<2013年8月号>
町長・町議選結果 新町長に聞く 上中生がシャッターアート 小学生が水泳全国大会 発達障害講座 紙上絵手紙展 上郡高で出前講座 チチコ釣り大会 ミニ着物展 ガラス玉作り体験 高大で食育教室 町角の英語 サマースクール 風車づくり 顔出し地蔵 ふるさと探訪 上郡高が学校PR ジャズピアノ演奏会 情報プラザ |
新町長に遠山寛氏 |
議会の前町長不信任決議による議会解散と前町長辞職に伴う上郡町長・町議ダブル選挙は7月21日、投開票が行われ、新人の家具販売会社社長・遠山寛氏(65)が初当選した。投票率は74・34%で、前回を5・73ポイント上回った。 町長選には、元町職員・松石俊介氏(64)▽前町議・藤本祐規氏(43)▽遠山寛氏(65)の新人3人が立候補。町民に「一緒に考えて、一緒に上郡を変えていこう」と呼びかけた遠山氏が、行政・議会経験者の2氏を抑えて圧勝した。 町議選(定数12)には、前職10人と新人5人が立候補。新人4人が上位当選し、前職8人が議席を守った。投票率は74・38%で、昨年9月に行われた前回投票率63・53%を10・85ポイント上回った。 前回町議選時より有権者数は約100人減少しているが今回、投票者数は約1,400人増加。町議会に対する有権者の関心の高さを示した。 この日は参院選、兵庫県知事選と合わせ4つの選挙が重なり、開票作業が最後になった町議選の得票数が確定したのは深夜0時50分。選管や町職員らの作業が終了したのは午前2時30分だった。 |
|
|
遠 山 新 町 長 に 聞 く |
就任から約10日過ぎた遠山町長に話を伺った。![]() 「選挙で過半数の投票者から支持をいただいたことに責任を感じている。町民の期待を裏切らないようにしたい。 各方面の挨拶まわりで、近隣首長からは『町職員を信頼する事』『議会としっかり話し合う事』2点のアドバイスをもらった。出身高校や大学の人脈を活かした県とのパイプもあり、要望が上げやすいと期待している。 先ず町職員一人ずつと面談する。上郡を元気にするにはどうしたらいいか、日本一住みよい町にするために意見を求めたい。同様にタウンミーティングを開いて町民から話を聞き、出来そうな事業から順次、取り組む。 町人口増のためには職が必要で、産業振興に努めたい。町の財政事情は厳しいが、上郡の地形や特産を生かした事業、元気なシニア世代の人材活用など、アイデアで上郡を元気にしていきたい」 |
上中美術部がシャッターアート |
上郡消防団上郡分団からの依頼で、上郡中学校美術部がポンプ庫のシャッターにイラストを描いた。 依頼されたデザインは「円心くんとエイトちゃんがいること、後はおまかせ」ということで、松本佳々里さん(1年)と杉本涼香さん(2年)が考えたのは、町花のダリヤと千種川の水で炎を消すイメージ。 シャッターの凸凹に苦労しながら部員約25名が7月22日から7日間かけて、仕上げた。(H) |
水泳の3小学生 全国大会へ出場 |
8月3〜4日に静岡県浜松市で行われる「とびうお杯第26回全国少年少女水泳競技大会」に出場する久保藍里さん(山野里小6年)、森中優花さん(山![]() この大会は「フジヤマのトビウオ」と呼ばれた故・古橋廣之進さんを記念し、次代を担う選手の育成を目指す日本水泳連盟公認大会で、全国から小学生のトップスイマーが集う。 3人は「B&G上郡スイミングスクール・ニスポ」に所属し、火曜日から日曜日まで毎日練習。県内の大会で今大会の参加標準記録を突破し、いずれも3種目に出場する。 50mと100mの平泳ぎ、200m個人メドレーに出場する久保さんは「平泳ぎで自己ベストを出したい」。50mと100mの背泳ぎ、50mバタフライに出場する森中さんは「背泳ぎでベストタイムを出して、決勝に残りたい」。50mバタフライ、100mと200m自由形に出場する森田君は「得意のバタフライで決勝に残りたい」とそれぞれ健闘を誓った。 森田君は8月26日から東京で行われる全国JOCジュニアオリンピックカップにも出場が決定している。 |
発達障害への効果的な関わり方 |
発達障害のある児童・生徒のための基礎と実践講座として、8月23日(金)講演会を開催する。 一昨年、昨年につづく第3回目の開催で今回、上郡町生涯学習支援センター大ホールに会場を変更。13時30分〜15時30分。 講師は特別支援教育の第一人者である大阪教育大学名誉教授・竹田契一氏。テーマは「7年目の特別支援教育と発達障害への教育的支援」。定員4百名。入場無料。誰でも参加できる。 上郡ロータリークラブ主催。問い合わせは同事務局рO791・52・3710 |
心に届く紙上絵手紙展 |
草の中から仲良く出ておりました 久保 千春 |
30年後の地域を考えよう |
