<2019年9月号>
高田小学校に「ふれあいの庭」完成 |
高田小学校で、このほど校内の芝生広場に「ふれあいの庭」が完成した。学校環境緑化モデル事業として、老朽化した庭池をビオトープに改良し、樹木の剪定や植え替えなど周囲の環境整備を行ったもの。 同事業はローソン各店舗に設置された「緑の募金箱」に寄せられた募金から国土緑化推進機構への寄付金を活用して行われているもので、全国で年間約70校に助成。兵庫県としては高田小学校で19校目となる。 9月5日、児童や学校関係者、県緑化推進協会や(株)ローソン関係者らが出席して完成式典を開催。中川靖学校長は挨拶で「ローソンに来られたお客さんの募金と再生資源回収に協力していただいた地域の方々のおかげで、古くなった池がビオトープとして生まれ変わりました」と児童らに説明し、今後は環境学習に活用していきたいと完成を喜んだ。 同校5年生の萩原裕祐君は「このビオトープで生き物と触れ合い、生命の大切さを学ぶ機会としたい」と話した。 |
ソフトテニス 国際大会に出場 |
8月23日〜28日に中国・湖南省長沙市で開催された「第27回日・韓・中ジュニア交流競技会」に、船坂の平岡琴恵さん(須磨学園高3年)が、日本代表メンバーとして出場した。 平岡さんは今年度の全日本選抜「U‐17」に選ばれ、このうち6人が大会メンバーとして選出された。大会で、日本チームは対韓国・中国・長沙いずれも勝利を収めた。 ![]() 小学校1年生の頃、テレビで見たテニスの世界女王シャラポアに憧れ、上郡ジュニアソフトテニスクラブに入部。同クラブには、元プロテニス世界ランキング21位の浅越しのぶさんや元東芝姫路の上嶋亜友美さんという偉大なOBもおり、上を目指す励みにもなった。 同クラブや上郡中学校時代にも全国大会を経験。須磨学園では1年生からインターハイに連続出場し、2年時には1学年先輩とペアを組んでハイスクールジャパンカップで優勝し日本一になった。 母親の恵さんは「本当に指導者と環境に恵まれたおかげ。小・中・高と一つ一つ勝っていく喜びを教えてもらった」と感謝の言葉を口にする。 上郡ジュニア代表の西山克子さんは「恵まれた体格に加え、何にでも真面目に一生懸命取り組む『努力する子』。これから大学でも、ますます活躍してほしい」と期待を寄せた。 |
おやつで非常食づくり |
7・8月ボランティア体験月間にあわせ上郡町社会福祉協議会のサマーボランティアスクールが8月6日と27日、同協議会で行われ、視覚障がい![]() 27日には小学生や高校生ら11人が参加して、災害への備えについて学習。上郡町防災リーダーの会の長田さんら2人の指導で、防災クイズや避難に必要なものを考えるワークショップ、牛乳パックやペットボトルなど身近なものを使った食器作りやおやつで非常食作りに取り組んだ。 防災リーダーの高石さんは「家族がいない時に大きな地震がきたらどう行動する?自分の身は自分で守ることが大切」「避難する時に何が必要か、誰が何を持っていくか、家族で話し合い非常袋を準備して」と呼びかけた。 自分たちが作った食器を使い、スナック菓子じゃがりこで作ったポテトサラダを試食した子ども達は「おいしい!」と完食し、「今日学んだことを友達にも教えたい」と話していた。 |
大鳥圭介ってどんな人? |
