<2020年7月号>
魚取りやウォータースライダー 川遊び楽しんで! |
金出地ダムの下流にある水辺公園は2016年にオープン。鞍居地区ふるさと村づくり協議会が「鞍居川生き物復活大作戦」を展開し、ビオトープを作って鞍居川に生息する魚を放流したり水生植物を植えるなど自然環境保全活動に取り組む。 浅瀬ではシジミやカワニナ、サワガニやドンコなど魚取りができ、水路でウォータースライダーが楽しめるなど、子ども達の絶好の川遊びスポットとなっている。 上郡幼稚園の園児(年少4人・年長12人)が6月25日、水辺公園を訪れて、同協議会メンバーの協力で川遊びを満喫した。上郡・鞍居・赤松の3地区から園児が通う同園で、それぞれの地区を訪れて地域住民とふれあう「地域訪問」の一環。 この日はあいにくの雨模様だったが、園児らはへっちゃら。メンバーが準備した水槽でオイカワやドジョウなどを観察したり、水着に着替えて川の中に入り、網を手に魚取り。「エビつかまえた!」「カワムツ捕れた!」と歓声をあげた。 魚の取り方や「石の上に乗ると滑ってケガをするよ」と教えてもらうなど、川の楽しさや危険を学ぶ機会となった今回の訪問。初めは水の中に入るのをためらっていた園児も笑顔で楽しむ様子に、園の先生たちも「プールでは味わえないこと」と感謝していた。 同協議会の河井正人会長は「水辺公園は一般開放しており、ダム湖(鞍居湖)も車で一周できるようになりました。この夏は、ご家族で金出地ダムや川遊びを楽しんでください」と呼びかけた。 |
「不法投棄禁止」看板に採用 |
姫路市が昨年、市内の高校生を対象に実施した不法投棄の![]() 赤色の下地に目と指を象徴的に配した作品は「遠くからでも目立ち、看板を見た人が『悪い事をしている』という自覚が持てるよう意図した」という。確かに、この看板を目にするとドキッとするだろう。 ![]() 坂田さんは幼い頃から絵を描くことが好きで、上郡中学校では美術部に属し、数々のコンテストで入賞するなど活躍。同中美術部が描いた「金出地ダム水辺公園」の「鞍居川に生息する36種類の生き物」看板にも、制作者の一人として名を連ねている。 高校進学時には、迷いながらもデザイン科のある姫路工業高校に決め、片道1時間以上かけて通学。「課題が多くて大変だけど授業は楽しい」と部活動と両立しながら充実した日々を過ごす。将来の夢は?と尋ねると「イラストレーターになりたい」と話してくれた。 |
アートでエールを!! |
◆サマーアースライブ2020 8月2日(日)14時〜 ひょうご環境体験館 出演=美炎(馬頭琴)、真里亜(インスタレーションパフォーマンス)。入場無料。事前予約制。先着70席。申込受付7月24日まで(満席の場合あり)。申し込みはひょうご環境体験館рO791・58・2065 ◆レコードコンサート(第1部)ビートルズがやってくる!(第2部)心ときめく あの夏の日の一曲!! 8月29日(土)14時〜 ひょうご環境体験館 出演=パーソナリティー三浦紘朗。協力=ビートルズ文化博物館、佐用オーディオクラブどろぬま。入場無料。事前予約制。先着70席。申込受付8月1日(土)〜8月16日(日)10時〜17時。申し込みはрO90・6608・6915(安則) ◆センターサークル野外ライブ2020 8月30日(日)19時〜 播磨科学公園都市センターサークル駐車場 出演=でりずむ(民族楽器)、上郡二胡倶楽部(二胡)、塚田攻一(オカリナ)。入場無料。事前予約不要。 3Mプロジェクト協議会主催。http://technoart.wp.xdomain.jp/ |
布マスクづくりボランティア募集! |
上郡町社協では、町内のひとりぐらし高齢者等(約800人)に配布する布マスクづくりのボランティアを8月14日まで募集しています。 この布マスクは抗菌加工された糸から作られた生地となり、作業できる道具や材料、部屋なども用意されています。 事前予約になりますので、ご協力いただける方は上郡町社会福祉協議会52・2910までお問い合わせください。 |
ユウスゲ見に来て! |
