<2014年8月号>
上郡町の活性化に向けて |
上郡高校3年「上郡町活性化プロジェクトチーム」のメンバー24名が7月22日、上郡町役場を訪問し、遠山寛町長と懇談会を開催した。 上郡町では第5次総合計画を策定中で、高校生らの意見を今後の町づくりに生かしていきたいとして行なわれたもの。町長は「若い人に上郡町に住んでもらいたい。力を貸してほしい」と挨拶した。 同チームは総合学習「社会人基礎V」の授業で、上郡町の活性化について調査研究しており、1月に成果を発表予定。 メンバーからは「上郡町の空き家情報」や「廃校後の校舎活用法」「地元企業の情報公開の方法」などを問う声とともに、「カラオケなどの遊ぶ場所が欲しい」「飲食店を増やして」「電車の本数を増やしてほしい」など高校生らしい要望も。「イベント時の一過性で終わらず、日常的に人が集まる施設が必要」などの意見もあった。 「上郡町のイベントに参加したいが、情報を得る機会がない」との苦情に対して、町長は今後、高校に町広報を配付することを約束した。 赤穂市在住の男子生徒は「もっと上郡のことを知りたい」と話し、町内在住の男子生徒は「これからも上郡に住めるように、町を活性化したい」と意気込みを語った。 |
最優秀賞に上高生の「モロヘイヤ餃子」 |
「第2回モロヘイヤを使ったレシピコンテスト」の2次審査・試食審査会が8月6日、上郡公民館で行われ、上郡高校3年の塔向萌さん・清水優花さんが出![]() また優秀賞には、「モロヘイヤゼリー」(宮下喜代枝さん)、「やまいももマヨネーズも使わないモロモダン焼き」(渡部桂輔さん)の2作品が選ばれた。 上郡の特産モロヘイヤのPRと町内飲食店での商品化を目的に、上郡町観光協会と上郡町モロヘイヤ生産・販売検討会が、昨年に引き続いて開催。 ![]() この日は、応募総数14作品の中から書類と作品写真による1次審査を通過した5組が参加。フードコーディネーターの天野加佳子さんや衣笠副町長ら8名の審査員が試食し、味やアイデア、コストなど5項目にわたり審査した。 「モロヘイヤ餃子」は、手作りの皮にモロヘイヤ粉末を練り込み、具には生葉を刻んで入れるなど工夫され、餅・チーズ・キムチなど具を変えて味に変化をつけた。試食した審査員らは「モロヘイヤの存在感もあり、美味しい!」「ビールのつまみにもいける」と4種の餃子 ![]() 塔向さんらは、総合学習「社会人基礎V」の授業の一環として、商工まつりでの販売を目指してメニュー開発。高校の先生らに試食してもらい、アドバイスを受けながら試作を重ねた。今秋の商工まつりでは、皮の色がきれいで、モロヘイヤの風味も出る「水餃子」として販売する予定。 |
もぎたての味を堪能して! |
上郡町特産品のひとつ「船坂ぶどう」。組合13件の各農園直売所では、8月23日(土)から、もぎたてぶどうの直売が始まる。 「今年もぶどうの出来は上々、甘くて美味しいぶどうになった」と樫本裕一組合長。 ぶどう狩りは3農園で楽しめる。大人千円、小学生以下8百円。完全予約制のため、事前に組合まで問い合わせてくださいとの事。 船坂ぶどう組合рO791・55・0359(樫本) |
五輪代表選手が柔道教室 |
東備西播定住自立圏トップアスリート招聘事業として、ロンドン五輪日本代表の柔道・穴井隆将さんと杉本美香さんを講師に招いて柔道教室が開催される。 日 時 10月5日(日)10時〜13時。 会 場 上郡町スポーツセンター 対 象 小・中・高校生150名 ※一般の方も観覧・見学自由。 問合せは上郡町スポーツセンターрO791・52・4433 |
上高生がクリーン作戦 |
夏休みを1週間後に控えた7月14日、「上郡高校クリーン![]() 学校周辺や上郡駅までの通学路などをきれいにしようと毎年、行われている恒例の地域貢献行事で、1学期は3年生、2学期は2年生、3学期は1年生が実施している。 高校生たちはグループ毎に分かれ、約1時間かけて道端のゴミ拾い。「一番多いのはタバコの吸い殻。空き缶やペットボトル、壊れた傘なども落ちていた」と話した。 |
「世界最高峰」撮影の舞台裏 |
