<2020年4月号>

 古代山陽道「高田駅家」  「ファーム・円心」  コロナ関連情報  千種川一斉水温調査

源平枝垂れ桃  紙上絵手紙展  桜苗木を植樹  ひょうご環境体験館  子育ての鉄則

アニメ「けいすけじゃ」10周年(前)  アニメ10年に思う  BOOKタイム  ふるさと探訪

朗読教室  郷土資料館HP  新聞切り抜きをPCに  情報プラザ

 


辻ヶ内遺跡で奈良時代の瓦出土

【古代山陽道「高田駅家」跡と確認】

 兵庫県立考古博物館による佐用谷の「辻ヶ内遺跡」の発掘調査で、大量の瓦が残された瓦溜と播磨国内の駅家の多くに使用されていた古大内式の発見された瓦溜軒丸瓦が出土した。

 瓦溜は圃場整備前の水田の畦に接して見つかっていることから駅家を取り囲む築地の痕跡と考えられ、同遺跡が古代山陽道「高田駅家」であったことが確認された。

 高田駅家は、平安時代の法令集「延喜式」に存在が記されている。同館が19年度に行った県内全域の古代官道分布調査で、今回の調査地の周辺から古代瓦の散布を確認。地名や前後の駅家との距離、古代山陽道の推定路線に南面し眺望の開けた立地であることなどから高田駅家の有力な候補地とされていた。

 今回の発掘調査は駅家の存在を確認するために行われたもので、同館による10年間の研究成果により最小限で効率的な発掘で所在地が裏付けられた。
 
 古代山陽道 播磨の駅家

 古代の幹線道路に設置された「駅家」は、往来する役人や外古大内式の軒丸瓦国の使節に食料や水を供給し、馬の乗り継ぎや宿泊、迎賓のための施設。

 奈良時代には、山陽道のみ建物や築地塀が瓦葺きで整備され、播磨では15里(約8q)ごとに9ヶ所の駅家が設置された。布勢駅家(たつの市)は全国で初めて駅家の場所が確定したことで知られ、野磨駅家(上郡町)は全国で唯一の国指定史跡となっている。

 これまで5つの駅家の場所が確定しており、今回で6つが確定。残り3遺跡は明石市や姫路市など市街化が進んでいて未確定となっている。
 

目次へ


持続可能な農業経営へ

【「ファーム・円心」を設立】

「ファーム・円心」のメンバーたち

 旧赤松小学校区の4集落(赤松、楠、河野原、細野)合同で、このほど集落営農組織を設立。3月28日、赤松公民館で設立総会が行われた。

 同地域では「このままでは地域の農地を地域で守れない」と、2年前より法人化に向けて準備を進めてきた。今後は、持続可能な農業経営を通じて人々が助け合い、明るく生き生きと元気に活動する「赤松の郷づくり」をめざす。また、赤松地区の集落営農とも連携し新しい農業のあり方を研究する。

 営農組織は2階建て方式で、1階部分はコミュニティ組織「円心の郷・赤松」として人・農地・水利の調整や共通のコミュニティ活動を行う。2階部分は農事組合法人「ファーム・円心」を設立し、農家123戸が加入(加入率80%)。耕作面積41・52haで水稲・小麦・大豆・野菜を作る。

 経営規模が大きくなることで機械化しやすくなり労働生産性が高まり、農作業の軽減で後継者が育ちやすくなる。また、労働力を必要とする野菜栽培などが容易になり、地域に雇用の機会を提供できるなどのメリットがあるという。河野雅晴代表理事は「赤松円心に因んだ商品名で農産物のブランド化を図り、ホームページを作ってPR。将来的には女性を活用した6次産業化も進めたい」と話した。

目次へ


新型コロナ関連情報

               
 新型コロナウイルス感染症にかかる緊急事態宣言を受け、町内の幼稚園・小学校・中学校・高等学校の臨時休業は5月6日まで延長。上郡町スポーツセンターは5月7日まで全施設休館。各公共施設も当面休館となった。