日 時 7月23日(祝)〜26日(日)の4日間 16時〜18時30分 場 所 金出地ダム自然植物公園 夕方に涼しげなレモンイエローの花を咲かせる約1500株の「ユウスゲ」が見頃を迎える時期に、未公開の公園を期間限定で一般開放する。入場無料。地元野菜やモロヘイヤ粉末、ユウスゲ苗などの販売あり。 問い合わせは鞍居地区ふるさと村づくり協議会(鞍居ふるさと館)рO791・54・0017(月・水・金の午前中のみ) |
上郡この本だいすきの会「2020夏のイベント」 |
『作る面白さ 遊ぶ笑顔』お話とワークショップ(手づくりおもちゃ) 日 時 7月29日(水)18時30分〜20時 ![]() 場 所 上郡ピュアランド山の里 講 師 絵本作家・手づくりおもちゃ研究家 木村研さん 参加費 500円 連絡先 рO90・8520・7789(三島) 〈合わせてお誘い〉 『故米田桂子原画展』7月28日〜8月17日 上郡ピュアランド山の里ラウンジ ○米田浩樹さん講話 7月30日(木)18時30分〜20時 参加費500円 |
心に届く紙上絵手紙展 |
教室のみなさんに元気をもらい頑張っています 青木 喜美子 |
日本昔話 in 上郡 |
「夜泣きの手水鉢」 河野原・宝林寺の手水鉢の逸話
昔、龍野のお殿様が上郡へ鷹狩りに行きました。帰りに休憩した宝林寺で、立派な手水鉢を見て、とても気に入ってお城へ持って帰りました。 すると、夜中の丑三刻にその手水鉢が「去にたいのう」 「門前に去にたいのう」と泣きました。お殿様はそれを聞いて、家来に元の宝林寺へもどさせました、とさ。(揖保町民話) (追記)宝林寺に戊子(1768)二月と刻まれた立派な手水鉢が今もあります。殿は脇坂公。(出典=兵庫県学校厚生会『郷土の民話‐西播編』、文責・絵=猪尾守之) |
〈寄稿〉田中信孝先生の半生記『次世代・仲間たちへの伝言』 |
田中信孝君は上郡高校を昭和41年に卒業した。梨ヶ原の出身である。私と同業の不動産鑑定士である。彼は私の人生の恩人でもある。北九州市小倉で開業している。私は立命館大学で6年間、講師を仰せつかった。しかし、彼は九州国際大学で講師から教授へと昇格している。 私は29歳のとき新年の上郡高校同期の祝賀会で彼と会った。彼の生き方は衝撃であった。あのころ私は、これという目標もなく、ただ無意味に生きていた。田中君は夢を語ってくれた。彼の言葉はこの私を圧倒した。 不動産鑑定士は誰もが認める正義の価格を求めることを仕事とする。その夢の実現のために2年間の学習を必要としたという。それから、私の孤独な戦いが始まった。母に仕送りをしながら、独身寮にいた。しかし、13年経っても合格できない。悔しかった。ある夜、これまで使用していた教材を全て焼却炉に投げ入れた。 ![]() その夜である。亡くなった父が夢に現れた。応援団長の制服である学生服を着ている。驚く私の前で両手をあげて「負けるな」「なまけるな」と声が飛ぶ。学生服の裾からは、やせ細った父の老いた手首が見えた。私は叫んだ。「お父ちゃん止めて。わかった。もうわかった」夢で私は叫んでいた。 私が不動産鑑定士になれたのは、田中信孝君と夢に現れた応援団の服装の父のおかげである。田中信孝先生の半生記『次世代・仲間たちへの伝言』は、この受験時代の苦しみを思い出させる。目次には興味あるタイトルがある。「人生最後まで諦めない」「営業の基本理念として考えたこと」「憧れもする堂々たる振る舞い」等である。(にじゅういち出版、1000円+税)。 |
ひょうご環境体験館 9月特別プログラム |
○9月5日(土)日本みつばちのハチミツなめなめ会 ○9月12日(土)秋の里山探検団 ○9月13日(日)パチンコ分解でリサイクルを学ぼう ○9月19日(土)日本ミツバチの巣箱作りと生態講座(1) ○9月20日(日)栗イガで染色体験 ○9月21日(祝)さがそー!!私のタカラモノ ○9月22日(祝)日本ミツバチの巣箱作り(2)※9月19日参加者対象 ○9月26日(土)第2回オオクワガタの幼虫の対応 ※第1回参加者対象 ○9月27日(日)火おこし体験と焼きたてパン作り ☆特別展示「虫さん、大っきくしてみよう」10月31日(土)まで開催中 ※申し込みは実施日の1か月前、午前9時〜 申し込み・問い合わせはひょうご環境体験館рO791・58・2065 |
