<2019年12月・2020年1月合併号>

 白旗城まつり  高校弓道全国出場  商工まつり  クリスマスリースづくり  紙上絵手紙展

おさんぽマーケット  上中巨大壁画  読書講演会  「癒しの虫たち」  子育ての鉄則

産廃阻止講演会  小学生かけっこ教室  二十四の瞳  災害ボランティア訓練

ジャンボ落花生収穫体験  BOOKタイム  ふるさと探訪  あやめ会

プログラミング体験教室  特大こんにゃく芋  上高「年末農産物販売」  情報プラザ

 


手づくり鎧兜の武者 勇壮に行列

【令和初の白旗城まつり】

手作り鎧兜の武者行列

 中世の武将「赤松円心」の郷・赤松地区おまつり広場で11月23日、「第26回白旗城まつり」が盛大に開催された。会場内には模擬店や青空市場が軒を並べ、ステージ発表やよろい試着体験など盛り沢山の内容で賑わった。

 まつりのメインイベント武者行列は、2012年(平成24年)の第19回から実施。厚紙製とは思えない精巧な手作り鎧兜を身に着けた幼児から高齢者まで総勢約150人の武将や足軽、姫たちが、今年も松雲寺からまつり会場まで勇壮に練り歩いた。

 地元「赤松手づくり鎧兜の会」や手づくり鎧かぶと教室生、赤松氏ゆかりの備前片上・富田松山城や夢前・置塩城からの武者たちのほか、授業の一環で鎧兜作りに取り組む上郡高校生や上郡小学校児童らも参加。沿道では、写真愛好家や保護者らが凛々しい姿を撮影していた。

 また、昨年に続き今年もまつり参加の形で赤松地区避難訓練を実施。送迎バスを利用して高齢者もまつりを楽しんだ。

目次へ


高校弓道 全国大会に出場

【高田台の川嶋結衣さん(太子高2年)】

 12月23日〜25日に群馬県前橋市で行われる「第38回全国高等学校弓道選抜大会」に出場が決まった太子高校2年の川嶋結衣さん(高田台)が12月川嶋さん5日、遠山町長を表敬訪問し激励を受けた。

 太子高校弓道部は11月2日〜3日に行われた兵庫県予選女子団体の部で優勝し、全国選抜大会への切符を手にした。

 川嶋さんが弓道を始めたのは高校入学後。上郡中学校では美術部に属し、交通安全ポスターで県知事賞を受賞するなど活躍していたが、高校では運動部を希望。先輩が集中して的に向かう姿を見て「格好いいな〜」と弓道部への入部を決めたという。

「顔から勝負に入れ!」が顧問や先輩からの教え。どれだけ自分に向き合えたか、常に試合を意識して練習し、良い結果が出て自分に勝てた時は達成感に浸れると話す。

 団体戦では選手は3人と補欠1人。調子には波もあるが常に上を目指し、部員14人の中から最終的に選手に選ばれた。

 全国大会では「仲間を信じ、仲間の期待に応えられるよう普段の力を発揮して優勝を目指す。また技能優秀賞も狙いたい」と意気込みを語ってくれた。

目次へ


モロどん早食い競争など 商工まつり賑わう

               
 11月10日、上郡町役場裏駐車場で「商工まつり」が円心モロどん早食い競争開催され、商工会員らによる出店やスマイルレンジャーのステージ、円心モロどん早食い競争や大抽選会など多彩なイベントが行われた。好天にも恵まれ、多くの家族連れらがイベントを楽しみ賑わった。

 今回も地域貢献の一環として上郡高校生も参加。出店ブースでの販売や自分たちで作った手作り甲冑の着付け体験、和太鼓や吹奏楽演奏などのステージ、会場スタッフなど活躍し、まつりを盛り上げた。

 学校給食体験ブースでは、日頃子ども達が食べている給食の一番人気メニュー「鶏肉のレモン漬け」を試食。上郡町生まれで給食を食べたことがないという60代男性は「美味しい!」と笑顔を見せた。
 

