<2016年7月号>

金出地ダム自然植物公園   日本語教室で交流   園児がダム訪問   かみごおり川まつり

くらいさんぽ会   図書館講座   紙上絵手紙展   小学校体育大会(上郡小)

(山野里小)   (高田小)   上郡を歩く   スラックライン体験教室    傾聴ボランティア

BOOKタイム   ガガイモ   夏の歴史体験学習   ふるさと探訪   健康体操

アロージャズオーケストラ   モロヘイヤウォーク   音楽ボランティア「ハッピー」   情報プラザ
   


金出地ダム自然植物公園

【第1回植樹会を開催】

エドヒガンを植樹する地元小学生たち

 「金出地ダム自然植物公園」整備の第1歩となる「第1回植樹会」が6月18日、野外ステージで行われた。

 金出地ダム周辺地域は「オチフジ」や「マヤラン」など絶滅危惧種の希少種をはじめ貴重な植物が生息する「植物の宝庫」として多くの研究者に知られている。自然植物公園は、ダム(鞍居湖)中心に周囲約4qと植物保護地区3・6haを、ダムに沈む植物の保護と自然環境を守る保護・観察園として整備するもの。

 植樹会には、鞍居地区ふるさと村づくり協議会メンバーや地元の上郡小学校6年生の親子、上郡高校生、県立付属高校生、関係者ら約80名が参加。

 総指揮者の元神戸市森林植物園主任の三宅慎也さんの指導で、春一番に咲いて桜の季節到来を告げるエドヒガンやカスミザクラ、コヤスノキなど31本を植樹した。三宅さんは「百年後、桜が巨大な木になって人々が集う姿を楽しみに植えて欲しい」と話し、小学生や高校生らに「大人になったら、子どもを連れて来てな」と語り掛けた。

 またステージ周辺のフェンスには、アサギマダラ蝶を呼ぶキジョランなどの黄色弦植物を柵に絡ませて植樹。上郡高校の早水通照教諭による挿し木講習会も開かれた。

 今秋には「植樹祭」を実施するなど、今後は10年計画でボランティアの参加で自然植物公園を作り上げていく予定。

目次へ


上中生が折り紙で交流

【日本語教室「話書居茶屋」】

折り紙を教える上中生

 上郡町内の養鶏場や工場などで研修生として働いたり結婚して町内に住む様々な国の人が、ボランティアと一緒に日本語を学んでいる日本語教室「話書居茶屋」(わっしょいぢゃや)。

 和やかな雰囲気の中、どの人達も皆「日本語を覚えたい」意欲のある人達で、進度に応じ「私は〜」と「私が〜」の使い分けなどテキストを使った文法学習やマン・ツー・マンによる会話演習など熱心に勉強している。

 6月28日には、上郡中学校のたんぽぽクラブの生徒たちが訪問。日本語と英語を交えながら会話したり、折り紙を教えたりして交流した。3年生の織田和空君は「外国の人が日本語を勉強してくれるのが嬉しかった」と喜ぶ一方で日本語の難しさも再認識。工夫しながらコミュニケーションを上手くとることが出来て「貴重な体験ができた」と話していた。

 「話書居茶屋」は、毎週火曜日19時〜20時30分。つばき会館2階。受講料無料。日本語を勉強したい外国人生徒、日本語を教えるボランティア講師をそれぞれ募集している。ボランティアは日本語が話せればOKで、資格不要。興味がある方は一度、教室を覗きに来てくださいとのこと。

 問い合わせは上郡町教育委員会52・2912

目次へ


園児が金出地ダム訪問

【魚放流や川遊び楽しむ】

鞍居川の魚をビオトープに放流する園児

 上郡幼稚園の園児25名が6月23日、鞍居地区ふるさと村づくり協議会の招待を受けて金出地ダム下の水車小屋や親水公園を訪問した。

 同協議会では、親水公園内にビオトープを作り、鞍居川に生息する魚を放流したり水生植物を植えて保全活動に取り組む「鞍居川生き物復活大作戦」を展開している。

 園児らも、カワムツやヨシノボリなど放流したり、秋にアサギマダラ蝶が飛来するのを楽しみにあずま屋のほとりにフジバカマの苗を植えた。

 その後は、川の中に入ってお楽しみの川遊び。自然豊かな地に住みながらも普段川遊びの機会のない子ども達。川ガニを捕まえたり、上流から流してもらったピンポン玉を取ったり、ミニ滝に打たりたりと満喫、歓声が響き渡った。
 

