<2021年5月号>

上高生が提言  愛心園新設棟  公共施設開館状況  ワクチン接種  注射器寄贈

川まつり中止  紙上絵手紙展  『僕と命の歌』  私の使命  子育ての鉄則

ボタニカルアート展  高田台バラ  BOOKタイム  赤穂海浜公園  ふるさと探訪

わくわく上郡再発見 観光ガイドSACLA ナンジャモンジャ 引きこもり家族会 情報プラザ

 


町の活性化に特産品やSNS活用を!

【上郡高校生が町長へ地域創生の提言】

パワーポイントを使って説明する生徒

 町内在住の上郡高校2年生9人が4月14日、上郡町役場を訪れ、町長や副町長らに町の活性化に向けた提言を行った。

 同校と上郡町との連携協定に基づく事業の一環として行われたもの。生徒らは1年次の授業で、上郡町の魅力や課題、解決策など、どうすれば地域創生に寄与できるか学びを深めてきた。今回は1年間の学習の成果発表として、グループ毎にパワーポイントを使って町長らに提案した。

 上郡町の素晴らしいところとして、自然が豊かで町の人達が温かいなど環境の良さや住みやすさをあげた。一方、問題点は交通手段の少なさや過疎化、知名度の低さなど。「町に住む人が『上郡の魅力』に気づいていない」とアピール不足を指摘する生徒もいた。

 活性化に向けては、SNS発信できる「映えスポット」の名所づくりやファミリー層に向けた施設充実などB&Gの有効活用、モロヘイヤ等特産品の活用、自然を生かしたキャンプ場やリモートフリーマーケット、町のホームページにSNSバナー設置などのアイデアを提案した。

 今回の提言は、生徒が出身地への関心を高め、若者の視点による柔軟な発想に触れることで課題解決に向けたヒントを得るとともに、将来まちづくりを担う人材育成も目指して行われた。生徒らは学習を通して「現実的なアイデアを出すためには発想の転換が必要だと分かった」など話した。

 遠山町長は「最大の問題点は出生数の減少。どのような町になれば住み続けてもらえるか、これからも若者の意見を出してほしい」と語った。

目次へ


安心して暮らせる生活拠点として

【愛心園に新設棟が完成】

完成した新設棟

 昨年2月から建設工事が行われていた障害者支援施設「愛心園」の新設棟(参号館)がこのほど完成し、4月26日、利用者の引っ越しが行われた。

 昭和58年に開設された愛心園は約40年が経過して施設が老朽化したことに加え、一人一人の尊厳ある人生を支えるため従来の4人部屋の解消は長年の念願だった。新設棟では個室化・ユニット化した生活空間となり、少人数で落ち着いた生活ができる環境が整った。

 新設棟は、鉄筋コンクリート造2階建で定員40人。居室は2間の個室で、角部屋は家族が訪問した際に一緒に泊まれるよう広い部屋となっている。居住空間は8人ずつ5ユニットに分かれ、それぞれに食事やくつろぎのスペースを配置。浴室には、リフト付きの椅子に座ったまま浸かれる浴槽やマイクロバブルの浴槽も設置され、介護負担も軽くなった。広々とした1階ホールは、災害時の障害者向け福祉避難所にもなる。

 女性棟(18室)をこれから整備し、8月完成予定。利用者全員の引っ越し完了後、既存棟は作業場に改修され日中の活動拠点とする。

 愛心園では、現在20歳〜85歳の知的障害者50人が生活する。平均年齢55〜56歳。開設当初より「地域の中の福祉施設」の理念のもと、いいざか祭開催や地域行事への参加、ボランティアの受け入れや小学生らとの交流会など行っている。

目次へ


公共施設 利用制限を継続

               
 5月31日(月)までの緊急事態宣言延長に伴い、町は公共施設の利用制限を一部変更した。

 町立図書館は、平日9時〜17時、人数制限をして開館。予約による貸し出し、返却のみ行う。1人30分。※7月17日まで土・日はワクチン接種会場となるため閉館。рO791・52・4611