NHK報道センターカメラマンの山村武史さんが、「最高峰エベレストに挑む」と題して講演する。 世界で初めてハイビジョンカメラをエベレストの山頂まで運び、360度の大展望の映像を撮影することに成功した制作番組「NHK新グレートサミッツ・エベレスト」の舞台裏を語る。 第17回赤相地区教育研修会および兵庫県民大学第37期教育講座として開催。入場無料。 日 時 8月23日(土)13時〜14時55分(開場12時30分) 場 所 赤穂市文化会館ハーモニーホール大ホール 主 催 赤相地区教育研修委員会 |
心 に 届 く 紙 上 絵 手 紙 展 |
ワクワクドキドキの絵手紙教室 来て!見て!入って! 植田 澄惠 |
ふるさと納税 「ふるさと産品」拡充 |
上郡町は、8月1日から「ふるさと納税」への御礼の品を一新。5千円以上寄付の町外在住者を対象に、「ふるさと産品」40品目の中から寄付金額に応じて選択できるようになった。 「手作りよろいかぶと」は、中世の武将「赤松円心」ゆかりの赤松地区で行われる「白旗城まつり」の武者行列で身に着けているもので、厚紙等で作ったと思えない精巧さ。赤松手作り鎧兜の会が受注制作する。大人用でも子ども用でも注文可能で、家紋も特殊なものを除き希望に応じる。寄付額50万円以上対象。 もう一人の偉人「大鳥圭介」関連の、アニメけいすけじゃDVDや子孫・福本龍氏の書籍など4点がセットになった「百敗不屈セット」は、寄付額2万円以上対象。 ほかにも町内在住の吹きガラス工芸作家・川原有造さんの作品や千種川の鮎、上郡ぶどう、自然薯、地元産の米や野菜、但馬牛や天然猪肉、スズ虫、上郡ピュアランド山の里宿泊券など。 詳しくは上郡町ホームページ(「上郡町」で検索)。問い合わせは上郡町役場企画政策課рO791・52・1112 |
2年ぶりの開催 賑わう |
第37回“川の都”かみごおり川まつりが7月26日、役場対岸の親水公園ほかで2年ぶりに開催された。今年は花火大会は開催されなかったが、家族づれらがステージイベントや屋台村など楽しんだ。 鞍居川で開催された「第3回チチコ釣り上郡大会」には小学生約45名が参加。胸まで水に浸かってチチコを探す子や、子ども以上に真剣になるお父さんなど、夏の川遊びを満喫した。 夕方からは、親水公園で連合自治会や各種団体などが屋台を出店。観光案内所の「円心モロらーめん」は好評で150食を完売。木工教室や射的など子どもらで賑わった。 ステージでは、高田陽光保育園や上郡高校、町内のグループらが演奏やダンスを披露。播州戦士ソウルダーは、子ども達とのじゃんけんゲームで祭りを盛り上げた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
「安室ダムまつり」盛大に開催 |
森と湖の祭典「第22回安室ダムまつり」が海の日の7月21日、船坂地区の安室ダム周辺で開かれ、緑に囲まれた自然のなかで楽しい夏の1日を過ごす家族![]() メイン会場では、船坂地区各自治会らによるバザーやフリーマーケットなどが軒を並べ、銭太鼓やカラオケなどのサークルや有志グループがステージ発表。 ダム湖上ではカヌーや巡視艇乗船体験、クイズラリー、ダム見学会など盛りだくさんのイベントが行われた。 姫路から家族4人で参加した小学生男児は、長い階段を下りて普段、入ることが出来ないダム内部に入ると「涼し〜い!」と歓声をあげ、「船にも乗り、焼きそばやフランクフルトも美味しかった」とまつりを満喫した。 |
遷 座 祭 厳 か に |
大枝新の大酒神社では、本殿横にある直径約150pの大イチョウの根が張って本殿が傾いていたため、ご神体を敷地内の集会所に一時移転。イチョウの木を伐採して、改修工事を行った。 このほど改修が完了し、7月12日夜、ご神体を本殿に戻す「遷座祭」が営まれた。 神社周辺の灯りを消して松明が焚かれた厳かな雰囲気の中、役員ら23名が榊や弓矢、太刀などを持って行列し、白布で覆われたご神体が本殿に安置された。 |
ステキな出会いを! |
上郡町商工会主催の第4回婚活パーティー「運命の出会い ラブストーリーin上郡」が9月28日(日)開催される。 これまで2組のカップルがゴールイン!貴方もステキな出会いを見つけませんか? 日 時 9月28日(日)10時〜16時(JR上郡駅まで送迎あり) 場 所 上郡町役場第2庁舎 参加費 男女各3千円 参加資格 男性26〜45歳、女性22〜40歳(共に独身の方) 定 員 各20名(応募多数の場合は抽選。男性は町内在住もしくは勤務の方を優先) 応募締切 8月31日(日) 申し込み・問い合わせは上郡町商工会рO791・52・3710 |
