<2019年8月号>
学校農業クラブ県大会 地域サイエンスすくーる ユウスゲ観賞会 上中ボランティア 教員の働き方講演 紙上絵手紙展 少年少女水泳全国大会へ 産廃問題 子育ての鉄則 環境体験館9月 川まつり BOOKタイム アキノイサム原画巡回展 九条の会 ふるさと探訪 上郡ぶどう ひがし蔵9月 ひきこもり対策 スラックライン体験会 情報プラザ |
上高生 測量で最優秀 全国大会出場へ |
兵庫県下の農業高校生の代表が集い、日頃の学びの成果発表と競技会を行う「第67回兵庫県学校農業クラブ連盟大会」が7月18日と23〜24日に![]() 学校農業クラブは、農業高校生の自主的・自発的な組織として日本全国で誕生し、兵庫県内には約2700人のクラブ員が在籍している。 上郡高校が事務局を務めた今大会には、11校約5百人が参加。同センターのほか上郡高校や西播磨県民局グラウンドを競技会場として、プロジェクト発表会や意見発表会、測量競技会、農業鑑定競技会が行われた。近畿大会や全国大会の選考会も兼ね、生徒らの熱い戦いが繰り広げられた。 プロジェクト発表会では、3分野に19グループが出場。「採卵を終えた親鶏を使った特産品開発」や「園芸療法的プログラムを活用した地域包括ケアシステムの構築」など、地域の課題を見つけて活性化を目指した取り組みが発表された。 測量競技会では、平板の部に出場した上郡高校農業土木科3年の鈴久保弘毅君、田中直輝君、山本涼太君、丸尾陸翔君が最優秀賞を受賞。10月に山形県を中心とした南東北3県で開催される「第70回日本学校農業クラブ全国大会」へ出場が決まった。 測量競技は、日頃の授業や農業クラブ活動で得た測量技術を競い合うもので、速さや正確さ、チームワークの良さが求められる。鈴久保君らは「これまで先輩達も何度か全国大会に出場しているが結果を残せていないので、僕たちの代で入賞したい」と意気込みを語ってくれた。 |
上高生が小学生と科学実験 |
夏休みに小学生らに科学を体験してもらう「地域サイエンスすくーる」が7月28日、上郡高校で開催された。ふるさと貢献事業のひとつとして、同校健康科学類型1年生18人の生徒達の指導で行なわれたもの。 町内3小学校の18人が参加し、高校生のお兄さんやお姉さんに手伝ってもらいながら「割れないシャボン玉づくり」や「冷蔵庫を使わずに水を一瞬で氷に変える実験」「美しい結晶づくり」に取り組んだ。 ![]() 尿素を水で溶かし洗濯のりと数滴の洗剤を混ぜた液体をボードに吹きかけ、扇風機で乾かして結晶を作る実験では、高い湿度のためになかなか実験が進まない場面も。小学生らは「バーナーで温めたら!」「外で乾かそう」「車のダッシュボードに置こう」などアイデアを出し、結晶が現れると笑顔を見せた。 またシャボン玉づくりでは、膨らませたシャボン玉を軍手をはめた手で突いて「楽しい〜」「50回以上も続いた!」と何度も挑戦していた。 実験内容を自分たちで考え、当日も実験を指導しながら小学生らと交流したした高校生たちは「うまくいかない実験もあったけど、子ども達が楽しんでくれて良かった」と話していた。 |
ユウスゲ観賞と野外ライブ |
今秋一般公開が予定されている金出地ダム自然![]() 地元・金出地出身の竹一公人・弥生夫妻によるユニット「TAKE1」によるコンサートは、住民ボランティアらが約1万枚の芝生を張って整備した広場の野外ステージで開催。弥生さんの演奏するコルネットに合わせて公人さんがモノマネメドレーを披露したり、トランペットとコルネットの吹き比べをしたりして会場を沸かせた。 ![]() また、ひょうご環境体験館サポーターの竹上秀己さんが、リョウブやジャケツイバラなどダム内で採取した野草を紹介しながら生態などを解説。参加者らは熱心に耳を傾けていた。 その後、ユウスゲ約1500本が咲く観賞場所へ移動。夕方になると涼しげなレモンイエローの花が次々と開いて一帯を彩り、参加者らは「優しい色やなぁ」と見入ったり、記念撮影を楽しんだ。 |
「川まつり」を前に清掃活動 |
上郡中学校の運動部員と文化部員約100人と上郡ライオンズクラブのメンバーが7月24日、上郡橋の歩道(自転車道)の草抜き作業を行った。 上中生は毎日の通学路としても利用している上郡橋、そして上郡の一大行事である「かみごおり川まつり」花火の絶好の見学場所でもある上郡橋!いい川まつりになりますようにと願いを込めて約1時間半、汗を流した。(R) |
