<2020年3月号>

千種川水温調査  サイクリングガイド  観桜登山会  坂本梅園  町子連駅伝

イベント中止  紙上絵手紙展  県立大附属中  カーブス  蔵のお雛祭り

子育ての鉄則  子育てイベント  なんでも体験隊  プログラミング体験  BOOKタイム

社交ダンス  千種川学園  ふるさと探訪  うさぎとかめ  歴史大学校

ジャンボかぶら  朗読教室  スマスイ切り抜き帳  情報プラザ

 


生き物がすむ「豊かな川」づくり

【千種川流域住民が続ける川の環境調査】

  千種川圏域清流づくり委員会による「千種川一斉報告する横山さん水温調査」報告会が2月8日、佐用文化情報センターで行われた。

 同調査は毎年8月に支流を含めた千種川水系94地点で真夏の最高水温を測り、水を採集して汚れの指標とされる電気伝導度を測定するもの。2009年台風9号の降雨による増水で中止した以外、2002年から中・高校生や地域住民らの手で17回続けられている。

 同様の調査が流域全体で継続して行われるのは全国でも他に例がなく、測定に参加することで環境保護への意識を高めることにつながるという。

 総合地球環境学研究所と神戸大学も2015年からこの調査に加わり、化学分析を通して千種川の水質を調査した。

 同委員会の横山正さんは「河川改修で川床が平坦化や直線化されたことで淵や早瀬が消失し、支流でも農業用ゴム堰が並び水の流れがない地点で水温の上昇がみられる。電気伝導度は他の河川と比べて非常に低い値で、不純物の少ないきれいな川といえる」など報告。流域ライオンズクラブが取り組む水生生物調査にも触れ「河川改修後に水生昆虫の種類の減少が続いており、川にすむ生き物が水温や形態の環境変化に大きく影響を受けている」と話した。

 報告会に参加した上郡町在住の女性は「千種川の水が全国的にみてもきれいだということが改めて分かった。きれいな水や豊かな自然は上郡町にとって貴重な財産。今後も大切にしていかなければならない」と話した。

目次へ


千種川の自然 楽しんで!

【サイクリングと登山ガイド制作】



 上郡校区まちづくり推進委員会が、このほど「千種ガイド完成を喜ぶメンバーたち川サイクリングガイド」と「上郡アルプス登山ガイド」を発行した。

 サイクリングガイドは、清流千種川の自然を満喫しながらサイクリングを楽しんでもらおうと千種川リバーアスロン運営事務局が制作したもので、上郡高校生も企画に加わった。

 JR赤穂駅を出発して平福や千種まで北上する緩やかな上りの2コースと、名所や史跡、歴史など魅力的なエリアを紹介。交通量が多い道をできるだけ避けるように設定され、地図にはコース近辺のコンビニや公共施設等のトイレも記されている。

 上郡町郷土資料館やピュアランド山の里のほか、赤穂市観光情報センターや道の駅宿場町ひらふく、道の駅ちくさなどに置かれている。

 上郡アルプス実行委員会が制作した登山ガイドは、フルコースの登山マップとともに途中の絶景ポイントを写真付きで紹介している。JR上郡駅前の観光案内所などで配布する。

目次へ


岩木の大山桜群落

【観桜登山会 参加者募集】

               
 幹回り2m以上の大山桜10本を見ます。

日 時 4月4日(土)集合8時50分〜、出発9時 ※雨天中止

集 合 大澤設計・駐車場(上郡町岩木甲335)

コース 大澤設計・駐車場〜船谷池〜岩木渓谷(登山500m)〜岩木の大山桜〜岩木渓谷〜船谷池〜大澤設計・駐車場(約3時間)※コース内にトイレがないので、出発前に済ませてください

 参加費無料(事故傷病等は自己責任で)。要予約。定員30人程度、小学生以上(中学生以下は保護者同伴)。長靴または登山靴、お茶、その他各自必要と思われる物持参のこと。上郡アルプス実行委員会主催。

 申し込み・問い合わせは同委員会рO791・52・6330(大澤)
 

目次へ


坂本梅園 2週間早く満開に



 大鳥圭介の生誕地の近く、岩木の坂本梅園では暖冬の影響で例年より約2週間早く3月上旬に満開となった。

 平成23年「西播磨花の郷」に認定された同園には、約70アールの山の斜面一面に7種類約120本の梅が植えられている。豊後や白加賀、香りが高い鶯宿など、一重や八重、白色や薄ピンク、濃いピンク色と、花の形や色、香りを楽しめる。