「圭介まつり」(5月4日)と「川の都かみごおり川まつり」(8月1日)も今年は中止が決定した。 その他のイベント中止は次の通り(4月15日現在)。西播磨フロンティア祭(4月29日)、上郡町郷土資料館春季企画展(4月29日〜5月31日)、山野里ふれあいまつり(5月9〜10日)、消防操法大会(5月17日)

目次へ


第19回千種川の体温を測ろう

【参加者・参加団体募集】

 千種川圏域清流づくり委員会による夏の「千種川一斉水温調査」が今年も8月2日(日)13時〜15時に行われる。2002年夏のスタートから18年が過ぎ、近年の猛暑や参加者の高齢化などにより従来の調査が困難になり、新たな参加協力者を募集している。

 これまで94地点の測定箇所を今回から36地点に減らし、実施方法も採水はせず温度計での水温測定のみに変更。測定結果は回収地点に届けるのではなく、データをメールで報告する。

 水害後の河川改修などこの数年で千種川の様相は大きく変化している。同委員会では、貴重な環境データとなる水温調査を今後も継続していきたいとしている。

 参加申し込み締め切り5月8日(金)

 参加申し込み・問い合わせは千種川圏域清流づくり委員会・横山正рO90・3657・4907(夕方以降)、Eメールzabiel.yokoyama@nifty.com

目次へ


紅白の競演 源平枝垂れ桃

源平枝垂れ桃

 1本の木に濃いピンクや淡いピンクと白色、色が入り混じった絞りの花を咲かせるハナモモ(花桃)が4月2日、仲町の田渕晃さん(84)宅の庭で満開を迎えた。

 約50年程前に、静岡に住む弟さんが持参した桃の苗木2本を庭に植えた。ピンクの花が咲いていた木は残念ながら枯れてしまい、残った白色の花が咲く木を大切に育てたところ、年を経るごとにピンク色の花が多くなっていき驚いたと話す。

 紅白の花が競うように咲き分ける様を、源氏と平氏に例えて「源平咲き」と呼ばれる。

 田渕さんの桃の木は枝垂れで八重の花をつけ、華やかで見ごたえがある。年によって紅白の割合も違うという。「道ゆく人に楽しんでもらいたい」と開花期間中は夜間ライトアップもされ、昼間とは違った幻想的な姿が見られた。

目次へ


心に届く紙上絵手紙展

チューリップ

絵手紙に元気をもらって楽しい教室です     妹尾 喜代子

目次へ


桜の苗木を植樹

【金出地ダム自然植物公園】

 鞍居地区ふるさと村づくり協議会が(株)伊藤園からエドヒガン桜の苗木24本を寄贈され、3月23日に金出地ダム自然植物公園内で植樹式桜苗木の植樹をした協議会メンバーたちが行われた。昨年、同協議会が「ひょうご生物多様性保全プロジェクト」団体に認定され、同社の「わたしの街に未来の桜を植えよう」プロジェクトに選ばれたもの。

 金出地ダムは、1990年(平成2年)度から29年かけて建設され昨年秋に完成した兵庫県内最後のダム。

 自然植物公園はダム湖(鞍居湖)に沈む貴重植物の保護と自然環境を守る保護・観察園として、同協議会が7〜8年前から貴重植物の種を採取して育苗し、2017年(平成29年)3月には植物保護地区3・6ha、法面9段にクライモモやコヤスノキ、ヤマザクラなど10種・約1,330本を植樹し、毎年ユウスゲを植えるなど整備を進めている。

 今回植樹したエドヒガンは樹齢800年〜1,000年、樹齢2,000年を超えるといわれる神代桜など長寿として知られている。同協議会の河井正人会長は「100年先、200年先に素晴らしい景色となるだろう」と感謝した。

目次へ


体験を通して環境学習

【ひょうご環境体験館】

○特別展示「虫さん、大っきくしてみよう」5月2日(土)〜10月31日(土)オオセンチコガネムシなど、ひょうご環境体験館のまわりにすんでいる虫たちを中心に、身近な昆虫を実物標本で紹介する。また、昆虫の全身やからだの一部分の拡大写真を多数展示する。兵庫県立人と自然の博物館・佐用町昆虫館共催。