目次へ


7/30(土)かみごおり川まつり

【水上運動会やチチコ釣りなど】

 「第38回“川の都”かみごおり川まつり」が7月30日(土)2年ぶりに開催される。

 15時〜。荒天中止の場合、花火のみ7月31日に延期。

 役場対岸の親水公園では、露店・模擬店やステージイベントのほか、水中宝探しや飛島渡りをする「水上運動会」や「親子DE工作」、水鉄砲で水を掛けあう「ウォーターファイト」(事前申込)や「ウォーターパーティー」(自由参加)、「上郡おどり」など。

 また上郡小学校北側の鞍居川河口では「チチコ釣り上郡大会」を開催する。

 20時からは4年ぶりの花火が夜空を彩る。

 盛り沢山のイベント参加で盛り上がろう!

目次へ


「くらいさんぽ会」がクリーン作戦

 7月2日、「くらいさんぽ会」が鞍居地区のクリーン道路のゴミを拾うさんぽ会メンバーたち作戦を行った。

 平成20年4月に結成した「くらいさんぽ会」は、会員数32名で月2回活動。

 たつの市や八塔寺などを訪れて地域の歴史を学んだり、さくらまつりや安室ダムまつりなど上郡町内のイベントにも積極的に参加してまつりを盛り上げている。

 クリーン作戦は、地域貢献の一環としてグループ発足以来、毎年7〜8月に鞍居公民館〜金出地、鞍居公民館〜湯田温泉と地元地区内を2回に分けて行っているもの。

 この日は14名が参加。鞍居公民館を出発して金出地まで約2時間、3班に分かれて道路のゴミ拾いを行いながら歩いた。

目次へ


図書館講座「壺井栄 二十四の瞳」

 上郡町立図書館では、7月31日(日)おはなしの舞台を旅する図書館講座「壺井栄 二十四の瞳」を開催する。

 13時30分〜。上郡町生涯学習支援センター中ホール。参加費無料。

 壺井栄没後50年の今年、不朽の名作「二十四の瞳」の舞台・小豆島より講師を招いて、物語の時代や背景、小豆島のことなど講演。紙芝居「二十四の瞳」も上演する。

 中学生以上対象。定員50名。

 申し込み・問い合わせは上郡町立図書館рO791・52・1125

目次へ


心に届く紙上絵手紙展

ラディッシュ

 ラディッシュの葉がレース状になっている。美味しかったかなぁ〜   小林 啓子

目次へ


小 学 校 体 育 大 会

 今年は雨のため6月6日に順延されましたが、練習を積み重ね、仲間と力を合わせて伸び伸びと演技した体育大会となりました。その模様を、各小学校の先生方の執筆でお伝えします。(順不同)

仲間を信じて いざ決戦のとき

【上郡小学校】

 あいにくの雨で1日順延した今年の体育大会でしたが、一夜明けた6月6日「仲間を信じて いざ決戦のとき」のスローガンが梅雨の雨雲をどこかに演技する児童たち吹き飛ばしたような青空の下、保護者や地域の皆様のあたたかい声援の中で、全校児童がのびのびと演技しました。

 表現運動「Here We Go!アドベンチャー!!」には三年生から六年生までの児童が、緊張感を持って登場しました。

 長い間練習してきて、何度も何度も失敗して、その度にやり直してやっと身につけた技を披露する舞台。大きな波をイメージした『ウエーブ』から始まって大技の『インフィニティ』に続く流れは、今から冒険に出発するわくわく感を表しています。

