<2015年12月・2016年1月合併号>

  白旗城まつり   手づくり鎧兜   アキノイサム原画展   駅前イルミネーション

自然素材でリース作り   紙上絵手紙展   「1.17のつどい」竹筒製作   古民家暮らし

人権のつどい   「交通事故」掲示板   智頭急行「花の駅づくり」   産廃反対する会

オレンジカフェ   小さな絵の展覧会   BOOKタイム    認知症サポーター養成講座

キャッツチャリティー播磨   ふるさと探訪   純米酒「上高夢錦」   GOGO券   情報プラザ
   


目指せ!手作り甲冑日本一の町

【白旗城まつりで130人の大武者行列】



 「赤松円心」の郷・赤松地区おまつり広場で11月23日、「第22回白旗城まつり」が開催された。厚紙製の精巧な手作り鎧兜を身に着けた総勢約130人の武将や足軽たちによる「武者行列」が、今年も盛大に行われた。

 会場内には同地区内の自治会や各種団体総出の模擬店や新鮮野菜を販売する青空市場が軒を並べ、よろい試着体験コーナー、ステージ発表など盛りだくさんの内容で賑わった。

 武者行列には、地元の「赤松手作り鎧兜の会」をはじめ、赤松公民館「手づくり鎧兜教室」受講生や授業の一環で鎧兜づくりに取り組んだ上郡高校生ら、可愛い童武者から貫禄たっぷりの大人武者まで約90人の赤松一族が勢揃い。また赤松氏ゆかりの備前片上・富田松山城や夢前・置塩城に加え、今年は宍粟市から山崎本多藩も初参加。鎧兜づくりの「縁」で交流の輪が広がった。

 手作り鎧兜の会の上林敏明会長は「鎧兜づくりを通じて赤松の歴史文化を学習・継承していくとともに、上郡を町内外にPRしたい」。鎧兜姿で参加した片山安孝西播磨県民局長も、白旗城を活かした地域創生への支援を語った。

目次へ


ふるさとづくり応援寄附お礼品

【2領目はピンクの鎧兜】



 上郡町ふるさとづくり応援寄附50万円以上のお礼品として赤松の手作り鎧兜の会が作るオリジナル鎧兜がある。

 今年4月に1領目が完成し、このほど2領目が完成した。北海道札幌市の「セントラルベビークリニック」院長・佐々木雅弘さんの希望した鎧兜はクリニックに飾るため色はピンク、そしてクリニックのロゴマークを入れること。

 ピンクの鎧兜を作るのは初めてとあって手作り鎧兜の会は、佐々木さんと連絡をとり試行錯誤の上、条件に合う色を決め7月から制作を始めた。ピンクの胴に合うように糸縅は自分たちで赤に染め、脇引はオレンジ基調と今までにない明るい感じの鎧兜が出来上がった。胴のロゴマークは形をとるのが難しいためシールを貼り付けた。

 このピンクの鎧兜は専用の鎧櫃に入れ、12月中旬に北海道に向けて発送された。

 現在手作り鎧兜の会は3領目の制作に取りかかっている。(H)

目次へ


上郡町ゆかりの画家 アキノイサム原画展



 晩年を上郡町八保で過ごした画家・秋野亥左牟氏。「原画でみる アキノ イサムの世界」が12月11日〜17日まで、上郡町生涯学習支援センターで開かれた。

 1968年に福音館書店から発行された氏の最初の絵本であるネパールの民話『プンク・マインチャ』の原画が展示された。全原画(15枚)がまとめて展示されるのは今回が初めてという。

 約50年前に描かれたとは思えぬ当時のままの色合いや迫力は、見る人の目を惹きつけた。

 会場内は『プンク・マインチャ』だけでなく氏の他の絵本も閲覧できたり、話の源のネパールの絵はがきや紹介本、楽器が置かれ、ネパールの幻想的な音楽が流れ、秋野氏の世界を感じることが出来るようになっていた。原画展はこれから他市町を巡るという。(H)

