<2014年4月号>
栖雲寺跡発見 発掘調査企画展 高大連携 シイタケ栽培教室 圭介まつり 環境体験館6周年 紙上絵手紙展 上郡リバーウォーキングコース 上郡アルプス 非常食づくり講座 皆で楽しく歩こう会 吹奏楽クリニック チスジノリ見学会 桑田真澄氏講演会 大鳥圭介講座 BOOKタイム ふるさと探訪 春限定かすていら フェスタさくら 歴史大学校 ハーモニカ発表会 情報プラザ |
赤松氏ゆかりの「栖雲寺(せいうじ)」跡を発見 |
上郡町教育委員会は3月20日、赤松円心の次男・貞範(さだのり)が建立したとされる寺院「栖雲寺(せいうじ)跡」の発掘調査で、建物の基礎部分(基壇)を発見したと発表した。22日に行われた現地説明会には町内外から80名が参加し、幻の![]() 栖雲寺は、白旗山の麓に所在したと考えられていたが、笹が生い茂って遺跡の位置は分からなかった。近年になり下草が枯れ、白旗山西麓の近畿自然歩道脇に建物痕跡と大量の瓦が見つかった。 平成25年、県立考古博物館のイベント下見で訪れた際、多数の軒瓦が持ち去られ盗掘被害を受けたことが判明したことから、今回、被害状況の調査として発掘調査が行われた。 調査の結果、出土した基壇の規模は一辺約6・9m。遺物の中に塔の上部に使用される「相輪」の破片が含まれており、「塔跡」の可能性が考えられる。また調査地点から約25m北側には一辺11mの建物痕跡と、その中央に土盛が確認され、「本堂」と本尊を安置する「須弥壇(しゅみだん)」の可能性が考えられるという。 上郡町郷土資料館の島田拓学芸員は「栖雲寺は非常に大きな寺院だったと考えられる。今回の調査で位置が確定した意義は大きい」と話した。 |
「発掘!!赤松 -発掘調査速報展-」 |
平成26年度の上郡町郷土資料館の春季企画展は、赤松氏に関![]() 徐々に明らかになりつつある赤松氏関連の遺跡をご覧ください。 日 時 4月26日(土)〜6月1日(日)9時〜16時30分 ※月曜日は休館。5月5日・6日(祝)は開館。7日(水)は休館。 会 場 上郡町郷土資料館 常設展示室 ※入場無料 問い合わせは同館рO791・52・3737 |
上郡高と関西福祉大が協定 |
関西福祉大学と上郡高校は、地域社会に貢献できる人材育成を目的として「高大連携事業に関する協定」を締結。3月18日、両校関係者が出席し同大学で調印式が行われた。 関西福祉大学では今年度、新たに発達教育学部・児童教育学科を開設。上郡高校でも、平成27年度より普通科に「健康科学類型」を新設することが決まっており、福祉・看護・教育の3分野で合致することから、上郡高校から連携を呼びかけた。 両校では、大学教員による高校での出張講義や高校生の大学でのインターンシップなど、これまでも交流を行ってきた。今後は、同類型の高校生が大学の通常授業に参加したり、部活動やボランティア活動での交流、地域イベントへの共同参加、両校施設の相互利用など更に連携を深めていく予定。相互交流で共に学び合うことで、高校生にとっては早期のキャリア教育、大学生にとっても学びを実際に生かせる場としての効果が期待されている。 |
秋の収穫を楽しみに |
森のわくわく倶楽部による「シイタケ・ヒラタケ栽培教室」が3月16日、上郡森林体験の森で開催され、親子連れら約40名が植菌作業を体験した。 上郡小学校の名古千夏さん(11)知世さん(8)姉妹、藤井 ![]() この栽培教室は年間を通し3回開催され、6月に伏せ込み作業、11月に待望の収穫が行われる。 森林ボランティア「森のわくわく倶楽部」は、現在25名で活動。月に1 度集まって森林体験活動の啓発や林道整備、「鳥の巣箱づくり教室」や「親子DE工作」など資源を利用したイベントなどを行っている。 現在スタッフを募集中。興味のある方は同事務局(役場産業振興課内52・1116)までお問い合わせくださいとのこと。 |
大鳥圭介生誕地で第6回圭介まつり |
日 時 5月4日(日)10時〜14時 ※小雨決行 場 所 石戸公民館、いきいき交流ふるさと館 野外ステージ(獅子舞、こどもたる太鼓、圭介ライブなど)、各種バザー(圭介そば、圭介饅頭、炊き込みご飯、柏餅、タケノコなど)、アマゴのつかみ取り(無料)、餅投げ、 ※子育て支援センター(岩木)より会場までシャトルワゴン車運行 問い合わせは町立赤松公民館рO791・52・4605 |