目次へ


ぶどうのツルを使ってクリスマスリース作り

 12月の恒例行事となった「森のわくわく倶楽部」主催の『クリスマスリース作り』が今年もワークハウス森林の森で12月8日に行われ、親子連れなど22人が参加した。

 会場には同倶楽部メンバーが集めたモミ・杉・椿・檜葉・オリーブなどの常緑樹出来上がったリースを手にはいパチリ!の枝や松ぼっくり・どんぐり・へくそかずら・椿の殻・柊の実・リボンなど飾り物もたくさん用意された。

 ぶどうのツルで基本の輪を作った後は、好きな材料を使って自由に飾り付ける。シンプルなものから、持参した100均のオーナメントを取り付けたかわいいもの、約80センチの大物など個性あふれる作品ができあがった。

 参加者は「楽しいけれどセンス良く飾り付けるのが難しいです」「4回目なのでたいぶコツがつかめてきました」「来年も参加します」と笑った。(S)

目次へ


心に届く紙上絵手紙展

柿

「ヘタでいい、ヘタがいい」の言葉に甘え参加を楽しみに    田渕 カツ代

目次へ


旧市街地ににぎわい呼ぶ

【農業女子の「おさんぽマーケット」】

 かみごおり農業女子「畑の女」が主催する「冬のおさん賑いをみせる仲町通りぽマーケット」が12月8日、ひがし蔵駐車場や市町商店街一帯で開催された。

 お米や新鮮野菜など上郡町内の農産物や寄せ植え、ハンドメイド作品やワークショップ、子ども向けゲームなど約50店が出店。

 スイーツやピザ、ラーメンなどの飲食店には長い行列ができるなど、子どもから高齢者まで多数の家族連れらが来場し賑わった。ひがし蔵では写真展や野外コンサートも開催された。

 普段はひっそりとしている通りが活気にあふれて地元住民らを驚かせ、次回の開催を期待する声も聞かれた。

目次へ


上中美術部の巨大壁画

【9作目「生命の樹」】

巨大壁画をバックに合唱する生徒たち

 上郡中学校で11月9日、文化発表会が行われ、文化部の活動発表や学年ごとの合唱コンクールなどが行われた。

 美術部は、模造紙48枚を繋げた巨大壁画「生命の樹」をステージでお披露目。巨大なサンゴにも見えるように描かれた樹木の周囲に、たくさんの海の生き物や花々、月や星たち。ドリッピング技法を用いて、背景に宇宙と海を表現した。3年の平井瑠璃さんと大谷莉央さんの原画をもとに夏休みに部員42人で仕上げた。生徒らは「グラデーションや点描塗りが上手くいき、きれいにできた」「去年より部員数も増え、塗る順を考えて効率よく早く完成することができた」と達成感に浸った。

 顧問の小林恭子教諭が同校に着任して以来、美術部では毎年壁画制作にチャレンジしており、今年で9作目。小林教諭は「壁画の完成度が年々上がっているのがよくわかる。協力して良いものを作り上げようとする意欲が今年も感じられた力作です」と語った。

 校内には、各コンクール入賞作品を始め、絵画やデッサン、デザイン画など多数展示された。入賞者は次のとおり。

【ふるさとの風景絵画コンクール】最優秀賞=芦田朋花(2年)/優秀賞=福本万琴(3年)/センター所長賞=荻愛実(3年)

【赤十字ポスターコンクール】入選=増谷心寧(2年)

【学校健康づくり啓発ポスターコンクール】優秀賞=坂本華菜(2年)

目次へ


児童文学の斉藤洋さんが講演

【上郡町読書講演会】

 上郡町読書講演会「斉藤洋講演会」が11月10日、サイン会のようす上郡町生涯学習支援センター中ホールで行われた。児童文学者の斉藤洋さんが、作家となったきっかけや人気シリーズ本となった「ルドルフとイッパイアッテナ」「白狐魔記 源平の風」などのテーマや背景などを面白おかしく話して、聴衆を引き付けた。