今年も「大鳥圭介検定」が、9月29日(日)上郡ピュアランド山の里で行われる。11時〜(開場10時)。小学5年生以上対象。検定料1,000円(中学生以下無料)。 上郡出身の偉人・大鳥圭介の功績を広くPRし、激動の時代を生き抜いた生涯を通じて圭介のメッセージを学び取ってもらおうと実施されてきたもので、今年で5回目を迎える。 これまでに、町内外の圭介ファンや小・中学生らが検定にチャレンジ。遠くは青森県から毎年参加している女性もいる。 圭介に関する基礎知識はもとより、猪尾守人・圭介塾塾長が出題する「塾長問題」に挑戦したり、検定終了後に圭介生誕地の「いきいき交流館」に足を運んで交流するのも参加者らの楽しみの一つとなっている。 合格者には認定証発行。検定参加賞あり。 問い合わせは上郡町商工会рO791・52・3710 |
彼らの文化を理解する。その次は? |
上郡町障がい者問題懇話会が、2度目となる発達障害に関する研修会を開催する。テレビやメディアでも多く取り上げられている発達障害について、より深く理解し、周囲の人たちがどのように関われば良いのか、ヒントとなる気づきを紹介する。 参加無料。どなたでも参加可能。皆さんのお越しをお待ちしています。 日 時 10月12日(土)13時30分〜15時40分 場 所 上郡町生涯学習支援センター中ホール 講 師 福田崇徳さん(ひょうご発達障害者支援センター クローバー上郡ブランチ相談支援員) |
商店街で楽しもう! |
日 時 9月22日(日)17時〜20時 場 所 市町商店街&ひがし蔵 今流行しているタピオカや一杯ずつ丁寧にハンドドリップしたコーヒー、ジビエ専門店の鹿焼肉やBUS亭のチキンカレーなどのフード、スイーツ、ドリンク、手作り雑貨やワークショップ、メダカすくいやカブトムシの幼虫堀り、ヨーヨーすくいなど、みんなも遊べる屋台まで30店舗以上が大集合! 陶酔房やコネル、メリーウィドウなど地元上郡のお店や懐かし松の木屋のホルモン焼きうどんも出店する。ガラポン抽選会もあり(先着3百人)。少雨決行、荒天中止。かみごおり農業女子「畑の女」主催。https://hatakeno-onna.jimdofree.com/ |
心に届く紙上絵手紙展 |
絵手紙を待っててくれる人が居てくれる事に感謝 藤田 しのぶ |
チスジノリの川をきれいに! |
兵庫県で安室川だけに生育する貴重な川藻「チスジノリ」の保護活動が9月7日に行われ、山野里小学校の「山野里なんでも体験隊」と「梨っ子チャレンジ」メンバー、上郡中学校科学部や上郡高校農業土木科・科学部員の生徒、地域ボランティアらが参加。小・中・高生と大人約50人が一緒に川に入り、「川を耕す・磨く」作業を行った。 秋から冬にかけて成長するシャントランシア(チスジノリの胞子体)が生えやすい環境づくりとして岩をワイヤーブラシで磨いたり川底の小石を手や足でひっくり返すもので、2004年のチスジノリ再発見を機に翌年から続けられている。 作業後は、同川に生息する生き物調査。網とバケツを持って川に入り、取れたアブラボテやバラタナゴなどの魚やタガメ・タイコウチなどの水生昆虫の特徴や生態を理科教諭・横山正さんの解説で観察。多種多様な生き物がすみ淡水魚の宝庫である「安室川」を、郷土の誇りとして大切に守ろうと確認しあった。 |
夢中になれるニュースポーツ |
バランス感覚や体幹が鍛えられると人気のニュースポーツ「スラックライン」の体験会が9月7日、播磨科学公園都市の光都プラザ前芝生広![]() スラックラインは、二点間に張り渡した専用ラインの上で、両手でバランスをとりながら歩いたりポーズをとって楽しむスポーツ。 日本スラックライン連盟公認インストラクターの田中健雄さんら関西スラックラインコミュニティーのメンバーが指導し、初心者用に地上30cmの高さに設置された専用ラインの上で、参加者らは片足立ちやライン上を歩くことから挑戦。 スラックライン検定の級位が上がるのを楽しみに、毎年参加してジャンプやバックなど次々に課題をクリアしていく子どもや、最初は見守っていたが次第に熱中する保護者など、子どもから大人までが夢中になっていた。 また、プロライダー・石田創真さん(23)による実演も行われ、地上150cmの高さに張ったライン上で繰り出される宙返りやひねり技など迫力ある演技に参加者からは感嘆の声が上がり拍手が送られた。 |