○子供と遊ぶミニクラフト教室(ワタ講座)6月14日(日)自身で育て収穫したコットンボールから糸を紡ぎ、作品を完成する。全5回。

○親子でクワガタを育てようシーズンU 6月27日(土)1年間を通してオオクワガタを育て、子孫を残す。全5回。

※申し込み受付は実施日の1か月前、午前9時〜。

 申し込み・問い合わせはひょうご環境体験館рO791・58・2065(※5月6日まで休館・特別プログラム中止)

目次へ


子育ての鉄則「U」

【山本 幸子】

 新型コロナウイルスの猛威によって閉塞感漂う毎日ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。さて、皆様のお宅では休校となったお子様やお孫様とどのように過ごしてこられましたでしょうか。3月に入り、我が家には小中高校生の孫たちがやってきました。両親共働きのための対応です。3食の準備から洗濯物、掃除や片づけ、おやつの準備や買い物等々半端ではなく、生活は一変してしまいました。しかし、不思議なもので、数日たつとルールがうまれ、次第に居心地よくなっていきました。

 そんなある日のことです。朝食の片づけを済ませ、神戸新聞の「正平調」を読んでいると、小学4年の孫が傍らにきて興味を示します。次の日、私は朝食の片づけをしながら「正平調読んでくれたら時間が助かる」と声をかけてみました。すると「分かった」と言って読みはじめましたが、「習ってない字があるから読めない」と言います。「意味は分かる」と聞くと分かるというので、「読めない漢字は意味を言ってくれればいいよ」というと、詰まった3か所は説明を入れて読み切ってくれました。文章の前後から内容を考えたようでした。

 孫はごくごく普通の子ですから、4年生で内容も含め、新聞が読めることに驚いてしまいました。小学校では教育漢字1025字をマスターします。常用漢字2136字は中学校卒業までに大体が読めるようになります。新聞はこの常用漢字を基本に書かれている様ですので、4年生で読み取れるとは思っていなかったのです。ましてや4年生では642字しか習っていませんから不思議でした。

 次の日からおばあちゃんに正平調を読み聞かせるのが孫の役目になりました。一日一日と上手になり、聞きやすくなっていきました。内容を話し合うようにもなりました。うれしくなったばばの私はつい欲をだし、それまでの正平調を切り抜き、読みを強制したのです。孫は怒りだしました。「助かるというから読んだ。私が読みたいわけではない。もう読まない」完全に私の負けです。

 それにしても、孫と過ごした日々は彼らの成長を感じる機会となりました。学校の事、友達の事、放課後教室の事、ゲームやパソコンの事…。私は孫の話の中に、様々な場で刺激を受けているんだなあと感じ、4年生で孫なりに新聞が読めるのは、多くの関わりから得られた知恵なんだろうと思わずにはいられませんでした。感謝です。

目次へ


アニメ「けいすけじゃ」制作10年(前編)

 新型コロナウイルスの影響で長い春休みになった3月3日から2週間、えんしんネットで放映された上郡町の偉人『大鳥圭介』の半生を描いたアニメ「けいすけじゃ」(1話約5分・全20話)。学校が長期休みになると必ず放映されるこのアニメが制作10周年を迎えた。当時の制作過程を振り返ってみた。(H)

 アニメ「けいすけじゃ」は、上郡民報で平成5年から64回にわたり連載された半沢裕人さんの漫画「幕末風雲児 大鳥圭介伝 けいすけじゃ」を元に、ボランティアと上郡町が平成21年から約2年かけて1から手作業で作った。

 きっかけは上郡町出身アニメーター薮本陽輔さんの「けいすけじゃをアニメにして町おこしをしませんか」だった。経緯は『広報かみごおり』平成23年7月号(500号記念特集)にも詳しく載っているが、町が大鳥圭介没後百年のイベントを考えていたこと、ケーブルテレビ開局を控え他市町にはない何かをしたいと思っていたことなどから、大鳥圭介アニメを作ろうとなった。「アニメ制作会社に頼んだのでは面白くない。制作過程を知っているアニメーターの自分がいて、プロデュースするから町民のみんなで作りましょうよ」と薮本さんが言った。