 講演会後は当日購入本へのサイン会が行われ、長い行列ができた。斉藤さんは一人一人に話しかけ、記念写真を撮るなどサービス。ファンらを喜ばせた。

 文化を育むまちづくりの一環として「読書のまち かみごおり」を進める上郡町では、平成3年から児童文学作家や絵本作家など様々な分野の作家を招いて講演会を開催(旧名「読書シンポジウム」)。永六輔さんら著名作家など、講演会担当者の熱意に賛同した32人の作家が来町している。

目次へ


上郡出身の前畑真実さんら 「癒しの虫たち」を出版

 上郡癒しの虫たち町中野出身で伊丹市昆虫館の学芸スタッフ・前畑真実さん(49・旧姓 竹内・伊丹市在住)が、このほど昆虫写真家・川邊透さんとの共著「癒しの虫たち」を出版した。

 上郡高校卒業後、都会に憧れ大阪で生活していた前畑さん。1羽のスズメとの出会いがきっかけで41歳で日本野鳥の会レンジャーになり、その後、昆虫へ転身したという。HP「芋活.com」共同管理人。http://www.imokatsu.com/

 本を開くと、まんまるお顔につぶらな瞳。「イモムシってこんなに可愛かった?」と驚く。川邊さん撮影の虫たちはどれも愛らしく、虫に興味を持つようになった前畑さんのエッセーも楽しい。宝石のように色彩豊かな虫たちや思わず笑ってしまう不思議な姿の虫たちも紹介され、観察・飼育のコツも掲載。虫好きはもちろん、ちょっと苦手な人も、時々手に取ってほっこりしたくなる本になっている。

「癒しの虫たち」川邊透・前畑真実 1400円+税。repicbook(リピックブック)

目次へ


子育ての鉄則「U」

【山本 幸子】

 我が店にフランスのシェフがやってきて8日間生活を共にしました。

 彼女は29歳、日本の料理文化に触れたいとのことでした。私達夫婦は彼女の宿泊先で初めて会いましたが、手作りケーキでもてなしてくれ、その美味しかったこと。ゆずとナッツのケーキでした。ゆずは近所でいただいたとのことでした。日本語は殆ど通じませんでしたが、スマホの翻訳機能に助けられコミュニケーションをとっていきました。

 彼女は主人が作る調理の名前は勿論、材料から作り方まで克明にメモ帳に書き込み、納得がいくまで聞いてきました。流石シェフ、すぐに呑み込み主人のアシスタントになりました。彼女は初日からケーキを作り、皆さんにプレゼントしました。その美味しさを褒められる度に「ありがとう」を連発し、触発されたのか日替わりケーキとなっていきました。キャロットケーキ・バナナとナッツのケーキ・グレープフルーツとラベンダーのケーキ・ゆずとシロップのケーキ・アーモンドとりんごのケーキ・ピーナッツとキャラメルのケーキ・ゆず入りシフォンケーキ・ニューイヤーパーティー用のガレットも作りました。食した方は百数十人にのぼるでしょうか。いつの間にか食文化の交流となっていました。

 また、彼女は10人程でやってきた中学生とおしゃべりをしました。日本語・英語・フランス語が入り混じり、臨時の語学教室のようでした。中学生も臆せず話しかけ、彼女の親しみを込めた応対が中学生に響いているようでした。通訳者希望の高校生もやってきました。二人はすぐに打ち解け、話は止まりませんでした。この高校生は再びやってきてメール交換をしていました。

 お別れの日、彼女は私達の前に座り見事な日本語で話し始めました。お世話になったこと、迷惑をかけたことなどを話し、私は幸せです。と結びました。

 私達夫婦は思います。彼女が出会った上郡の方々は温かでした。共に笑い、笑顔が絶えませんでした。言葉は端々しかわからないはずなのに、通じていました。ケーキを褒め、頑張りに拍手を惜しみませんでした。だから彼女は「幸せです」と言ったのだと思います。

 上郡にも国際化は当たり前の日がやってきています。子ども達はグローバルな社会に生きるでしょう。どうであれ、国は違っても共に人として触れ合えば、そこに生まれる姿があると感じました。上郡は小さな田舎町ですが、上郡だからできるグローバル化の一端を、皆さんから教えていただいた8日間でした。その後彼女は、上郡を離れる前の数日を再び店で過ごしました。