西有年産廃 住民ら県と交渉 |
西有年の産業廃棄物最終処分場計画について8月20日に交渉会が開かれ、上郡産廃問題対策協議会と西はりまの自然をまもる会、赤穂市民の会、赤穂の環境を守る会、相生市連合自治会の代表らが西播磨県民局を訪問。同協議会が県民局に提出した「要求書」の回答を受けて意見を述べた。 遠藤県民局長は「法律に基づいて業務を行っており、基準を満たされたものは許可しなければならない」と発言。同協議会が指摘した事前協議書の虚偽記載について「事業者に修正を指導」「県と事業者との結託や取引の事実はない」と答えた。 事業者による違法な森林伐採については「指摘を受けて現場を確認するまで伐採の事実を知らなかった」として森林法違反黙認を否定。「窓口である赤穂市の対応を注視する」と述べ、住民側は「違法な伐採に対し、現状復帰を指導してほしい」と要求。「業者は信用できない。計画そのものを断念して」と訴えた。 |
子育ての鉄則「U」 |
8月末、私はテクノ・ジャズ・フェスティバルに行きました。十年以上、年一回のこのライブを楽しみにしています。jazzは陽気で激しい音楽と思っていましたが、彼らのjazzは身体が自然に馴染み、風景が浮かび、心地よさが漂うのです。 リーダーの高免信喜さんが語り始めました。「十数年前、ニューヨークでCD録音をしていた時、上郡出身の青年から、僕の故郷でライブをしてほしいと言われた。様々な条件が上郡人の手によって整えられ、12年前、初めて上郡に来た。10年前からは、小中学生とジャズを通しての交流を始めた。先日も赤穂で子ども達と楽しい時間を過ごした。様々な団体の支援を受けながら、この地に戻ってくる感覚でいる自分に気づく。日本に帰る機会を上郡に頂いた。上郡は第二の故郷です」。 話し終わると、高免トリオは今回のツアーのために作曲した「第二のふるさと」を奏で始めました。高免信喜のジャズギターが静かになり始め、ベース・ドラムが続きます。抑えられた二楽器の響きを、ギターが引き出すかのように進みます。絶妙な彼らの音楽。物静かな中で高まり、しなやかにハーモニーを奏でます。私は高免トリオが「上郡人は秘めた連帯感・躍動感、そして何より、人を大切にする心を持っている」「上郡は穏やかで豊かだと感じている」と思いながら聴いていました。 ライブ終了後、彼の家族がステージに上がりました。他県から駆け付けたご両親、ニューヨークから来たファミリーでした。最後に彼は来場した子ども達にjazzの爪ピックをプレゼントし、jazzに親しんでほしいと伝えました。この情景もまた、家族や子ども達に寄せる彼の思いを知らしめてくれ、私の心を揺さぶりました。 上郡で育った一青年の夢が、上郡にジャズの文化を呼び込み定着させていった事実。高免さんに第二の故郷とまで言わせた上郡人の心意気。県民局長は図らずも挨拶で言われました。「上郡がジャズの町として誇れるよう、これからもこのライブを続けてほしい」と。高免トリオは来年を約束し、次の演奏地へと移動して行きました。私は、彼らの音楽になぜ惹かれてきたのか。今わかった気がしています。 さて、後日談があります。サイン会場に二人の女性が来ました。=私達は10年前、上中の吹奏楽部にいて、高免さんの指導を受けた者です。素晴らしい音楽をありがとうございました。これからも上郡でお待ちしています。=穏やかな高免さんが興奮気味にスタッフに伝え、皆も10年の歳月がくれたプレゼントをかみしめたそうです。私は多感な少女期に受けた刺激は消えることはないのだと、改めて確信しました。上郡の子ども達と高免トリオの交流が、『ジャズの町上郡』を創りだしていくかもしれません。 |
