<2017年11月号>
皆坂産自然薯 防災訓練 白旗城まつり ハッピーハロウィン 1日ボランティア体験 産廃問題講演会 紙上絵手紙展 子そだてフェスタ 上郡を歩く 未就労無料相談会 子育ての鉄則U 大きな大きなおいも ギャラリーふくみね 赤ちゃんふれあい学習 ひがし蔵えんとツリー BOOKタイム 鉄道写真展 上郡外国人コミュニティ会 ふるさと探訪 特別展「赤松氏のふるさとをゆく」 ひがし蔵だより 情報プラザ |
「皆坂産自然薯」高校生らと収穫祭 |
滋養強壮に優れ粘りが特徴の山芋の王様「自然薯」。この自然薯づくりに2年前から取り組む皆坂自治会で10月29日、収穫祭が行われた。 4月に一緒に植え込みを行った上郡高校農業土木科の2〜3年生13人も参加。雨天の中、自然薯の一部を掘り上げ、待望の試食会でとろろ飯やだんご汁、素揚げなどの自然薯料理に舌鼓を打った。 高校生らは「畑仕事をしたことが無かったので、大変さも分かって良い経験になった」と、植え込み作業を思い出しながら収穫の喜びに浸った。 皆坂自治会(16世帯、約40人)は岡山県との県境に位置する高齢化率50%を超える山間集落。休耕田の活用と植え付け後の手間がかからずに収益もあがるものとして、有志5人で「皆坂の将来を考える会」を結成して27年度から自然薯栽培を開始。昨年から本格的にPR・販売を始めて、完売できた。 今年度は同会メンバーの2人が体調不良になり上郡高等学校に作業手伝いを依頼、同高農業土木科の2〜3年男子生徒17人の手を借りて500本の種芋を植え付けた。 無事、収穫の時を迎え、同会メンバーの小寺浩明さんは「高校生に手伝ってもらって本当に助かった。これからも体力の続く限り自然薯づくりをやっていきたい」と感謝。同校も「来年度以降も依頼があればお手伝いしたい」と話していた。 「皆坂産自然薯」は上郡町ふるさと納税の返礼品として登録、神戸のアンテナショップや、町内でもJA旬彩蔵で購入できる。 |
風水害や土砂災害に備えて |
集中豪雨による土砂災害を想定した上郡町・船坂地区合同防災訓練が11月5日、旧船坂小学校グラウンドで行われた。 同地区の住民538人と消防団、上郡町、上郡消防署などが参加。住民避難訓練や情報伝達訓練、消防団による土のう積み訓練、ドローンによる被害状況調査、上郡消防署と兵庫県消防防災航空隊による救出・救助訓練などが行われた。 屋外拡声器による広報を受けて住民らは、避難ルートを確認しながら徒歩や自動車で地区内の避難所や旧船坂小学校グラウンドに避難。土砂崩れで住宅内に土砂が流入し屋上に避難した住民が取り残された状況を想定し、神戸から到着した防災ヘリコプターで負傷者を吊り上げて救出し、救急車に引き継いで医療機関へ搬送する訓練などを見学した。 また防災ヘリコプターや、今年2月に上郡消防署に導入された、油圧式カッターやエアジャッキなど救助活動に必要な資機材や圧縮空気泡消火装置が搭載された消防ポンプ車の見学、非常時持ち出し品についての説明などを聞き、防災意識を高めた。 |
手作り鎧兜の武者行列 |
播磨の武将「赤松円心」ゆかりの郷で、今年も11月23日(祝)「第24回白旗城まつり」が開催される。10時〜。赤松地区おまつり広場。小雨決行。 開会セレモニーの「武者行列」は10時スタート。地元の赤松一族武者隊ほか、備前市・富田松山城、姫路市・夢前鎧づくり、宍粟市・宍粟山崎手作り甲冑の会による大人から子どもまで約150人の武者たちが、ほら貝を吹き鉄砲を打ちながら歩く。 会場ではステージ発表や模擬店・青空市場・歴史写真展・よろい試着体験コーナー・福引などが行われる。ラジオ関西の谷五郎さんも登場する。 周辺イベントとして、こども広場ではニュースポーツ体験、赤松の郷昆虫文化館では特別企画展「チタン工芸展 昆虫美の世界」を開催する。白旗山登山会は9時30分〜13時(受付9時)。参加費無料。 問い合わせは上郡町立赤松公民館рO791・52・4605 |
ハッピーハロウィン |