 始めは漫画の絵が少し動く程度のものを予定していたが、デジタルイラストを描いている大石博之さん、映像技術を持っている袖山敬史さん、音響を頼め薮本陽輔さん描き下ろし「少年けいすけ」る芦屋Tioクラブなど、頼もしいスタッフが次々参加してくれ、次第に本格的なアニメ制作に変わった。制作ボランティア募集で県内外から約30人が集まった。大鳥圭介研究家の中川由香さんもシナリオ監修や当時の資料提供などで加わった。

 アニメ化に最も貢献したと言えるのが、アニメ演出の大御所、故・西沢信孝さんだ。仕事を一緒にしたことのある薮本さんの自主アニメ制作の相談に親身になってくれ、そのまま一番大変な構成と絵コンテを担当してくれた。

 町民参加のアニメづくりで町おこし

 ここまで準備が整ってくると、薮本さんも東京からアドバイスだけというわけにいかず、半年間上郡に帰省し「けいすけじゃ」に専任する決心をした(最終的には1年間に伸びた)。

 アニメを作るのにはお金がかかる。絵を描くためのパソコン、編集用のパソコン、ペンタブレット、絵を描くためのソフト、アニメにするためのソフト、数千枚の動画用紙(コピー用紙で代用)などなど。宝くじ助成金等に申請し300万円を工面した。

 そして、いよいよ実際の作業となる。役場内にボランティアが作業するけいすけ部屋を設け、そこに作画用のパソコンと資料などを並べた。西沢さんの絵コンテを元に薮本さんが自宅で原画を十数枚とレイアウトを描いて毎日夕方役場に持ってくる。役場職員が1枚ずつスキャン。作画担当者はけいすけ部屋でパソコンを使ってスキャンされた原画のキャラクターをトレス、色塗りまでする。終業までの2時間は薮本さんの技術指導・相談・雑談などのコミュニケーション時間でもあった。

 また背景担当者は自宅でレイアウトを元に背景を描く。背景は一番絵の技術が必要になるがプロの仕事とは違って当たり前。画材は好きなもので自由に描いてもらおうと決めた。

目次へ


「アニメけいすけじゃ」10年に思う

【大鳥圭介塾  猪尾 守之】

 昨晩も放映を見ました。完成後、春・夏・冬の学校休みに毎年放映されていることを嬉しく思います。日本で初めて、素人の町民が参加して作られた事を誇りに思います。

 ここで、このアニメについての私の印象をいくつかあげてみます。

 @風景画 どれも良くできていますが、中でもオープニングの生家背景の山々は、今と変わらぬやさしくなだらかな姿で描かれており、オープニング曲と共に、とても懐かしく感じられます。

 Aオープニングのナレーション “君は知っているか こんな男が こんな時代に こんな人生を 生きたことを” 名文句と思います。

 Bセリフ 原作者の半沢氏がよく考えておられて、味わい深いものが多いです。私は特に緒方洪庵の言葉が好きです。適中の適。“自分に合った事をするのが一番じゃよ”

 声優の出演者の一人からは、上郡弁を直させられて、ワン・フレーズに2時間もかかったよというボヤキも聞いています。

 最後に、アニメけいすけじゃの始まりは、上郡民報に1993年(平成5年)から連載された『幕末風雲児 けいすけじゃ』です。思えば、長い年月を経て今があります。関係者の皆様、本当にありがとうございます。

(追記)
 ある日、岡山県のおばあさんが小さな女の子二人をつれて石戸に来ました。その子たちは、アニメを見て圭介の亡くなった妹のおりゅうの墓に行きたいと言いました。墓地を案内しましたが、おりゅうの墓は見当たらず、困ってしまいました。ごめんね。

目次へ


BOOK タイム(67)

【赤木 幸代】

   木はいいなあ     ユードリイ

 木があるとおちつく。大きくりっぱな家が建っても、それだけだと未完成みたいで心の半分が空っぽの気分。大きな木が1本植えられると、やっと安心する。なんでだろう。人間も自然の一部だから、人工のものばかりだと自分の居場所がないように思うのかもしれない。