未来を築こう! ふれあいリハフェスタin西播磨 |
10月13日(日)西播磨総合リハビリテーションセンター(光都)で「ふれあいリハフェスタin西播磨2019」が開催される。10時〜15時30分。小雨決行。 ステージでは、バルーンパフォーマンスや地元団体による歌や吹奏楽・和太鼓演奏、ダンスなど。 女子サッカー「ASハリマアルビオン」の選手との交流や福祉用具の展示・体験、医療相談、キャンドル作りや絵手紙体験、飲食・特産品販売、キッズコーナー、スタンプラリー、抽選会など。 |
謎の氏族「秦氏」の実像に迫る |
赤穂市立有年考古館で、特別展「謎の氏族‐秦氏〜考古学からみたその実像〜」が開催されている。12月2日(月)まで。入館無料。10時〜16時。火曜日休館。 1,000年以上前に旧赤穂郡を治める役人として活躍した「秦氏」は、日本各地へ中国大陸・朝鮮半島の先端技術を伝え、開発・治水などに携わったとされる。同展では旧赤穂郡や周辺地域に存在する「渡来系」とされる遺物や遺構を紹介し、考古学の分野から謎の氏族「秦氏」について考える。 10月20日(日)には、京都橘大学准教授・中久保辰夫さんによる記念講演会を開催する。13時30分〜15時。有年公民館。参加無料。 問い合わせは赤穂市立有年考古館рO791・49・3488 |
地元食材で夏野菜カレー作り |
子どもだけで料理を作って家族をもてなす「こども![]() 稲作農家の原田百世さん、ぶどう農家の沖中真梨子さん、葉物野菜農家の大前まどかさん3人の町内女性農業者による「かみごおり農業女子”畑の女“」が開催。メンバーが米や野菜、デザートのぶどうを提供し、いずみ会メンバー3人が子どもたちを指導した。 ![]() 普段食べないオクラを口に入れた子が「おいしい!」。サラダを食べた母親も「こうするとモロヘイヤも食べやすいわ〜」と大好評。家族と一緒に試食した子ども達も満足気に笑顔を見せた。 |
金出地ダム周回道路完成記念ウォーク 参加者募集 |
日 時 11月4日(休)10時〜14時(集合9時30分)※小雨決行 集合場所 ダム内芝生広場 上郡町金出地に平成2年から建設中の「金出地ダム」で、昨年3月に本体が完成し、工事が継続されていた周回道路もこのほど完成した。これを記念して、全て完成後、初のウォークイベントが開催される。 ダム湖「鞍居湖」を周回する全長約6q(約3時間)のコース。先着300人(定員になり次第締め切り)。小学生以上対象(小学生は大人同伴のこと)。参加費500円(保険料含)。公式ダムカード等の参加記念品あり。 氏名・年齢・住所・電話番号・車輌ナンバーを記入の上、FAX・Eメール・持参で申し込みの事。申し込み期間9月20日(金)〜10月18日(金)。昨年のダムウォークではわずか2日間で定員オーバーとなったので、申し込みはお早目に! 申し込み・問い合わせは鞍居地区ふるさと村づくり協議会(鞍居ふるさと館)рO791・54・0017(月・水・金の午前中のみ)、FAX0791・56・6154、 Eメールkuraimura@car.ocn.ne.jp |
BOOK タイム(61) |