目次へ


産廃阻止に向けて 対策協議会が講演会開催

 上郡産廃問題対策協議会が11月24日、上郡町生涯学習支援センターで「産廃阻止のための講演会」を開催。環境ジャーナリストで市民運動家の山本節子さんが「最終処分場―もう清流は戻らない〜産廃処分場の本質〜」と題して講演した。

 西有年処分場での取扱13品目の中には、石綿含有産業廃棄物や水銀含有ばいじん、令13号廃棄物(基準超え有害物質を含む廃棄物を、有害物質が溶出しないようコンクリート固化したものなど)と事前協議書に明記されている。

 山本さんは「欧米では有害廃棄物処分場に分類される内容。燃え殻とばいじんはダイオキシンの含有量が非常に多く、固化物もいずれ劣化し溶出する。有機物と無機物の混合埋立はメタンガスなどの有害ガスが発生する」「処分場のガス抜き管からは有害ガスが大気に放出され、風に乗って近くの家や畑に侵入する」「土中では化学反応が始まり有害物質が発生。土壌と表流水、地下水を汚染する」と危険性を指摘した。

 東京都・日の出町処分場近くでガン患者が増加した話や、国際疫学ジャーナルに公表された「処分場から5キロ以内に住む人々は健康リスクにさらされている」とする論文など処分場と健康被害についての海外の研究論文を多数紹介。「水源近くに処分場を建設するのは環境犯罪だ」と訴えた。

 産廃計画を阻止するには「住民が法律や産廃事業の本質、健康被害など十分な知識を身につけて、実際の行動を起こす事が大切」と山本さん。協議会の三浦副会長が「今日学習したことを糧に反対運動を進めていきたい」と決意表明し、参加者で「ストップ産廃 頑張ろう!」を三唱した。

目次へ


陸上のスペシャリストに学ぶ

【小学生かけっこ教室】

 身体を動かすことの楽しみを知ってもらおうと12月7低学年向けの教室日、上郡町スポーツセンターで「かけっこ教室」が行われ、小学生の親子ら約50人が参加。専門家から学年に応じた指導を受けられる貴重な機会となった。

 日本陸上競技連盟公認ジュニアコーチの野口研治さんが、すべてのスポーツの基本である「走り」を指導。正しい身体のコントロール能力を身に付けて、本来持っている力を最大限に引き出せるようアドバイスした。

 小学1〜2年生の教室では遊びの要素を取り入れながら、足を閉じたり開いたりして跳び上がる「グーパージャンプ」や片足跳びや両足着地を交互に行う「けんぱジャンプ」、「クロスジャンプ」や「サイドステップ」「スキップ」などいろいろな動きを体験。

 野口さんは「全身をすばやく動かせるようになれば脳が活性化し、いろいろな運動能力がアップする。20mダッシュの短い距離を速く走れるようになる事が大事」と伝えた。

 お母さんと妹と参加した小谷あやはさん(7)は「1日ではやく走れるようになってうれしかった。今日は来てよかった」と話していた。

目次へ


児童12人との平和学習を語る

【「二十四の瞳」シンポジウム】

壺井栄の小説「二十四の瞳」を通して共生についてシンポジウム関係者の皆さん考えるシンポジウムが11月24日、さぬき市志度音楽ホール(香川県)で開催され、高田小学校教諭の樫本恭子さんが登壇。10年前に同作品を素材として平和学習を行った経験を語った。

 2010年3月末で閉校となった旧船坂小学校で、最終年度に5年生の担任を受け持った樫本先生。児童数が「二十四の瞳」と同じ12人であることに気づき、物語や映画を授業に取り入れて絆や平和の大切さを学んだ。

 一年間の学習の集大成として、児童と保護者が物語の舞台・小豆島を訪問。島の観光ボランティア森夫妻と出会い、一日かけて島を案内してもらい交流した。

 2016年には森夫妻ら観光ボランティアのメンバーが小豆島から来町し、図書館講座で「二十四の瞳」の紙芝居を披露。高校3年生となった元児童らも駆け付け6年ぶりの再会を喜び合った。

