<2015年4月号>
全国の優良団体表彰を受賞 |
上郡ジュニアソフトテニスクラブが、(財)日本ソフトテニス連盟より平成26年度「優良団体」として表彰された。兵庫県内に20団体あるジュニアクラブの中で、初の受賞。3月26日、クラブメンバーらが遠山寛町長を表敬訪問し、受賞を報告した。 同クラブは、代表を務める西山克子さんら3人が、学校や学年の異なる子ども達が安全に遊べる場所として昭和58年に設立。 以来31年間、県選手権大会では常に好成績を残し、全国大会に通算26回出場。個人戦では2度の全国優勝をはじめ数回、上位入賞。平成12年のシドニーオリンピック(テニス競技)に出場した浅越しのぶ選手や、18年の第15回アジア競技大会(ソフトテニス競技)女子ダブルスで金メダルを獲得した上嶋亜友美選手らを輩出している。 32年目を迎えた現在は、小学校1年生から6年生までの男女36名の部員で週4回練習。人気クラブとして地元に根付いている。 3月まで副キャプテンを務めた高見洋輔君(上郡中1年)を「声を出してクラブを引っ張っていってくれ助かった」と称える西山さん。高見君自身は、クラブでの一番の思い出を「小4で入部して最初の試合で、ペアを組んだ相手と1勝しようと誓い、3位に入ったこと」と話す。 4月から新キャプテンの澤田敬介君(山野里小6年)は、「声の大きさと皆で助け合っているところは他のクラブに負けない。指示待ち人間にならないように、声を出して頑張りたい」と更なる飛躍を誓った。 |
||
「手作りよろいかぶと」が完成 |
上郡町ふるさとづくり応援寄付金のお礼品「手作りよろいかぶと」がこのほど完成し、4月4日、今年度から作業場となった旧子育て学習センター(倉尾)で完成式が行われた。 手作りよろいかぶとは昨年8月よりお礼品に登録されたもので、町外からの寄付金50万円以上が対象。11月に埼玉県在住の男性から第1号の申込みがあり、寄付金納付確認後、制作団体の「赤松地区むらづくり推進委員会・赤松手作り鎧・兜の会」が制作を始めた。 鎧兜は、身体のサイズに合わせて一体一体オーダーメイドで制作。色、生地、小手のデザインなど複数のサンプルから選択でき、家紋も希望の文様を入れることができる。素材は厚紙を使用。 いくつもの工程を経て約半年かけて制作される鎧兜は、とても紙製とは思えない精巧さ。総重量も10s以下なので、身に着けても疲れにくいのも特徴のひとつ。大人用・小児用いずれも制作可能。 セット内容は、兜、面頬、前胴、後胴、小手、はいたて、すねあて、帯、組立台、鎧櫃。 南北朝時代の播磨の武将「赤松円心」ゆかりの地として知られる上郡町赤松地区では、毎年11月23日に「白旗城まつり」を開催。手作りよろいかぶとを身に着けた百名あまりの武将や足軽たちによる盛大な「武者行列」が行われている。 |
全国ジュニアオリンピック水泳に出場 |
3月27〜30日に東京で行われる「第37回全国JOCジュニアオリンピックカップ春季水泳競技大会」に、B&G上郡スイミングスクール所属の森中優![]() 2人は、2月に行われた兵庫県ジュニアオリンピックカップ春季大会で標準記録を突破して入賞。森中さんは百mと2百m背泳ぎ(13〜14才の部)、森田君は、50mと百mのバタフライ、2百m自由形(11〜12才の部)の3種目に出場する。 今大会では1学年上の選手と競うことになる2人。「力を出し切ってベストタイムを出したい」(森中さん)、「今の実力を出し切って、来年につながるパフォーマンスをしたい」(森田君)と、それぞれ健闘を誓った。(学年は3月時点) |
モロヘイヤを使用した洋菓子を開発 |
障がい者の地域生活支援事業等を行うNPO法人「ほっと・みのり」が、このほど上郡町特産のモロヘイヤを使用した葉形のマドレーヌ「モロレーヌ」を開発した。 ほっと・みのりで栽培したモロヘイヤを乾燥させて使用 ![]() モロヘイヤの風味が楽しめるプレーン味のほか、栗や柚子、かみごおりさくら園の八重桜「関山桜」の花葉などを練り込んだ季節ごとの限定商品も発売する。1個百円。2個入り2百円。 4月から、上郡町観光案内所・旬彩蔵上郡・上郡ピュアランド山の里で販売開始され、好評を得ている。 大量注文には対応できないが、30個位までなら事前予約できる。問い合わせは「ほっと・みのり」52・2055 |
