<2016年9月号>

小学生ソフトテニス日本一   スラックライン体験   濱田さんが日本選手権へ   上中生が全国出場

紙上絵手紙展   ふれあいリハフェスタ   絵手紙作品展   上郡を歩く   なつやすみ宿題教室

モロヘイヤふりかけ    カポックに花   山の里寄席   図書館講座「二十四の瞳」

銅鏡づくり   BOOKタイム   モロヘイヤ摘み取り   短歌・俳句作品募集

ふるさと探訪   (寄稿)上郡中学校科学部   「大鳥圭介」展   猫譲渡会   情報プラザ
   


全国小学生ソフトテニス 日本一に!!

【上郡ジュニアの中野莉子さん】

小学生日本一に輝いた中野さん(左)と松岡さん

 上郡ジュニアソフトテニスクラブの中野莉子さん(姫路市立大津小学校6年)が、7月28〜31日に山形県で開かれた「全日本小学生選手権大会」個人の部(ダブルス)で見事、優勝を果たした。

 今春の「全国小学生大会」5年女子ダブルスの部での優勝に続く春夏連覇。昨春の4年生以下の部でも優勝しており、強豪「上郡ジュニア」の名前を全国にとどろかせた。8月9日、遠山町長を訪問し優勝報告した。

 大会には各都道府県の代表192ペアが出場。中野さんは生野ジュニアクラブの松岡琴美さんとペアを組み、2日間にわたりトーナメント7試合を勝ち抜いた。東京のペアと対戦した準決勝では2ゲーム先取されたが、「相手にどんな球を打たれてもあきらめず取りにいった」(中野さん)と焦りはなく、ファイナルセットまで粘り7−3で辛勝した。決勝は姫路のペアを相手に初の兵庫県対決となった。同大会での兵庫県女子の優勝は初となる快挙。

 中野さんと松岡さんは小学校4年生までそれぞれのクラブで2学年上の選手とペアを組んでいたが、ペア相手の卒業後、互いに「全国優勝!」の目標を持つ2人でペアを結成した。普段はそれぞれのクラブで本番を想定しながらの練習で互いに切磋琢磨し、大会前の強化練習などで調整して試合に臨む。短い練習期間も「自分のポジションを守る」と互いに厚い信頼を寄せる。

 今後は西日本大会や近畿大会での優勝を目指すが、その後シングルスの大会が控えており互いにライバルとなる。2人の決勝対決が楽しみである。

目次へ


親子ら夢中でチャレンジ

【スラックライン体験教室】

 膝くらいの高さに幅約5cm・長さ約10mの専用ラインを張って、その上で歩いたり座ったりジャンプしたりといろんな動作をして楽しむ「スラックライン」スラックラインを楽しむ子ども達の体験教室が8月20日、鞍居ふるさと館(旧鞍居幼稚園)で開催された。

 西播磨地区で初の開催とあって、「一回やってみたかった」と話す家族連れらが姫路やたつの市などからも駆けつけた。

 上郡町出身のインストラクター・田中健雄さん(41)輝登君(14)親子ら4名の講師の指導を受けながら、参加者らは片足立ちから始め、ライン上を歩いたり、しゃがんだり、ジャンプなどに挑戦した。

 本場ドイツのインターナショナルプロライダーの輝登君ら講師陣のデモンストレーションも行われ、約1・3mの高さに張ったライン上で方向転換や宙返りしたり、ねじりをいれたパフォーマンスに会場は拍手喝采、感嘆の声があがった。

 「楽しかった。またやってみたい」「ジャンプが出来るようになって嬉しかった」「先生の回る技がカッコよかった」と時が経つのを忘れるほど、4歳の子どもから大人までを夢中にさせた「スラックライン」。上郡の活性化に一役買ってくれそうな可能性を感じさせた。

目次へ


水泳・濱田凛さんが日本選手権に出場

 8月21日に行われた水泳・オープンウォーターひめじ家島日本選手権に出場する濱田さん大会で、駅前の濱田凛さん(姫路商高2年)が優勝し、9月25日(日)東京のお台場海浜公園で開催される日本選手権の出場権を獲得した。

