<2021年4月号>

閑谷学校に大鳥圭介看板  上中生が駅看板制作  消火訓練  町長・町議選日程

赤松居館跡発掘調査展  紙上絵手紙展  私の使命  子育ての鉄則  なんでも体験隊

フジバカマ種まき  環境体験館リニューアル  エコマジックショー  BOOKタイム

ヤマトヤシキの思い出  ふるさと探訪  白旗城跡「御城印」  ひがし蔵

社交ダンス  光都チューリップ園  情報プラザ

 


日本の近代化に貢献した大鳥圭介を顕彰

【念願の「閑谷学校ゆかりの人々」看板設置】

圭介生誕地の住民たちと看板

 創学350年を迎えた特別史跡「旧閑谷学校」(備前市)で、記念事業の一環として「閑谷学校ゆかりの人々」看板に上郡町出身の偉人「大鳥圭介」が追加され、桜が見頃を迎えた3月27日、除幕式が行われた。

 上郡町の遠山寛町長や大鳥圭介公生誕地保存会の小林登喜夫会長、備前市の奥田泰彦教育長らが出席。圭介塾の猪尾守之塾長をはじめ圭介の生誕地・石戸地区の住民15人や圭介の子孫らも参加し、新看板のお披露目を喜び合った。

 閑谷学校は、現存する世界最古の庶民のための公立学校。日本の殖産興業の近代化に貢献した大鳥圭介(1832〜1911)は13歳から5年間、同校で学んでおり、これまでに生誕地保存会などが何度も看板設置を要望。閑谷学校も圭介について知識を深めようと職員らが生誕地を訪れるなど、交流を深めてきた。「閑谷学校ゆかりの人々」大鳥圭介

 旧閑谷学校顕彰保存会の國友道一理事長は「看板設置が、母校の教育を広く知ってもらう機会になれば嬉しい」と挨拶。

 生誕地保存会の小林会長は「これまで閑谷学校を訪れるたびに寂しく思っていたが、長年の念願がかない大変嬉しい。これを機に、閑谷学校との縁を深めていきたい」と語った。
 圭介の弟・鉄次郎のひ孫、阿曽孝恵さん(71・相生市)は「皆さんの力でこの日を迎えることができ、感謝の気持ちでいっぱいです」と喜んだ。

目次へ


上郡駅を利用して!

【上中美術部が看板制作】

 JR上郡駅のホームから南側を見ると、ひときわ目立つ上中生が制作した看板カラフルな看板が目に入る。上郡町の依頼を受けて上郡中学校美術部の2〜3年生30人が制作した、上郡駅利用促進啓発看板だ(制作時は1〜2年生)。

 部員らが目指したのは、電車から見る上郡の景色や出かけた先で新しいもの・美味しいものに出会える楽しさ、笑顔を運んでくれる電車を発想する絵。

 円心モロどん・モロヘイヤ・ぶどうなど町内の特産物やモロげんきくん、スーパーはくとなどを描いた谷池玲奈さん(3年)の原画を元に、部員らがアイデアを出し合って下絵を描いて看板の大きさに拡大。点描で立体感を出したり、目立つよう文字に縁取りしたりと工夫しながら発色の良い樹脂塗料で色塗りし、1月から3か月かけて明るい絵柄の看板に仕上げた。

 「作業は大変だったが、みんなで相談しながらの色塗りは楽しかった」「先生に相談して、自分の作りたかった色が作れて嬉しかった」「子どもから大人まで、上郡駅を利用するいろんな人に見てほしい」と達成感に浸る部員たち。顧問の小林恭子教諭は「中学生が地域のために頑張っている姿を見てもらえる場を提供してもらい、役場の方に感謝したい」と話した。

目次へ


万一の火事に備えて

【柏野自治会が消火訓練実施】

               
 柏野自治会(14戸)で4月11日、上郡消防署の協力を得て自主防災訓練が行われた。

 老朽化した消火ホースの点検を兼ねて約30年ぶりに行われた消火訓練に、子どもから高齢者まで24人の住民が参加。消防士5人の指導を受けながら実際に操作して消火器や消火栓の使い方を学び、放水訓練に熱心に取り組んだ。放水時に筒先を持った女性は「思ったより重くて、筒先が振れてしまった」と話した。放水訓練をする住民たち