 石戸公民館に車を停めて同園まで徒歩約20分。谷川のせせらぎや小鳥のさえずりを聞きマイナスイオンを浴びながら山道を歩くのも楽しい。

目次へ


寒さに負けず たすきリレー

【町子連駅伝大会を開催】



 上郡町子ども会連絡協議会による「第29回子ども会駅伝大会」が2月9日、高田小学校周辺コースで行われた。

 3小学校区の代表として男子6チーム、女子5チーム、約150人が参加。時折雪がちらつく厳寒の中、1年生から6年生までが6区間、計9・2qをたすきでつないだ。

 結果は次のとおり

【男子】@山野里AA山野里BB上郡A

【女子】@高田AA山野里AB山野里B

目次へ


新型コロナ感染拡大によるイベントの中止

 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、3月1日の上郡町ボランティア協会による「こんな夜更けにバナナかよ」映画鑑賞会は中止され、8月(予定)に延期されることになった。購入済みの前売り券は次回開催時に利用できるので、大切に保管してほしいとのこと。

 3月20日以降開催分で中止が決まった町内イベント等は次のとおり(3月10日現在)。障がい者問題懇話会映画会(20日)、かみごおり9条の会総会(20日)、郷土資料館「ガラス玉ブレスレットづくり」(20・21日)、フロアーカーリング大会・eスポーツ体験交流会(22日)、フェスタさくら(29日)、さくらウォーク(4月4日)、消防出初式(4月5日)

目次へ


心に届く紙上絵手紙展

ふきのとう

 教室での毎月の季語のお話、楽しみにしています     小林 紀子

目次へ


サワガニに利き手はあるの?

【県立大附属中「プロジェクト学習」】

  光都の兵庫県立大学附属中学校2・3年生によ公開実験をする生徒たちる「プロジェクト学習」発表会が2月20日、同校体育館で行われた。

 プロジェクト学習は、附属校の強みを生かした同校の特徴的な取り組みの一つ。

 県立大学や西はりま天文台、人と自然の博物館などの研究者の指導を受けながら、1学年70人が9班に分かれて生物や物理・天文などの分野で研究テーマを決め、野外調査や実験を通して2年間にわたり探究学習を行う。

 2年生の「オチフジ調査」では、鞍居地区住民もボランティアとして学習を支えた。

 発表会で、3年生は班毎にステージに上がり、パワーポイントや映像を用いたり公開実験を行ったりして生徒や保護者、指導者らに発表。「サワガニの利き手調査」や「『未成年の主張』開催を通した公共空間マネジメント」「土星の環の模型作り」など、各班ともオリジナリティあふれる研究が行われた。

 「はらぺこあおむし大作戦」班は、2年生で実際にイモムシを捕獲して飼育・観察し生態調査。3年生ではオリジナル紙芝居3作品を制作して幼稚園で披露し、幼虫やさなぎも持参してふれあい体験で交流した事を発表した。

 2年生は、1年間の学習成果をポスター掲示して来場者に説明した。

 講評で、人と自然の博物館の高橋鉄美主任研究員は「学習成果の発表も質問の受け答えもしっかりできた」と評価。「世の中に分かっていない事はたくさんあり、一つ一つ分かっていくということは重要な事。研究や演習の仕方など、学んだことを将来に活かしてほしい」と話した。

目次へ


気軽に全身運動

【カーブス上郡店で無料体験】

 山野里の旧うかいや書店跡地で5月12日オープンする、女性だけの30分健康体操教室「カーブス」ってどんなところ?

 店内には、12台の筋トレマシンと12台の足踏みボードが交互に円形に並ぶ。それぞれ30秒ずつ、12分かけて一周すると全身運動ができる。

 1台のマシンが30秒とは短い気がしたが、動かす速さや可動域を変える事で自分に合った負荷をかけられ、実際に3台のマシンを使っただけで、じんわり汗ばんできた。マシンの間に足踏みの有酸素運動を加えることで、効率的に効果が得られるという。

 24分間で2周した後にストレッチを5〜6分行って1上郡店のスタッフ回30分。運動後のストレッチは筋トレ効果が19%アップし、翌日に筋肉痛を残さない利点があるそうだ。

 利用には年齢制限が無く、コーチのサポートを受けながら高齢者でも無理なく運動できる。月会費制で、予約不要で月に何回でも好きな時間に手軽に利用できるのも嬉しい。

 筋トレは脳細胞が活性化し、認知症予防にも効果が認められているという。上郡店の蓬佳奈子店長は「身体と心の健康発信基地になりたい」と抱負を語ってくれた。

 健康づくりには関心があるけれど…という方は、一度無料体験してみてはいかが。申し込み・問い合わせはрO120・441・029(4月1日以降は同店рO791・57・2250)