目次へ


駅前イルミネーション2015



 恒例となった「上郡駅前イルミネーション」が12月11日から始まった。「光のトンネル」や「ツリー」「トナカイ」、アーケードの「光ののれん」などのほか、観光案内所や周辺の商店にも電飾が飾られ、駅前広場一帯を華やかに彩っている。点灯は18時〜21時30分、1月4日(月)まで。

 11日には上郡町観光案内所で点灯式を開催し、コンサートや円心モロどんの販売、抽選会などで賑わった。カウントダウンの掛け声で点灯されると来場者らは早速、トンネルを通り抜けたり記念撮影するなど幻想的な世界を楽しんだ。

目次へ


ぶどうのツルや木の実など

【自然素材でリース作り楽しむ】

 上郡町の特産「ぶどう」剪定後のツルを利用した「クリスマスリース作り」が12月6日、上郡ピュアランド山の里奥のワークハウス体験の森で行われた。リース作りを楽しむ参加者たち

 森林ボランティアグループ「森のわくわく倶楽部」が昨年から開催しているもので、町内外の一般参加者や山野里なんでも体験隊の小学生ら約60名が参加して個性豊かなオリジナルリースづくりを楽しんだ。

 材料のツルは、今年は三島ぶどう園(細野)と湯朝ぶどう園(船坂)が提供。飾り付けに使用したどんぐりや松ぼっくり、カラスウリの実や椿の殻などは、同倶楽部メンバーが時季に応じて1年がかりで集めた。

 カラフルに仕上げたリースを手にした小学生は「家の玄関に飾りたい」と満足そうに話していた。

目次へ


心に届く紙上絵手紙展

干柿

今年は柿の実が鈴生りでした。     谷 富子

目次へ


「1.17のつどい」の竹筒製作

【阪神淡路大震災追悼行事】

 来年1月17日に神戸市中央区の東遊園地で開かれる阪神淡路大震災追悼行事「1.17のつどい」で竹灯篭として使用される「竹筒」の製作が、今年竹筒に加工するボランティアたちも12月8日に行われた。

 上郡町社会福祉協議会では「神戸・市民交流会」からの依頼に応えて町民ボランティアを募集して平成10年から提供をつづけ、今年で18年目の取り組みとなっている。

 11月29日に約15人の町民ボランティアが半日がかりで大枝新の竹林から孟宗竹を切り出して役場第3庁舎裏駐車場に運搬。

 この日は、13名が電動丸のこぎりで長さ約60cmに切り揃えて上部を斜めにカットし、『上郡町社協』の文字を書き入れて約250本の竹筒に加工した。

 町民ボランティアらは「現地へは行けないが何か手伝いができれば」と鎮魂の想いを込めて作業した。

 このうち約150本は、つばき保育所・梨ケ原保育所・高田陽光保育園に届けられ、園児らが追悼メッセージを記入して提供する。社協では町内有志が提供する竹筒と合わせて、来年1月10日頃に神戸実行委員会へ渡す予定。

 震災から丸21年となる来年は、つどいはNPO法人「阪神淡路大震災1・17希望の灯り(HANDS)」が引き継ぎ、竹灯籠で形作る文字も「1・17」の形から公募へと変更される。

目次へ


梅谷「古民家暮らし」(No.8)

【竹内 優紀】

  皆さんに支えられて

 今年の2月に梅谷に引っ越して、早いものでもうすぐ1年を迎えることになります。この1年間の古民家での生活を振り返れば、大学4年間のアパート生活とはまったく違い、自分自身を成長させてくれる内容の濃い経験がたくさんありました。

 まず、入居するまでにおよそ半年もかかったことが印象的でした。これまで不動産会社を通じて条件が合えばすぐにでも入居できた経験しかない私にとって、この半年間は何と長かったことか。今から思えば、その期間は大家さんだけでなく、自治会長さんをはじめ地域の方々に受け入れてもらえるための時間であったと思います。この期間があったからこそ、入居日には地域の方々から冷蔵庫やベッドや食器棚等々を頂き、その日から梅谷の一員として迎えて頂きました。よそ者が地域でスムーズに暮らしていくためには、このような手続きが必要であることを学びました。