工夫がいっぱい 飛び出す絵本づくり |
7月30日、つばき会館で行われたサマースクール「飛び出す絵本をつくってみよう」講座には11組の小学校1年〜5年の児童とその保護者が参加した。![]() はじめに講師の樫原隆男さんからいろいろな飛び出すしかけの作り方を教えてもらったあと、イメージをふくらませ絵を描いていった。 メインのお城や恐竜、星空に海の中や動物などを作ったら、その回りに違う仕掛けの絵を足したり背景をつけたり、つきそいのお父さん、お母さんにしかけ作りを手伝ってもらいながら、思い思いの1シートの絵本を作った。 台紙を開いた時に立ち上がってくるしかけは何度見ても楽しく、笑顔がこぼれていた。(H) |
郷土料理に挑戦! |
関西福祉大学(赤穂市)の学生ボランティアによる「なつやすみ宿題教室」が8月4日〜5日の2日間、県民交流広場「菊森さんの家」(市町)で開かれた。小学生らは学生のアドバイスを受けながら、ドリルや読書感想文、図画など夏休みの宿題に取り組んだ。 8月5日の食育教室には、町内の小学生8名が参加。同大学発達教育学部1回生の男女学生9名と一緒に、上郡町いずみ会・森中御幸さんらの指導で、上郡の特産品「モロヘイヤ」を使った料理づくりを行なった。 この日のメニューはモロヘイヤ入りチャーハン、野菜たっぷりスープ、ミルクゼリーの3品。「モロヘイヤ食べたことある?」「上手に切れたなぁ」など大学生の声掛けに、小学生も打ち解け仲良しに。 高学年はチャーハンに挑戦し、低学年はゼリーの型抜きなど楽しみながら調理し、自分たちで作ったお昼ごはんを美味しく味わった。 |
動画で全国に上郡PR |
歴史と自然豊かな上郡町をマルチコプターで空撮し、ダイナミックな映像で紹介するDVD「日本昔話in上郡町」が、このほど完成し、8月3日、上郡町生涯学習支援センターで上映会が行われた。![]() 新しいメディアを活用して上郡町の魅力を発信したいと、上郡町商工会が約一年がかりで制作したもの。 上郡町の偉人・赤松円心と大鳥圭介にスポットをあて、智頭線を利用してゆかりの地を巡る歴史探訪。 法雲寺の座禅体験や円心館、赤松の手作り甲冑教室や白旗城まつり、岩木のいきいき交流ふるさと館や圭介まつり、円心モロどん等のイベントや特産品を紹介している。 予告編につづき、本編(約23分間)も動画サイト「ユーチューブ」で公開されており、ネットを利用して全国に上郡の魅力をアピールする。(『日本昔話in上郡町』で検索)。 同時に、観光ガイドブック「傑物のふるさと 播州上郡」(A5版16頁)も制作。 また雑誌とも連携し、関西エリア情報誌「大人組」2014年7・8月号(定価850円)で、14頁にわたって上郡町の特集が組まれている。この本は、駅前の上郡町観光案内所で取扱い中。 問い合わせは、同商工会рO791・52・3710 |
カ ヌ ー に 挑 戦 ! |
山野里なんでも体験隊の小学生が7月12日、山野里の![]() 毎年、子ども達が楽しみにしている活動メニューの一つ。1〜3年生はカッターに乗船し、交代の合間には勾玉づくりも楽しんだ。 4年生以上は、上郡町スポーツセンターのインストラクターの指導でライフジャケットの着用法や乗り方、パドルの持ち方や漕ぎ方を練習したあと、一人ずつカヌーに乗り込み、水上へ。 初めのうちは不安そうな顔つきの子ども達も、慣れるにしたがって笑顔になり水上からの自然を満喫した。 |
災害時の「食の知識」を学ぶ |
JA兵庫西女性会西播磨地区助けあいの会による「災![]() 女性会員や地域住民ら40名が参加し、災害時の心がけや事前の準備、紙食器の作り方やポリ袋を使った非常食づくりを学んだ。 この日の献立は、らっきょうとトマトの甘酢和え、皿うどんのシーチキンと夏野菜あんかけ、揚げずにヘルシーから揚げ ![]() 疲れを癒すユリ科ネギ属と夏野菜など旬の食材を使った料理を、グループに分かれて調理し試食を楽しんだ。 参加者たちは「災害時だけでなく、普段の料理にも応用できそう」「紙食器の作り方は、孫にも教えてやりたい」など話した。 |
BOOK タイム(5) |