 濱田さんは、男鹿島タテの浜から家島本島清水の浜までを泳ぐ3・2qの部に出場。「キックが得意で後半に強い」持ち味を発揮して、初参戦ながら42分42秒で初優勝した。

 3歳から水泳を始め小学校の時は自由形と背泳ぎが得意だったが、中学校の時から長距離に転向。姫路商業高校では水泳部に属し、普段は学校の屋外プールで練習、1日5qは泳ぐ。

 日本選手権では、オープンウォータースイミング競技10q女子の部に出場する濱田さん。約2時間半、泳ぎ続けることになるが、「塩水で浮くので前に進みやすい」という。「今までに泳いだことがない距離でどうなるか分からないが、最後まで泳げるように頑張りたい」と力強く話した。

目次へ


上中柔道&ソフトテニス 全国大会に出場

全国大会に出場する川畑さん(左)平岡さん(中央)ペアと衣笠さん

 全国大会に出場が決まった上郡中学校柔道部の衣笠裕美子さん(3年)とソフトテニス部の川畑莉子さん・平岡琴恵さんペア(ともに3年)が8月15日、遠山町長を表敬訪問。町長や三木教育長らから「大きな大会に出場する喜びを胸に、体調に気をつけて頑張って」と激励を受けた。

 衣笠さんは、7月26日に県立武道館で開催された兵庫県大会で女子個人戦63s級に出場して優勝し、8月17日〜20日に新潟県で行われる全国中学校柔道大会に出場を決めた。近畿大会でも優勝しており、「全国でも優勝!」を目指す。

 川畑・平岡ペアは8月に和歌山市で行われた近畿大会で女子個人戦に出場して5位入賞、石川県で開催される全国大会出場が決まった。「2人の持ち味である攻めのプレーをして、兵庫県代表として悔いのない戦いをしたい」と決意を述べた。

目次へ


心に届く紙上絵手紙展

まねき猫

 みんなおいでよ!絵手紙かこうよ楽しいよ!!         岸岡あつ子

目次へ


秋の一日 3世代で楽しめる

【ふれあいリハフェスタ】

 9月22日(祝)西播磨総合リハビリテーションセンター(光都)で「ふれあいリハフェスタin西播磨2016」が開催される。10時〜16時。小雨決行。

 ステージでは、赤穂義士ライダー47やゆるキャラも登場。バルーンパフォーマンスや「プレスクールかみごおり」ほか地元の団体による歌や吹奏楽演奏、ダンスなど。

 飲食・特産品などの販売コーナーやキッズスペース、絵手紙無料体験やアロマワークショップなど、大人から子どもまで楽しめるイベントがいっぱい!

 その他、スタンプラリーや大抽選会、ふれあいスポーツ交流館無料体験、車いす体験コーナーなど。

目次へ


絵手紙を楽しみましょう!!

【「岸岡あつ子」教室生が作品展】

 日 時 10月4日(火)〜15日(土)10時〜15時

 会 場 楽房円心(上郡町本町、рO791・52・5532、日・月曜休)

 上郡町出身の岸岡あつ子さん(姫路市)は阪神大震災の被災者支援で仮設住宅を訪れた時、ドアが開き会話が始まる「絵手紙の力」を実感し、18年前に姫路青山教室を開講。

 「『ヘタでいい、ヘタがいい』と言ってもらえて続けてこられた」「必ず良いところを見つけて褒めてもらえる」「絵手紙を送った相手がくすっと笑って青山教室の皆さんくれたり、感激して涙が出たよと言ってもらえるのが喜び」と話す教室生の皆さん。岸岡さんの絵手紙と出会い「おかげで楽しい時間を過ごしています」と声を揃える。

 岸岡さんは、上郡・山野里・船坂・赤松の各地区公民館でも絵手紙教室を開講、本紙「心に届く紙上絵手紙展」でも毎月、教室生の作品を掲載中。

 今回は、80cm×110cmの大作から絵手紙を利用した箱やざるなど手作りの小品まで、岸岡さんと青山教室生12名の作品約3百点を展示する。

 メンバーらは「絵手紙の楽しさに触れてもらえたら」と来場を呼び掛けている。入場無料。問い合わせはрO79・266・3529(岸岡)

目次へ


SACLAのガイドで 上郡を歩く(半日コース)