ハロウィンの10月31日、子育て学習センター(苔縄)の子育て講座「すこやか子育て教室」で、赤松地区高年クラブ6人を招いて3世代交流が行われた。 0歳児から就園前の乳幼児と保護者54組の親子が、ハロウィンの仮装で参加。自主グループ活動のママ達による準備や運営でバッグ作り、宝さがしやボウリング、上郡町のマスコットキャラクター「円心くん」とのジャンケンゲームなどを楽しんだ。 音楽グループのママと子ども達がミニコンサート、クッキンググループの手作りクッキーや高年クラブよりジュースをもらって子ども達は大喜び。 高年クラブのメンバーらも笑顔で子ども達を膝に乗せたり抱っこしたりと、孫世代との交流を楽しむひとときとなった。 |
興味がある人、大歓迎! |
○11月27日(月)「点字体験」13時30分〜15時 ○1月24日(水)「給食調理ボランティア体験」8時30分〜11時30分 ※検便提出日1月16日 ○2月14日(水)「託児ボランティア体験」9時30分〜12時 いずれも活動場所は上郡町社会福祉協議会。定員各10人。申し込み締め切りは活動日(給食ボランティアは検便日)の1週間前まで。 申し込み・問い合わせは同協議会52・2910、fax52・5444 |
産廃問題講演会 |
日 時 12月3日(日)14時〜 場 所 赤穂市民会館 1階大会議室 講 師 藤原寿和氏(産業廃棄物処分場問題全国ネットワーク共同代表) 演 題 「産廃処分場は負の遺産・未来世代に残せますか」 ※参加費無料 主 催 12.3講演会実行委員会рO90・6235・7358(川西) |
心に届く紙上絵手紙展 |
月1回の教室 たのしみに待っています 小村 照子 |
親子体験を楽しんだ「子そだてフェスタ」 |
かみごおり子育てネットと赤穂郡連合PTAによる「ニコニコとくとく子そだてフェスタ」が11月5日、高田小学校と高田公民館で行われた。 地域や家庭で子育てに関わる全ての人や家族が横でつながり楽しもうと、「PTCAフォーラム」と「学童クラブ・放課後子ども教室連携イベント」を兼ねて今年初めて開催されたもの。 ![]() 当日は、約70人のスタッフと町内在住の高校生ボランティア10人が運営。給食体験や子どもグッズ交換会、はたらく乗り物の展示・試乗、アクセサリーやアイシングクッキー作りなどの親子体験、ベビーマッサージ教室やママがリラックスできるクイックマッサージ、バルーンアートなど数多くのコーナーがあり、家族連れらが楽しんだ。 給食試食会は、パパやママ、おじいちゃんやおばあちゃんから幼児まで300人が各教室に分かれて体験。学校給食未体験の、あるパパは給食当番を志願し少し緊張、少しワクワク。クラス全員にいきわたるよう気を配りながら協力し合って鶏肉のレモン漬けや豚汁などの料理を配膳し、家族で味わう給食を「美味しい」と話していた。 |
SACLAのガイドで上郡を歩く(山編) |
旭日地区 今回からは山歩きをしてみます。まずは山上部落の旭日地区です。ここには市原村、黒石村があります。岩木谷を走る県道上郡・西新宿線を車で走り、大鳥圭介生家跡から先に行くと右手に小橋があります。橋を渡って山上に行けば市原村、渡らずに直進すると右手に小屋があります。ここを過ぎて山上に行けば黒石村です。昭和時代、郵便屋さんは、この小屋に自転車を置いて歩いて配ったそうです。 黒石村と市原村はすぐ隣りあっています。山上は平坦なので歩きやすいです。昔は住民が多く、蕨取りに大勢の人が訪れました。 黒石村でまず行きたいのがツクバネ樫の木です。道路脇に看板があり、横に未舗装の小道があります。この道の先の集落(無住)を抜けた端に広場があります。ここは明治34年の岩木尋常小学校黒石分校があった跡地です。見上げると上に巨木があります。周りは太い孟宗竹の藪になっています。木の前に上郡町指定文化財の看板があります。樹齢800年程と言われているだけに、その存在感には圧倒されます。神木として地元の人が五輪の石塔をお祀りしています。 