「いま住んでいるまちの将来は明るいと思う?」 兵庫の未来について21世紀を担う高校生たちの「生の ![]() 兵庫県企画県民部ビジョン課の職員が、同課の仕事や兵庫県・地域の現状、人口減少や偏在化・高齢化など直面する課題を図やグラフとともに説明。 生徒らに30年後の兵庫県を予想してもらい意見を聞いた。 生徒達からは悲観的な意見が多く出る中で、都市部で農産物直売所を開いたり、若者のアイデアで地場産業を盛り上げる取り組みなどを紹介して、将来を考えるヒントを提示。 「地域と地域、人と人の『つながり』を大切にして地域の良さをPRし、皆さんの力で地域を明るく変えていって欲しい」と結んだ。 講座途中に出された冒頭の質問は、講座終了後、イエスと答えた生徒たちがわずかに増えた。 終了後のインタビューで生徒たちは「豊かな自然と地域の人が気軽に話しかけてくるのが田舎の良さ」「若さを生かして、自分たちの力で地域を盛り上げていきたい」等、語った。 |
千種川に親しむ 夢中で「チチコ釣り」 |
竹の枝に針をつけた簡単な竿で1時間に何匹のチチコが釣れるかを競う「チチコ釣り第2回上郡大会」が7月28日、上郡小学校北側の鞍居川で開催され、家族連れらが夏の川遊びを満喫した。 「千種川の日」の協賛イベントとして行われたもので、千種川流域の名物イベントとなることを目指して久崎・矢野川・船越でも、それぞれ大会が実施されている。 大会には小学生31名が参加。水中メガネで川の中を覗きながら、「おるのに餌に食いつかん」と言いながら辛抱よく竿をたらす子ども達。童心に帰り子ども以上に真剣な親や祖父母、大物を釣り上げるもチチコ以外の魚で審査対象外となった子も。 低学年の部は2匹を釣り上げた綱島海斗君(3年)、高学年の部は1匹だけだが一番大きなチチコを釣った大城優斗君(6年)が優勝した。 |
楽房円心で「ミニ着物展」 |
懐かしい思い出の着物を再現した「ミニ着物展示会」が、7月10日から13日まで本町の「楽房円心」で開かれた。
手芸が好きな女性10名が集まって制作。「子どもの頃、お祭りに着ていた50年前の着物です」と感慨深く話すメンバーもいた。 |
古代のアクセサリー・ガラス玉作り体験 |
上郡町郷土資料館で夏休み歴史体験学習「勾玉・ガラス![]() 7月19日午後に行われた「ガラス玉と組みひもづくり」には、小学生から大人まで15名が参加した。色とりどりのガラス棒を溶かし、古代と同じように鉄棒に巻き付けガラス玉を作っていく。 なかには去年作った勾玉と組み合わせてペンダントにしたり、たくさん作りたいからと何回か参加したりといったリピーターも増えてきたという。 指導している学芸員の島田さんは「『作って楽しかったね』で終わるのではなく、昔の作り方を体験したり学習することで、当時の作る知恵や工夫、生活を知る場になってもらえれば」と話していた。 勾玉・ガラス玉作り体験は8月23日(金)〜25日(日)も行われる。申し込み・問合せは上郡町郷土資料館52・3737(H) |
夏のモロヘイヤ料理に舌鼓 |
高齢者大学家政クラブが7月16日、生涯学習支援センター![]() 特産品を用いた食生活の普及活動を広めている上郡町いずみ会メンバーと一緒に、モロヘイヤを使った高齢者向けの夏料理3品に挑戦した。 メニューは、円心モロどんにモロヘイヤやオクラ、長芋、赤パプリカ、錦糸卵など彩り良く載せた「ぶっかけ円心モロどん」。 モロヘイヤ ![]() 白玉粉に絹ごし豆腐を練り混ぜた団子にモロヘイヤの粉を混ぜたデザート「二色白玉の黒蜜かけ」。 いずれも、口当たり良く食べやすいよう高齢者に配慮され、調理も簡単で栄養もたっぷり。試食会では口々に「美味しいわぁ!」と話が弾んだ。 |
町 角 の 英 語 No.5 |
毎年夏になると、小動物や昆虫(insect)の姿を目にする機会が増えます。 小学校の頃、夏休みになると、家の近くで昆虫採集をしました。蝉(せみ)(cicada)、カブトムシ(beetle)、クワガタ(stag beetle)、鈴虫(cricket)、カマキリ(mantis)、バッタ(grasshopper)、蝶(butterfly)などをつかまえるために外出し、昆虫の特徴をノートにメモして夏休みの宿題として仕上げたものでした。特に、クワガタはなかなか手に入れられませんでした。 さて、今回の町角の英語では、ちょうど夏休みに入る前に、絶滅危惧種(endangered species)に指定されている動植物について授業をしましたので、小動物や昆虫について取り上げさせていただきます。 一般的に、絶滅危惧種の多くは、わたくしたち人間の経済活動が原因になりこの世から姿を消しています。例えば、世界的に見て、森林伐採によりカエル(frog)の生息地が奪われる結果、カエルが少なくなってきています。 さらには、国立科学博物館の調査によると、どの種(species)が絶滅に瀕しているのかわからない、また、絶滅に瀕している種をどのように保護すべきなのかわからないという問題も指摘されています。 上郡町にはどのような小動物や昆虫が生息しているのでしょうか、今ではもう生息していない種もいるのでしょうか、疑問がわいてきました。 |