目次へ


胡蝶の舞や御殿飾りなど

【ひがし蔵で雛飾り展】

階段いっぱいに飾られた21段飾り

 仲町のギャラリーひがし蔵で「蔵のお雛祭り」が行わ「胡蝶の舞」雛人形や掛け軸れている。

 階段いっぱいに並べられた豪華な21段飾りや昭和20〜30年代の御殿飾りをはじめ、額や掛け軸などが蔵いっぱいに華やかに飾られ、来場者の目を楽しませている。

 また、赤松の郷昆虫文化館所蔵の「胡蝶雛展」も同時開催。明治から昭和初期の「胡蝶の舞」雛人形や江戸時代の浮世絵など、貴重な雛飾りを見ることができる。

 3月29日(日)まで(予定)。月・火曜日休館。

 問い合わせはギャラリーひがし蔵рO791・52・6502、事務局рO90・5898・7899(小河)

目次へ


子育ての鉄則「U」

【山本 幸子】

 私は高齢者大学にはいっています。2月、今年度最後の講義がありましたが、その内容に期するところがありましたので、一部ご紹介します。

 講師は西はりま天文台・天文科学専門員の鳴沢先生で、演題は「文明を築いた高齢者の存在〜科学から考える人間、高齢者の尊さ〜」でした。

 話は無限的な宇宙空間の話から始まり、無数に輝く星々の話、その中の一つでしかない地球、地球における生命の誕生の奇跡、人類の起源へと進んでいきました。最後に先生は『これだけは心に留めてほしい』と力を込めて話されました。

 =私たち人類の祖先はクロマニョン人だが、ネアンデルタール人も存在していたのに、彼らは絶滅した。それはなぜか。長い間学者たちの研究は続き、有力な学説が導き出された。それはネアンデルタール人が短命だったことに由来する。そういう遺伝子を持っていた彼らはすぐ大人になった。しかしクロマニョン人は子育てに時間を要した。この子育ての時間差が運命を分けたのではないかという説だ。

 生命の誕生から地球は様々な試練を受けてきた。クロマニョン人はその試練を乗り越える知恵を子育ての中で伝え、進化させることによって文明を築いてきたと考えたのだ。子育てが長いと多くの人が関わる。関われば多種多様な営みが伝わる。愛情・技術・生き方等々が先人の知恵として受け継がれ、その上に立って次の事を考える。発展とはその積み重ねである。

 短命だったネアンデルタール人にはその伝達ができなかったと考えられるのだ。私たちはクロマニョン人の遺伝子を受けており、次の世代に自分を伝える事が使命として組み込まれている。そのことを胸に刻んでほしい。=

 この話を聞いた数日後、孫育てに日々を費やしている方とおしゃべりをしました。高校生になった孫を玄関で見送ると「おばあちゃん寒いから今日は中でいい」と言うけれど、私は外に出てしまう。寒い中を登校する孫を中からは見送れないから。「今日は〇○時に帰るから」と聞くと必ず家にいてやる。いないと探し回るので申し訳なくて。両親が勤めているので夕食の準備をするけど、美味しいと言って食べてくれたらもうそれで嬉しくて…。

 二人のお孫さんが生まれてから16年余り、毎日こうして過ごしてこられているのだと思うと、胸の詰まるような感動をおぼえます。愛情は勿論、様々な知恵が伝わる生き方をしておられると頭の下がる思いで聞いておりました。

目次へ


親子で楽しもう!

【社協の子育てイベント】

 上郡町社会福祉協議会で子育て支援イベント「小麦粉粘土で雛飾りをつくる参加者乳幼児から英語で遊ぼう♪ひなまつりを楽しもう!」が2月12日に行われ、10組の親子が参加した。

 育脳インストラクター・前畑京子さんが指導。動物の名前や鳴き声、jumpやwalkなどの動作を表す英語に合わせて身体を動かしたり、小麦粉粘土で雛飾りを作ったりして親子で楽しんだ。前畑さんは「失敗をおそれずにいろんな事を体験させてあげて」とアドバイスしていた。

 社協では、子育てイベントを毎月第2水曜日に開催。親子で遊んでふれあったり、日頃の子育ての息抜きや情報交換のひとときとなっている。同じ部屋で託児ボランティアに子どもを預ける事が出来るので、子連れで気軽に参加できる。

 2年度は「押し花と子どもの写真を使った季節のカードづくり」「段ボールでおままごとキッチンづくり」「こどものヘアアレンジ教室」「タッチセラピー」など行う予定。申し込み締め切りは開催日の2日前。