次に県道へ戻り、先の集落へ行きます。すぐに柿の木の巨木が目に入ります。これは樹齢500年と言われる柿で、昔の殿様・尼崎藩主に献上された献上柿という木です。持主の元黒石村村長・岩本さんにお断りして見せて頂きましょう。見上げると首が痛い程の大木で幹も太く、富有柿より少し小さめの実が無数になります。 ここから先へ進むと市原村です。山頂に紅白の巨大な電波塔があります。この近くに船岩と呼ばれる巨石があります。船岩城とも呼ばれる場所で、昔、上月城の戦の時、毛利・宇喜多軍が先のツクバネ樫方面からやってきたそうです。小さな祠が祀られており、周りにいくつか規模がやや小さい巨石があります。山上の石なのに表面が滑らかで不思議です。一見の価値があります。 (猪尾 守之) |
「未就労の若者」無料個別相談会 |
「未就労となっている若者」について、無料個別相談会を実施します。 ご本人の思い、ご家族の思い、将来の夢、その他何でもどうぞ! 日 時 12月2日(土)13時〜 ※完全予約制 場 所 里山ICT能開学校(旧鞍居小学校)赤穂郡上郡町野桑1303 対 象 ご本人またはご家族 連絡先 рO90・1147・0602(尾鼻) |
子育ての鉄則「U」 |
保護司として出会った方です。一部脚色しながら書かせていただきます。彼は乳飲み子を抱えていました。奥様は事情があり当分の間一緒に暮らせませんでした。子どもは自分の手で育てる決心をされます。私はこのお宅を担当することになりました。初めて訪問したとき、父子で暮らしているとは思えない清潔さにびっくりしたのを覚えています。 何回か訪問するうちに、幼な子の日常を伝える言葉の正確さに驚き、何故そんなにきちんと覚えているのかを尋ねました。すると、毎日記録を取っているというので、その記録を見せてほしいと頼みました。彼が差し出したのは育児日誌でした。そこには、ミルク・便・発した声・昼間の過ごし方等々が細かく書かれ、一日一日の思いも綴られていました。 そのこと自体驚きでしたが、もっと驚いたのは、文体が母親そのものだったのです。「今日はいっぱい笑ってくれて有難う。お母さんは幸せです」「咳が出て苦しそう。代わってあげられなくてごめんなさい」「離乳食もう少し食べてね。お母さん頑張って作ったんです」等が記され、文字は丁寧で、漢字がふんだんに使われていました。 私は胸張り裂けんばかりの思いで読みながら、沸き上がるある思いを確認すべく尋ねました。「なぜ母親言葉なのか。漢字がこんなに使えるのは何故か」 私は彼が反社会的行動で両親を悲しませ、勉強を疎かにしてきたことを知っていました。彼は言いました。「この子には、一時期母親がいなかったという事実ではなく、両親がいつも傍にいたと伝えたい。母親には育ててきた全てを知らせたい。そうすれば母子の絆は途切れないから。日誌は下書きし、漢字を調べてから清書している。この子には勉強してほしい。ひらがなばかりではこの子に恥ずかしい」 彼は生後数か月のわが子の将来を、自分に重ねて育てているのです。私が感じたとおりでした。彼は幼いころ「無償の愛」を浴びたに違いありません。今、深層に眠る体験がふつふつと湧き出しているのでしょう。 幼児期の体験は無に宿るといいます。また、子育ては親から子へ循環するともいいます。人生山あり谷あり歪みありですが、今の彼の周りには、孫を思う祖父母が手を差しのべています。私はこの子の成長に合わせ、社会参加を促してきました。長い付き合いとなりましたが、人生に関われる保護司という役割は、私を学ばせ続けてくれています。 14年前、光都において志を同じくする方々と共に幼児教育を立ち上げたとき、「幼い時に人の心をいっぱい浴びてほしいと願い、高齢者参加型の保育園」を柱としたことを改めて思い出します。 |
大きな大きなおいも |