 上郡消防署によると、今年はすでに町内で6件の火災が発生(うち建物5件)し、昨年1年間の7件に比べて増加傾向にあるという。ほとんどは不注意が原因で、バーベキューやたき火などの際「消したつもりが消えていなかった」。

 また消火器の設置場所として@安全な位置から操作できるA湿気のない風通しのよい所B近所の人が見つけやすいとの理由から、玄関に置く事を推奨。古くなった消火器を使用すると危険なので、底がサビていないか点検が必要、など説明した。

 地域住民で力を合わせた初期消火活動の意義を再認識し、自治会長の岩崎俊弥さんは「住民の防災意識や助け合う気持ちが高まり、訓練を実施して良かった」と語った。

目次へ


上郡町長・町議選 7/18(日)投開票

 任期満了に伴う上郡町長選挙と上郡町議会議員選挙が、7月13日(火)告示、7月18日(日)投開票されることに決まった。同日、兵庫県知事選(7月1日告示)の投開票も行われ、トリプル選となる。

 上郡町長選には4月10日現在、3選を目指す現職の遠山寛氏(72)と前回選に続く2度目の挑戦となる元衆院議員秘書の琴川邦寛氏(66)、上郡町議会議長の梅田修作氏(52)の3人が立候補を表明している。

 3月1日現在の選挙人名簿登録者数は12,717人。

目次へ


これが赤松居館跡だ!

【赤松居館跡発掘調査成果展】

日 時 4月29日(木・祝)〜5月30日(日)9時〜16時30分 ※月曜日休館。5/3は開館。5/6は休館

場 所 常設展示室

 上郡町郷土資料館で、春季企画展「赤松居館跡発掘調査成果展〜これが赤松居館跡だ!〜」が開催される。

 平成28年から平成30年に発掘調査を行った赤松居館跡の調査成果について、出土遺物と展示パネルで紹介する。守護大名・赤松氏の本拠地の実態をぜひご覧ください。入場無料。

 問い合わせは同館рO791・52・3737

目次へ


心に届く紙上絵手紙展

桜

新しい発見や学びがある教室に参加するのが楽しみです。  本林 靖子

目次へ


私の使命

【安則 実香】

  今月より数回にわたり、安則実香さん(山野里)の第49回NHK障害福祉賞応募作品を紹介します。生まれつき手足に障がいがあり言葉も少し不自由な実香さんは、この文章を左手で約1か月かけて打たれたそうです。
安則実香さん

【誕生】
 1965年(昭和40年)大阪市西成区山王町。“西成”といえばホームレス・派手な若者たちでにぎわう真夜中でも真昼のような街。そんな街で私は生まれました。

 体重3,450グラム。当時38キロしかなかった母からは想像もつかない大きすぎる赤ちゃんで、普通ならば第一声「オギャー」と泣くところですが、それもなく「ほっぺたを2〜3回叩いたの」と物心がついてから誰かに聞かされたことがあります。ひどい難産と仮死状態のため、まもなく保育器に入り、その中でも痙攣を続けていたそうです。それでも両親にとっては待望の長女誕生。「どんなことがあろうが、生涯この子を守り抜こう。この子を幸せにしよう」と誓い合ったことは言うまでもなかったでしょう。

 当時、私たち家族が住んでいたアパートの隣には父の兄、伯父の家族が住んでいました。伯父はジャズピアニスト、伯母はアートフラワーの先生、そして従姉は今ではジャズシンガーとして活躍しています。

 従姉とは5歳違い、幼稚園、小学校から帰ってくると家には戻らず、私たちの部屋へランドセルを背負ったまま「ただいま!」と帰ってきていたようで、私が母のお腹にいるときはいつも一緒にお買い物に行き、帰りにホルモンを食べながら帰ってくるのが楽しみだったようです。私が生まれてからは、姉のようにオムツを替え、ミルクをあげ、子守りをしてくれていたそうです。どこへ行くのも一緒で、まるで姉妹のようだったとのことです。