ひょうご環境体験館が6周年 |
光都の体験型環境学習施設「ひょうご環境体験館」(は![]() オープニングは、上郡高校吹奏楽部OBらで結成された上郡吹奏楽団による演奏会。 「兄弟船」などの演歌や「マイウェイ」など、お馴染みのナンバー8曲を演奏。リズムをとる観客など、和やかなひとときとなった。 講演では、学校や地域で自然環境保全活動に取り組む篠山産業高校丹南校の理科教諭・田井彰人さんが、ホタル調査や川の生物調査、エコティーチャーによる出張教室や環境学習イベントなどの取り組みを紹介。 映像やパネルを用い、クイズを交えながらの話に、参加者は興味深く聞き入った。 |
心 に 届 く 紙 上 絵 手 紙 展 |
楽しみが増えてうれしいです。 広岡あつ子 |
役場前の河川敷にウォーキングコース |
健康でぎわいのある町「上郡」の実現をめざし、役場前の千種川河川敷で県が整備を進めていた「上郡リバーウォーキングコース」がプレオープンを![]() 平成16年の災害を契機に整備された河川敷や親水広場を活用し、隅見橋と上郡橋の歩道を通って両橋間の千種川を安全に周回できるコースで、1周約2q。千種川左岸の親水広場を周回する手軽なコースは、1周約5百m。 現在は左岸側と右岸側一部が利用可能。今後は両橋周辺の整備を進めベンチの設置など施設の充実を図り、平成26年度末に完成予定。 山本嘉彦西播磨県民局長は「1日1周すれば1年で7百q。上郡から東京まで歩いた事になります。健康増進に役立ててください」と挨拶した。 ウォーキング講習会には、赤穂郡高年クラブ、上郡町連合自治会、連合PTA、上郡ミニバスケット教室などの団体約2百名が参加。正しいウォーキングの仕方の講習会、準備運動の後、ウォーキングを楽しんだ。 |
上郡アルプス登山会を開催 |
駒山から羽山までの縦走コース「上郡アルプス」が整備されて約1年。コース紹介や登山の感想をブログに綴る登山愛好家らも増え、他府県の文化![]() 3月16日に行われた第3回登山会には53名が参加、うち32名は高砂や姫路、新宮、佐用など町外からの参加者だった。 「友人に誘われて初めて参加した」と話す姫路在住の60代女性は、「思ったよりきつかったけど良いトレーニングになった。誘ってもらって良かった」と笑顔。 60代男性も「低山だけどアップダウンが多いので面白かった。次回も参加したい」と話した。 上郡駅前の観光案内所では、登山者に上郡町の名物を知ってもらおうと温かい「円心モロどん」を販売。登山後に立ち寄ってお腹を満たし、疲れを癒す姿が見られた。 |
災害時に元気に生き抜く「食」の知恵 |
上郡町社会福祉協議会主催の「非常食づくり講座」![]() 非常食に興味がある男女34名が参加。平田恭子副校長から、災害時の調理のポイントやポリ袋を使った調理法、加熱せずに食べられる料理、紙食器の作り方などを学んだ。 こ ![]() グループに分かれて調理実習し、試食を楽しんだ。 参加者たちは「何回か作って災害時に備えたい」「冷蔵庫にある材料を使って豪華な料理ができ良かった」「油を使わずヘルシーなので、普段の料理にも利用したい」など話した。 |
「皆で楽しく歩こう会」会員募集中 |
上郡校区まちづくり推進委員会(菊森さんの家)が、毎月第4日曜日に役場前河川敷に整備された上郡リバーウォーキングコースで「皆で楽しく歩こう会」を実施する。ただいま会員募集中! 第1回目は4月27日(日)9時〜。社会教育課の種継課長に正しい歩き方の指導を受けてスタート。どうぞふるってご参加ください。 |
指揮者・岩村力さん 上高・中の吹奏楽部を指導 |