 申し込み・問い合わせは同協議会рO791・52・2910
 

目次へ


芸術家になろう

【体験隊がグラスアートに挑戦】

 山野里公民館活動のひとつ、山野里小学校児童のグラスアートを楽しむ子ども達希望者を対象にした体験活動「山野里なんでも体験隊」が2月8日、同公民館で行われた。

 隊員と保護者ら約30人が、木村誓里さんの指導でガラス絵の具を使った「グラスアート体験」に挑戦した。

 ガラス面に黒色絵の具で輪郭を描き、ドライヤーで乾燥させた後、カラー絵の具を落とし込む。失敗した場合でも剥がしてやり直せる。

 初体験の参加者らは、「絵の具を絞り出す力加減が難しい」と真剣な表情で練習したあと、いよいよ本番。ミニオンやスヌーピーなどの型紙を下に敷いて、はがき大のガラスに直接描いて作品を仕上げ、ステンドグラスのような出来栄えに笑顔をみせた。

目次へ


春休みプログラミング体験教室

【参加者募集】

日 時 3月26日(木)〜4月7日(火)@10時〜11時、A11時30分〜12時30分、B13時〜14時 ※いずれかに1回参加

場 所 里山ICT能開学校(旧鞍居小学校 視聴覚教室)野桑1303

 体験教室では「Web上のアプリケーションゲーム」を使用。

 プログラミングの考え方を学びながら「問題解決能力」を身につけ、「論理的思考」をすることの楽しさを知り、プログラミングやIT、パソコンなどを好きになることを目指す。

 町内の小学生(2020年必修化)・中学生対象。定員各3人。参加費無料。要事前予約。

 申し込み・問い合わせはрO90・1147・0602(尾鼻)、E-mail obana@tiikisaisei.or.jp、URL http://tiikisaisei.or.jp

目次へ


BOOK タイム(66)

【赤木 幸代】

    椿の海の記      石牟礼 道子

 不知火海沿岸に朝陽がのぼる。タラの芽が光り、鳥の声がし、椿が咲くけもの道を父の亀太郎と娘のみっちんは下りていく。「やまももの木に登るときゃ、山の神さんにいただき申しやすちゅうて、ことわって登ろうぞ」「山に成るものは…カラス女(じょ)の、ウサギ女のちゅう人たちのもんじゃるけん、ひかえてもろうて来(け)」。

 こうした文章を読みながらとても懐かしかった。私の幼い頃にも万物には神が宿る、ものは授かりものという意識があった。

 この本は著者が5歳位の昭和初期の自伝的小説で、まっ正直で気前のよい石工の父、心を病んでぞろりと着物をひきずってはだしで村を歩く、神経どんと呼ばれている祖母のおもかさま。そして水俣川の干潟の豊かな貝やボラの子、海草の恵みに生きる人々が描かれる。

 人は誕生して成人するにつれ、生命界の源とは切れて現実世界を必死で生きていくが、著者は根本の世界とこの世の境界に住んでいて形あるものもないものも、見て感じて交感している。

 暗く切ない話も多いのに、どこか童話を読んでいるように奥に明るさがある。救われているとなぜか思う。

 多分それは著者の目が苦しむ人達にいつでもあたたかく注がれ共にあって、一緒にもがき切ながって、私から離れないから。分かってくれていると感じるから。

目次へ


社交ダンス(ダンススポーツ)

【新年度受講生募集!】

 はじめての人達だけのやさしい社交ダンスコースです。

 もちろん以前少しだけやっていて最近、全然やっていない方もOKです。姿勢が良くなり運動不足も解消!

日 時 毎週木曜日 15時〜16時30分

場 所 山野里公民館2F

会 費 1回500円(会場費別途)

※年齢・性別不問。特に男性大歓迎!

講 師 JDSF公認指導員・楢崎信孝、若林仁子

 申し込み・問い合わせはNNダンススポーツスクール(ならざき)рO90・1025・4455
 

目次へ


シニア青春大学「千種川学園」

【受講生募集】

 高齢者大学「千種川学園」では、令和2年度の受講生を募集している。

 シニアの方が楽しく学んで若々しく青春を謳歌し、友達づくりや生きがいのある生活にも役立っている。

 開講期間は令和2年5月23日(土)〜令和3年3月13日(土)年間19回。55歳以上で年間を通して受講できる人。本科2年、以降は大学院生。年会費6,000円(受講料、自治会費)。

 午前中は一般教養講座。午後は、健康コースと文化コースに分かれて食生活や軽運動、時事問題や歴史などを学ぶ。運動会などの行事やカラオケ・書道・陶芸など17のクラブ活動もある。