 樫本先生は「12人の子たちや小豆島の人々。『二十四の瞳』との出会いは奇跡だった」と話した。

目次へ


災害ボランティア活動模擬訓練 参加者募集

日 時 1月23日(木)9時30分〜11時30分

場 所 上郡町社会福祉協議会大会議場

 災害時に力を活かすために、災害ボランティア活動の模擬訓練を行い、防災・災害ボランティアセンターのしくみを考える機会とする。上郡町社会福祉協議会主催。参加費無料。対象は災害ボランティアに興味がある方。定員40人(先着順)。

 問い合わせは同協議会рO791・52・2910

目次へ


「うわぁ〜おっきい!」

【ジャンボ落花生の収穫体験】

 山野里幼稚園の園児24人が11月15日、「ジャンボ落花大きな落花生とったよ〜生」生産農家・保村祐治さんの農園「マルホファーム」(梨ヶ原)を訪れ、落花生の収穫体験を行った。

 軍手をはめて1人1株ずつ引き抜いた園児たち。「大きいな〜」「いっぱい付いとう」と言いながら落花生を株から外し、カゴに入れた。

 その後、土中に残った落花生をスコップで土を掘り起こして探し出し、「ここにもあった」「宝さがしや」と大喜びしていた。

 収穫体験を楽しんだ園児らは、お土産に1人1袋ずつ生落花生をもらい、帰途についた。 

目次へ


BOOK タイム(64)

【赤木 幸代】

       鉛のバラ      丸山 健二

 高倉健の魅力を文字で、ことばであらわせないかとこの本を書いた著者。

 主人公はかつて裏社会で数千人の手下をもち、多くの人を殺してきた源造。15年の刑期を終えた70歳の源造は、たくさんの人を殺したのだから自分も殺されて当然と、生死を問題にしない。船で郷里に帰るところから始まる。

 郷里の地名がすごい。回帰島・東雲の滝・風神が原・永却山等、まさに異界。

 追ってきた刺客は一夏の猶予を与える。

 郷里の人々は疫病神兼救いの神として微妙な距離感で源造に対する。男を警察に売ったのは母。男を助けようと崖から転落して死んだ愛人。

 次第に明らかになる謎と秘密。しかし本全体には著者の強さ、風と共にある孤独の潔さのようなものが流れていて清しい。それは多分、月や星や波やカメや、広く自然世界と人間を同じ線上に見る著者の在り方からくるのだろう。

 もう人生はたくさんだで始まり、一文なしの源造が一鉢のバラの木にあった土を探すことから始めようと未来を向くところで物語は終わる。「鉛のバラ」はヤクザと愛する人の象徴でもあり、又刺客との生死をかけた闘いにも大きく関わってどんでん返しを生むあるもの。

 小説っておもしろい!
   

目次へ


大西 東洋司のふるさと探訪

観音寺(もみじ寺)コウノトリ(J0013)
コウノトリ飛来(J0013)    観音寺(もみじ寺)   

目次へ


福祉施設で芝オケ披露

【「あやめ会」が10周年】

あやめ会の皆さん

 ボランティアグループ「アイドル演歌みち あやめ会」が、このほど10周年を迎えた。

 メンバーは、指導者の松尾綾女さん(74)が長年営む「アイドルカラオケ教室」の教室生たち。67歳〜91歳の23人で、平均年齢77歳。福祉施設やふれあいいきいきサロンなどを訪問し、芝居とカラオケをミックスした「芝オケ」を披露して交流している。

 活動のきっかけは、松尾さんのお義母さんがデイサービスを利用していたこと。「何か恩返しができないか」と、お義母さんが亡くなった翌年2005年から有志で施設訪問を開始。2009年上郡町ボランティア協会に登録して活動を本格化し、月に1〜2回、福祉施設等を訪問して楽しんでもらっている。