かいじゅうたちのいるところ モーリス・センダック おおかみのぬいぐるみを着て大あばれをしたマックスは怒ったお母さんに夕ご飯抜きで寝室に放りこまれた。 すると寝室に木がはえて森になり波も打ち寄せた。 運ばれてきた舟で一年と一日航海して着いた所がかいじゅうたちのいる所。マックスは王様になり、すごい歯や目のかいじゅうたちとかいじゅう踊り。 6ページにわたって、かいじゅうたちがあばれ踊る文字のないページが続く。この場面にある女性は、親のいい子であろうといかに自分自身をおさえつけていたかに気づいて大泣きしたという。人は誰もが内にかいじゅうを飼っている。いろんな経験をして自らの内なる暴力性を抑える力をつけて社会に適応していく。 けれど自我の育つ時期には自分でもどうしようもない力に支配される。それは熱く強い生きる力ともなるエネルギーで貴いものでもある。 いとおしくも痛ましくもある生命の源の火。 淋しくなったマックスが帰ってくると、寝室にはほかほかとあたたかい夕食がおいてあった。 安心できる場所があれば人は冒険に出ていける。 |
第5回鞍居ふるさとまつり |
日 時 10月13日(日)9時30分〜15時 ※小雨決行 場 所 鞍居ふるさと館・鞍居公民館 人気の新鮮野菜コーナーでは、秋の味覚のほかモロヘイヤ粉末、水車米も販売する。模擬店コーナーでは、昨年台風の影響で中止され、まぼろしとなった特産モロヘイヤ入り「金出地ダムカレー」が初お目見え。 また、ひょうご環境体験館スタッフによる木工教室が行われ、ログハウス貯金箱やペン立てが製作できる。その他、ステージでは円心太鼓や「TAKE1(テイクワン)」コンサート、フリーマーケット、フォトコンテスト、福引、もちまきなど多彩な催しが行われる。 問い合わせは鞍居ふるさと館рO791・54・0017(月・水・金の午前中) |
水田で「どろんこ運動会」 |
水を張った田んぼの中で思いっきり遊ぶ「第2回ど
![]() 上郡町内やたつの市などから親子づれら約40人が参加。「鬼ごっこ」や「どろどろフラッグ」「どろんこオセロ」「綱引き」などの競技に、大人も子どもも白熱した戦いを繰り広げ、泥まみれになって楽しんだ。 幼児から大人まで参加者全員が紅白に分かれてバトンをつないだ「どろどろリレー」では、アンカーの大人がゴールで同時にダイビングして会場を沸かせた。 お母さんと参加した尾長谷の潮海慶太郎君(上郡小2年)と健亮君(4)兄弟は「泥の中は走りにくかったけど楽しかった!」と笑顔を見せた。 |
大西 東洋司のふるさと探訪 |
![]() ![]() |
みんなで楽しもうよ〜かみごおり! |
清流千種川を通して上郡を全国にPRしようと昨年から始まった「千種川リバーアスロン」が、今年も11月3日(祝)開催される。上郡校区まちづくり推進委員会(県民交流広場・菊森さんの家)主催。上郡町後援。 種目は次の3つ。 ○サイクリング Aコースは安室ダムまで坂を上り、ダム湖を周回する往復約34qのロードバイク向け中級コース、Bコースは大鳥圭介記念館まで往復約12qのファミリー向け初級コース いずれも上郡町役場前集合。9時〜。 ○登山 清流千種川の絶景を見下ろす、県内外で大人気の「上郡アルプス」約12qの登山コース。JR上郡駅前広場集合。8時30分〜。 ○ウォーキング 整備された千種川リバーウォーキングコースからさらに距離を延長して千種川沿いの自然を満喫できる約9qの特選コース。千種川河川敷(旧吉廼家前附近)集合。10時〜。 岩木休憩所では、上郡名物「モロヘイヤうどん」と、知る人ぞ知る昔懐かし松ノ木屋さんの「元祖ホルモン焼きうどん」でおもてなし(参加者無料)。ホルモン焼きうどんは参加者以外にも販売される(数量限定)。 いずれも定員100人。小学生以上。参加費1,000円(保険料、軽食代込)。申し込み締め切り10月20日(日) 申し込み方法は大会公式HPより、または申込書を郵送。 申し込み・問い合わせは〒678-1231兵庫県赤穂郡上郡町上郡282-1 千種川リバーアスロン運営事務局 安則眞一宛、рO90・6608・6915(安則)、 Eメールenjoy_chikusagawa@yahoo.co.jp 大会HPhttp://riverathlon.wp.xdomain.jp/ |