   岩木地区
岩木地区
 今回は岩木地区を紹介します。このコースは主に近畿自然歩道で約4qです。起点は岩木谷の入口、智頭急行下の三叉路とします。

 最初の村が鍛冶村と呼ばれた岩木甲です。三叉路から北すぐ、線路脇に1390年建立の鍛冶宝篋印塔があります。播磨国赤松上村一結衆の建立で、見所が多いです。

 ここから役場側へ引き返して、カラオケ喫茶横の山裾の旧道へ入ります。入口近くに道標があって、右は久崎・因幡、左は備前・作州と書かれており、ここから西へ行くと美作でした。建立したのは行頭の人です。道標の横に1379年建立の鍛冶口板碑があります。山裾は藤の花、紅葉、夏のヒメボタルが楽しめます。

 少し先に進むと白い建物の下水処理プラントがあり、その奥に船谷川にかかる小橋があります。ここはY字路になっていますが橋を渡りましょう。民家があって一軒目の家を過ぎて左の小道へ入ってください。竹藪の中に1359年建立の鍛冶地蔵像板碑があります。

 お参りして少し行くと左手に大きなお寺があります。710年に行基が建立したといわれる船谷山西蓮寺です。寺の前方は大門という地名で、昔は多くの坊があったといわれています。この寺の姿羅双樹としだれ桜はとてもきれいです。

 この寺からすぐ西に真宗の巖城山浄願寺があります。大鳥圭介の家の菩提寺でした。山門の右手にめずらしい瓢箪形の石製手水があります。芸州(広島)の人が寄進しています。ここから北へ農道を歩き岩木川にかかる橋を渡って西へ行きましょう。

 二つめの村、倉尾(岩木乙)です。村の中程辺の道の脇にこんもりとした小さな森があります。地元でハトノキと呼ばれている所で、中に立派な石碑があります。この村出身の明治の赤松村二代目村長・西山藤四郎氏の顕彰碑です。この碑の前は明治まで高瀬舟の発着場だった所です。ハトノキと言われていたのは波止場だったのです。

 この先で道は新旧二つのY字路になります。岩木川沿いの旧道を歩きましょう。左手に橋がありますが渡らず少し歩くと右手に大銀杏があります。「お葉付きイチョウ」といって葉に実がなる大変珍しい木です。

 ここから更に西に歩くと新道に出て、その横にある秦河勝を祀る大避神社に着きます。境内の井戸の所に地神も祀られています。境内は天然記念物の子安の木、千歳葛、柊の古木、鹿子の木や珍しい草花があります。

 お宮の先の小橋を渡ると岩木丙・字ともしげ(旧中細念村)です。ここの岩木小学校跡地(現尼寺)には道路脇に上郡一といわれるいろはもみじの巨木があり、紅葉時は見事です。

 ここから右手に川を見ながら行くとこも池橋で、道は新旧二つのY字になります。左手の旧道を進むと大鳥圭介生家跡(いきいき交流ふるさと館)です。この村は昔懐かしい風景で、色々の動植物に出会えます。岡山県境までは3qと近く、大鳥圭介はこの道を通って備前閑谷学校へ行きました。
                                        (猪尾 守之)

目次へ


関西福祉大学生が夏休みの宿題をお手伝い

 市町の県民交流広場「菊森さんの家」で8月5日と12日の2日間、関西福祉大学(赤穂市)の学生ボランティアたちによる「なつやすみ宿題教室」が大学生らと宿題に取り組む子ども達開かれた。同大学の地域貢献事業の一環として赤穂・備前・上郡で行っているもの。上郡町では平成23年に「菊森さんの家」が開設されてから毎年行われ、今年で6年目を迎えた。

 2日間で町内の小学生約50名が参加し、大学生のお兄さんやお姉さんに手伝ってもらいながら、ドリルや読書感想文、人権作文などに取り組んだ。

 学生たちは単に答えを教えるのではなく、励ましながら子どもたちが自分の力でやり遂げられるよう支援。休憩時間には一緒におやつを食べたり遊んだりして触れ合いのひとときとなった。