教員の働き方について考える |
日 時 8月24日(土)13時〜14時55分(開場12時30分) 場 所 赤穂市文化会館ハーモニーホール大ホール 講 師 澤田真由美さん(先生の幸せ研究所代表) 演 題 『先生のゆとりは子どもの輝きに直結する』 ※入場無料 第22回赤相地区教育研修会兼兵庫県民大学第42期教育講座。 |
心に届く紙上絵手紙展 |
今年の出来は最高!畑の恵みと主人に感謝 西川眞理子 |
赤松与一君(山小)が出場 |
8月3日・4日に浜松市総合水泳場で開催された「とびうお杯第34![]() 赤松君は4歳から水泳を始め上郡町のスイミングスクールに通っていたが、スポーツセンターが指定管理になった際に二スポが撤退したため、現在は佐用スイミングスクールに移籍。4月21日に開催された「平成31年度春季姫路市競技力向上記録会」の同種目で1分18秒56の記録を出して全国大会への参加標準記録を突破し、全国大会出場切符を手にした。 大会前の7月17日には遠山寛町長を表敬訪問して出場報告。「この一年間、全国大会を目標に冬場の走り込みなど練習に励んできたので出場が決まって嬉しい。大会ではベストタイムを出せるように頑張りたい」と意気込みを語った。 |
事前協議書に虚偽記載 違法な森林伐採も |
西有年に計画されている産業廃棄物最終処分場の建設に反対する「上郡産廃問題対策協議会」は7月24日、西播磨県民局を訪れ、事業者の東洋開発工業所が知事あてに提出した「事業計画事前協議書」に重大な虚偽記載があったと指![]() 同会は赤穂市の公文書公開制度を通じて協議書の概要版を入手。それによると、地元意向打診状況の欄に「西有年自治会と協議中」とあるが、実際には同自治会は協議に応じていない。播磨自然高原自治会の記載も抜け落ちている。 また、事業を実施するのに必要な法令のうち、環境保全条例や建築基準法、森林法など6項目について、実際には協議が行われていないのに「協議中」と記載されていた。 さらに、事業者が「違法伐採」を行った事も指摘。同会が7月15日に計画予定地を視察したところ、予定地を取り巻くように膨大な機材運搬用のモノレールが敷設され、多くの樹木が伐採されていたのを確認した。予定地は森林法の「地域森林計画対象民有林」に指定されており、伐採の場合は事前に赤穂市に伐採届けを出さなければならないが、市担当課に確認したところ無届であることが判明した。 同会は「開発業者が届け出の義務を知らなかったとは考えられず、意図して事前の伐採届けを出さなかったのではないか」と不信感を募らせ、「虚偽記載も違法伐採も、信用できない事業者であることを示している」と語った。 |
子育ての鉄則「U」 |
我が焼鳥店に、スプリング8の会議に出席された外国の方々がやってきました。話は弾み和やかです。英語の出来ない私を気遣って、通訳さんが簡単に内容を伝えてくれます。そのうち私は、何たる頭脳集団だと思い始めました。そうだ二階は塾、学生がいる。彼らに会わせたいと思い通訳さんに話すと、大歓迎との返事。7人の学生達がやってきました。 通訳さんが主導しながら「where are you from ?」と問わせます。「アメリカ、フランス、イギリス、germany…」「え、ジャーマニーってどこ?」次は出身学校や仕事を問わせます。「オックスフォード、ケンブリッジ、スタンフォード、マサチューセッツ工科大学等々」また「professor of science ・physicist等々」東京大学教授もおられました。緊張感の中に和やかさも加わり、笑顔の20分程でした。別れには、握手や「good bye. see you again」も聞かれました。 子ども達が帰った後、学者さん達は「junior high school or high school ?」と聞き、しばらくの間子ども達の話題が続きました。他のお客さん達も微笑ましく見ておられ、握手して帰られる方もいました。 数日後、私は通訳の方にお礼方々電話をしました。そして不躾なお願いをしてみました。 =上郡にはこんな環境があることに気づいたこと。気軽な国際交流はその気になればできると感じたこと。また、科学という未来創造の学問に携わる方々に出会うことは、子ども達への刺激に他ならないこと。