 そんな私も離乳食が始まる時期になり、育児書を片手に母がいろいろ趣向を凝らし、また楽しみながら作ってくれました。その愛情こもった離乳食を「うまい!うまい!」と言って伯母が食べていたそうです。私もミルク同様によく食べる赤ちゃんだったそうで、その食欲は今もかわりありません。

 両親はこんな私を抱き、または乳母車に乗せ、よく外へ連れ出してくれ、日曜日になると父の友達、従姉も加わり、あちこちに遊びに連れて行ったそうです。

 ところが生後7〜8か月頃から見られる発育期を過ぎてもハイハイをすることもなく、つたい歩きをすることもない私を見て、“ちょっとおかしいのでは…”と感じた両親は「大阪市の病院を転々とした」と言います。そして日赤病院で『脳性小児麻痺』と診断されました。

 両親は目の前が真っ暗になったことは言うまでもありません。でも『それならばこの子を一生涯守り抜いていかなければ…』という覚悟にも似た決意が生まれたことでしょう。

【幼少期】
 満2歳の頃、大阪市内から富田林に引っ越しをしました。“緑が多く静かな場所で”という両親の思いからです。

 物心がつき、外に遊びにいけない私は本を読んだり、人形などと一人で遊ぶ子どもでした。また、時間をかけて母と家のまわりを歩いたことも覚えています。また、幼稚園には通わず、週2〜3回母に背負われ近くの訓練所に通っていました。障害を持っている私に両親はピアノ、生け花と惜しみなくいろんな習い事をさせてくれました。

 そして昭和47年4月、大阪府立堺養護学校入学。家の近所には養護学校がなかったため、母は朝4時に起きて家族のお弁当を作り、私の学校の鞄、お弁当、自分の荷物、そのうえ歩けない私を負ぶって、満員電車に揺られ毎日通ってくれました。

 小学校高学年になり、近くに分教室ができ、スクールバスの送迎があったため、ひとりで通えるようになりました。勉強はあまり好きなほうでも得意なほうでもありませんでしたが、友達は大切にしていました。

 小学校4年生の頃、朝礼で「いいことをした人を発表します」と言われ、急に名前を呼ばれたことがありました。覚えのない私が驚いていると、「最近、歩くのが速くなった。時には走っている」とみんなの前で褒められた時はたまらなくうれしかったことを今でも覚えています。また、兄弟のいない私でしたが、家の近所に姉のように可愛がってくださる方がおられ、いろいろアドバイス等をしていただいておりました。今でも何でも相談ができ、時にはご指導もいただいております。(つづく)

目次へ


子育ての鉄則「U」

【山本 幸子】

 「結婚したよ」入籍して数か月、彼女はやってきました。

 彼女との出会いは十年程前、自転車盗で保護され、保護司である私のところへ来たのが始まりです。彼女は6か月間、月1回私と会い、倫理観を学ぶというものでしたから、すぐに縁は切れるはずでした。それが今も続く関係になろうとは、予想もしていませんでした。

 彼女のそれは非行への予兆でした。夜遊びが始まり、お金にルーズになっていきました。高校は中退、勤めは長続きしません。そのうち外泊しがちになり、何処にいるのかわからない日が続きました。携帯番号を替え、こちらからの連絡は取れません。夜の街で見た。県外にいる。噂を聞く度に母親は探し回りました。借金だけが母親に請求される日々でした。

 私は、母親が工面しては尻ぬぐいする姿に、「もういいから待ちましょう」と何度も言いたかったのです。兄妹の生活が母親ひとりの肩にかかっている家庭ですから。でも言えませんでした。帰るかもと駅にたたずむ姿、噂の場所を探し回る姿、一緒に何度泣いたことでしょう。