 入居後1か月間の経験も今となってはいい思い出です。すきま風で寒く、テレビも映らず、携帯電話も圏外で通じず、お風呂も壊れていて湯田温泉に通うという生活、生まれて初めての経験でした。そのような環境で生活できたのも、梅谷の方々に「困っていることはないか〜」、「生活は慣れたか〜」と温かい声をかけて頂き、また力を貸して頂いたおかげだと思います。今は、携帯電話の不便さはありますが、テレビも見え、シャワーもでき、「快適に」過ごせています。

 アパート時代は隣にどのような人が住んでいるかわからない環境だったので、自治会の会合や道づくりなどでの地域の方々との交流は私にとって新鮮でした。それ以外にも、社会福祉協議会の配食ボランティア、鞍居地区の秋祭りの獅子舞の「おたやん」役等を通じて、多くの人々とつながり、温かさをたくさん頂きました。

 12月4日に、今年3月に植樹した私の「鞍居桃」を見に行きました。一時は枯れかかったのですが、しっかりと成長していました。他の木よりあまり大きくなかったですが…。この「鞍居桃」に自分の姿を見る思いで帰ってきました。

 梅谷の皆さん、鞍居の皆さん、上郡の皆さん、この1年間本当にお世話になりました。来年が皆さまにとって良きお年であるようお祈りいたします。

目次へ


人権作品表彰とコンサート

【人権のつどい開催】

 12月4日〜10日の人権週間に合わせて12月6日、上郡町生涯学習支援センターで「上郡町人権のつどい」が開催された。

 町では、兵庫県が推進する「人権文化をすすめる県人権作文の発表民運動」の一環として人権作品を広く町民に募集。写真やポスター、詩、作文の4部門に1821点の応募があった。その中で最優秀賞、優秀賞に選ばれた17名に表彰状が授与され、人権作文で最優秀賞を受賞した児童・生徒5名が作品を朗読した。ロビーでも、これらの優秀作品が展示された。

 また、童謡詩人・金子みすゞの詩に曲をつけて歌う歌手・作曲家のちひろさんによるトーク&コンサートが行われた。

 中ホールでは、愛心園、つばき作業所などで組織される上郡町障害者問題懇話会の展示も行われた。

目次へ


「交通事故」掲示板を寄贈

寄贈した掲示板と制作した生徒たち

 交通安全対策に役立ててもらおうと、県立山の学校(宍粟市)と龍野北高校定時制課程の生徒が西播磨の交通事故件数と死者数を表示した掲示板を共同制作、このほど西播磨総合庁舎(光都)ロビーに掲示された。

 掲示板は縦約170p、横約160pの木製。宍粟産の杉板を山の学校の生徒がカンナ掛けして加工し、龍野北高定時制課程の生徒が「龍北工房」での印刷技術を生かして転写シールで文字を作って張り付けた。

 片山安孝西播磨県民局長は「職員や来庁者に見てもらい、交通安全の啓発に取り組みたい」と感謝した。

目次へ


園 児 ら が 花 の 苗 植 え

【智頭急行上郡駅】

 開業21周年を迎える智頭急行が、開業記念日の12月3日パンジーを植える園児たち、上郡・佐用・大原・智頭の4駅で地元園児らが駅に花を植える「ふれあい花の駅づくり」を開催した。

 平成9年から毎年行われているもので、今回で19回目。

 上郡駅では、上郡幼稚園年長児16名が参加。園児らは、職員に植え方の説明を聞いた後、プランター17個にパンジーの苗約70株を植えていった。

 園児らは「(植えるのは)難しかったけど、楽しかった。また花を見に来たい」と話していた。

目次へ


梨ヶ原・西有年産廃計画

【反対する会が勉強会開催】

 上郡町の梨ヶ原川上流にある赤穂市西有年に計画される産業廃棄物最終処分場をめぐり、「梨ヶ原・赤穂(西有年)産廃に反対する会」が11月15日、上郡町生涯学習支援センターで勉強会を開催。上郡町や赤穂市の住民ら約3百人が参加した。