 また、5日には食育教室も開かれ巻きずし作りに挑戦、12日には町内のボランティアグループ「キャンディ」による絵本の読み聞かせや紙芝居なども行われた。

 交通安全ポスターの制作に取り組んでいた山野里小学校3年の沖中柾樹君は、1年生の時から毎年参加。「これで夏休みの宿題は終わり」と喜んでいた。

目次へ


「モロヘイヤふりかけ」販売開始

 上郡高校の農場で高校生と上郡小学校3年生が苗を植え付け、高校生が丹精込めて育てたモロヘイヤの初摘み若葉を使用した「モロヘイヤふりかけ」が、今年も出来モロヘイヤふりかけ上がった。

 上郡町のほか赤穂市・相生市・備前市の学校給食に提供されるほか、一般向けには1000袋を用意し8月26日から販売開始した。町内では上郡観光案内所や旬彩蔵などで30g入り340円で購入できる。

 上郡町商工会では「栄養たっぷりのモロヘイヤをいろんな方法で食べてもらえたら」と、この度モロヘイヤスープの商品化に向けて取り組みを開始。今年はモニタリングを実施して、来年度の販売を目指す。

目次へ


カポック 30年目の花

カポックの花

 本町・西川ふとん店の店先に置かれている観葉植物「カポック」に、8月上旬、初めて花が咲いた。

 奥さんの美也子さんが約30年前に購入し、水やりや植え替えをして冬には屋内に置き春になると店先へ移動したり、まんべんなく陽が当たるように鉢を回したりしながら大切に育ててきたもの。

 花は小さな淡緑色で葉を掻き分けないと気づかないほど。カポックは花を咲かせるまでに20年以上かかり、なかなか見ることができないという。

目次へ


「桂かい枝・桂文鹿 二人会」

【第1回 山の里寄席】

日 時 10月10日(月)10時開場、10時30分開演

場 所 上郡ピュアランド山の里2階大広間

料 金 【大人】前売り2000円、当日2500円、【小・中学生】前売り・当日とも5百円 

チケット販売 山本新聞店(先着10名)、上郡町観光案内所、上郡ピュアランド山の里など
 落語会終了後「落語家との楽しい食事会」を開催。12時30分〜。松花堂弁当2000円。要事前予約。

 問い合わせは上郡ピュアランド山の里рO791・52・6388

目次へ


「みんな仲良く!」 二十四の瞳の絆 忘れず

「二十四の瞳」のワンシーンを演じる高校生ら

 上郡町生涯学習支援センターで7月31日、図書館講座「壺井栄 二十四の瞳」が開催され、住民ら約70人が参加した。

 作品の舞台・小豆島より3人の講師と観光ボランティアの皆さんが来町し、時代背景や映画の切り口、映画村などについて語ったり、DVD上映や紙芝居上演など、多方面から不朽の名作に浸るひとときとなった。

 今回の講座は、平成22年3月で閉校となった旧船坂小学校児童と小豆島との交流がきっかけ。

 平成21年度の5年生が12人で小説と同じことに気づいた当時の担任・樫本恭子教諭が「二十四の瞳」を授業に取り入れ、1年かけて平和学習を行った。

 翌年2月、学習の集大成として児童と保護者ら36人が小豆島を訪れた際、観光ボランティアの森崇さん夫妻が中心となって朝から晩まで島を案内。自分たちの学校がなくなり山野里小学校に通うことに不安を抱いていた児童らは「二十四の瞳」から絆の大切さを学び、周りの人たちに支えられていたことに気づき勇気づけられたという。

 森さんらの「6年ぶりに成長した子ども達に会いたい」との希望で、高校生となった当時の5年生らもこの日、会場に駆けつけ再会が実現。観光ボランティア4人が上演した紙芝居「二十四の瞳」に絣の着物姿で友情出演し、新米女性教諭が出席を取る場面では生徒役になりきって返事して会場を盛り上げた。
 

目次へ


銅鏡をつくってみよう

【郷土資料館で体験学習】

 勾玉作りやガラス玉ストラップ作りを行っている郷土資料館鋳型から銅鏡を取り出す参加者夏期歴史体験学習。今年は銅鏡作りが加わった。

 8月19日から始まった6回の学習会では、小学生から大人まで計68人が参加し、約8センチの銅鏡を作った。

 最初に職員から銅鏡に関する解説を聞いた後、班に分かれ制作開始。銅とスズの合金を溶かしてシリコンの鋳型に流し込み、冷えて固まったら3種類のサンドペーパーで約1時間、根気よく表面を磨き込む。