 スポーツセンター、運動公園も、19時までの時間短縮で利用再開した。

 生涯学習支援センターや各地区公民館などは閉館継続。郷土資料館の臨時休館も延長され、4月29日から予定されていた春季企画展「赤松居館跡発掘調査成果展〜これが赤松居館跡だ!」も開催延期されている。

 子育て学習センターは、1時間1組に制限して利用できる。要予約。

 観光案内所は通常営業。モロどんの日のモロどん提供は中止。

 ピュアランド山の里は、宿泊は通常通り受付。飲食の提供は午後8時まで、アルコール類の提供は行わない(宿泊中の食事についても同様)。研修室及び宴会場の利用は人数制限を行う。

目次へ


新型コロナワクチン 高齢者接種が始まる

 65歳以上高齢者の新型コロナウイルス感染症予防接種が、上郡町でも5月14日から開始された。

 上郡町の65歳以上は5949人で、5月末までに約2200人の接種を予定。初回分の予約受付は高齢者のネット環境も考慮して電話のみとし、コールセンターに5回線設置して対応した。5月6日から始まった予約受付は朝9時の開始直後から電話が途切れず、町民からは「1日中かけたが繋がらなかった」との苦情も聞かれた。初日に約6百人の予約を受け付け、11日に予約枠が埋まった。

 町では「6月中には高齢者2回接種分のワクチンが国から順次供給され、7月末までには接種終了できる見込み。落ちついてご予約をお願いします」と冷静な対応を呼びかけている。

 5月14日からは集団接種分のインターネット予約も開始(町HPより)。電話予約も引き続き行う。コールセンターрO120・021・652

目次へ


ワクチン接種用注射器を寄贈

 4月28日、上郡町内の開業医師が新型コロナウイルス感染症ワクチン接種用のシリンジ(注射筒)・注射針各4百本を町に寄贈した。

 今回寄贈された注射器は、ファイザー社製ワクチンの薬液1本から6回分採取できるもので、国から配送されている注射器(5回分採取可能)を使った場合よりも約70回分多く接種できる。

 町では、医療従事者と高齢者へのワクチン接種に活用する予定。(寄贈者の希望により匿名)

目次へ


2年連続「川まつり」中止に

 新型コロナウイルス感染拡大を受けて、町は4月22日、今年も「川の都かみごおり川まつり」の中止を決定した。

 全国名水百選「千種川」の安全と恵みに感謝する同まつりは、花火大会やイベント、露店出店などで賑わう上郡人気の夏の風物詩。3年前は台風接近により神事のみ行われ、一昨年、第40回が盛大に開催された。

目次へ


心に届く紙上絵手紙展

カーネーション

 文章が苦手でも 相手の心に残る絵手紙は最高です。  本田 和代

目次へ


夫婦の夢 詩画集を出版

『僕と命の歌 第一部 一本の草』

 播磨自然高原内の山荘に住む早坂かづひろさ詩画集『僕と命の歌』ん(71)が、詩画集『僕と命の歌 第一部 一本の草』をこのほど自費出版した。

 早坂さんがこの数年に書き溜めた詩の中から、美大出身の妻・みほさんが絵にしやすい作品を選んで絵を描いた。ステンシル技法を用いて和紙に透明水彩絵具で描いた絵は、淡く繊細なタッチで柔らかい。本の出版は二人の夢で、読みやすいよう45篇を選んで見開きに詩と絵を並べた。残り45篇は『第二部 生きている』として年内の発行を目指している。

 神戸市出身の早坂さんが、母親のパンフラワーが縁でみほさんと出会ったのは2018年初冬。翌年夏、みほさみほさんの絵んが見つけた播磨自然高原の山荘に移住。みほさんに出会って意識が開き、自然に囲まれた生活の中で言葉があふれ出てきて次々と詩が生まれた。

 2020年、みほさんは重くなった病気と闘いながら朝から晩まで絵を描き、痛みを忘れて純粋な世界に没頭した。だが、表紙絵を描き終えた夏頃急激に悪化、秋に74歳で亡くなった。

 本の表題には、気持ちが楽になり魂のなぐさめになるよう思いを込めた。早坂さんは「出口が分からなくなっている人に読んでほしい」と話す。たくさんの人に届きますように!