地域をつないだ古道を紹介 |
日 時 10月29日(火)〜12月8日(日)9時〜17時 場 所 上郡町郷土資料館 定住自立圏形成協定を結んだ「たつの市・宍粟市・上郡町・佐用町」圏域の地域をつないでいた歴史の道を紹介する巡回パネル展「地域をつなぐ歴史の道〜郷土の古道〜」が開催される。入場無料。 山陽道や室津街道、美作道、因幡街道、但馬街道、高瀬舟など、かつては村々を結ぶ大動脈として活躍していた古道等の歴史を紹介し、郷土の豊かな魅力を呼びおこす機会づくりとする。 現在は、たつの市埋蔵文化財センターで9月23日まで開催中。順次、宍粟市役所(9月30日〜10月11日)、さよう文化情報センター(10月12日〜10月25日)でも開催する。全会場とも入場無料。 問い合わせは上郡町郷土資料館рO791・52・3737 |
「3人アンデス」上郡でコンサート |
日 時 10月23日(水)18時〜(開場17時30分) 場 所 ギャラリーひがし蔵 ボリビア音楽を極めた3人による「3人アンデス2019」全国ツアーが上郡にやってくる! 南米・ボリビアで活動するアジア人唯一のフォルクローレ歌手で「世界で活躍し日本を発信する日本人」にも選ばれた秋元広行(ボーカル・ギター)。関西フォルクローレ界の雄・勝野勉(ケーナ・サンポーニャ)。本場ボリビアでの修行を経て遂に帰国した桑原健一(チャランゴ)。 演奏予定曲は「コンドルは飛んで行く」や「Primavera(春よ、来い)」「ベニの浜辺で」ほか。入場料2,000円(小学生以下無料)。 予約・問い合わせはрO90・6735・9393(竹内) |
ひきこもり親子のための農園を開放しています |
秋空のもとで野菜栽培、果樹園で柿、梅、キウイ、アンズ、ラズベリーの手入れをしてみませんか。そして熟した果物を食べてみませんか。きっと素晴らしい感動をすることでしょう。 ひきこもりの本人が来られなくても、ご両親に来ていただくことできっと素晴らしい体験が出来、本人もぜひ行ってみたいという気持ちが起きるのではと思います。また仲間を誘ってこられませんか。お待ちしています。 フレッシュファーム(上郡町正福寺) 代表 奥本幸正рO90・4903・2795 |
情 報 プ ラ ザ |
◆エコ文化祭2019 11月2日(土)10時〜16時 ひょうご環境体験館 「エコクッキング・ミニピザを焼こう!」「クリスマスオブジェをみんなで作ろう!」(いずれも申し込み受付10月2日〜)、人形劇、芸能発表、野菜直売、エコカフェなど。入場無料。申し込み・問い合わせはひょうご環境体験館рO791・58・2065 ◆ごほうびマルシェ 9月23日(祝)10時〜15時 古民家ダイニング「道満」(佐用町才金796−6)前髪カット美容やマッサージ、占い・診断、ワークショップ、アクセサリーや小物雑貨・洋菓子・海鮮丼などの販売。入場無料。問い合わせは亀井水産рO90・2598・0166 ◆西播磨オータムスポーツフェスタ2019 9月29日(日)10時〜15時 播磨科学公園都市芝生広場 スポーツ体験コーナー、ステージ、熱気球搭乗体験(要整理券)など。問い合わせは同実行委員会рO791・58・2341 ◆生誕120年「文豪川端康成と美のコレクション展」〜11月4日(休)姫路市立美術館・姫路文学館 ◆「楽房円心」閉店のお知らせ 諸般の事情により、9月末をもって閉店させていただきます。平成16年4月の開店以来、長きにわたり多くの皆様のご愛顧をいただき誠に有難うございました。令和元年9月 楽房円心 |