 彼女は話し始めました。

 「旦那は朝早いから、3時に起きて弁当を作る。つけタレなんか買わない。調味料を合わせて作る。お母ちゃんがしていたから。ちくわの穴にきゅうりを詰めたら、美味しいきれいと旦那に褒められた。料理ともいえないのにね。旦那は母親に料理を作ってもらった記憶がないんだって。酔った姿とパチンコ姿しかないって。離婚してからはおばあちゃんと暮らしたから、おばあちゃんは好きだって。私はお母ちゃんのような人になるんだ。結婚してからはお母ちゃんがしていたことが浮かんで、真似ばかりしている。お金をかけず手間かけて作るんだ。やりくり大変だよ。旦那もおばあちゃんがいたから、生きてこれたって」。

 それから彼女は、携帯に撮った料理の数々を見せてくれました。スパゲティ・カレー・魚の煮つけ・唐揚げ等々、旦那さんに褒められた料理です。結婚生活の諸々も話してくれました。

 私は思います。母親はどんな時も、彼女から心を離しませんでした。質素ながらも手料理で育てました。彼女の旦那さんは、母親から邪魔者扱いされ続けても祖母の存在が彼を育てました。そんな二人が結婚し、過去を語り合い、自分を発見しています。「おめでとう。お祝いしなきゃあね」私は何か記念の物を買ってほしいと、お祝いを包んでおりました。

目次へ


木の枝でバードコール作り

【山野里なんでも体験隊】

 山野里なんでも体験隊の小学生が3月13日、山野里公民館で鳥の鳴き声に似た音を出す「バードコール」作りを楽しんだ。

 バードコールは、木材と金具が擦れるときの摩擦で音が鳴る仕組みで、柔らかい木よりも硬い木の方が適しているという。完成したバードコールを持つ隊員たち

 穴を開けた桜やナラの木の枝に丸カンネジを差し込み、擦り合わせるように回す子ども達。締めたり緩めたりを辛抱強く繰り返すと、徐々に音が鳴るようになり笑顔を見せた。

 色を塗ったり好きな模様を描き入れ、首から下げられるようネジの輪っかに紐を通して完成させ、丹東公園に移動して鳥を呼び寄せようとバードコールを鳴らした。

 指導した木村公男さんは「自然の中にあるもので、面白いものが沢山できる。いろいろ工夫して楽しんでください」と話していた。

 この日で今年度の体験活動も終わり、隊員一人一人に大上節弘隊長より修了証書が手渡された。

目次へ


アサギマダラの飛来めざし

【フジバカマの種まき講習】

 鳥の渡りのような長距離移動をすることで知種まきする参加者られる人気のチョウ「アサギマダラ」の飛来を目指して、秋の七草の一つ・フジバカマとキジョランの種まき講習会が3月20日、金出地ダム自然植物公園で行われた。

 フジバカマはアサギマダラが蜜を吸いに集まり、キジョランはアサギマダラ幼虫の食草。

 愛心園の福田和臣理事長から依頼を受けた鞍居地区ふるさと村づくり協議会が応えたもので、同園の職員らと上郡高校の教職員、同協議会メンバーらが参加。協議会・水谷和芳さんの指導を受けながら、プランターに種をまいた。 
フジバカマの蜜を吸うアサギマダラ
 発芽後、本葉が2〜3枚ほどになると育苗ポットに植え替える。愛心園は、本館やデイサービス施設の周囲に移植して花壇を作る予定。上郡高校は、生徒の課題研究に活用したいと話していた。

 また、自然植物公園内にも協議会メンバーが赤白のフジバカマやキジョラン、ササユリなどを種まきした。今秋には飛来するアサギマダラの姿が見られるかも!?