『僕と命の歌 第一部 一本の草』A5判。1200円+税。ブイツーソリューション発行。限定100部。アマゾン(amazon.co.jp)で販売。送料無料。

目次へ


「私 の 使 命」

【安則 実香】

 高等部になり、スクールバスの時間が長くなり、バスの中では本を読んだり、遊んだり、試験日には勉強もしたりしていました。無事に卒業することができました。

 そして「これからはますます行動範囲が広がるから」と母は一大決心で車の免許を取りました。

 私は、授産施設に通いながら幼い頃からの夢だった和文タイプを習い始めました。素晴らしい先生にも巡り合え、「いつかこの先生のように自分でも仕事ができ、人にも教えることのできる人材になりたい」という夢を持っておりました。そして「もう、この先生の後を継がせていただこう」と考えていた頃、母が倒れました。

【転機】

 母の病気が私の転機になりました。

 平成7年10月19日、母が突然、脳内出血で倒れました。そして、母の病気を機に両親の故郷の兵庫県に移り住むことになりました。こちらに来て、友達もなく、母のリハビリについて行き、自分も訓練のようなものをしておりました。

 そんな時「保健センターのリハビリ教室でワープロの指導者としてやってみないか?」というお話をいただきました。保健センターのリハビリ教室は、脳梗塞等で身体に障害を持たれたお年寄りの教室です。「わしもワープロを打ってみたい!」その言葉をきっかけに、どのような機械かも分からない方々と人にものを教えたことのない者が集まりました。

 機械はメーカーも機種も違うものが集められ、一台ずつ私が自分なりにマニュアルを作り指導させていただきました。人生の大先輩たちとどう接したらいいのか分からず、相手の方がなかなか心を開いてくれず、悩みながら接していくうちにお互いが心を開き、そこに笑いと喜びといろんなドラマが生まれるようになっていました。自分の思いが書ける喜び。それが文字になって印刷される喜び。いろんなことが思い出されます。

【一字の漢字】

 教室の雰囲気にもみなさんとの接し方にも慣れてきた頃、自分の心のどこかで「指導」というものに自信が持てなかった頃、ある方が住所録を作られることになり、難しい漢字に出会ったことがあります。

 名前は『慧(さとし)』なのにワープロでは慧とは出てきません。どなたに聞かれても分からず、その漢字を私が読めたのです。『さとし』ですが『え』と打つと『慧』と変換され、すごく喜ばれたことがありました。このことが私にはすごい大きな自信となり「この教室で続けていこう!」という決意に変わりました。

 時には、ひとりの方にかかりきりになり、気がつくと隣の方同士が一緒になり考えあい、一台の機械に群れるという活気が見られるようになりました。

【出会い】

 このリハビリ教室でいろんな出会いをさせていただきました。

 筋ジストロフイーのKさんは30歳後半の男性の方ですが、人生のそして青春の最も素晴らしい時期を病気と闘ってこられたせいか性格も暗く笑うことさえ忘れてしまったようでした。教室に来ても仲間と話をすることもなく、私とも必要な事以外は話すこともありませんでした。そんなKさんを見ているうちに「Kさんの笑顔が見たい」と思うようになり、自分から積極的に話しかけるように心がけました。話しかけているうちに自分のことを話してくださるようになり、気がつくとそこに笑顔さえ見られるようになりました。ある時は私の話に声を出して笑ってくださり、私の方が驚かされたぐらいです。