大鳥圭介生誕地で「第7回圭介まつり」 |
日 時 5月4日(祝)10時〜14時 ※小雨決行 場 所 石戸公民館、いきいき交流ふるさと館 地元産そば粉で打った「圭介そば」をはじめ、圭介くん・円心くん人形焼、たけのこの実演販売、炊き込みご飯、柏餅、こんにゃく、田舎おかき、赤飯など地元ならではのバザー。アマゴのつかみ取り・塩焼き(無料)、餅投げ、鎧かぶとの試着体験、缶バッジ作製などお楽しみがいっぱい。 野外ステージではアニメ「けいすけじゃ」の主題歌ライブやエイサー踊り、獅子舞、こども太鼓など披露。大鳥圭介の史料等の展示・ふれあい喫茶も開催される。 ※石戸公民館駐車場満車の場合は旧子育て学習センター(倉尾)に駐車し、会場まで送迎するワゴン車利用の事。 問い合わせは町立赤松公民館рO791・52・4605 |
心 に 届 く 紙 上 絵 手 紙 展 |
上手に描けませんが、月一回の絵手紙、待っています。 青木 喜美子 |
公共施設と町有地に太陽光発電 |
上郡町は3月12日、(株)ウエストエネルギーソリューション(広島市)、三協電機(株)(赤穂市)の2社と、太陽光発電事業に関する合意協定を結んだ。![]() この事業は、町が所有する公共施設の屋根及び遊休地を20年間、民間業者に有償で貸し付けて太陽光発電事業を実施するもの。 公有財産を有効活用して、遊休地の防犯対策や賃貸料・固定資産税収入などを見込む。これまで、旧上郡中学校跡地のうち約8千uを平成25年3月から20年間、宝塚市の業者に貸し付けている。 (株)ウエストエネルギーソリューションは、小学校や中学校、公民館など町内の公共施設15ヶ所の屋根に計2千192枚の太陽光発電パネルを設置、約450kwの発電を見込む。災害時用の蓄電池も1台寄贈する。 ![]() 同社の恩田社長は「20年間、しっかりメンテナンスしながら、子ども達へのエネルギー学習にも取り組みたい。将来的には、エネルギーの地産地消も目指したい」と話した。 三協電機(株)は、竹万第2公園北側や旧霞ヶ丘住宅など町内の遊休地4ヶ所約3千6百uに太陽光発電パネル952枚を設置。発電規模約2百kw。 災害時には非常用電源として活用するほか、発電設備周辺にLED防犯灯を5台設置する。樽家社長は「関西電力と連携して早めに事業を進め、地域貢献したい」と話した。 |
アニメ「けいすけじゃ」ネットで配信 |
「大鳥圭介」の没後100年の記念事業として町内外のボランティアで約2年かけて作成されたアニメ「けいすけじゃ」。平成23年に「えんしんネット」や「ウインクひめじチャンネル」で放映されていたが、今インターネットで配信されている。 上郡町のホームページ、ユーチューブで、4月〜6月にかけて全20話を4話ずつ5回に分けて配信される。配信された映像は今後いつでも無料で見ることができる。 また、ひょうごチャンネル(兵庫県インターネット放送局)でも配信される予定だ。 問い合わせは、役場総務課広報情報係52・1111(H) |
チスジノリ講演会と見学会を開催 |
3月15日、山の里老人憩いの家で「チスジノリ」講演会と上郡中学校科学部による研究報告&見学会が開催され、地域住民ら約百人が参加して![]() 人と自然の博物館研究部長の兵庫県立大学・佐藤裕司教授が「チスジノリのふしぎな生態」と題して講演。 チスジノリは、洪水などの環境変化から生き残るために胞子体(シャントランシア体)から配偶体に変化したもの。チスジノリがよみがえる河川にするには、シャントランシア体が生育する「湧水が湧く河川環境」を守ることが大切であることなど話した。 チスジノリは、環境省版レッドデータブックで絶滅危惧U類に指定されている希少川藻。平成16年1月、9年ぶりに安室川で再発見されたのを機に、上郡中学校科学部では同年3月から、チスジノリと安室川の自然について研究を続けている。 科学部員らは、先輩から引き継いできた11年間の活動や研究成果を自分たちで作成した資料を用いて発表。部長の河野優斗君は「地域の皆さんに科学部の活動を知ってもらって嬉しかった」と話した。 その後、参加者らは安室川に移動。今年は残念ながらチスジノリは発生しなかったが、同様に兵庫県で安室川だけに生育する貴重種のカワモズクを観察。希少植物が育つ河川環境を守ることの大切さを再認識しあった。 |