目次へ


体験を通して楽しく環境学習

【環境体験館がリニューアル】

 ひょうご環境体験館(光都)が3月24日、リニューアルオープンした。

 同館は、子どもから大人までが地球温暖化をはじめとする環境問題について段階的に「気づき」「学び」「知る」ことができる体験型環境学習施設。シアターや「触れる地球」、展示コーナー、地球工房などを備える。

 今回は展示コーナーを全面的にリニューアル。環境破壊の現実を知り、模型を動かして発電のしくみやクリーンエネルギーについて学んだりリニューアルした体験館の展示コーナー、ひょうごの取り組みやエコな暮らし方、人と自然の共生について学ぶことができる。西播磨の水生生物や鳥類等の模型や標本も展示。キッズコーナーでは木のぬくもりを感じる玩具もある。屋外施設も新設され、雨天でも野外活動が可能になった。

 地球工房では、科学実験や工作、自然観察、クワガタ飼育などの特別プログラムやイベントを土・日曜日や休日に実施している。要電話予約。申し込み受付は実施日の1か月前、午前9時〜。先着順。

 申し込み・問い合わせはひょうご環境体験館рO791・58・2065

目次へ


体験館でエコマジックショー

 ひょうご環境体験館リニューアル記念イベントとして、エコマジシャン・ミヤモ氏による「エコマジック」と兵庫県立大学附属高校・自然科学部生物班の生徒達による「西播磨生き物教室」が開催される。参加費無料。西播磨県民局主催。

日 時 5月30日(日)@10時〜12時A14時〜16時

場 所 ひょうご環境体験館(佐用町光都1−330−3)

定 員 幼児〜小学生とその保護者 各回60人(応募者多数の場合は抽選)

申込方法 申込書に必要事項を記入の上、FAXまたは郵送で申し込む

申込締切 5月11日(火)必着

 申し込み・問い合わせは西播磨県民局県民交流室環境課(〒678−1205赤穂郡上郡町光都2−25)рO791・58・2138、FAX0791・58・2327

目次へ


BOOK タイム(78)

【赤木 幸代】

  掃除婦のための手引き書    ルシア・ベルリン

 生涯にアラスカ、チリ、ペルー、メキシコ、米国等に住み、掃除婦や看護師、学校教師などの職業についた著者の短編集。

 実体験を下敷きにおはなしを創造している。まっすぐ見通す目で周囲の人々を観察し、五感鋭く物事を捉える。出てくる人達はみな、よい人と思われたいとか賢い人と見られたいとかの思惑はなし。自分に誇りを持ち、自分のやりたいように行動する。周囲の目を気にしたり世間にあわせたりしない。だからどの話もいきいきしている。こっけいでもあり悲惨でもある。余りにもむき出しの生き方には読んでいて心がピリピリ痛みもする。手厳しいし、辛辣だけど、弱さへの共感のまなざしが温かい。又、悲惨な出来事も視点をずらすことで、こっけいでユーモラスな話になる。一生涯を生きるにもおたおたしている私だけど、著者の生涯は何生涯分にもなる濃さ。タフだ。アル中で刑務所にも入った。刑務所で受刑者相手の創作の先生もした。著者の生きる世界がくじゃくの羽としたら、私のそれはトンビの羽の色。

 第一話はインディアンの話で、教訓や感動を求めて読み始めると、早速強烈なパンチをくらう。「トニーは目をあけなかった。他人の苦しみがよくわかるなどという人間はみんな阿呆だからだ」本気で向きあい本音で生きる人々の物語だ。質朴に生きる人間の姿をくっきり彫り上げる。

目次へ


寄稿  ヤマトヤシキの思い出

【安則 実香】

 先日(3月12日)の神戸新聞で、姫路のヤマトヤシキの解体が決定された記事を目にしました。このヤマトヤシキには数々の思い出があります。

 私は、母の病気を機に大阪より上郡に移り住み、保健センターのリハビリ教室でワープロ、パソコンの指導のお手伝いをさせていただいておりました。年に一度、西播磨のリハビリ教室が集まり、作品展示会が行われておりました。Mさんは、ご自分で短歌を作り、ワープロで打ちためておられました。

 ある年に、その句を何首か集め、拡大、飾り付けをして出品したことがありました。それを見られたMさんは、介助の方と見学中の私を探し、私の手を握られ、涙を流され喜んでくださいました。

 私にとって、とても素敵なヤマトヤシキでの思い出となっております。

目次へ


大西 東洋司のふるさと探訪

 桃しだれ桜
しだれ桜(小野豆)          桃(金出地)