 運動場に色鮮やかな旗が交差して始まる『フラッグ』は冒険の喜びを、全員の足がきれいに上がった『グランドフィナーレ』では冒険をやり遂げた充実感を表現しました。

 表現運動「スイミーの大冒険 〜宇宙への旅」は、スイミーのオペレッタ仕立て。ひとりぼっちになったスイミーが仲間と一緒に大きなマグロを追い出した後、宇宙にまで飛び出します。宇宙を旅しながらもっとたくさんの仲間を使って地球に帰ってきます。一・二年生の児童が大きな色さまざまなフープを使ったダンスで表現しました。

 新学期が始まってまだ二ヶ月、その中で練習を重ねてきた子どもたち一人一人の表情には、自信があふれていました。

目次へ


組体操「集団の美 」

【山野里小学校】

 6月6日、全校生が1つになって山野里小学校の体育大会を創りあげました。今何をすべきか、自分たちで考え、お互いに声をかけ合い、動きました。組体操

 組体操「集団の美」では、「気をつけ」「回れ右」などの集団行動も技の1つに加え、一つ一つの動きを素早く、指先、足先をそろえることを意識して練習を重ねました。個々の動きは目立たなくても、全員の動きがそろうことで生み出される「集団の美」。一人一人が動きを合わせることを意識し、演技をやり切りました。

 人間起こしでは、新たな技「ウェーブ(波)」に挑戦しました。「1・2・3」と声を合わせて、本番では、今までで1番美しいウェーブを完成させました。歯を食いしばり、仲間を信じて、完成させたすべての演技に、多くの人から感動の声がもれました。

 紅白対抗戦は、白組の圧勝に終わりました。しかし、最後の「大玉ころがし」では、優勝の可能性がない中でも諦めることなく戦った紅組、少しも手を抜くことなく最後まで競技した白組。全ての児童が、達成感を味わい、汗まみれの笑顔あふれる体育大会になりました。

目次へ


紅白対抗応援合戦

【高田小学校】

 本校では、児童の自主性を伸ばし創意工夫ができる種目として、紅白対抗応援合戦を行っています。全校児童が紅白に分かれ、歌や振り付けを取り入れた応援を行い、その出来映えを審査員により判定する種目です。
紅白対抗応援合戦
 練習は、六年生の応援団長を先頭に進めます。応援の振り付けや練習の計画を、高学年の児童が考え、下級生に教えながら練習を積み重ねていきます。

 はじめは、うまくいかないことが多いですが、練習のたびにふり返りを行うことにより、団結力や一体感が次第に高まっていきます。その喜びを児童が自覚し達成感や充実感を感じることで、自主性の伸長やリーダーの育成につながっていきます。

 何より、本番の児童の真剣な表情や、迫力ある演技に胸打たれます。また、他の演技中においても、児童席から応援の声がやむことはありません。応援団と思いを一つにし、声をからして声援を送る熱いテント下となります。

 力いっぱい演技し、力いっぱいの声援を送り、仲間と一つになって前へ突き進もうとする頼もしい高田っ子の姿が見られました。

目次へ


SACLAのガイドで 上郡を歩く(半日コース)

  山野里めぐり

 前回のコース、井上(いのかみ)のお地蔵さんから羽山地図(はやま)を経て山野里を回り上郡駅まで歩いてみましょう。生駒山の裾の細道は小川が流れるのどかな近畿自然歩道で、駅まで2・3qです。看板を参考に歩いてみましょう。歴史が満載のコースです。

 すぐ右手に須賀神社があります。40段の石段を上ると千種川の向こうに赤岩鼻、カッパ伝説の馬坂(うまさか)、遠くに円心の法雲寺が見えます。

 この少し先、右手竹藪の端に立派な石碑があります。平田芳太郎先生という明治の山野里小学校創立時からの人の顕彰碑です。碑の横には先生が作った校歌も刻まれています。

 先の左手には江戸時代の灯籠があります。ところでこの辺りは大昔は千種川の流れが近くまで来ていて、山裾に1800年前位から人が住んでいました。こことこれから行く羽山(はやま)から、その当時の壺棺が出土しているのです。