 あやめ会のステージは単に歌を披露するだけでなく、義援金を寄付各自がエンターテイナ―ぶりを発揮。ドレスや着物、股旅姿など歌に合わせて衣装や小道具、セットも手作りし、せりふや振り付けで涙や笑いを誘う。観客も馴染みの歌を口ずさんだり、タンバリンをたたいて一緒に盛り上がる。

 舞台に立って大勢の観客に聴いてもらえる事は、良い意味の緊張感で気持ちが若返ると話すメンバーたち。「お客さんにも喜んでもらえ、自分たちも元気がもらえる」と話し、今後もできる限りは続けていきたいと決意を新たにした。

 このほど10周年を記念して、台風19号被災者支援の義援金3万2495円を寄付した。教室に置かれた募金箱にメンバーらが協力。12月9日、上郡町社会福祉協議会の末政理事長に託された。

目次へ


冬休みプログラミング体験教室

日 時 12月21日(土)〜29日(日)@10時〜11時、A11時30分〜12時30分、B13時〜14時

場 所 里山ICT能開学校(旧鞍居小学校)

 2020年度から小学校で必修化される「プログラミング」教育に触れてみませんか。

 体験教室では「Web上のアプリケーションゲーム」を使用。プログラミングの考え方を学びながら「問題解決能力」を身につけ「論理的思考」をすることの楽しさを知り、プログラミングやIT、パソコンなどを好きになることを目指す。

 町内の小学生・中学生対象。定員各3人。参加費無料。要事前予約。

 申し込み・問い合わせはрO90・1147・0602(尾鼻)、Eメールobana@tiikisaisei.or.jp、URL http://tiikisaisei.or.jp

目次へ


びっくり!! 特大こんにゃく芋

 金出地の金川国弘さん(66)宅の畑で、普通サイズの4倍特大こんにゃく芋以上はある約6sの特大こんにゃく芋が採れた。

 こんにゃくは約3年で収穫するが、通常は1sほどの大きさ。近所のお年寄りたちも「こんな大きなものは見たことがない」と驚いていたという。

 金川さんは「このこんにゃく芋を使って、奥さんがこんにゃく作りに初挑戦する」と話していた。

目次へ


電照菊や新鮮野菜など

【上高で「年末農産物販売」】

日 時 12月25日(水 )9時30分〜

場 所 上郡高校園芸実習棟1階

 販売開始前から行列ができるなど、毎年好評の上郡高校「年末農産物販売」を今年も行う。
 電照菊(中輪 赤・白・黄、スプレー菊)、葉ボタン、良く咲くスミレ、シクラメンなどの草花や新鮮野菜、白菜キムチなどの加工品を販売。

 どの品も数に限りあり。売り切れの際にはご容赦ください。

 問い合わせは上郡高校園芸科рO791・52・0069

目次へ


情 報 プ ラ ザ

成人のつどい 2020年1月12日(日)10時30分〜(受付10時〜) 上郡町生涯学習支援センター アトラクション、式典 など。【対象】1999年(平成11年)4月2日〜2000年(平成12年)4月1日生まれの町内在住または出身の方

新発見速報展2019 〜2020年4月6日(月)赤穂市立有年考古館 江戸時代の鍛冶炉や侍屋敷跡の調査成果、江戸時代の楢原村会所関係資料、江戸〜明治に活躍した宮大工の関連資料などを展示。入場無料。(火曜日、12月28日〜1月4日休館)。

講演会「どこまでも、生きぬいて 夜回り先生、いのちの授業」 2020年2月4日(火)14時10分〜 上郡中学校 入場無料。先着百人。要事前申し込み。申し込み・問い合わせは上郡町保健センターрO791・52・2188

米田桂子作品展[ in NHK神戸放送局 2020年2月8日(土)〜13日(木)11時〜17時 手作り絵本、豆本、木版画、絵封筒、水彩画等、約千点を展示。入場無料。

◆今月は2019年12月・2020年1月合併号となり、次号は2020年2月20日に発行します。
 本年もご愛読有難うございました。皆様よいお年をお迎えください!!  上郡民報社・山本新聞店

目次へ