そして何より、この度出会った子ども達は、同時通訳する貴女の英語力に圧倒されたはず、刺激は意欲につながること等々。=あの日私が感じた思いを話しました。 すると彼女は「子ども達のお役にたてたのならこんなうれしいことはない。学者達もあの時間はよかったと思うよ。気軽な交流なら考えてくれたら協力する。ここには外国人はいっぱいいる。毎日研究ばかりしているわけではないから考えてみて。希望する塾に行って交流させてあげてもいいよ。気軽にね」とあっさり答えてくれました。勿論気軽にねという意味は分かっています。プライベートだから、講師派遣とか、お金が発生するとかはだめよという意味でしょう。 私は思うのです。上郡にこのような国際環境と先端科学があることは誇りではないか。でも誇りにするか、宝の持ち腐れにするかは上郡人の考え方ひとつです。実は聞いたことがあるのです。スプリング8に見学研修に来る学生、上郡は少ない。また、小・中・高校からの申し込みもあまりない。上郡の誇るべき環境を子ども達に与えたい。微々たる出発をしてみたいと思わせてくれた学者と子ども達との出会いでした。 |
ひょうご環境体験館 9月特別プログラム |
○9月1日(日)季節の折り紙 ○9月7日(土)ハギレを活用したエコ手芸 ○9月8日(日)ジャコウアゲハの紙飛行機飛ばし大会! ○9月14日(土)草木染め綿ストール ○9月15日(日)日本みつばちのハチミツなめなめ会 ○9月16日(祝)科学実験&「触れる地球」体験教室 ○9月21日(土)第2回オオクワガタの幼虫の対応 ○9月22日(日)絵本「おおきな木」朗読&楽しいお茶会 ○9月28日(土)華やか!ハギレブローチ ○9月29日(日)レザークラフト ※申し込み受付は実施日の1か月前、午前9時〜。 申し込み・問い合わせはひょうご環境体験館рO791・58・2065 |
2年ぶりの賑わい 花火3000発夜空を彩る |
千種川の安全・安心を願う「第40回“川の都”かみごおり川まつり」が7月27日、2年ぶりに役場対岸の親水公園ほかで開催された。水上運動会や水かけまつり、ステージ発表、上郡おどりなど多彩なイベントが行われて賑わった。 鞍居川では「第7回チチコ釣り上郡大会」が行われ、小学生らが割りばしの釣り竿を手に川遊びを満喫した。途中でにわか雨があり時間短縮されたが、低学年の部では8匹釣った神戸市の吉川蒼都君(小3)、高学年の部は10匹釣った兄の駿磨君(小5)が共に優勝した。吉川兄弟は3年前にチチコ釣りに初参加して以来、毎回神戸から川まつりに来ているといい、特徴あるイベントで上郡に人を呼べることを示した。 ![]() 5人一組になって水鉄砲で水を掛けあう「ウォーターファイト」では、小中学生らが白熱した戦いを繰り広げた。優勝は低学年の部「スプラッシュ」、高学年の部「アースチャイルド」。戦いの後は自由参加の「ウォーターパーティ」が行われ、幼児から大人までがずぶ濡れになりながら水鉄砲での水の掛けあいを楽しんだ。主催の商工会青年部メンバーらも仮装姿で参加して盛り上げた。 夜には例年の3倍、約3000発の花火が打ち上げられ観客を魅了した。紹介アナウンス後になかなか花火が上がらず、観客がやきもきする一幕も。終了後、打ち上げ場所の中洲から業者らが引き上げる際、上流の降雨の影響で水位が急上昇して橋を渡れず、上郡消防署員が出動して無事救助した。
|
BOOK タイム(60) |
モンローが死んだ日 小池 真理子 ヒロイン鏡子は、亡くなった地元作家の記念館の管理人として働いている。夫を亡くし、冷たい水底に沈んだまま起き上がれないような孤独に苦しめられ精神科を受診する。高橋医師のカウンセリングによって回復し、医師とも親しくなる。 しかしある日突然、男は姿を消す。 訪ねていった病院の同じ名前の医師は別人だった。こんなにおいしい料理は初めてだと手料理を喜んだ男は誰なのか。 謎への興味と、59歳の鏡子の残りの命を数える老いの孤独の悲しみが惻々と伝わり、自分の老いに思いがゆく。 又、出番は少ないが、友人の康代と職場の上司が立ち入らずに鏡子を支え、節度を持って深く思いやる態度も忘れ難く印象に残る。 モンローが死んだ日は二人の新生の日。 若さや健康、親しい人や仕事など失われていくことの多いさびしい老年を、よき友人を持ち、よき友人となってきょうの日を歩いていけたらと思う。 |
アキノイサム絵本原画巡回展 |