美味しく楽しく サマースクール |
夏休みの体験教室サマースクールの1回目「和菓子教室」が![]() 山野里公民館で和菓子作りを教えている香山陽子さんの指導の下、5名の小学生と保護者が参加した。作ったのは黄身あんの焼きまんじゅう。 黄身あんや皮などは粘土細工の要領でこねるので子どもたちも自分で作れる。最後は三味線の胴のような形に整え、上に切れ目をいれ模様をつける。模様が各人それぞれなので、この和菓子の名前も「それぞれ」とか。 オーブンで焼くと洋菓子とはちがい薄く甘い香りが漂う。焼き上がった和菓子の試食は家に持って帰ってのお楽しみとなった。 参加した山野里小学校3年の綱島海斗くんは「お菓子作りに興味があったので参加しました。食べるのが楽しみです」と話してくれた。(H) |
空 き 缶 で 風 車 づ く り |
7月14日、ワークハウス体験の森で「ストラップと風車作り教室」が行わ![]() ![]() 町内や近隣市町から親子連れら46名が参加。 鹿の角や小枝、くるみなどを使ったストラップやペンダント作りとアルミ缶を利用した風車作りに挑戦した。 子どもらは、出来上がった作品を手に「夏休みの作品にしよう」と嬉しそう。新宮から参加した男性は「帰って子ども会で教えたい」と話した。 豊かな森づくりを目指して毎月1回活動している同倶楽部ではスタッフを募集中。問い合わせは同倶楽部52・1116 |
顔 出 し 地 蔵 を 制 作 |
上町子ども会の親子が7月26日、お地蔵さんの顔出し看板2体を制作した。 8月24日(土)18時30分から行われる上町地蔵盆に向けて準備したもの。 地蔵盆では、子ども対象のくじ引き大会やビデオ鑑賞などが行われる予定。 |
大西東洋司のふるさと探訪 |
![]() ![]() |
部活紹介や授業ミニ体験など |
上郡町にある唯一の高校として地域の人に上郡高校を広く知ってもらおうと7月13日、駅前の上郡町観光案内所駐車場で生徒達が主体となって![]() 同校では、23年度から社会人の基礎を培う学習として、コミュニケーション能力の育成や地域との連携活動などに取り組んでいる。 また弓道部はインターハイや国体に出場、陸上部は近畿大会出場、農業クラブでも全国大会出場と生徒達も活躍している。 キャンペーンでは、教育内容をパネル展示して来場者に学校案内パンフレットを配布。 和太鼓部や吹奏楽部の演奏や、弓道部などがパフォーマンスを披露し、園芸科のトマト糖度測定など各科の授業をミニ体験するコーナーや、生徒が育てた野菜や草花などの農産物販売などが行われた。また東日本大震災復興支援の募金も呼びかけた。 |
ジ ャ ズ ピ ア ノ 演 奏 会 |
ふれあいいきいきサロン「高田台遊友」で7月24日、山野里在住のジャズピアニスト・安則明稔さん(78)によるジャズピアノ演奏会が開かれた。 安則さんは、大阪のライブハウスなどで40年間プロジャズピアノ演奏家として活躍。10年前に一線を退いて帰郷。現在は自宅で教室を開いたり、姫路や相生など近隣市町での演奏会など音楽活動を続けている。 この日はおなじみのジャズナンバーや懐かしい映画の主題歌など、時に力強く、時にしっとりと演奏。 また「学生時代」や「高校3年生」など、かつての流行歌を伴奏して会場みんなで歌った。参加者は「当時、ダンスホールで生バンド演奏で踊ったのを思い出した」と話すなど、若かりし青春の日々を懐かしんだ。 |
情 報 プ ラ ザ |
◆「つながるフェスタ」 8月24日(土)11時〜17時 播磨科学公園都市 食のイベント「うまいもんのWA!
in 西はりま」や、つじあやのさんライブ、ラグビー元日本代表・大畑大介さんによる講演会など。 ◆三日月日限地蔵尊夏祭り 8月23日(金)17時〜 佐用町役場三日月支所周辺 花火(20時30分〜・約7百発)、漫才・大道芸・ミニSLコーナーなど ◆姫路市立美術館開館30周年記念&神戸新聞創刊115周年記念「青山熊治展」 9月14日(土)〜10月20日(日)姫路市立美術館 ◆上郡町敬老会 9月16日(祝) 上郡町生涯学習支援センター アトラクション=畠山みどり歌謡ショー 問い合わせは上郡町健康福祉課52・1114 ◆講演「お酒とあなたのイイ関係」−アルコール依存症にならないために− 9月20日(金)14時〜16時 上郡町生涯学習支援センター 講師=垂水病院院長・山本訓也氏 ※入場無料 |