 先に進むと右手に「駒山城登山口」の看板があります。山頂までは0・4qと近いのですが、急な坂道で「いろは道」と呼ばれています。

 スタートから400mでまたお地蔵さんと駒山登山路案内板に出会います。ここが羽山です。ここからの登山路は「上郡アルプス」と名付けられ、最近は多くの人達が登っています。(駅前観光案内所にコース図があります)。

 看板の先へ少し行くと上郡高等学校羽山農場があり、牛豚鶏が飼育されています。この場所は明治20年代養蚕伝習所がありました。

 元に戻り看板から前を見ると生駒山華蔵寺(けぞうじ)が見えます。細い道を通って行ってみましょう。

 この寺は赤松則祐が建立した古いお寺で、太い木々の下の庭は苔生してとても静かです。奥の谷筋には多くのもみじが植えられていて秋はとてもきれいです。もし住職がおられたら寺院の中を見せていただきましょう。

 中には有名な「矢取り地蔵」が祀られています。このお地蔵さんは昔、新田義貞の兵が駒山城攻略に羽山へ押し寄せた時、赤松の兵と共に防いだといわれているのです。また仏像に関心がある方は不生禅(ふしょうぜん)で有名な盤珪(ばんけい)和尚の作品を見ることができます。

 寺から先に進みましょう。1100mでT字路です。直進して電柱の所を登った山裾に江戸時代の大庄屋で歌人・長治祐義(ちょうじすけよし)の門弟が建てた墓があります。ここの山の名は有明山といいます。

 T字路の左手すぐ右は「柳田(やなだ)の森」です。柳の大木2本があります。昔は神田と呼ばれる神聖な場所で、972年ここに天から光が射し有明山と光り合ったそうです。天皇がこの話を聞かれてインドから牛頭(ごず)天皇を勧請され、後に今の高嶺神社へ移されたそうです。

 ここから少し西の山裾に真宗の明福寺があります。その真向かいJRの手前に長治祐義の子孫の家があります。大石良雄が遊びに来て詠った梅の古木の名残があります。

 ではこれで真っすぐ上郡駅に向かいましょう。            (猪尾 守之)

目次へ


世界のトップライダーが来町!

【「スラックライン」体験教室】

 木と木の間などに張った幅2・5〜5cmの専用ラインの上を歩いたりポーズをとったりして楽しむ「スラックライン」の体験教室が、8月20日(土)鞍居ふるさと館(旧鞍居幼稚園)で開催される。

 綱渡りを誰でも楽しめるように進化させたこのスポーツはドイツ発祥。平成21年に日本に渡り、翌年から毎年、全国大会やワールドツアーが開催されている。力や体格の差に関係なく大人も子どもも一緒に楽しめるのが魅力で、集中力と全身のバランスが鍛えられ、体幹を鍛えるトレーニングやロコモ予防としても期待されている。

 当日は、上郡町出身で明石市在住、日本スラ体験会の様子(他会場)ックライン連盟公認インストラクターの田中健雄さん(41)と長男で世界ランキング2位(日本ランキング1位)の輝登君(14)らが講師を務める。

日 時 8月20日(土) ※雨天時21日(日)
      @親子の部(5歳以上) 10時〜12時
      A中学生以上 13時〜15時

場 所 鞍居ふるさと館(旧鞍居幼稚園)

定 員 各回30名

参加費 500円

持ち物 運動しやすい服装、運動靴、飲み物、タオル

申し込み・問い合わせ先 鞍居ふるさと館рO791・54・0017(月・水・金曜日の午前中)
 

目次へ


高齢者に寄り添い話し相手に

【傾聴ボランティア「ぽれぽれ」】

 相手の気持ちに寄り添い、耳と目と心できく「傾聴」。町内の福祉施設等を訪問して、高齢者の話し相手として傾聴活動を続けているのが「傾聴ボラ利用者と一緒に歌うメンバーンティア ぽれぽれ」。

 上郡町社会福祉協議会の「傾聴ボランティア養成講座」を受講した前川稔さんの呼びかけで、平成22年に10人で結成。6年目を迎えた現在は15人のメンバーで、町内4施設と個人宅1軒を定期的に訪問している。