大枝の西村啓さん(65)が巨大サツマイモを収穫し、楽房円心に持ち込まれた。長さ31p、重さ2・8s、もっとも太いところでは周囲41pもあった。 「長年作っているが、こんな大きなイモは初めて」と西村さん。「まだ掘っていない株もあり、収穫が楽しみ」と笑顔を見せた。 |
「ギャラリーふくみね」がオープン |
上郡生まれで姫路市在住の水正勝之さんが、神明寺公民館東隣にある実家(空き家)を改装し、「ギャラリーふくみね」(上郡町神明寺491)をオープンする。 ギャラリー誕生を記念して、オープン初日の本日11月20日(月)〜12月20日(水)まで、友人の原田勝幸さん(高田台)による作品展を開催。退職後に始めた、趣味の油彩画や書道、竹細工、瓦アート&石ころアート等を展示する。9時30分〜16時30分。入場無料。 また同敷地内、別棟にてフリーマーケットも同時オープンする。 「ギャラリーふくみね」では、地域活性化の一助にとイベント・展示などの利用を募集している。問い合わせはрO791・25・6486(水正) |
命の大切さを学ぶ |
上郡中学校で10月27日、性教育の一環として2年生132人を対象にした赤ちゃんふれあい学習が行われた。平成5年から行われているもので、今年度で25回目。 上郡町保健センターの保健師による思春期の体と心の変化 ![]() 妊婦ジャケットを身に付けて屈んだり寝転んだりした生徒らは、起き上がる際によろける子も。「重たい!」「妊婦さんの大変さが分かった」と話していた。 また4ヶ月〜1歳頃の乳幼児とママの協力を得て、実際の赤ちゃんを抱っこしたりあやしたり。「なんで泣いているか分かりますか?」「赤ちゃんを産んで良かったと思うことは?」「旦那さんにしてもらうと嬉しい事は?」など質問して、子育て中のママ達の生の声を聞いた。 |
12/2(土) えんとツリーや一夜限りの居酒屋 |
上郡旧市街地域の活性化に取り組む「上郡ふるさとづくり青年隊」による「ひがし蔵えんとツリー」ライトアップが今年も開催される。 点灯式は12月2日(土)17時〜。ギャラリーひがし蔵。雨天決行。ライトアップは12月25日(月)まで毎日17時〜21時まで行われる。 引き続き市町の菊森さんの家で、昨年も好評を博した「一夜限りの居酒屋」をオープンする。懐かしの味「涼祥」直伝の焼き鳥や地元産黒豆の枝豆などを酒肴に、1,000円あればほろ酔い気分。ノンアルコールビールも有り。 点灯式に先立ち、古い街並みを活用して地域活性化に取り組むNPO法人町なみ屋なみ研究所の酒井宏一さんによる基調講演とパネルディスカッションを開催。「旧市街を元気に」をキャッチフレーズに、上郡町の将来を参加者の皆さんと一緒に考える。 パネラーは前川裕司さん(NPO法人コムサロン21)、畑本康介さん(NPO法人ひと・まち・あーと)、小河浩美さん(ひがし蔵部)、コーディネーター安則眞一さん(菊森さんの家)。14時〜16時30分。ギャラリーひがし蔵。 また12月17日(日)には、多世代が楽しめるクリスマスイベントを開催。サンタもソリで登場予定。乞うご期待! |
BOOK タイム(41) |
にぐるまひいて ホール 昔のアメリカの家族の一年間のくらしを描いた本。 羊を飼い、毛を刈り取り、お母さんはその糸でショールを編み、娘は手袋を編む。ろうそくを作り、息子はしらかばの木でほうきを作り、ニワトリがいて、ガチョウがいて、羽を集める。りんごと蜂蜜と畑でとれたキャベツやじゃがいも。家族みんなで働いて得たそれらを、10月、木々が色づく秋にお父さんは市場へ持っていき、売る。荷馬車も、荷馬車をひく牛も売る。 そしてナイフやハッカキャンディーを買って、みんなが待ちわびている家に帰ってくる。そして又、来年の10月までに畑を耕し、糸を紡ぎ、荷をこしらえる。りんごの花が咲く春。雪の中での家族総出のかえでさとう作り。 今はもう失われてしまったけれど、懐かしく語り継がれる自然の中での質朴で敬虔な人々のくらし。煙突から立ち昇る煙。あたたかい南の国へ帰っていく渡り鳥の群れ。きれいに片付いた清潔な部屋。何度も使われて継ぎの当たった袋。クーニーの絵がいきいきと、そして永遠にこの人々のくらしを語り留める。 |