 産廃問題に取り組む奈良県山添村の奥谷和夫村会議員と岡山市の河田正一市会議員が、産業廃棄物とは何か、各地の産廃処分場での事例や問題点、それぞれの取り組みなどを講演。

 参加者からは「排水が安室川を経由して千種川に流れ出る。地元住民だけでなく上郡町全体の問題として捉える事が大切」「影響が出るのは子や孫の時代。その子ども達を守るためにも絶対に作らせてはならない」などの意見が出た。

 反対する会事務局の東雲紅風さんは「産廃問題の重大さを少しでも分かってもらえたのではないか。1人でも多くの人に話してもらい反対の輪を広げて欲しい」と話した。

目次へ


認知症の人も気軽に集える

【菊森さんの家「オレンジカフェ」】

 県民交流広場「菊森さんの家」で10月から始まった「オレンジカフェ のぐわのさと」。

 11月22日に開かれた第2回におじゃました。特別養護笑いヨガを体験老人ホーム野桑の里の職員やボランティア、認知症の人とその家族、地域の人達が自由に出入り。皆で「笑いヨガ」を体験したり、お茶とお菓子を食べながら気楽におしゃべりして楽しいひとときを過ごした。

 野桑の里が月1回開設する「オレンジカフェ」は、家の中に閉じこもりがちになる認知症の人やその家族が気軽に出かけ、安心して過ごせる喫茶店のような集いの場となるように、施設を出て地域の中で開かれている。

 認知症を特別視することなく地域の人と交流し、また家族も医療や介護の専門職に相談したり、介護の愚痴やお喋りで息抜きしたり。野桑の里の担当スタッフは「いずれは認知症の人がスタッフとなり、お茶を出したり相談にのったりできるようになれば、生きがいづくりにもつながる」と話していた。

 第3回「オレンジカフェ」は本日12月20日(第4日曜日)13時〜15時。参加費1人百円(飲み物代)。認知症を理解しようとする人なら誰でも参加できる。貴方も一度、覗いてみませんか?

目次へ


小さな絵から広がる空想の世界

【手のひらサイズの油絵たち】

 山野里在住の画家・樫原隆男さんが12月10日〜切手や名刺サイズの油絵たち13日、個展「小さな絵の展覧会」を自宅の「アトリエK ギャラリー21」で開催。通常サイズの油絵約25点のほか、最小2p×2pからはがきサイズのミニチュア絵画約百点が展示された。

 切手や名刺ほどのサイズの小さな手作りキャンバスに指で描かれた花や静物、風景画などに、奥行きのある世界が表現された。

 絵画を身近に楽しんでもらおうと約20年前からミニチュア絵画に取り組む樫原さん。「小さな絵には細部まで描ききれない分、かえって見る人が想像を膨らませ思い思いに空想の世界を広げることができる」と、その魅力を語る。「上郡という小さな町で、いつか小さな絵を集めた小さな美術館を作るのが夢」と話してくれた。

目次へ


BOOK タイム(20)

【赤木 幸代】

  レディ・ジョーカー   高村 薫

 何と鮮烈な、忘れられない題名だろう。

 市井の平凡な、五人の競馬仲間の男達がそれぞれの過去をふり返った時、心の奥底には何もない、どんづまりの、ふつふつとした怒りだけがあった。ひょんなことから、人生に踏ん切りをつけようと、ビール会社から20億円を脅し取ることにする。

 金が欲しかった訳ではない。行動に移した途端、企業、総会屋、政界、証券会社、新聞社、警察などが入り乱れ、からまり、次々と事が起きていく。

 読みながら5人の犯人達がつかまってほしくない、そして又、この多勢の登場人物たちを最後にはどう結末づけるのかと気になった。見事に、苦味をもって、あるべきところに作者はおさめていた。

 生命のように値段のつけられないもの、例えば、誰かと一緒に飯を食い、他愛もない話をする。数日たてば忘れてしまうそんなささいなことこそ大切だったと、新たに生き直すラストは新聞記者の驚きを配して刺激的だ。