 木をイメージした細く縦に長い形の本で、表紙は1本の高い木の上に猫が丸まり追いかけてきた犬が首を伸ばして見上げています。手前では女の子が如雨露で苗木に水をやっています。

 本文は木のある生活の楽しみがつまっています。

 木蔭を作り馬や人が憩い、りんごをもぎ、基地ごっこで遊び。田舎に住んでいると木のあるのが当たり前で、今では老いて大きくなった木の手入れに思案しますが、木のない暮らしは考えられない。

 道に迷って山の奥の石しかない場所に出て冷たい沈黙にぞっとして急いでひっ返したことがあります。

 木には命あるもののあたたかさがある。幹に耳をあてて根が樹液を吸い上げる音を聞いたことがあります。

 誕生に卒業、そして樹木葬。木には人生の節目に託したい大いさがある。

 うん、木があるといいなあ。
 

目次へ


大西 東洋司のふるさと探訪



オオバン大糸桜
   播磨一本堂大糸桜(佐用町)       オオバン(相生市)    

目次へ


朗読の楽しさに触れる

【ストレス発散や健康づくりにも】

 「アー」「できるだけ長く声を出してー」横一列に並び発声練習する参加者に講師の水野かおりさんが声をかける。水野さんは、高齢者大学や教室の発声練習をする参加者たち講師、リポーターなど西播磨で活躍する赤穂市在住のアナウンサー。月に一回、市町の「菊森さんの家」で朗読教室を開いている。

 4月1日に行われた体験教室には「本を読むことが好き」「孫に上手に本を読んでやりたい」「最近声が出にくくなった」「滑舌が悪くなってきた」という人らが町内外から参加した。

 教室では、上半身ストレッチや腹式呼吸、舌と顔の体操、発声や発音、滑舌の練習から始まる。準備を整えた後、作品をまず「黙読」して内容を理解。人の心に響く読み方を考えながら「素読み」し、いよいよ「朗読」へ。

 水野さんは「音読と朗読の違いは、感情を込めた豊かな表現をするところ。想像力を膨らませ自分が感じたように読めば良く、読み方は無数にあります」と話していた。また、声を磨くためには腹式呼吸が大切で、意識して動かすことで口の周りや声帯、肺や腹の筋肉を鍛える事ができるとアドバイスした。参加者らは「皆で声を出すことは楽しい」と話していた。

 問い合わせはアナウンスプランナー代表・水野かおりрO80・5307・1285

目次へ


郷土資料館がHP開設

 このほど上郡町郷土資料館の公式ホームページが開公式ホームページ設された。

 同館の展示物や講座の紹介、上郡町発刊の発掘調査報告書や展示図録、文化財紀要など同館で販売する刊行物の一覧など掲載。指定文化財や郷土資料館で展示中の遺跡や遺物も検索できる。

 企画展や特別展、体験学習など新着情報もアップされるのでお見逃しなく。

 URL https://kamigori-town-museum.jp/

目次へ


新聞活用しPC上達

【落地の山本俊彦さん】

 6年前からパソコンを始めた落地の山本利彦さん(80)テーマごとのファイルとともには、教室に3年程通って以来、神戸新聞から選んだ記事を切り抜いてパソコンで打ち、写真を取り込んで1枚に仕上げるのが日課。

「子ども新聞 週間まなびー」で連載中の「ローカル線でいこう!」(1〜100)をはじめ、皇室関係やスポーツ関係など、テーマごとにまとめたファイルは10冊以上になる。

 「毎日、夜には新聞が穴だらけ」と笑う山本さん。「頭の体操になり、充実した1日を過ごしている」と話してくれた。
 

目次へ


情 報 プ ラ ザ

兵庫県LINE公式アカウント「兵庫県−新型コロナ対策パーソナルサポート」一人ひとりに合わせた新型コロナ対策をLINEでサポート(・個人の状態にあわせた情報提供 ・知りたいことに自動で応答)

目次へ