 この日はメンバー2人が野桑の里を訪問。利用者に柔らかな笑顔で話し掛け話がはずむ姿は、さすが「聞き上手」。紙芝居を披露したり、利用者と一緒に歌を歌うなど賑やかなひとときとなった。

 メンバーらは「話を聞くことで、こちらが力をもらっている。帰るとき、次はいつ来てくれるの?との言葉をかけてもらうのが大きな励みになっている」と話していた。

 「ぽれぽれ」では、一緒に活動するメンバーを募集している。申し込み・問い合わせは上郡町社会福祉協議会52・2910

目次へ


BOOK タイム(26)

【赤木 幸代】

  死の都の風景     オトー・ドフ・クルカ

 死の都アウシュヴィッツで過ごした子ども時代の風景の記憶をくり返し取り出し、その意味を探る、60代になったユダヤ人歴史学者クルカの、物語でも自伝でもない、省察である。

 9才でゲットーに収容され、10才でアウシュヴィッツに移送されて当地で見た、すみきった夏の静かな青い空が、子どもの頃に見た最も美しい風景となる。

 ゆえにアウシュヴィッツがクルカの美と郷愁の故郷となる。この痛苦、傷ましさ。

 鉄条網には本当に電気が通っているのかと試して遊んだ記憶。ジフテリアで病棟に移され、たまたまガス室送りをまぬがれた時、病床の青年からドストエフスキーの「罪と罰」をもらってむさぼり読んだこと。「歓喜の歌」(!)を何度も歌わされたのはなぜ?死者でうめつくされた死の世界にあっても、美や文学はクルカから失われなかった。

 「あの時、神はどこにいましたか?」

 答えられない問い。考えることを手離さず、くり返し何度もあの時をクルカは問う。 

目次へ


神代の花「ガガイモ」栽培

【岩木の岡沢邦雄さん】

 大国主命と共同して国造りをしたとされる少名彦命。古事記やガガイモの花日本書紀などでは、この小さな神が波の彼方より乗って来た舟が「ガガイモ」の実のさやとされる。

 日本神話に登場するなど神代の時代から日本に存在する花として知られている「ガガイモ」が、黒石に自生しているのを発見した岡沢邦雄さん(83)。今年初めて栽培に挑戦し、7月上旬、可憐な淡紫色の花をつけた。

 ガガイモの実のさやつる性多年草のガガイモを鹿よけの柵にも這わせて、味わいを演出している。実がなるのは11月頃。中にはびっしりと長毛が詰まっていて、実が割れるとタンポポの綿毛のように飛ぶ。かつてはこの毛を綿の代用として針刺しや印肉に使用したという。マダラチョウ科のチョウが寄ってくるとも聞いた。

 岡沢さんは「初めて栽培する植物は、これからどう育っていくか成長が楽しみでワクワクしている」と生き生きと話してくれた。

目次へ


夏の歴史体験学習

【上郡町郷土資料館】

@勾玉づくり
 7/22(金)〜24(日)、7/29(金)〜31(日)10時〜。200円。どなたでも

Aガラス玉ストラップづくり
 
7/22(金)〜24(日)、7/29(金)〜31(日)13時30分〜、300円。小学4年生以上

B銅鏡づくり
 
8/19(金)〜21(日)10時〜、13時30分〜。800円。小学4年生以上。

 定員各回20名。定員になり次第締め切り。申し込みはお早めに!