加工品商品化めざし「クライモモ」苗を植樹 |
古来より鞍居地区の谷間に自生する野生種「クライモモ(鞍居桃)」の桃源郷づくりと加工品の商品化に取り組む鞍居地区ふるさと村づくり協議会が、![]() 地元ボランティアのほか、授業の一環として共に加工品づくりに取り組む上郡高校園芸科果樹班の2年生10人も参加。神野純教諭の指導で、一昨年9月に鍋倉で収穫した完熟桃の種から育てた苗21本を植樹した。 同協議会では、幼稚園跡地の他にも中村池など4ヶ所に計45本の苗木を植樹。「桃栗3年柿8年」のことわざにあるように3年後の収穫をめざし、その中から甘い桃を挿し木して更に3年…と今後、息の長い活動が続けられる。 課題研究にクライモモを取り上げた女子生徒は「クライモモをどうしたら甘くできるか。先輩から引き継いだ研究を後輩へつなげていきたい」と話した。 |
上郡アルプスの新名所に 「岩木の大山桜」 |
![]() 上郡アルプスの新ルートを開拓中の上郡アルプス実行委員会・大澤敏明さんらが、岩木山から平倉三角点を通り石戸方面を整備中に標高340mの地点で発見した。 大澤さんらは、この山桜を「岩木の大山桜(オオヤマザクラ)」と命名し、上郡アルプスの新名所として期待を寄せる。 大山桜が見られる場所は、岩木の船谷から登ると「岩木渓谷」を登りきったところになり、上郡アルプス唯一の渓谷と巨木を楽しむ事ができる。 今年は残念ながら桜の見頃は終わったが、上郡アルプス実行委員会では、希望者に岩木渓谷と大山桜の見学登山会を行う。 申し込み・問い合わせはрO791・52・6330(大澤)。 |
「上郡のアルバム〜上郡60年の歩み〜」 |
上郡町合併60周年を記念して、合併から現在までの上郡を写した写真展を開催する。 期 間 4月25日(土)〜5月31日(日)9時〜16時30分 ※月曜日は休館。5月4日(祝)は開館。7日(木)は休館。 会 場 上郡町郷土資料館特別展示室 ※入場無料 問い合わせは同館рO791・52・3737 |
光 都 で 「 春 」 を 楽 し も う ! |
日 時 4月29日(祝)10時〜15時 場 所 播磨科学公園都市・光都プラザ前芝生広場 ○「第14回出る杭大会」 実践活動発表、ステージパフォーマンス ○「西播磨ふるさとバザール」 ご当地グルメ、新鮮野菜や農産物加工品など ○「第4回イケ麺グランプリin西播磨」 地域の食材を利用した味自慢のご当地麺料理が大集合! ○「親子ふれあいキッズランド」 木工・竹細工などの親子ホビー教室 |
30年に一度 高嶺神社「中開帳大祭」 |
千年余りの歴史があり「西の天王さん」と親しまれている高嶺神社の30年に一度の大祭である「中開帳大祭」が、5月2日(土)〜5日(火)行なわれる。 ○2日(土)19時〜 宵宮祭・神幸始祭(山上本社殿⇒御旅所) ○3日(日)10時〜 神幸祭(御旅所⇔柳田の森)神輿を中心とした行列・稚児行列・餅運搬行列 ○4日(月)10時30分〜 中開帳式年大祭、 13時〜 祝賀餅まき、舞台行事(浦安舞・獅子舞・神楽・谷本賢一郎ミニコンサート)、福引抽選会、野点ほか ○5日(火)10時〜 中開帳奉賛者大祭、 11時〜 舞台行事(浦安舞・円心太鼓・日本舞踊・民謡・カラオケ大会・落語)、福引抽選会、野点ほか |
丸山和也の無料人生法律相談会 |
日 時 5月17日(日)10時〜16時 (12時〜13時は休憩) 場 所 上郡町生涯学習支援センター たつの市新宮町出身の参議院議員・丸山和也弁護士による無料相談会。 相談時間は1人20分前後。法律、家庭、恋愛、金銭トラブルその他生活全般に渡る日常の悩みや迷い、苦しみなどあらゆる相談に対応する。予約なしでも参加可(参加者多数の場合、待ち時間がかかる場合あり)。 予約・問い合わせは播磨活性化協議会рO791・63・3788(河崎) |
BOOK タイム(12) |