子育ての鉄則「U」 |
友が難病の孫のことを話してくれました。3番目の孫です。ある日、娘が通院していた産院の医師から、気になることがあるので検査を受けて来てほしいと言われます。そこで告げられた病名は思いもよらぬものでした。 結果をみた医師は、この病気は流産することも多く出産は10%にも満たないと話し、堕されますかと聞いてきました。娘さんはそれまでに情報を集めた上で「産みます」と答えると、ここでは対応できないのでと県外の病院を紹介されます。病院近くにアパートを借り、2人の子は保育園に預けての病院通いが始まりました。生まれた子の障がいは重く、いつ退院できるかも分からない中、二重生活の出費が重くのしかかります。転院を決意した娘は、多くの方々の協力によって近くの総合病院に移します。 孫の症状は、内臓や身体の部分が出来上がっていません。呼吸することも食べることも、チューブでつながっています。抱くのも怖いほどの状態ですが、娘は「かわいい、かわいい」と抱き上げては話しかけます。二人の幼子も「かわいい」を連発し撫でます。半年たった今も体重は2200gぐらい、泣くことも口から物を入れることもできないのに、チュッチュッと唇を動かします。「この子は生きようとしている」と希望をくれます。 生まれた時病院スタッフに言われたのは「この子は生きたいと頑張っている。お母さん、一緒に頑張りましょうね」でした。スタッフの方々は孫の名を呼んでは「かわいい、かわいい」と言い、話しかけ続けてくれます。娘夫婦は当然の如くこの子を受け入れ明るいです。じじばばがしてやれることは、夕食を届けたり、上の2人の孫を保育園へ送迎することぐらいですが、何時でもスタンバイする覚悟はしています。「生まれてくれば可愛い孫」とじじは言います。娘の家庭は、今日を生きていると感じます。 この様子を娘の小学校時代の担任に伝えると、「娘さんは、支援学級の子に引き寄せられるように面倒をみていた。自然にね。クラスでも立場の弱い子に引きつけられるみたいだった。人を分け隔てしない子だった。授かった子を育てるという選択は自然体だと思う。ばばとしては心配は尽きないと思うけど」と話してくれました。 友は結びます。「娘に生き方を教えられているし、看護スタッフの方々には命の尊さを感じさせてもらっている。何より、娘の周りには支えてくれる人がたくさんいる。孫よ、生まれてきてくれてありがとうかな」。 私は思います。友もまた、人の悪口など決して言わぬ、周りを包み込む人なのです。 |
地元産おいしい野菜を届けたい |
上郡町特産品の「モロヘイヤ」。井上の「こころ農園」![]() 同農園の大前直也さん(34)まどかさん(34)夫妻は、黒石にある祖父の農地を継いで2016年に就農。現在は井上にも農地を広げ、ハウス3棟と露地栽培でモロヘイヤ約3500本、ズッキーニ約200本をはじめニンニクや多くの野菜を栽培する。 モロヘイヤ栽培は、光都農業改良普及センターの指導を受けて開始し、今年で3年目。夏野菜のモロヘイヤも、ハウス栽培では5月初旬から9月中旬まで収穫できる。 生葉の販売が少ない中で「兵庫安心ブランド」として「旬彩蔵」や「めぐみの郷」「ペーロン城」などの農産物直売所、Aコープやボンマルシェなど町内のスーパーや市場に出荷している。また、今年からモロヘイヤ粉末の商品化も目指しているという。 4人の子育てをしながら農園を営む大前夫妻。子ども達も「家の野菜はおいしい」と喜んで食べてくれるそうだ。現在中2の長女が小学校入学した年に上郡町でも学校給食が開始し、子どもの食について考えるきっかけになった。「地元産の安全・安心でおいしい野菜を食べてもらいたいとの思いで野菜作りに励んでいます」と話してくれた。 |
庭 を 彩 る ア ジ サ イ |
