<2007年5月号>

上中移転    大坪遺跡     黒石会     旬彩蔵     川まつり

紙上絵手紙展    光都10年    大岩診療所    ふるさと探訪

ポンテペルレ     古日記     フロンティア祭     小西達也コンサート

バロックコンサート    打楽器コンサート    万勝院     情報プラザ


新中学校開校は21年4月

【上郡中学校移転事業】

  兵庫県の千種川床上浸水対策特別緊急事業により現在の上郡中学校の約3分の2がつぶれることになり、山野里大坪地区への移転が決定した。

 移転先については町内数ヶ所が候補地に上がったが、3年内に移転と言う時間的制約もあり、町の中心付近で、約3万uの土地を確保できる場所として、同地区が選定された。

 中学校移転事業は平成21年3月に新校舎完成、4月開校予定。現在は、新施設の設計作業中。

 これまでの経過と事業概要が発表された。

 新中学校は敷地面積約3万uで、現在の中学校とほぼ同規模となる。北側に校舎・体育館、南側に運動場を配置する。

 校舎棟はコの字型の4階建て、床面積約5千8百u。1階に職員室・保健室・特別支援教室など、2階〜4階は北側に普通教室が各学年4クラス、南側に特別教室など。

 体育館棟は2階建て、床面積約2千百u。1階に剣道場・柔道場・部室など、2階はアリーナ・ステージなどで、校舎の2階と接続される。

 運動場の面積は約1万2千u。運動場の西側にテニスコート、駐車場を配置する。またプールは体育館の東側、駐輪場は校舎の北側になる。

 中学校への進入路は、南部幹線道路の河鹿橋西詰めと平野交差点の中間付近から南へ、幅員約10m・2車線・片側歩道の町道が計画されている。中学校の正門は敷地の北西に位置し、この町道沿いとなる。

 新中学校が開校する平成21年4月時点での全校生徒数は、約460人となる見込みで、その大多数は東側から南部幹線道路を西進してこの進入路へ向かうことになる。

 上郡町教育委員会では、登下校時における生徒の安全確保を重要課題とし、山野里の踏み切りに登下校の生徒が集中するのを防ぐため、働く婦人の家南側のJR・智頭線のガード下のルートも検討している。

 また、あゆみ橋からスポーツセンターへ抜けるルートについては、県に早期完成を要望中である。

目次へ


上郡中建設予定地で溝状遺構

【墨書土器や木製祭祀具など出土】

  山野里大坪地区の上郡中学校建設予定地で行われた41ヶ所の試掘調査の結果、2ヶ所から溝状遺構が発見され、その周辺から9〜11世紀(平安時代)の木製祭祀遺物(まじないの道具)や墨書土器などが多数出土した。

 グラウンド部分の遺構は盛土で保護し、基礎工事で破壊される校舎部分(約5百u)で現在、全面調査を継続している。

 人や馬の形を模した木製品は、深さ約2・5mの旧川底から出土した。現在、人形1点、馬形2点、斎串2点が確認されており、祭祀に使用されたと考えられている。

 全面調査区内の溝状遺構では、杭が打たれ大小の石が密集している周辺で、多数の土器の中に、焼け煤けた土器や12点の墨書土器が確認された。「高田家」「曹」など官衙(かんが=古代の役所)を示す文字や記号が達筆で墨書されている。

 調査担当の島田拓学芸員は「木製祭祀具やこれだけ多くの墨書土器が出土したのは、旧赤穂郡内で初めて。赤穂郡衙(ぐんが)か高田郷衙(ごうが)、野磨郷衙など古代役所に関連する祭祀場だったと考えられる」と話している。問合せは町教委社会教育課文化財係пi52)2912。

目次へ


黒石出身者が勢ぞろい

【初の「黒石会」開催】
 赤松地区の山上集落である黒石には、現在5世帯、70代〜80代の7人が暮らしている。ここの出身者が集う「黒石会」が、4月29日(祝)ピュアランド山の里で初めて開催された。参加者は30代〜80代の68人。世代を超えて、それぞれが抱く懐かしい「ふるさと」の話を語り合った。

 同会の話が持ち上がったのは今年の正月。竹万の吉田幹夫さんら上郡町内に住む50代〜60代の賛同者10人が世話人となり、黒石で生まれ岩木小学校を卒業した114名の名簿を作成、案内状を送付した。

 多くの人は上郡町内に住むが、約3分の1は県内各黒石会地や県外からの参加。案内をもらった千葉県在住の藤原純子さんは「これは、ぜひ出席しなければ」と朝4時半に家を出発して交通機関を5回乗り換えてやって来た。日帰りの強行軍となったが、50年ぶりに会うなつかしい顔ぶれに話がはずんだ。