 この言葉しかない、という言葉を、ぴた、ぴた、と置いて綴っていく見事な文章と人の情念や怨念をえぐり出し、或いは諦念をたたえた心理描写、各組織への取材力、何もかも圧倒された。

 わたくし的にはノーベル文学賞候補にとり上げられてもいいと思うのですが。

目次へ


認知症を正しく理解し見守る

【與井高年クラブが「サポーター」に】

 高齢化が進む中、地域住民として認知症の人にどうかかわっていけば良いかを学ぼうと、與井の高年クラブ「清流会」(森和之会長、会員93名)が11月24日クイズを交えて学ぶ受講生たち、與井公民館で「認知症サポーター養成講座」を受講した。

 上郡町地域包括支援センターの職員の指導で、認知症とはどんな病気か、どんな対応をすれば良いか、予防やさまざまな見守りの制度などDVDやクイズ形式で学んだ。

 「ずっと家の中で過ごす人は週1回出掛ける人に比べて認知症になるリスクが8倍になる」との話もあり、人との交流や「笑い」の大切さも再確認しあった。

 約1時間の講座終了後、参加者に「認知症サポーター」の証・オレンジリングが手渡された。

 上郡町での認知症サポーターは、現在約千名(9月30日時点)。認知症やサポーター養成講座に関する問い合わせは、上郡町役場健康福祉課「地域包括支援センター」52・1152

目次へ


野良猫の殺処分0を目指して

【キャッツチャリティー播磨】

 野良猫が捕獲され殺処分されることを少しでもなく猫譲渡会の様子そうと、ボランティア団体「キャッツチャリティー播磨」が活動中だ。

 野良猫を捕獲し避妊手術を施し、保護飼育中に警戒心を解きながら人に懐かせ譲渡会で飼い猫に、難しい猫は元の場所に地域猫として戻すことを続けている。戻す猫には避妊手術済みを表す耳先カット(さくら耳)を行っている。

 11月23日に開かれた「猫の譲渡会」では1歳前後の子猫を11匹展示。その内2匹に飼い主候補が決まった。

 次回の猫の譲渡会は2月14日(日)13時〜16時。同時に2月11日〜16日(10時〜17時)野原ネコとのつきあい方をテーマに「かっぱちゃん写真展」を井上のティンカーベルで開催する。 問い合わせはティンカーベル中谷さん52・6037(H)


目次へ


大西東洋司のふるさと探訪

おっぱいイチョウ
エヴァンゲリオン新幹線
     エヴァンゲリオン新幹線(高雄)       おっぱいイチョウ(與井・西乗寺)

目次へ


上高生が育てた酒米 醸造も体験

【純米酒「上高夢錦」】

 上郡高校農業科3年の生徒が栽培した酒造好適米「兵庫夢錦」を原料に赤穂市で唯一の日本酒蔵元・奥藤商事で醸造された純米酒「上高夢酒米づくり錦」が、今年も12月下旬に販売開始される。

 同校の酒米づくりは、農業実習での課題研究として取り組んでいるもので今年で4年目。指導する栗山勝美教諭は「当初は手探りでの栽培だったが、2年目からは酒米専用の肥料にしたり、3年目からは減農薬に取り組み害虫対策にミントを植えるなど栽培に工夫を重ねて、収量や品質を高めてきた」と話す。

 今年度は、昨年のインターンシップ(職業体験)で酒造りを学んだ新田沙絵さん(3年)が酒米づくりに挑戦。米粒の中心にある心白を増やす研究に取り組み、30aの実習田で1380sを収穫し1等米の評価を得た。「酒米づくりは大変だったけど、やりがいのある研究でおもしろかった」という。
純米酒「上高夢錦」
 10月26日〜29日には2年生の山下泰輝君と有岡佳永未さんが奥藤商事でインターンシップを行い、「洗米」や「麹づくり」など体験し、職人たちの「プロの技」を目の当たりにした。また12月11日にも蔵を訪れて「搾り」の作業を見学、酒作りを一貫して学んだ。