梅雨を美しく彩るアジサイが6月中旬、八保甲の水墨画家・身野宏樹さん(80)宅の庭で見頃を迎えた。 約1800坪の広い敷地に、アナベルやガクアジサイなど10種約1300株。涼し気な白や青、紫色の花や華やかな濃淡のピンク色など、大輪の花が色とりどりに咲き誇るさまは、個人のお宅というよりはアジサイ園を訪れたよう。 西播磨各地で水墨画教室も開くほか、自転車やハーモニカ、オカリナなど多趣味で多忙な毎日を過ごす身野さん。4年前からアジサイ栽培を始め、以来、知人と交換したりしながら挿し木で増やしてきたという。「2年目には花が咲き、アジサイは育てやすいよ」とこともなげに語る。年齢を感じさせない若さの秘密を垣間見た。毎朝、庭を一周して世話をするのが日課で、水墨画制作の気分転換にもなるそうだ。 開花時期には、口コミで訪れる人も多いとか。花の見頃は7月上旬までで今号発行の頃には残念ながら時期が過ぎているが、来年ぜひ訪れてみてはいかが。 |
AKBフォトウェディング モデルカップル募集 |
赤穂・上郡・備前(AKB)の自然や歴史文化にあふれたふるさとで、お二人の最高の瞬間をプロのカメラマンに撮影してもらいませんか? 2市1町の風光明媚なスポットでウェディングフォトを撮影してリーフレット等を作成し、地元の魅力を幅広く発信する「三都市ロケーションフォトウェディング」が、東備西播定住自立圏民間イベントとして行われる。 同プロジェクトの実行委員会では、リーフレットやSNS等のモデルとなるウェディングカップル1組を募集している。 対 象 赤穂市・上郡町・備前市に在住するカップル1組 ※結婚予定、既婚問わず。リーフレットやHP、SNSへの写真使用を了承できる方 撮影時期 2020年9月〜10月 ※日時は相談の上決定 撮影場所 桃井ミュージアム(赤穂市御崎634) 費 用 衣装・着付け・ヘアメイク・撮影&DVDデータのうち、5万円を実行委員会が負担、差額分は自己負担 募集期間 2020年7月31日(金)まで ※応募者多数の場合は選考。応募者全員に特典あり。 申し込み先 同実行委員会(水野)рO80・5307・1285、Fax0791・45・3513 |
BOOK タイム(70) |
すべての見えない光 アンソニー・ドーア これを青春小説と呼ぶのは間違いだろうか。 時代は第二次世界大戦前後。ドイツの少年ヴェルナーは妹と施設で暮らす。機械への知識が認められて軍の学校に入学し、ナチスの無線兵士となる。そこで出会った正義感の強い鳥好きのフレデリックは理不尽な上官の命令に従わず、仲間からのリンチを受け廃人となる。 フランスの盲目の少女マリーは博物館に勤める父と暮らしていたが、戦争が始まり父と疎開する。父はフランスの至宝”炎の海”と呼ばれるダイヤモンドをナチスから守る為に託されていたが行方不明になる。 つけ狙うナチスの将校。ヴェルナーとマリーの一瞬の出会いと別れ。大人が招いた戦時という時代に巻き込まれた十二、三歳の子ども達はただ自分の勤めを果たそうと健気に生きる。子ども時代という豊かな時を奪われた彼ら。 原文も翻訳もすばらしく、磨かれたことばの海のままに作品世界にさらわれているという感覚。 随分前に読んだのに時折ふっと彼らが思い出される。 その時の彼らは折られた子ども時代の日常のくらしを喜々として生き直している。 心踊る物語ではない心にしみこむ物語。 |
産廃処分場事前協議書 照会撤回と返戻を要求 |
西有年に計画されている産業廃棄物最終処分場の建設に反対する「上郡産廃問題対策協議会」は6月29日、西播磨県民局を訪れ、県知事あて「西有年産廃処分場計画に係る協議書の照会撤回及び返戻を求める要求書」を提出した。 要求書では、協議書が200ヶ所以上の修正を余儀なくされた問題のある書面である事や、大気汚染についての記載がほどんど無く住民の被害や受災を防げない不備な書類である事、事業者である(株)東洋開発工業所が産業廃棄物処理業種を取得しておらず今後も不安や懸念が募ること、県は誠意のない事業者の言い分を安易に受け入れて協議書を受理したことなど、事業者と県の問題点を18項目にわたって指摘。 