 申し込み・問合せは上郡町郷土資料館рO791・52・3737

目次へ


大西 東洋司のふるさと探訪

ひまわりアサザ
ひまわり(西播磨)                 アサザ(西播磨)

目次へ


20歳若い体力づくりに励む

【480人が健康体操で交流】

全員体操の様子

  「自分の健康は自分でつくり自分でまもる」を合言葉に体操を続けている体と心の健康体操「健生会」播但連合支部の第29回親睦大会が6月12日、上郡町スポーツセンターで開催された。

 上郡町や佐用町、宍粟市、たつの市、姫路市、加西市などから20代〜80代の会員約480人が参加。永年精励者の表彰や全員体操のほか、タオル体操を学ぶ講演会やゲームなどで交流した。

 全員が各自100円を握ってじゃんけんで勝ち抜く「じゃんけん列車」ゲームで優勝者が獲得した賞金は、上郡町社会福祉協議会を通じて熊本地震被災地へ寄付された。

 この体操は、肩こりや腰痛など老化から来るさまざまな症状を改善し、実年齢より20歳若い「体力ある健康」を作り、豊かで幸せな人生を謳歌することを目指す。高齢化が進む中、医療費削減にも貢献している。

 上郡町では、平成2年から保健センターで始まった講座修了後に教室を順次、開講。現在、町内で8教室を自主運営し、70代や80代でなお若々しいメンバーの姿を励みにしながら、約100人が仲間と一緒に楽しく体操に取り組んでいる。

 各教室では新規メンバーを随時、募集中!

 問い合わせは健生会上郡支部52・4704(高原)

目次へ


県民芸術劇場「アロージャズオーケストラ」

日 時】 8月28日(日)15時開演(14時30分開場)

場 所】 上郡町生涯学習支援センター大ホール

入場料・前売券】 一般1,600円、高校生以下500円、大人ペア3,000円(当日券は200円アップ・大人ペアは400円アップ)

※全席自由席

チケット販売場所】 上郡町生涯学習支援センター、各地区公民館、役場教育総務課、スポーツセンター

問い合わせ先】 上郡町生涯学習支援センターрO791・52・1125

目次へ


「モ ロ ヘ イ ヤ」 の 夏

【モロヘイヤウォーク参加者募集】

 上郡町観光協会は8月6日(土)上郡駅から約3・5qのコースを歩く「モロヘイヤウォーク」を開催する。

 中間地点の農産物直売所「旬彩蔵」で相生上郡地区ふれあい農産物フェアの模擬店(有料)を楽しみ、上郡町観光案内所で「円心モロどん」の昼食を味わう。

 9時30分JR上郡駅集合、13時同駅解散予定。定員百名(先着順)。参加費1人5百円(昼食代、保険料など)。

 申し込み締め切り7月29日(金)。

 申し込み・問い合わせは上郡町観光協会(役場産業振興課内)рO791・52・1116

目次へ


歌声で会場がひとつに

【「ハッピー」コンサート】

会場も一緒に歌う

 音楽ボランティア「ハッピー」が6月23日、野桑の里やはなみずきなど町内や佐用町の福祉施設利用者を招待して生涯学習支援センターでミニコンサートを開催した。

 メンバーがソプラノ独唱やピアノ、ハーモニカ、ギターを独奏したり、「平家コーラス」が平家落人伝説を歌にした「経盛卿」などを披露。また童謡や「瀬戸の花嫁」など懐かしい歌謡曲を皆で合唱して和やかなひとときを過ごした。


目次へ


情 報 プ ラ ザ

西播磨地域商工会合同企業説明会 7月27日(水) 姫路商工会議所 平成29年3月卒業見込みの方、U・I・Jターン求職者対象 西播磨地区内の企業など約50社、警察署・消防署・自衛隊のブースもあり ※予約不要

サマーアースライブ2016 8月7日(日)13時30分〜15時30分 ひょうご環境体験館 馬頭琴をはじめとする楽器演奏や朗読でモンゴルの大草原を体感する。150席。入場無料。※入場整理券が必要。 問い合わせは同館58・2065

「村上しま子戦時人形展−不戦の誓いと平和への祈り−」 〜9月18日(日) 旧坂越浦会所 10時〜16時(入館は15時30分)入館料無料。休館日火曜日。問い合わせは旧坂越浦会所(赤穂市坂越1334、рO791・48・7755)

姫路文学館リニューアルオープン記念特別展「上橋菜穂子と〈精霊の守り人〉展」 7月30日(土)〜9月19日(祝) 姫路文学館北館 

目次へ