兵庫芸術文化センター管弦楽団の指揮者・岩村力さんによる「吹奏楽クリニック」が3月29日、上郡高校体育館で行われ、同校吹奏楽部員(16名)と上郡中学校吹奏楽部員(40名)がプロ指揮者から直接指導を受けた。 同楽団は、平成17年から県内各地へ出向いての演奏会や音楽教室など広域活動を展開。4月29日に実施予定の相生市での吹奏楽クリニックで県内41市町一巡を達成する。今回は40市町目となるもので、岩村さんは、この日赤穂市で行われた「子どものためのオーケストラ・コンサート」を終えての来町となった。 両校の吹奏楽部では、この日のために選曲した「セレブレーション・アンド・ソング」を1月中旬からそれぞれ練習開始。2月末に初めて音合わせし、この日2回目の合同練習でクリニックに備えた。 初めのうちは緊張していた生徒達も、「楽しそうに指揮されていたので、私も楽しくなってきた」(堀川真奈さん・高2)と次第に伸びやかな演奏に。「他のパートの音をよく聞いて」「指揮者と気持ちを合わせて」「悲しみを乗り越えたうれしさなど、感情を音楽に乗せて」などのアドバイスに、「きれいな音が出て、上手くなった気がする」(山本奈央さん・中1)と笑顔で話した。 上高吹奏楽部では、半数以上の部員が初心者で「出来なかったことが出来るようになり、楽しく吹けた」(福田裕夢君・高1)と、貴重な経験を喜んだ。 |
チスジノリ見学会 上中科学部が活動発表 |
世界中で日本だけ、兵庫県では安室川にだけ生育している貴重な川藻「チスジノリ」を地域の人に見てもらい関心をもってもらおうと、3月10日、上郡中学校科学部(部員14名)が「第6回チスジノリ・カワモズク見学会」を同中と安室川の生育場所で![]() 2004年に安室川で9年ぶりに再発見されたのを機に、同中科学部は、チスジノリと安室川の自然について10年間にわたり調査を続けている。 見学会では、チスジノリの一生についての説明や、水質調査や水温調査・分布調査、チスジノリが定着しやすい環境づくり「川を耕す・みがく」活動など10年間の部の活動報告と成果を、部員達が手作りの資料で紹介した。 安室川の生育地では、今年唯一確認されたチスジノリ(配偶体)や石に付着したチスジノリの胞子体(シャントランシア体)、同じく絶滅危惧種のカワモズクなどを観察した。 |
桑田真澄氏が講演 |
国際ソロプチミスト西播磨(安良田純子会長)の認証20周年記念講演会が6月28日(土)赤穂ハーモニーホールで開催される。 元読売ジャイアンツの桑田真澄氏が、「夢への挑戦、そして実現へ」と題して講演する。入場無料(申込み要)。自由席。開演13時30分。 応募方法 郵便往復はがき ※1通につき2名まで応募可 記入例 【往信用裏面】@認証20周年記念講演会A参加希望人数(2名まで)B氏名、〒、住所、電話番号C同伴者の氏名、〒、住所、電話番号 【返信用表面】応募者の住所、氏名を明記の事。 ※返信用裏面には何も書かない。 宛て先 〒678−0091相生市矢野町二木2−2 国際ソロプチミスト西播磨 会長安良田純子行 応募締切 5月10日(土)必着 |
歴史大学校「大鳥圭介講座」 生誕地で魅力に迫る |
上郡町郷土資料館が開催している歴史大学校「大鳥圭![]() この講座は上郡町出身の幕末の偉人、大鳥圭介の魅力を各分野の多才な業績や、漢詩を通じて迫っていこうという内容で、昨年10月より全5回のコースで開かれた。 最終回は生誕地である岩木の「いきいき交流ふるさと館」で館内の資料を見ながら大鳥圭介塾の猪尾塾長から話を聞いた後、大鳥圭介の父母の墓地を訪ねた。参加者は写真を撮ったり、メモしたり、熱心に聴講していた。 皆勤だった13名には皆勤賞、全員に講座の修了証と共に大鳥圭介塾生証が贈られた。(H) |
BOOK タイム(1) |
今月より、高田台・赤木幸代さんが好きな本を紹介していきます。 「せんろはつづくよ」 M.W.ブラウン 2台の小さなきかんしゃが、西へ向かって走ります。 「ぱふぱふ ちゃぐちゃぐ」 読んでいるといつの間にか声に出してリズムを楽しんでいます。 「みてごらん みてごらん 2つのせんろがみえるでしょう」 幼い頃の乗り物は汽車でした。いなかの貧しい家のこどもだった私は、汽車や電車に乗るのは特別なことでした。今、東京へ行くよりもっとずっと遠い旅にでかけることでした。 「ぱふちゃぐ ぱふちゃぐ」 窓をあけると目にススが入り、痛かったこと。それを母がまぶたを裏返して舌でなめ取ってくれたこと。 トンネルをくぐり、鉄橋を渡って、雪や雨の中を、月に照らされて走ります。のぼりくだり、くねくね回り、山を越え、長い長い旅を続けたきかんしゃは、明るい海につきました。 還暦を過ぎた私はつい、自分の生きてきた道をこの本の旅に重ねます。命の源である海。 いつか私も海に還るでしょう。潮の満ち干、体内の鼓動のような。 「ぱふぱふ ちゃぐちゃぐ」 明日へ向かうきかんしゃの、リズムも楽しい旅の絵本です。 |