 「上高夢錦」は、口当たりもよく美味しいと好評。奥藤社長によると、今年はアルコール濃度18%以上で、すっきりした酒に仕上がっているそうだ。生徒らは「少しだが自分たちがかかわったお酒。美味しく飲んで欲しい。毎年飲み比べるのもおススメ」と話していた。

 昨年から上郡町内でも播磨酒類販売(井上、52・0058)で取扱い開始。上郡町ふるさとづくり応援寄附のお礼品にも登録されている。

 問い合わせは奥藤商事(赤穂市坂越1419‐1)рO791・48・8005

目次へ


残ってませんか?GOGO券

【使用期限は12月31日】

 上郡町商工会が7月に販売したプレミアム付き商品券「お買物GOGO券」の有効期限が、平成27年12月31日と迫ってきた。有効期限を過ぎたGOGO券は無効となり、払い戻しもできない。まだ手元に商品券が残っていないか確かめて、期限内に使用したい。

 また商工会では、GOGO券販売時に配布した「利用実態に関するアンケート」への協力を募っている。アンケートに協力してプレゼント企画に応募した人の中から抽選で550名に、円心くんカード会加盟店39店舗で使える商品引換券千円分がプレゼントされる。

 問い合わせは上郡町商工会52・3710 

目次へ


情 報 プ ラ ザ

議会報告会 12月20日(日)13時30分 生涯学習支援センター中ホール 【内容】平成27年度上郡町一般会計予算の件、その他4件

第8回 K−Studio in ひがし蔵 「クリスマススペシャル」 12月23日(水・祝)13時30分〜16時 ギャラリーひがし蔵(рO791・52・6502) 【出演】ウォーキングダック(ポップス&ハワイアン)、ピカケ(ハワイアンフラ)、なんくるないさーず(沖縄ポップス)、バーボンサワー(ブルース系バンド) 【入場料】大人お1人500円(高校生以下は無料) ※有料入場者は1ドリンク&Kスタ特製クリスマス茶菓付 問い合わせはK-Studio実行委員会рO90・5898・7899(小河)

上高「年末農産物販売」 12月25日(金)・26日(土)9時30分〜 上郡高校園芸実習棟1階 販売開始前から行列ができるなど、毎年好評の上郡高校「年末農産物販売」。正月用の電照菊をはじめ、葉ボタンやシクラメンなどの草花、新鮮野菜や漬物・ジャムなどの加工品など、園芸科と農業科が栽培した農産物を販売する。数に限りがあるのでお早めに!

成人のつどい 平成28年1月11日(月・祝)10時30分〜(受付10時〜)上郡町生涯学習支援センター アトラクション・式典等 【対象】平成7年4月2日〜平成8年4月1日の間に生まれた町内在住または出身の方 

特別展「播磨の弥生墓−円形周溝墓と方形周溝墓−」12月23日(祝)〜平成28年2月21日(日)赤穂市立有年考古館 ※入館無料 開館時間=10時〜16時(入館15時30分まで) 休館日=火曜日、年末年始(12月28日〜1月5日) 問い合わせは同館рO791・49・3488

新春特別展示「アンコール・ワットへのみち 神々の彫像」平成28年1月6日(水)〜2月28日(日)姫路市書写の里・美術工芸館 一般3百円、大学・高校生2百円、中学・小学生50円 開館時間=10時〜17時(入館16時30分まで) 休館日=月曜日(1月11日は開館)、1月12日、2月12日 問い合わせは同館рO79・267・0301

神戸新聞「金婚夫婦祝福式典」平成28年5月15日(日)赤とんぼ文化ホール(たつの市)【対象】昭和42年に結婚されたご夫婦。新年より申し込み受け付けます。山本新聞店52・0101

今月は平成27年12月・平成28年1月合併号となり、次号は平成28年2月20日に発行します。本年もご愛読有難うございました。皆様よいお年をお迎えください!!  

                               上郡民報社・山本新聞店


目次へ