 残念なことですが、Kさんはお母さんに抱かれるようにしてお亡くなりになられたそうです。でも私にとって、この出会いは生涯忘れることのできない素晴らしい出会いとなっていつまでも心に残っております。

 また、糖尿病のUさんは、毎朝測定する血糖値表を自ら作成し、楽しく記録していました。後年、教室に来られなくなってからは私がパソコンで教室での出来事、みなさんの様子などを書き、測定表を添え手紙を送ると、担当のヘルパーさんを通してお礼の電話をいただいておりました。今考えると、月一度のこの電話が一人暮らしのUさんの楽しみのひとつだったのかもわかりません。

 今こうして思い出しながら原稿を書いてみると、いろんなことが思い出されます。(つづく)

目次へ


子 育 て の 鉄 則 「U」

【山本 幸子】

 緊急事態宣言下の大型連休中、皆様はどのように過ごされましたでしょうか。我が家では、帰省を控える孫の五月人形が、寂しく床に鎮座しています。孫が生まれて十数年、連休中に帰らなかった事はありませんでしたから、2年続きのこの状況には参ってしまいます。毎年帰省を待ってはヨモギを摘み、あんこ餅を作りました。ステーキを食べに行ったり、子ども向け映画を観た帰りには、数冊の本を買ってやったりするのが決まりでした。あの至福の時を新型コロナウイルスが奪いました。残念です。

 そんな思いのある日、主人と裏にある小さな畑の草抜きをしていると、隣のすずちゃんがやってきました。周りを走り回っていましたが、そのうち傍らに座りねじり鎌をねだります。渡すと土をコンコン叩きます。根っこを取ろうとしている私の仕草を真似ているようです。掘れた穴をならしていると、同じ様に鎌を動かします。土を散らしているだけなのですが「たすかる〜?」と聞いてきます。

 じゃが芋の周りの草を抜いていた主人の所へ行くと、1本の茎を引っ張りました。小さなじゃが芋がついています。大喜びで持って帰りましたが、慌てて出てきたお母さんは「すみません」とひら謝りです。「いえいえ、夕食に使ってやって」と話していると、また抜こうとします。主人が「もう少しで大きくなるから待とう。その時一緒に抜こう」と言うと、心得たとばかりに頷きます。帰り際、「たすかった?」とまた聞きます。「心がいっぱい助かった。ありがとう」すずちゃんにはその意味は分からなかったでしょうが、主人と私はすずちゃんといた数十分が夢のようだったのです。

 後でお母さんに助かると聞くわけを尋ねると、何かに手を出すと「たすかる」を連発されるそうです。困ることが多いでしょうに、何でもやりたがる4歳児の子育てには、ぴったりの言葉なのかもしれません。

 この時期、我が家のサクランボは真っ赤に熟れます。孫が採ることもなく、鈴なりです。近所の幼子に声をかけると、4家族と1人のおばさんがやってきました。幼子は駆け回り、ババ・ママは収穫係です。サクランボでいっぱいになった籠を持って写真撮影。まるで自分が採ったような満足顔でポ〜ズをとっています。ババ・ママ・孫3者のコラボ、微笑ましいひと時でした。こうして私達夫婦の大型連休は、近所の幼子に助けられました。 

目次へ


緻密で繊細な植物画 来場者を魅了

【ひがし蔵で「ボタニカルアート展」】

ボタニカルアートに見入る来場者

 仲町のギャラリーひがし蔵で4月21日〜5月9日、高田台の竹尾絹枝さんによる「ボタニカルアート展」が開催された。ヤブデマリやオニグルミ、ゴーヤなど約20点が展示され、来場者は緻密に描かれた作品に見入った。

 植物学の記録手段として生まれたボタニカルアート(植物細密画)は、一枚の絵で植物の構造を正確・緻密に描き、絵画作品としての魅力も兼ね備える。本物を見てなるべく実物大で描く、土や植木鉢など背景は描かないなどの決まりがある。