画家アキノイサム氏の作品が、たつの・宍粟・佐用・上郡の4地域を回る「アキノイサム絵本原画巡回展」の第1部が、9月から始まる。播磨科学公園都市圏域定住自立圏図書館活動推進事業。 ◆9月1日(日)〜14日(土)「石のししのものがたり」たつの市立龍野図書館рO791・62・0469 ◆9月1日(日)〜13日(金)「おれは歌だおれはここを歩く」たつの市立御津図書館рO79・322・1007 ◆9月18日(水)〜29日(日)「おれは歌だおれはここを歩く」宍粟市立図書館рO790・62・4620 第2部は来年2〜3月に、佐用、新宮、揖保川、上郡の各図書館で開催予定。 問い合わせは各図書館または上郡町立図書館рO791・52・1125 |
かみごおり九条の会 8月例会 |
日 時 8月25日(日)14時〜 場 所 上郡町生涯学習支援センター研修室1 「玉砕の島ペリリューの戦禍を訪ねて」と題し、元上郡高校の先生で九条の会会員の皆木佳紀さんの話を聞きます。スライド上映等も含め、約90分。入場無料。どなたでも参加ください。 問い合わせはпEFAX55・0761(佐藤)、пEFAX52・4520(藤原)まで |
大西 東洋司のふるさと探訪 |
![]() ![]() |
産地直売 上郡「ぶどう」シーズン到来! |
上郡町特産品の「ぶどう」。船坂ぶどう組合11軒の各![]() 約50年続く沖中ぶどう園では、三代目の沖中誠さん(48)が35aの農園で藤稔やピオーネ、瀬戸ジャイアンツなど約10品種を栽培。ぶどう農家にも高齢化の波が押し寄せる中で組合長を務め、奮闘している。 祖母や母親の代は兼業農家で会社員の誠さんも休日に手伝っていたが、約10年前に会社勤めを辞めて専業農家に。何度も失敗を繰り返しながら経験を積み、なんとか摘粒のタイミングやコツ、猛暑対策もつかめてきたが、まだまだ若輩者で勉強中という。 連日の猛暑の中、草刈りや防除に汗を流す誠さん。8月上旬に伺った時には「今年は色づきが少し遅いが、これから色も甘味も増して更に美味しくなりますよ」と話していた。 「各農園で栽培している品種もさまざま。いろんな直売所で試食して、お気に入りの品種を見つけるのも楽しいですよ!」。出荷は10月初旬まで。配送も受け付ける。 問い合わせは船坂ぶどう組合рO791・55・0204(沖中) |
ひがし蔵だより 9月のイベント |
○8月21日(水)〜9月8日(日)ふじもとのりこ「絵本原画展」 ※入場無料 ○9月1日(日)民話を楽しむ会 ○9月4日(水)押し花体験 ○9月5日(木)6日(金)大人の塗り絵体験 ○9月18日(水)〜23日(月)米田桂子「遺作展」 ※入場無料 ○9月22日(日)第19回Kスタジオ ○9月27日(金)うた声喫茶 ○9月29日(日)9月生まれお誕生会 ○9月29日(日)〜10月6日(日)香寺高校美術工芸部作品展(全国総合文化祭出場校) ★9月より毎日ケーキセットあり(数に限りあり) 問い合わせはギャラリーひがし蔵рO791・52・6502、事務局рO90・5898・7899(小河) |
ひきこもり対策への取り組み |
仕事や学校に行かず、かつ家族以外の人との交流をほとんどせずに、6か月以上続けて自宅にひきこもっている状態を「ひきこもり」と呼んでいます(厚生労働省)。
「7040問題(70代の親と40代の無職の子ども)」の回避に向けて、『訪問就労支援』『居場所作り』など社会への一歩を目指し無料相談を行っております。 場所 里山ICT能開学校(元鞍居小学校視聴覚教室) 連絡先 рO90・1147・0602(尾鼻) |
第4回スラックライン体験会 |
9月7日(土)※雨天時8日(日)@10時〜12時A13時〜15時。播磨科学公園都市芝生広場(光都)。各回50人。5歳以上対象。参加費中学生以上500円、小学生以下300円。 光都てくてくマーケット同時開催(10時〜15時) 申し込み・問い合わせは鞍居地区ふるさと村づくり協議会рO791・54・0017(月・水・金曜日の午前中)、FAX0791・56・6154 |
情 報 プ ラ ザ |
◆敬老会のお知らせ 9月16日(祝)10時〜12時(受付9時15分〜) 上郡町生涯学習支援センター大ホール 式典、催事(津軽三味線・島谷ひろゆき、歌手・西田理恵、たつのよさこいチーム・播州わらべ) ※自由参加 問い合わせは上郡町健康福祉課рO791・52・6015 |