写真で綴る鉄道の歴史 |
本紙「ふるさと探訪」でお馴染みの大西東洋司さんによる鉄道写真展が10月25日〜11月5日、ギャラリーひがし蔵で開催された。 人気車両の豪華寝台列車「トワイライトエクスプレス瑞風」や「はばタン号」などのラッピング列車、新幹線の歴代車両、3重連の蒸気機関車などの写真のほか、記念入場券や懐かしい硬券切符の型など約50年間にわたり撮影や収集した貴重な資料100点以上が展示され、鉄道ファンらを喜ばせた。 |
上郡外国人コミュニティ会 |
上郡町にお住まいで外国人と交流をもってみたい方のためにコミュニティを作ってみました。参加される方は国籍を問わず歓迎です。皆でいろいろ情報交換やたわいない話をして親睦を深めませんか? ただし、今回は第1回目ですので、上郡町内にお住まいの外国人の方に限定させていただきます。 日 時 12月3日(日)10時〜15時 場 所 陶酔房 参加費 大人1人1,000円、子ども1人500円(小学生以下) 昼 食 地鶏鍋またはナチュラルポーク鍋(コーヒー・デザート付き) 申し込み締め切り 11月30日(木) 問い合わせ先 衣本幸子(上郡町八保甲569−21、56・6191) We live in Kamigori Town and we created a community for those who are interested in having a conversation with foreignors. Whoever wants to join this group are always welcome. Would you like to get together and trade stories or get to know each other better? It's normal to make a mistake whenever you speak, but when you talk to each other then would fix your grammer or spelling. That's how we learn by teaching each other. Whoever is interested in learn English, please join! This will be our first time, so the foreigners who live in Kamigori Town will be joining this group. Language : Japanese or English (possible) Date : Sunday, December, 3, 2017 10:00 a.m.- 3:00 p.m. Place : Tousuibou Adults : ¥1,000 Children(12-under) : ¥500 Lunch : choose from Zidori Nabe or Natural pork Nabe (coffee and dessert included) ※Self serve Contact : Sachiko Kinumoto (Kamigori Yaho-Kou 569-21, 0791-56-6191, Email:sunrising@sea.plala.or.jp) We would like to contact members by November 30, so please contact me before then. Thank you. |
大西 東洋司のふるさと探訪 |
![]() ![]() |
特別展「赤松氏のふるさとをゆく」 |