 竹尾さんが彩色に用いる絵具は16色の透明水彩。白色はなく、塗り残して白色を表現する。一枚の葉、一粒の実を5〜6回塗り重ね、光っているところは塗り残して自然に近い色を出す。花や実など季節に応じて描くため、短い花の時季を見逃すと一枚を仕上げるのに数年がかりになる作品もあるという。

 植物の特徴を正しく捉えて構図を考え、一つの作品にする難しさに苦戦しながらも、その難しさが魅力という竹尾さん。「これまで見過ごしていた花や名前も知らなかった雑草たちにも心が動き、エネルギーをもらっています」と話した。

目次へ


高田台のバラ園 5月下旬に見頃

【4丁目 中田和彦さん宅】

6分咲きの庭

 「高田台のバラ園」として知る人ぞ知る4丁目・中田和彦さん(87)宅の庭を5月中旬、訪れた。

 濃いピンク色の花がびっしりと房咲きした「アンジェラ」をはじめ、豪華な深紅の大輪や可憐な薄ピンク色の花などアーチを彩るつるバラや木立、ミニバラ約70株が現在、6分咲き。見頃は5月下旬という。

 中田さんがバラの栽培を始めたのは約20年前、姫路のバラ園を訪れたのがきっかけ。数年間は毎年バラ園で1〜2本ずつ苗を購入していたが、それ以降は挿し木で増やしてきたそうだ。

 毎日、朝昼夕に世話をするのが日課で、約1時間かけて黒点病にかかった葉を一枚一枚取り除く。腐葉土を使った土づくりや殺菌、殺虫など手がかかるが「こまめな手入れが大切で、子育てと一緒」と話す。

 バラのほかにもクレマチス(テッセン)やあじさい、シャクヤク、ベルフラワーなど、開花時期や彩りを考えてバランス良く配置した花々や置物など、こだわりの庭づくりを楽しんでいる。

目次へ


BOOK タイム(79)

【赤木 幸代】

  ルピナスさん      バーバラ・クーニー

 クーニーを初めて知った時、その絵のとりこになりました。気品があってあたたかくて、きっとお人柄もそのような方に違いないと決めてしまいました。

 この絵本のルピナスさんも、そんな人でした。

 おじいさんと海辺に住むアリスは若き日のおじいさんの旅の話を聞き、自分も大きくなったらいろんな国を旅し、おばあさんになったら海の近くに住むわ、と言うと、おじいさんはもうひとつ、世界を美しくする為に何かしてほしいと言います。何が出来るのか分からなかったけれどアリスはいいわ、と約束します。画面は幸せなピンク色。成長したアリスは旅をしますが、ケガをして背中を痛めてしまいます。海辺に住み、痛みに辛い時は青白い画面です。

 ある日、庭に一番好きなルピナスの種をまきました。春がきて美しく咲く色とりどりの花。アリスはポケットに花の種を入れて村中にバラまきました。学校のまわりや道や石垣沿いに。頭のおかしいおばあさんと言う人もいました。春、村は一面ルピナスの花に埋まりました。アリスはルピナスさんと呼ばれるようになり、体も元気になりました。

 さて、私には何ができるだろうかと問いかけましたが、分かりません。絵や音楽で人を幸せにするのも世の中を美しくすること。又、笑顔は花。笑顔でいることも美しくすることにつながらないでしょうか。

目次へ


海浜公園に「ちびっこ遊び場」

赤穂海浜公園「未就学児の遊び場」

 赤穂海浜公園南西にあるわんぱくキッズエリアの一画、難破船(大型木製遊具)の南側に4月29日、新たに「未就園児の遊び場」がオープンした。「赤穂海浜公園魅力アップ計画」の一環。

 1〜3歳児を対象にした屋外スペースで、スライダーやトンネルなど6種類の遊具を設置。運動能力の異なるお兄ちゃんやお姉ちゃん達と交錯しないよう柵で囲われており、安心して家族と一緒に遊べる。