昭和の犬 姫野 カオルコ 貸間があり、人肉を食べたと苦しむ元軍人がいた昭和に子ども時代を過ごした柏木イク。生まれてすぐ、人から人に預けられ、人間がこわくて話すのが困難な子どもだった。 今の時代にも、又、それぞれの苦しみを抱えて人は生きてゆく。イクはしがらみのない生き方を願い、必要最小限のもので暮らす。それは孤独を選ぶことでもある。 そんなイクにも犬やネコやその飼い主たちとの交流があり、50才を過ぎて振り返る時、目には見えないが、親切にしてもらったから避け得た不幸がいっぱいあったと気付く。 ありがとうと呟く。スーパーの袋を抱えて帰る何でもない日常が有り難い。浅薄な自分の恥や悔いを含み、他を責めず、理解し感謝する、ありがとうのことば。 他とつながる手段が増えた現代は、こうした生き方が増えるのかもしれない。美人の恋物語や英雄の感動物語ではない、多くを望まず、日々を誠実に生きようとする平凡なあなたや私の物語。 |
大西東洋司のふるさと探訪 |
![]() ![]() |
古民家で生活しながら 高齢化する集落の支援を研究 |
関西福祉大学大学院1年の竹内優紀さんが、野桑の梅谷地区に移住して2ヶ月が過ぎた。![]() 竹内さんは大学3年の時からゼミ仲間で「移動スーパー」という軽トラックで山中の高齢者集落に仕入れ値で食料品などの販売・配達の活動を続けていたが、なぜ不便な山奥に高齢者が住み続けるのか、それを知りたくて研究テーマに決め、修士課程の2年間自ら集落に住み込んで体験することに決めた。 家具付きワンルームに住んでいた竹内さんは家具を持たずに引っ越ししてきたが、近所の人たちが使ってない家電などを持ち寄ってくれた。 また風呂が壊れていて今は湯田温泉まで入浴に行っているが、9月の閉鎖までに使われていない風呂釜や浴槽を再利用した風呂を近所の人たちと作ることにしている。 このように、自治会長や近所の人たちに助けられての生活が始まっている。竹内さんも地域行事や出ごとなどに積極的に参加していく予定だ。 案外気楽に安く生活してるように思えるが、携帯もつながりにくく、ケーブルテレビの入会金やインターネットの工事費など予想外の出費もあった。また春先の寒の戻りには吹き込むすきま風に悩まされ、これからの季節は害虫や暑さ対策も必要となる。 若い竹内さんの目線を通して、行政とは違った高齢化集落の問題点や解決法、古民家に住もうとしている若者たちへのヒントが見えてくるかもしれない。(H) |
千種川に親しもう 汽水域の生き物と遊ぶ! |
例年好評の千種川圏域清流づくり委員会・春イベント「鮎の遡上・汽水域生物観察会&川遊び」が、5月10日(日)千種川下流域の赤穂で行われる。10時〜12時30分。9時30分〜受付。赤穂市南野中河川敷集合。 砂子の潮止井堰で総会後、シラスウナギ探索・チチブ釣り・稚鮎遡上観察など行う。参加費は大人500円(会員300円)、子ども100円(保険料含む)。持ち物は水に濡れてもよい服装・網・バケツ等、弁当・千種川汁用の汁椀かカップ。 問い合わせは同委員会рO90・3657・4907(横山) |
ひ が し 蔵 情 報 |
◆第6回「K−Studio in ひがし蔵」5月10日(日)14時〜16時 【出演】バーボンサワー、なんくるないさーず、Mogu
Mogu、【入場料】500円(1ドリンク&茶菓子付き) ◆「西田裕明」写真展 上郡は今日も輝いている! 5月27日(水)〜6月7日(日) ※入場無料。 問い合わせはギャラリーひがし蔵(рO791・52・6502) |
「幸ちゃん」 上郡へ立ち寄り |
3月23日の夕方、高田地区でコウノトリの「幸ちゃん」が弟を連れて飛来しているのが目撃された。25日の3時すぎまで滞在し、その後飛び去った模様。昨年11月にも2羽で飛来した。 平成20年の初飛来以来、幸ちゃんの撮影を続ける大西東洋司さんによると、「この時期の飛来は初めて」とのこと。 |
情 報 プ ラ ザ |
◆第23回スプリング8施設公開 4月26日(日)9時30分〜16時30分(15時30分受付終了)大型放射光施設SPring-8、X線自由電子レーザー施設SACLAなど ◆朝市「光都マルシェ」 毎月第1、第3日曜日 午前9時〜12時まで(売り切れた時点で終了) 光都プラザ ※新鮮な野菜等を即売するお店数店が出店する朝市を開催 ◆特別展「永田萠 夢みるチカラ展」〜6月7日(日)姫路文学館 |