昨年8月に県と市民団体との意見交換の場で、事業者による違法な森林伐採に関連して遠藤県民局長が発言した「『決定』が出るまでは手続きは進めるつもりはない」を厳守し、意見照会を撤回するよう要請した。 また、事前協議書を事業者に返戻し計画の断念を説諭することを要求し、1ヶ月以内の回答を求めた。 県は6月3日付で事前協議書の意見照会を赤穂市と上郡町に郵送し、上郡町は4日に受理。照会事項は@周知範囲・周知方法についてA生活環境保全上の措置についてB地域計画上の事項についてC関係法令手続きについての4項目。 町では回答に向け、知見のある有識者ら6人による有識者会議を数回開く予定。 |
大西 東洋司のふるさと探訪 |
![]() ![]() |
豊かな自然を生かす |
6月14日、ピュアランド山の里周辺で「第11回トレイルランニングin山の里」が行われ、県内を中心に大阪や京都、岡山などから家族連れやグループなど約100人が参加した。
トレイルランニング(トレラン)は、山野を走る人気のスポーツ。龍野マウンテンバイク協会の主催で10年前から始まった同大会は初年度は2回、翌年からは年1回開催されている。 ピュアランド山の里周辺の遊歩道と林間トレイル(未舗装 ![]() 子ども向け1・8qのショートコースには、6歳〜10歳の男女25人が参加。数日前からの雨で土が滑る悪条件の中、アップダウンに富んだコースを力走した。 優勝した小阪琉碧君(西宮市・香櫨園小5年)と3位になった井畑圭一郎君(豊中市・桜井谷東小4年)は、家族ぐるみのトライアスロン仲間。初参加の上郡大会は「しんどかったけど楽しかった」と達成感に浸った。 |
夏休みプログラミング体験教室 参加者募集 |
日 時 8月1日(土)〜8月12日(水)10時〜11時、11時30分〜12時30分、13時〜14時 ※いずれかに1回参加 場 所 里山ICT能開学校(旧鞍居小学校視聴覚教室)上郡町野桑1303 ※日本商工会議所ネット(プログラミング)試験会場 2020年度から小学校で必修化される「プログラミング」教育に触れてみませんか。 体験教室では「Web上のアプリケーションゲーム」を使用。プログラミングの考え方を学びながら「問題解決能力」を身につけ、プログラミングを通して「論理的思考」をすることの楽しさを知ることで、プログラミングやIT、パソコンなどを好きになることを目指す。 町内の小学生・中学生対象。定員各3人。参加費無料。 申し込み・問い合わせはрO90・1147・0602(尾鼻)、Eメールobana@tiikisaisei.or.jp、URL http://tiikisaisei.or.jp |
川原有造「ガラスいろいろ展」 |
日 時 7月22日(水)〜26日(日)10時〜16時(最終日15時30分まで) 場 所 ギャラリーひがし蔵(上郡町上郡825、рO791・52・6502) 上郡に工房を開いてから15周年を迎えた「Glass Studio 刻(とき)」の川原有造さんが、これまでの展示会で出品していない未発表作品や試作品、旧作品などを多数展示する。 今回は通常よりも求めやすい価格で提供される。この機会に川原さんの作品に触れてみませんか。 |
情 報 プ ラ ザ |
◆緑のカーテンコンテスト 「今年の緑のカーテンは、ここが自慢です!」取組レポートと写真(最大10枚まで)を提出。【応募締切】8月27日(木)必着。【応募・問合せ先】姫路市環境政策室рO79・221・2462 https://www.city.himeji.lg.jp/bousai/0000002429.html ◆「志村ふくみ展 いのちを織る」〜8月30日(日)姫路市立美術館 ◆特別展「宮西達也Newワンダーランド展 ヘンテコリンな絵本の仲間たち」〜9月6日(日)姫路文学館 ◆新型コロナウイルスの感染状況により、本号に掲載しているイベントが延期や中止となる場合があります。お出かけの前には開催しているかどうかご確認をよろしくお願いします。 |