大西東洋司のふるさと探訪 |
![]() ![]() |
さくら園の桜を洋菓子に |
上郡町の薬草部会が栽培したカワラケツメイを素材に取り入れた「野の滋かすていら」やモロヘイヤを使った「野の滋まんじゅう」などを開発した赤穂市の洋菓子店「天と海と菓子と SANPOU(さんぽう)」の渡部桂輔さんが、新しい上郡の洋菓子を完成させた。 かみごおりさくら園の桜を使用した「播州上郡の関山桜 ![]() 上郡町の新しい特産品作りの1年越しの企画で、昨年、役場職員と渡部さんがさくら園の八重桜「関山桜」の膨らみかけたつぼみを採取。 一部は塩漬けにし、一部はリキュール漬けにして1年間熟成させ、塩漬けの塩とリキュールを「かすていら」に使用した。 桜の塩漬けは「桜茶」として、4月6日の「さくらウォーク」健脚者コースの休憩地点で参加者に振る舞われたほか、上郡ピュアランド山の里でも桜の開花中、数量限定でお客様へのサービスとして使用された。 |
初の「フェスタさくら」賑わう |
上郡地区を盛り上げようと、「桜トンネル」の愛称で親しまれている鞍居川河口の河川敷で3月30日、上郡地区連合自治会主催の「第1回フェスタさくら」が開催された。 当日朝までの降雨で心配されたが次第に雨も上がり、数日来の陽気で一気に開花が進んだ桜の下、よさこいや傘踊り、エイサーなどが披露された。直前に行われた上郡リバーウォーク参加者らも来場し、河川敷に軒を並べた模擬店も早々に売り切れ店がでるなど賑わった。 |
聞いて、見て、さわって 上郡町の歴史を学ぼう |
上郡町郷土資料館では、今年度「歴史大学校」の受講生を募集している。 ▼参加・体験型の考古学講座「野磨駅家(やまのうまや)を探る!」 5/11(日)6/8(日)7/13(日)8/10(日)9/14(日)の全5回。 上郡町の国史跡「山陽道野磨駅家跡」について、奈良時代から平安時代の約4百年間にわたって営まれた駅家の実態はどのようなものであったかを解説。拓本づくりや現地見学会を行う。 ▼大鳥圭介講座「大鳥圭介の魅力に迫る!」 10/12(日)11/9(日)12/14(日)2/8(日)3/未定の全5回。 軍人、技術者、教育者、外交官、政治家など多種多様な業績の裏に隠れた圭介の人物像に、和歌や漢詩、『如楓家訓』などを通して迫る。大鳥圭介生誕地探訪も予定。 いずれの講座も10時〜12時。講師は同資料館の島田拓学芸員。筆記用具持参。参加料千円(5回分、資料代等)。定員30名(定員になり次第、締め切り)。 問い合わせ・申し込みは同資料館рO791・52・3737 |
ハーモニカ教室 ラスト発表会 |
3月29日、つばき会館で文化講座ハーモニカ教室メンバーによる発表会が開かれた。この3月で閉講となるため最初で最後の発表会となった。 アニメから童謡、懐かしい曲などを、ギターやピアノの伴奏をつけたり、和音付きのハーモニカで自慢の演奏を聞かせた。 発表を聞きに来た人たちも、哀愁のあるメロディーでは聞き入り、テンポのある曲ではくちずさんだり手拍子でリズムを取るなど一緒に楽しみ、アットホームなひとときとなった。(H) |
情 報 プ ラ ザ |
◆スプリング8施設公開 4月27日(日)9時30分〜16時30分(15時30分受付終了)※西播磨総合庁舎西側駐車場より無料シャトルバス運行 ◆西播磨フロンティア祭2014 4月29日(祝)10時〜15時 光都プラザ前芝生広場ほか 第13回「出る杭大会」、西播磨ふるさとバザール、親子ふれあいキッズランド、播磨科学公園都市内施設の一般公開など ※第3回イケ麺グランプリin西播磨も同日開催 ◆特別展「忍たま乱太郎ミュージアム−絵本原画と忍術の秘密−」〜6月8日(日)姫路文学館 ◆アニメ「けいすけじゃ」特別上映会 5月13日(火)〜18日(日) 光都プラザ・オプトピア(播磨科学公園都市) 上映開始14時〜 ※鑑賞料無料 |