 最後に液体研磨剤で仕上げると、顔が写るくらいピカピカに仕上がった。最後に革ひもで持ち手をつけた。

 参加者に自作した銅鏡をどうするか聞いてみると「夏休みの宿題です」「孫へ土産として渡します」「部屋に飾ります」とのことだった。(H)

目次へ


BOOK タイム(28)

【赤木 幸代】

  黄昏に眠る秋    ヨハン・テオリン

 犯人は誰か、ドキドキしながら意外な展開にひきづられて読み終え、そういうことかと、満足して結末に辿りつく。これがミステリーの楽しみ。

 でもこの本は事件だけではない。舞台は同じスウェーデンでもITを駆使した『ミレニアム』とは違って、アクションも暴力も後ろに退き、精霊たちの息づく寂れた漁村が主役のひとつだ。

 読み終えたあと、舞台となったスウェーデンの北の地と、そこに生きる人々の寡黙な実直さが心に残って忘れ難い。

 発端は濃霧の中、5才の少年が行方不明になる。未解決のまま20数年が過ぎたある日、高齢者ホームに暮らす元船長の祖父の元に、当時少年がはいていたサンダルの片一方が送られてくる。事件後、互いにぎくしゃくしていた母親と祖父は真相を解明しようとする。

 時間が止まっていた母と祖父の親子の間に、再び通い始める情愛。

 事件の謎解きと共に、親子の再生の物語をお楽しみ下さい。

目次へ


上中生が地域に奉仕

【モロヘイヤ摘み取り作業】

 上郡中学校柔道部の1〜3年男女24人が8月22日、鞍モロヘイヤの葉を一枚ずつ摘む中学生ら居地区ふるさと村づくり協議会を訪れ、モロヘイヤの葉の摘み取り作業を手伝った。

 昨年より上郡中学校では夏休み期間中、各部活動ごとに依頼のあった地域に赴きボランティア活動を実施しており、8月8日には男女バスケットボール部もモロヘイヤ摘み取りを行った。

 鞍居地区の「粉末モロヘイヤ」は「お通じが良くなった」「よその製品とは品質が違う」など好評で、昨年の購入者の約4割が今年も再注文するなど粉末の生産が追い付かず、嬉しい悲鳴を上げている状況。

 同協議会の河井正人会長は「高品質の製品を作るため1枚1枚の葉を手摘みしているので人手が必要。中学生の皆さんが大人数で来てくれて本当に助かります」と感謝していた。

目次へ


短歌・俳句大会 作品募集

【上郡町文化祭】

大会日程  11月13日(日)短歌大会9時30分〜、俳句大会13時〜 上郡町生涯学習支援センター中ホール

短 歌 1人雑詠2首以内未発表のもの

俳 句 1人雑詠3句以内未発表のもの

※楷書で全ての漢字にふりがなをつけること

応募資格 上郡町及び近隣市町村にお住いの方

出品方法 はがきに応募作品・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を記入の上、生涯学習支援センターへ郵送のこと

締め切り 10月8日(土)必着

問い合わせ・郵送先 上郡町生涯学習支援センター 〒678−1231赤穂郡上郡町上郡459−1、рO791・52・1125

目次へ


大西 東洋司のふるさと探訪

エヴァンゲリオン新幹線&ドクターイエローサギソウ
サギソウ(西播磨)                  エヴァンゲリオン新幹線&
                             ドクターイエロー(相生駅)

目次へ


寄稿 上郡中学校科学部が取り組むチスジノリの研究

 チスジノリについては、本民報にも度々取り上げられていますが、今後住民全てのものとしての観点から、敢えて中学生の研究に根ざした取り組みについて紹介したい。

 上郡中学校の近辺を流域とする、千種川水系の安室川に世界中で日本、それも、ここ上郡と九州の一部だけにしか生息していない絶滅危惧種U類の「川藻」がある、それが「チスジノリ」(血管のように複雑に絡み合う赤い血筋)です。