 会は、出席者の紹介や黒石の主な場所を撮影したビデオ鑑賞、歓談などで盛り上がった。また記念品として、大持の吉田實さん(89)が詠んだ俳句『過疎なるも夕陽やさしい郷(さと)が好き』の短冊が、参加者に配られた。

 現黒石自治会長の岩本薫さんは「念願の黒石会が開催できたのは、若い人たちの大変な作業のおかげ」と世話人らをねぎらい、「今後も会を重ねていき『黒石村史』を作成したい」とあいさつした。
 

目次へ


旬彩蔵が利用者10万人に

  昨年4月にオープンしたJA西播磨の「旬彩蔵上郡」で、4月21日(土)午前10時ごろ利用者が10万人を突破した。

 ちょうど10万人目となったのは、法事を明日に控え、お花を買いに来た中野の榎並幾代さん。

 「野菜が新鮮で安い!貼ってある生産者の顔写真を見ると、知った人がいて安心する。お菓子も珍しいものがあり、楽しみです」と話す榎並さんは、週に1〜2度旬彩蔵を利用しているそうだ。

 榎並さんには、記念の花束と米10kgが、前後賞の2人には米5kgがそれぞれ贈られた。

目次へ


かみごおり川まつり 7/29(日)に開催決定

 昨年、緊縮予算のあおりを受けて休止となった「かみごおり川まつり」が、今年は再開することが決定した。開催日は7月29日(日)。

 詳細は今後協議されるが、町民が楽しみにしている花火大会は行われる予定。

 問合せは上郡町観光協会(事務局:役場産業振興課商工観光係)пi52)1116

目次へ


心に届く紙上絵手紙展

カーネーション

 たくさんの感謝を深く胸に抱きしめて、一輪の花を絵手紙で贈ります    山口 加津子

目次へ


播磨科学公園都市 まちびらき10周年

 平成9年、芝生広場で「まちびらきフェスティバル'97」が開催され、パビリオン「はりま・夢サイエンス館」で楽しく科学実験を体験した記憶も懐かしい。

 あれから10年、景気の低迷などいろいろあったが、科学公園都市として現在、夜間人口約1500人、昼間人口約5300人、立地企業14社、生活関連施設19施設、公共・教育機関18機関となっている。

 4月29日(祝)先端科学技術支援センターにおいて「播磨科学公園都市まちびらき10周年記念セレモニー」が行われ、記念講演やまちの将来を考えるシンポジウムが開かれた。(H)

  10年のあゆみ (県企業庁パンフより抜粋)

 1997(平成9)年
  ・まちびらきフェスティバル開催
  ・スプリング8供用開始
  ・光都プラザ開設
  ・播磨高原東中学校開校

 1998(平成10)年
  ・県立先端科学技術支援センター第2期開設
  ・播磨高原斎場「こぶし苑」受託開始

 1999(平成11)年
  ・兵庫県西播磨広域防災拠点開設
  ・住居表示を「光都」に統一

 2000(平成12)年
  ・中型放射光施設「ニュースバル」稼働

 2001(平成13)年
  ・県立粒子線医療センター完成
  ・西播磨県民局開設

 2002(平成14)年
  ・フロンティア祭開催
  ・兵庫県西播磨総合庁舎完成

 2003(平成15)年
  ・播磨自動車道播磨新宮I.C完成
  ・県立粒子線医療センター一般供用開始

 2004(平成16)年
  ・プレ・スクール光都開園

 2005(平成17)年
  ・県立西はりま特別支援学校開校
  ・播磨光都サッカー場開設
  ・ガソリンスタンド(テクノプラザ西播磨給油所)開設

 2006(平成18)年
  ・県立西播磨総合リハビリテーションセンター一般供用開始

 2007(平成19)年
  ・兵庫県立大学附属中学校開校
  ・兵庫県放射光ナノテク研究所(仮称)開設予定
  ・エコハウス(仮称)開設予定

目次へ


 ホントは怖い耳・鼻・のどの症状    

【早めの耳鼻科受診を】

 大岩診療所に平成18年4月から耳鼻咽喉科が開設され、丸1年を迎えた。

 明るい雰囲気の診察室に入ると、出迎えてくれたのはおだやかな笑顔の松岡寿子先生。平成18年3月までは姫路聖マリア病院に勤務していた松岡先生と矢内チーフベテラン医の松岡先生に、お話を伺った。

―どんな患者さんが多いですか
「中耳炎の赤ちゃんから難聴のご年配の方まで、幅広い年齢層の方が来られます。中でもアレルギー性鼻炎や副鼻腔炎(蓄膿症)の患者さんが大変多く、ネブライザー療法や副鼻腔洗浄などを行っています」

―診療の特徴は
「問診を重視し、専門的な検査を積極的に行って、できるだけ分かりやすく説明するよう心がけています。また耳鼻咽喉科で扱う疾患の多くは、他科と関連しています。当診療所内や近隣の各科診療所等との連携はもちろん、手術や特殊な検査・治療が必要な疾患については基幹病院へ紹介して、より良い治療が受けられるように対処しています」