目次へ


大西 東洋司のふるさと探訪

ギフチョウ リキュウバイ
        リキュウバイ(中野)      ギフチョウ(勝央町・かたくり初恋公園)

目次へ


SACLAの案内で上郡を再発見

【旧市街地ガイドツアー楽しむ】

天満神社を案内するSACLAメンバー

 かつて因幡街道で栄えた旧上郡中心地の町並みを散策する「わくわく上郡再発見ウォーキングガイドツアー」が5月5日、ギャラリーひがし蔵を発着点として行われた。

 NPO法人「上郡ひがし蔵net」設立記念プロジェクトとして、参加人数縮小やマスク着用、検温、消毒など感染予防対策を徹底して実施されたもの。上郡町観光ガイド「SACLA(サクラ)」の案内で、参加者やスタッフら約20人が古い町並みや桜トンネル、上郡天満神社、段町のムクノキなど約2qのまち歩きを楽しんだ。

 ボランティアガイドの猪尾守之さんと小林万里さんは、この日のために史料を調べたり7回も下見をして地元の古老に話を聞いたりと下調べ。手作りの絵マップを準備して、本町の道標やほんまちばし、狐川など地元に住む人も知らないマル秘スポットや「橋の名前は漢字で書かれた方が玄関で、反対側はひらがな書き」などの豆知識を個性あふれる語りで紹介して盛り上げた。

 参加者は「町内に住んでいても知らなかった事ばかり。楽しいツアーで、参加して良かった」と話していた。第2回ウォーキングガイドツアーは9月4日(土)に行われる予定。

 また、わくわく上郡再発見第2弾として「生駒山ハイキング」が10月3日(日)に開催される予定。問い合わせはひがし蔵рO791・52・6502

目次へ


SACLAと一緒に「かみごおりめぐり」しませんか

 地元のボランティアガイドグループ『上郡町観光ガイドSACLA(サクラ)』が、郷土の偉人「大鳥圭介」と「赤松円心」ゆかりの地などをご案内します。ガイドをご希望の方は下記申し込み先までご連絡ください。

 10人から受付。ガイド料無料。ただし、有料施設に随行する場合の入館料、移動にともなう交通費などはお客様のご負担になります。2週間前までに要予約。

 申し込み・問い合わせは上郡町観光協会事務局рO791・52・1116、FAX0791・52・6015、Eメールsangyo@town.kamigori.lg.jp


目次へ


「ナンジャモンジャ」が開花

ナンジャモンジャ

 高田台の上野良敬さん(93)宅の玄関先で5月上旬、鉢植えした「ナンジャモンジャ」の真っ白い花が開花した。

 正式名は「ヒトツバタゴ」で、モクセイ科の落葉高木。日本では愛知県、岐阜県、対馬にだけ自生する希少種のひとつ。名前の由来には、水戸黄門として有名な徳川光圀が時の将軍に「あの木はなんじゃ」と聞かれてとっさに「なんじゃもんじゃ」と答えたというものなど諸説ある。

目次へ


引 き こ も り 家 族 会

 息子や娘が働いておらず、将来が不安…

〇里山ICT能開学校(旧鞍居小学校)毎月第4土曜日16時〜

〇里山ICT能開学校佐用校(佐用町平福)毎月第4金曜日14時〜

※ご希望の開催場所を選んでください。参加無料。要事前予約。

 問い合わせは同校рO90・1147・0602(尾鼻)メールobana@tiikisaisei.or.jp

目次へ


情 報 プ ラ ザ

姫路城と野鳥の写真展 5月19日〜5月30日 ギャラリーひがし蔵(仲町) 高島暢さんと三木敏史さんによる写真展。問い合わせはひがし蔵рO791・52・6502(月・火曜休業)

◆新型コロナウイルスの感染状況により、本号に掲載しているイベントが延期や中止となる場合があります。お出かけの前には開催しているかどうかご確認をよろしくお願いします。

目次へ