 その生態系の研究に長年取り組んでいるのが上郡中学校科学部(21名、片山隼輔部長、指導教師=上山雅史先生)です。

 発見時期は約60年前と極めて近年であり、発見も流域の住民による。

 一時(1994〜2004)絶滅したかと思われたが、2004年1月に再発見された。上流のダム湖の完工と共に河川が清流となった事が再発見に繋がったのではないだろうか(私見)。

 再発見と育成に至る過程には、上中生の年々、引き継がれてきた研究が実を結んだのだと思う。

 生育・生息には、「川を耕し・磨く」これに尽きるとの思いから、先ず水質調査から実施し、それらの地道な活動を続けた結果が、今安定的な生育(胞子体の派生)に繋がったのではないかとの部員達の思い。

 今までのこれらの取り組みに対し、平成18年11月に環境省主催による「第41回全国科学生物保護実績発表会」で優秀な研究を披露し「日本鳥類保護連盟会長褒状」を受けたほか、各種コンクール等でその成果が紹介されている。

 また、毎年9月には地元小学生「何でも体験隊」らと「川を耕す・磨く」活動を行い、そして3月には見学会を行っている。

 課題と今後の夢は「生態系の維持・保全と住民の皆様の環境への関心、そして増殖をし上郡のブランド化」を目指す事だとの思いが私の胸を熱くした。         
                                              (M生)

目次へ


「世界が認めた大鳥圭介」展

【日本の産業革命に貢献】

 上郡町郷土資料館で10月15日(土)〜12月4日(日)明治日本の産業革命遺産「製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の世界文化遺産登録を記念した秋季特別展「世界が認めた大鳥圭介」展が開催される。9時〜16時30分。入場無料。

 本展では世界文化遺産に登録された遺産群とともに、大鳥圭介がイギリスとアメリカで行った産業視察とその成果を紹介。ヨーロッパで起こった産業革命が、東アジアの小国・日本で成し遂げられた背景には上郡町出身の大鳥圭介が深く関与している事が分かる。

 また関連イベントとして11月27日(日)上郡町生涯学習支援センター大ホールでシンポジウム『日本の産業革命と大鳥圭介〜世界が認めた大鳥圭介〜』を開催する。定員4百名。参加料無料。

 問い合わせは上郡町郷土資料館рO791・52・3737
 

目次へ


猫の譲渡会を開催

「猫のおうち探しの会」

日 時 9月25日(日)13時〜16時

会 場 ティンカーベル2Fホール(赤穂郡上郡町井上64−7)

同時開催 チャリティーバザー(日用品、雑貨、本など)チャリティーグッズ販売

※殺処分廃止のための署名も会場にておこなっています。

問い合わせ先 ティンカーベルрO791・52・6037(中谷)

目次へ


情 報 プ ラ ザ

「K−スタジオコンサート」 9月25日(日)14時〜16時。ギャラリーひがし蔵(上郡町仲町、рO791・52・6502)【出演】KSKバンド、バーボンサワー、なんくるないさーず【入場料】5百円。問い合わせはKスタ実行委員会рO90・5898・7899(小河)

第3回鞍居ふるさとまつり 10月9日(日)9時30分〜15時 ※小雨決行 鞍居ふるさと館・鞍居公民館 新鮮野菜・地元特産品販売、サツマイモ掘り・枝豆刈り体験、木工教室、ステージ、模擬店、福引き、餅まきなど  問い合わせは鞍居ふるさと館рO791・54・0017(月・水・金の午前中)、または鞍居公民館рO791・54・0636

「ジャンル・ペインティング再見 画家を魅了した光景」 〜10月23日(日)姫路市立美術館

姫路文学館リニューアルオープン記念特別展「それいゆ創刊70周年記念 中原淳一展 ―美しく装うことの大切さ―」 10月1日(土)〜12月4日(日)姫路文学館北館 

たつの・相生共同企画展「忠臣蔵から村文書まで―西播磨のアーカイブ―」 【たつの会場】10月1日(土)〜11月13日(日)9時〜17時 たつの市立龍野歴史文化資料館  【相生会場】11月17日(木)〜12月18日(日)10時〜16時 相生市立歴史民俗資料館・図書館 ※入場無料
 

目次へ