―耳鼻科の治療は痛そうですが
「中耳炎の患者さんに鼓膜切開を行う場合も、鼓膜麻酔液やイオン麻酔などを用いて、できるだけ痛くないように配慮しています。チーフの矢内を中心に経験豊富なスタッフで診療していますので、安心して受診してください」

―めまいや耳鳴りは
「メニエル病や突発性難聴など耳の病気なのか、脳梗塞や聴神経腫瘍など頭の中の重大な病気なのか、きちんとした検査(脳のCTスキャン、聴力検査、平衡機能検査など)を受けることが必要です」

―会話が聞き取りにくくなってきたら
「まず耳鼻咽喉科を受診しましょう。どの程度の難聴か、治療で治る難聴か、鼓膜に穴は開いていないか、耳鳴りを伴っているか、など医学的判断に基づいて、補聴器が必要と判断されたら購入を検討しましょう。当診療所では、毎月第1・第3火曜日の午後に、予約制による補聴器相談を行っています」

目次へ


大西 東洋司のふるさと探訪

 アケビイワヤツデ
  
イワヤツデ(高田)                       アケビ(高田)

目次へ


ポンテペルレ クラシックカー大集合

ずらりと並んだクラシックカー

 小雨降る4月22日(日)佐用商店街にクラシックカー64台が整然と並んだ。兵庫・岡山を巡るクラッシックカーパレード「ポンテペルレ2007」の参加車両たちだ。

 佐用町がポンテペルレのチェックポイントとなり、車が立ち寄るのは今年で3回目。

 商店街を通行止めにして、クラシックカーの臨時駐車場に。あいにくの天気だったが、多くの見物客や歓迎イベントで長旅のドライバーを歓迎した。見物客は傘をさしながらも、車内をのぞいたり、写真を撮ったりして、珍しいクラシックカーをじっくりと見て回った。(H)

目次へ


[エッセー] お笑い古日記(4)

【松本 巖】

〈 田植え有害動物編 〉

 ネコの手も借りたい農家の田植え。昭和40年頃までは、人海戦術で泥沼作戦を遂行した。
 コンクリートでない用水路は水の流れが悪く堰止めもうまく出来なかった。また、畦は泥壁であり、まして草刈機・田植機・トラクターなどもなく、せいぜい牛馬を使って田を耕す程度だった。歩くとビシャ、苗を挿すとピシャ、この水商売は、顔に泥を塗り客の早苗のサーさん相手に色気抜きのきついお仕事。

○追っ手切るアブ
 追い払っても、追い払ってもブーン!畦塗りのため利鎌で草刈りをしていたAさんは、だんだんストレスがたまってきた。
 来たな!と額に青筋を立てて鎌を持ったまま両手を風車のように回していたところ、不覚にも《グサッ》と、大けがをした。
 「お父ちゃんは田植えの“た”もできんし」奥さんはぐちを言いながらがんばった。

○ごんぎつね
 Bさんの田は村はずれにあり、脇のエノキの根元には権現さんの祠があり、誰いうとなく古ギツネが住んでいる!とのうわさがあった。
 主人が帰宅しないので奥さんが田へ行くと
 「なんぼ歩いても、家が遠くて、遠くて」
 うつろな目で田の周りをじょれんを肩に、ぐるぐると歩き続けていて、腰からは風呂敷がたれ下がり夜食のいなりずしがなくなっていた。

○モグラの恩がえし
 「やっと田に水が入った」
 父が牛を連れて行くと水がない。畦の泥壁にモグラが何か所も穴を開け水が流れ落ちたのだ。
 そこで父は辛抱してモグラを生け捕りにして家へ持ち帰った。
 「黒焼きにしてやる!」
 「今日はじいさんの命日、殺生したらあかん」
 祖母はモグラの缶を持って前の川原へ行き「今度は人間に生まれてこいよ」と言いながら放した。
 再び田へ行くと、何と田に水が入っている。モグラが上の田の畦に穴を開けていたのだ。

○ヒル 空を飛ぶ
  五月雨のそそぐ山田に早乙女が裳裾…。
 今では神事のお田植祭にしか見られない光景だが、腰を90度に折り曲げて泥田へ一株一株苗を植え付ける仕事は大変な重労働であり、=朝は朝星、夜は夜星、昼は梅干し掻き込んで=田植女たちはがんばり通した。
 「あんた!脚絆のひもの下、ヒルが…」
 つかむのも大変、皮膚から離すのも大変、殺すのも大変、後のかゆさも大変だ。結局、村の慣わしで下の田へヒュー、ポットン!