現在、上郡町郷土資料館で開催中の特別展「赤松氏のふるさとをゆく」。国指定史跡・白旗城と赤松氏に関連する寺社・遺跡を紹介し、ひょうご歴史研究室での最新の調査・研究成果や関連資料を展示し、赤松氏をより広く深く知る事が![]() 同館の島田拓学芸員によるギャラリートークが10月14日、同館で行われ、参加者らは説明を聞きながら展示品を興味深く見学した。 赤松居館跡の発掘調査で出土した「備前焼の擂鉢」は、第2遺構面の年代を決定する決め手となったもの。土師器は、糸切りやヘラ切り、手捻りなど年代によって変化しているのが分かり、見比べてみるのも面白い。 山野里宿遺跡で出土した「瓦質土器の風炉(火鉢)」は直径約60pある大型のもので、全容が分かるものとして全国的にも珍しいもの。また「把手付き擂鉢」は他に類を見ないという。 赤松円心の次男・貞範が建立したとされる「栖雲寺跡」から出土した瓦製の相輪。通常は鉄製か青銅製が多いという。 また、三男・則祐によって移転・建立された「宝林寺」と瓦の大きさを比較。既に建っていた栖雲寺よりも大規模な寺院を建立し、毎年整備を繰り返した記録から、島田さんは「則祐が円心の正当な後継者であることを誇示したかったのではないか」と話した。 同展は12月3日(日)まで(月曜休館)。9時〜16時30分。入館無料。展示図録を1部1,000円で販売。問い合わせは同館рO791・52・3737 |
ひがし蔵だより 12月のイベント |
○12月1日(金)デコパージュ体験 ※要事前申込 ○12月3日(日)民話を楽しむ会 ○12月6日(水)〜17日(日)薮本英雄氏写真展 ※見学無料 ○12月17日(日)12月生まれお誕生会 10時30分〜11時30分 ※誕生月の方ケーキ・ドリンク無料、付き添いの方200円 ○12月17日(日)餅つき大会 11時〜13時 ※1食100円程度 ○12月22日(金)うた声喫茶 ○12月23日(土)第14回「K-Studio」(音楽イベント)13時〜 500円 ○12月23日(土)ザ・終い蔵市(フリーマーケット)11時〜 ※雨天中止 ★大好評ケーキセットの日 12月13日(水) ※12月24日(日)〜平成30年1月9日(火)まで冬休み 問い合わせはギャラリーひがし蔵рO791・52・6502、事務局рO90・5898・7899(小河) |
情 報 プ ラ ザ |
◆姿勢療法体験会 11月29日(水)10時〜15時。ギャラリー静匠。姿勢セラピストの岡本美紀さんが施術。500円。予約不要。問い合わせはギャラリー静匠(つばき会館前・三輪建築内)рO791・52・1162 ◆人権のつどい 12月3日(日)上郡町生涯学習支援センター 13時〜16時 人権作品の表彰、最優秀人権作文の朗読、映画上映会「SING(シング)」 ※入場無料 ◆チャンバラ合戦−戦IKUSA−12月9日(土)13時〜、14時〜、15時〜、16時〜。上郡駅前中央公園(上郡町観光案内所の東側)。参加費無料、当日受付、雨天中止。各部先着60名(13時より整理券配布) ※4歳から参加可能 問い合わせは役場産業振興課52・1116 ◆テクテク・テクノ歩こう会 12月9日(土)9時〜15時。御津アルプス東コース。テクノ中央駐車場集合〜車でたつの市御津町へ移動。石見神社・中島登山口→岩見坂登山口・岩見港に至る約5時間の健脚コース。飲み物・昼食持参。要予約。問い合わせは植田рO80・6125・3438 ◆「岡本ひでひと」クリスマスディナーショー 12月16日(土)上郡ピュアランド山の里 18時30分〜ディナー、19時30分〜ライブ 大人5,000円、小人2,500円 申し込み・問い合わせはрO791・52・6388 ◆「ミニ門松づくり」参加者募集 12月24日(日)・26日(火)10時〜、13時30分〜 郷土資料館 1人300円。各回20名。申込み・問い合わせは郷土資料館52・3737 ◆発掘された昭和のくらし−大赤穂と戦争の時代− 平成30年2月4日(日)まで 赤穂市立有年考古館 10時〜16時(入館15時30分まで)12月28日〜1月4日は休館。※入館無料 |