 申し込み受付は4月19日(日)まで。

 申し込み・問い合わせは同事務局(上郡町生涯学習支援センター内)рO791・52・1125

目次へ


大西 東洋司のふるさと探訪

備前焼狛犬
 
蝶舞
     蝶舞(ひがし蔵にて)      備前焼狛犬(美作市・田殿神社)

目次へ


「うさぎとかめ」ウォーキングクラブ会員募集 

 ウォーキングクラブ「うさぎとかめ」が誕生して1年が経過しました。現在30〜70代の約45人が参加し、自然とのふれあいを通じて心身の健康増進を図り仲間づくりに頑張っています。

 月2回、主に土曜日の午前9時半に集合。中世の武将・赤松円心や明治初期に活躍した教育者で政治家の大鳥圭介の足跡をたどるコースなど、7〜14月〜7月の予定4qのコースを約5時間かけて歩きます。

 会員は18歳以上。入会金1,000円、年会費2,000円。参加費は会員無料、会員以外は当日参加費300円(予約不要)。弁当持参のこと。

 今年度第1回目は4月5日(日)「桜ウォーク」。役場駐車場に集合し、安室川沿いに湯の脇〜栗原〜ピュアランド山の里〜竹万桜トンネル約12qを歩きます。

 申し込み・問い合わせはрO90・3168・4511(竹内)

目次へ


上郡町の歴史を知ろう!

【「歴史大学校」受講生募集】

 上郡町郷土資料館「歴史大学校」では、新年度の受講生を募集している。特別な知識や経験は必要なく、郷土資料館の島田拓学芸員が分かりやすく説明する。

○考古学講座「地中からみるかみごおりの歴史」(5月〜9月)これまでの発掘調査の成果から、各時代の代表的な出土遺物を手に取って見ながら「かみごおり」の歴史はどのようなものであったか探究する。

○大鳥圭介講座「大鳥圭介を知ろう!」(10月〜3月)幕末の激動の中を駆け抜け、明治の大変革の中で活躍した「大鳥圭介」の実像に迫る。最終回には生誕地探訪も行う予定。

 両講座とも全5回。10時〜12時。受講料1,000円(5回分、資料代等)。定員各30人(町内外不問)。定員になり次第締め切り。申し込み・問い合わせは同館рO791・52・3737

目次へ


ジャンボかぶら!?

 赤松の藤本義弘さん(85)宅で直径24cm、重さ約8sジャンボかぶらのジャンボかぶらが採れた。

 通常、かぶらは1月が旬。大きく育っていたので見守っていたが、花が咲き始めたので2月23日に収穫した。藤本さんは「約60年野菜作りをしているが、こんな大きなかぶらは初めて」という。

 これまでは畑で栽培していたが今回は休耕田で栽培。土質の違いや灌水のしやすさに加え、5月にジャガイモ、8月にすいかを同じ場所で栽培しており、今回と併せて肥料が三重に効いたのだろうと話していた。

目次へ


「楽しい朗読教室」春の体験教室

日 時 4月1日(水)10時30分〜11時30分

場 所 県民交流広場「菊森さんの家」

 朗読に興味のある方、人前で話す機会が多い方、どうぞお気軽にご参加ください。また、最近滑舌が悪くなった…声が良く出るようになりたい…こんな方も是非どうぞ!発声・発音・滑舌トレーニングも行います。※要申込、資料代500円。

 申し込み・問い合わせはアナウンスプランナー代表・水野かおりрO80・5307・1285

目次へ


「スマスイ」切り抜き帳

【完成の方に表彰楯プレゼント】

 神戸新聞の連載コラム「スマスイ生きもの図鑑」の切り抜き帳を1年間続けられた方は、4月10日(金)までに山本新聞店にご連絡ください。

 オリジナル表彰楯を作成し、5月中旬頃にお届けいたします。

 また、4月1日から新たに「ひょうご駅散歩」の連載が始まります。

 今回も西播地区販売店共同企画として、1年間の連載終了後に完成した切り抜き帳を販売店に見せて頂くと「オリジナル表彰楯」をプレゼントします。

 切り抜き帳(税込220円)販売中。ご希望の方はお問い合わせください。山本新聞店рO791・52・0101

目次へ


情 報 プ ラ ザ

西播磨高齢者文化大学「ゆうゆう学園」学生募集 【講座】4年制大学講座・2年制地域活動実践講座 【受講料】年間12,500円(予定) 【受付期間】3月31日(火)まで 申し込み・問い合わせは西播磨文化会館рO791・75・3663

◆新型コロナウイルス感染拡大の影響で、イベントの中止が相次いでいます。お出かけの前には開催しているかどうかご確認をよろしくお願いします。

目次へ