ツバメ号とアマゾン号 アーサー・ランサム ページをあけると風が吹き渡っている。ここはイギリスの湖水地方。 夏休みで農場へ来たウォーカー家の4人のきょうだいが、子ども達だけで無人島でキャンプ生活をする。 船長を決め、アイアイサ―と返事をし、ツバメの絵の旗をマストに掲げたヨットで航海する。 アマゾン号や海賊との戦いに宝探し。強い意志と勇気で生きる術を学んでいく彼らは、何ともたくましい。余計な手出しをせず見守る大人たちの、子どもに寄せる信頼もすばらしい。 私の夏休みといえば、スイカを食べたり肝だめしといったささいなものだったけれど、近所の子どもたちといる興奮が楽しかったのかもしれない。 海風が吹き、太陽が輝き、子ども達のいきいきした声が響く、ここは永遠の世界だ。出版されたのは84年前。今から84年後の子どもの世界も又、同じくキラキラ輝いているだろう。いつか社会へ出てゆく。しかし何度でも帰ってくることができる。子どもの心は誰の心の中にも消えず永遠にあるから。 |
大西東洋司のふるさと探訪 |
![]() ![]() |
活躍する上郡のスイマーたち |
8月2〜3日に静岡県浜松市で行われる「とびうお杯第29![]() 森田君は、2月に行われた兵庫県ジュニアオリンピックカップ春季大会で、得意の50mバタフライで大会新記録を出し優勝。 全国大会では、50mと100mバタフライ、200m自由形の3種目に出場する。「練習の成果を出して、1秒でも記録が伸びるよう頑張りたい」と話す。50mと100mの平泳ぎに出場する元西さんは「両種目とも自己ベストを出したい」とそれぞれ健闘を誓った。 ![]() 8月26〜30日に東京で行われる「第37回全国JOCジュニアオリンピックカップ夏季水泳競技大会にも、森田君は50mと100mバタフライに出場が決まっている。同大会には、森中優花さん(上郡中1年)も50mと100m背泳ぎに出場する。 また8月17日〜20日に千葉県で開催される「全国高校総体水泳競技大会兼第82回日本高等学校選手権水泳競技大会」には、森中健太郎君(姫路商業高2年)が、男子400mメドレーリレーのメンバーとしてバタフライで出場する。それぞれの選手たちの活躍を期待したい。 |
「ミニキルト」や「パステルアート」 |
▽「ミニキルト展」8月23日(土)〜9月1日(月)![]() タペストリーやバッグ等の小物の展示 ▽「パステル和(なごみ)アート展」9月13日(土)〜9月22日(月) 指で描くという素朴で独特な技法が融合して生み出す、穏やかで温かみがある癒しの作品を展示 いずれも相生市在住の中山由記子さんの作品展。10時〜16時まで。入場無料。 問い合わせはギャラリー静匠(しずく)(つばき会館前)рO791・52・1162 |
上郡この本だいすきの会 夏のイベント |
▽「手型エコバック作り」8月22日(金)13時30分〜 ※要予約8/20締切 ▽「読書講演会」8月23日(土)10時〜 講師=絵本作家・藤本典子さん(講師が変更になりました) 会 場 上郡ピュアランド山の里 参加費 一人5百円(両日共) 藤本さんの絵本「ケーキになあれ!」の原画展を上郡ピュアランド山の里ラウンジにて開催中。〜8月23日(土)。無料。 申し込み・問い合わせは「上郡この本だいすきの会」рO90・8520・7789(三島) |
観光案内所にモロげんきくん登場! |
町内の花屋さん「タケウチ種苗」と「森のわくわく倶楽部」の協力で、駅前の観光案内所入り口に、花で彩られた「モロげんきくん」がお目見え。 |
情 報 プ ラ ザ |
◆「サマー・アース・ライブ2014」 8月31日(日)ひょうご環境体験館シアター 15時開演 ※入場料無料(要入場整理券)。問い合わせは同館рO791・58・2065 ◆「第10回福祉大会」 8月30日(土)上郡町生涯学習支援センター 13時〜 式典および講演会「災害にも強い福祉の町づくり」講師=石井布紀子 ※入場無料 ◆平成26年度 上郡町敬老会 9月15日(祝)上郡町生涯学習支援センター大ホール アトラクション=俵山栄子ものまねショー、SAMURAI計画チャンバラショー 問い合わせは上郡町健康福祉課52・1114 ◆写真家・米田知子展「暗なきところで逢えれば」9月13日(土)〜11月3日(祝)姫路市立美術館 |