目次へ


光 都 に ぎ わ う

【西播磨フロンティア祭開催】

4月29日(祝)晴天のもと光都各地で「西播磨フロン賑わう芝生広場ティア祭2007」が行われた。

 芝生広場では、夢を持って新しい分野にチャレンジしたり、地域を元気にしようと取り組んでいる団体の発表の場となる「第6回出る杭大会」、地元特産品販売や地域活動ふれあいコーナーなどの「西播磨ふるさとバザール」、福祉車両展示会やニュースポーツの体験コーナーがある「西播磨総合リハビリテーションセンター特別展示」などが行われ、広い芝生広場が狭く感じるほど多くの人で賑わった。

 特に、出る杭大会のステージに登場した義士レンジャーは会場内を盛り上げた。また、テントが並ぶゾーンの中央には復元された高瀬舟が展示され、人々の関心を集めていた。(H)

目次へ


やさしさの贈り物 小西達也コンサートin上郡

 「この本だいすきの会」が例年行っている『小西達也コンサート』が今年も開催される。

 日々の疲れをホッと癒してくれる小西さんの歌声や歌詞、楽しさの中にずっしりとした人生観が詰まったトークの数々。さらに小西さんは毎回、このコンサートのために新曲を2曲ほど作って来られるとか…小西さんの人柄そのままの「やさしさコンサート」をお楽しみに!

  【日時】6月3日(日)14時〜15時30分(13時30分〜絵本の読み語り)

  【会場】竹万公民館

  【チケット】中学生以上千円、小学生5百円

  ※小さなお子さんは膝の上へ

  ※託児あり 託児代一人3百円(おやつ・保険代、要事前申し込み)

  【問合せ先】三島пi55)0267、山本пi52)1033

目次へ


 リュートとリコーダーによるバロック音楽への誘い

 2000年からドイツ・イタリア・スイス・フランス各地で数多くのデュオコンサートを重ねてきたフライブルク在住のクリスチャン・ツィンマーマン(リュート)と田村義一(リコーダー)による待望のコンサート。2人が奏でるバロック音楽の世界をお楽しみください。

  【日時】6月2日(土)18時30分開場、19時開演

  【会場】ひがし蔵

  【チケット】前売り3千円、当日3千5百円、学生2千円

  【主な曲目】ソナタ イ短調(ヘンデル)/フーガ ト短調(バッハ)/クーラントとジーク(ヴァイス)/フォリア(作者不詳18世紀)他

  【問合せ先】ひがし蔵пi52)6502

目次へ


打楽器四重奏団「PE−01」Da Da Da コンサート

 全国で活躍中のマリンバ・打楽器奏者、木野聖子・藤城佳之・野中美千代・宮崎仁の4人が、たくさんの打楽器を駆使して表現豊かに演奏する本格的な打楽器アンサンブルの世界を展開します。

  【日時】6月24日(日)13時30分開場、14時開演

  【会場】上郡町生涯学習支援センター大ホール

  【チケット】前売券 大人千円、高校生以下8百円、親子ペア千5百円

  ※当日券は2百円UP(親子ペアは4百円UP)

  ※全席自由席

  ※就学前のお子様のご入場はご遠慮ください。

  【主な曲目】4匹の熊蜂の飛行/パッヘルベルのカノン/サンバdeサザエさん 他

  【問合せ先】上郡町生涯学習支援センターпi52)1125
  

目次へ


咲き誇る 百花の王

豪華に咲いたボタンの花

 富満・万勝院のボタン園では、境内や裏手の山の斜面に植えられた約140種2千株の和洋他品種のボタンの花が順々に開花、5月はじめには見頃を迎えた。赤・白・ピンクなど色とりどりに咲いた大輪の花が、訪れた人々を楽しませた。

目次へ


情  報  プ  ラ  ザ

ほうらいの里ふれあいまつり 5月20日(日)10時〜15時 (雨天決行) 盲目のギターデュオ「浦野兄弟プラスわん(盲導犬ジェームス)」、バザー、模擬店、アトラクション、子どもコーナー。問合せはほうらいの里пi52)5900

2007相生ペーロン祭 5月26日(土)前夜祭海上花火大会19時30分〜 5月27日(日)ペーロン競漕8時〜、陸上パレード・カーニバルほか。問合せは相生市産業振興課пi23)7133

国際ソロプチミスト西播磨第13回チャリティバザー 5月29日(火)10時30分〜15時 赤穂ロイヤルホテル2F 協賛店による出店、会員持ち寄り品コーナー、リサイクル衣料コーナーほか。お茶席券つき入場料5百円。

映画「フラガール」 6月14日(木)14時〜 赤穂ハーモニーホール。 6月22日(金)10時30分〜、14時〜 たつの赤とんぼ文化ホール 当日料金 大人999円、高校生以下5百円。全席自由席。優待券(8百円で入場可)ご希望の方は山本新聞店へпi52)0101

目次へ