目次へ


大人気の白旗城跡「御城印」完売

【4月30日から販売再開】

 上郡町の白旗山にある白旗城跡の「御城印」が、4月1日からJR上郡駅前の上郡町観光案内所で販売開始された。
白旗城跡「御城印」
 初日から神戸市や彦根市、静岡市など県内外からマニアらが来店し、御城印を買い求める姿が見られた。加古川市の男性は「今日は一日かけて山城11の御城印を集めたい。発売を機に、山城の登山道整備が進むのを期待している」と話した。

 白旗城は、南北朝時代の武将・赤松円心が築いた山城で、新田義貞軍による50日余りの包囲作戦に耐えた「難攻不落の名城」。1996年、国史跡に指定された。

 御城印は、神社や寺院での参拝の証「御朱印」のお城版。西播磨ツーリズム振興協議会では、西播磨の山城11か所(12城)の御城印「山城11(イレブン)」を管内各所で販売している。

 白旗城跡の御城印は上郡町観光協会が制作。A6サイズ。1枚300円(税込)。通年販売の通常版のほか季節版を限定販売。通常版、ピンクの紙の春バージョン(100枚限定)とも既に完売し、通常版は4月30日から販売再開する。季節版「夏バージョン」は、7月1日から販売開始予定。

 上郡町観光案内所(上郡町駅前222)рO791・52・6959。営業時間9時30分〜16時30分。月曜定休(月曜日が祝日の場合は翌日)

目次へ


ひがし蔵でミュージック&マーケット

日 時 5月23日(日)10時〜15時 ※雨天決行

場 所 ひがし蔵

 ひがし蔵プロジェクトとして「Music & market〜音楽&手作り工芸品や食彩市〜」が開催される。上郡ひがし蔵net主催。

 出演は村上紫乃布(スチールパン演奏)、ママさんコーラスKMG(コーラス)、臼井Britmarie(フラダンス)、シーベグシーモア(ピアノ&ティンホイッスル演奏)、沖縄スタイル(沖縄民謡)。

 アクセサリーや小物、食品など町内外の約20店舗も出店する。

目次へ


社交ダンス(ダンススポーツ)教室 生徒募集

 《健康と生きがいづくり》楽しいダンス音楽に合わせて運動不足解消!初めての方及び男性大歓迎!随時受付中。

日 時 毎週木曜日@13時〜14時30分A14時30分〜16時

場 所 山野里公民館(働く婦人の家)

※時間、受講料等詳しい事は電話にて問い合わせください。

 申し込み・問い合わせはNNダンススポーツサークル&スクールрO90・1025・4455(ならざき)

目次へ


チューリップ 4月上旬満開に

光都チューリップ園

 播磨科学公園都市の「光都チューリップ園」で4月上旬、赤や白、黄色やピンク、紫色など18品種約44,000本の花々が満開となった。

 今年は例年より早く3月下旬には咲き始め、4月1日に開園。来場者らは、園内を散策したり撮影したりとカラフルな春を満喫していた。

 同園では例年11月下旬〜12月初旬、約5,000uの敷地に高齢者大学「千種川学園」や陽光こども園、プレスクールかみごおりなど西播磨地区の団体や園児らが、ボランティアで球根を植え付けている。

 4月29日まで(開花状況により変更あり)。9時〜17時。入園無料。

目次へ


情 報 プ ラ ザ

◆光都てくてくマーケット 5月1日(土)10時〜15時。光都プラザ前芝生広場。kidsフリマ、おとわぷれいすLIVE&楽器体験コーナー、こもどひめLIVE、燻製体験など。問い合わせは同実行委員会рO90・7355・2007(大森)

◆播州平福しゃくなげの里 150種15,000株のシャクナゲが見頃を迎えている。5月中旬まで。9時〜17時(入園は16時30分まで)※期間中無休。大人600円、小人(小・中学生)400円 。問い合わせはしゃくなげの里рO790・83・2833(佐用町延吉1203‐5)

◆新型コロナウイルスの感染状況により、本号に掲載しているイベントが延期や中止となる場合があります。お出かけの前には開催しているかどうかご確認をよろしくお願いします。

目次へ