<2020年8月号>

船坂エルの会  しらはた農園MOTO  天満神社  ユウスゲ  電子居場所  絵手紙展

日本昔話in上郡  なんでも体験隊  産廃問題対策協総会  子育ての鉄則

鞍居PC教室  野の花写真展  布マスク作り  千種川リバーアスロン  梨の樹

BOOKタイム  フルーツの旅  ふるさと探訪  絵本原画展  言の葉展  情報プラザ

 


地域力を高め、住みよい地域づくりを

【「船坂エルの会」を発足】

 人口減少や少子高齢化が進む中で持続できる広域的な地域運営組織として、船坂地区で「船坂エルの会」が発足。8月2日、旧船坂小学校で発発足総会の様子足総会が開催された。

 船坂地区は、旧船坂小学校区と旧梨ヶ原小学校区の15集落。2016年度末人口1725人で、約60年でほぼ半減。65歳以上が44%と高齢化率も町内で最も高い。

 船坂小・梨ヶ原小と船坂幼稚園が廃校(廃園)となった2010年に「船坂校区むらづくり推進委員会」を立ち上げ、旧船坂幼稚園の園舎で「ふれあいサロン」を開設するなど地域の活性化に取り組んできた。

 2016年には「今後の船坂を考える会」を設置して、各集落が抱える課題や対応策について協議や講演会を実施。翌年「船坂地区活性化協議会・準備会」と改称し住民アンケート調査など取り組むなかで、一部の人に負担が集中する地域運営の仕組みの見直しが必要との声があがった。

 新組織では、広く協力者を募り、農業活性化/イベント/歴史・文化/コミュニティ・助け合いの4部会に役割分散。連合自治会と連携して船坂全体の地域づくりを進めていく。名称は親しみやすく、「助け合える会」「分かり合える会」「話し合える会」として活動し「ふなさかえる」ことを願い、エール(激励)の意味も込めた。

 活動拠点は、旧船坂小校区「ふれあいの館」(旧船坂幼稚園)、旧梨ヶ原小校区「梨の樹」(旧梨ヶ原保育所)で、互いに連携協力しながら地域の課題に取り組む。岡田忠義会長は「地域の力を結集し、一歩一歩進めていきたい」と抱負を述べた。

目次へ


「細野ぶどう」を引き継ぐ

【しらはた農園MOTO 田中源道さん】

 姫路市から細野に移住してぶどう園「しらはたたわわに実ったぶどう農園MOTO」を営む田中源道さん(51)。上郡町特産品「ぶどう」を支える若手担い手として期待されている。

 船坂と並ぶ「上郡ぶどう」の産地として、細野では昭和30年代から地区の約半数にあたる15世帯ほどがぶどう作りに携わっていた。高齢化でぶどう農家は減少し、前川俊治さんが最後の1軒となっていた。

 田中さんは、祖父の実家が岡山県のぶどう農家で子どもの頃から仕事を手伝い、いずれはぶどう作りをしたいと考え全国各地のぶどう畑を訪ねていた。移住の決め手は、田中さんのうわさを聞きつけ勧誘した上郡町職員の熱意と畑の立地条件。山頂から谷川が流れ、水はけの良い段々畑、昼夜の寒暖差がぶどう栽培にぴったりの場所だった。

 昨年5月に前川さんのぶどう園25aを事業承継し、ぶどう作りの技術などを教わりながら、ピオーネや藤稔、紅瑞宝、ベリーAを栽培する。今年から70aに拡張し、シャインマスカットも新たに植え付けした。

 地元の人達が「ぜひ残してほしい」と熱望する「細野のベリーA」は、濃厚な甘味を持ち、地域の誇り。田中さんは、価値を高めるために昨年の収穫分でワイン150本を作り、姫路のワインバーでお披露目会を行い好評を得た。今年もシーズンオフに愛媛まで出向いて自ら醸造し、ぶどう農家が作る「細野ワイン」として12月頃から販売開始する予定。

 ぶどうの直売は、8月下旬頃から農園そばの直売所で行う。「しらはた農園MOTO」上郡町細野51 рO90・5130・8001 

目次へ


上郡天満神社 秋季例祭は神事のみ

               
 上郡地区連合自治会は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、10月24日(土)・25日(日)の上郡天満神社秋季例祭では神事のみ執り行うことを決定した。

 感染が広がる中で終息も見通せず、奉仕者や観覧者の3密防止対策も難しいと判断。協議の結果、役員と奉仕者団体代表者のみが参加して宵宮祭・神幸祭の神事のみ執り行うとした。

 伝統の獅子舞や大人・子どもの厄神輿、たる神輿、旭町の屋台、お旅、お稚児さんは自粛のため取りやめ、神事についても浦安の舞の舞姫は参加自粛する。

目次へ


ユウスゲが開花

【金出地ダム自然植物公園】

夕方、開花しはじめたユウスゲ

 金出地ダム自然植物公園で7月下旬、ユウスゲが見頃を迎えた。

 今年は新型コロナ感染症対策として7月23日〜26日の4日間限定で同公園を一般開放。夕方になると涼しげな花が次々と開いて一帯を彩り、アマチュアカメラマンらが訪れてシャッターを切っていた。

 ユウスゲはススキノキ科の多年草。高さは約1mで、レモンイエローのユリに似た細長い花を付ける。夕方に開花して翌日の午前中には萎み、葉がスゲに似ていることからこの名が付いた。

 同公園は、鞍居地区ふるさと村づくり協議会がダム湖に沈む植物の保護と自然環境を守る保護・観察園として整備しており、ユウスゲも2017年から移植。今年も5百株を植え付け、約1800株が群生している。

目次へ


オンライン活用しひきこもり支援

【里山ICT能開学校】

 ICTを活用した若者の就労支援に取り組む「里山ICT能開学校」(野桑・旧鞍居小学校)が、対面でのコミュニケーションや外出することが苦手な人など、ひきこもり状態にある人を対象に「電子媒体を活用した居場所(電子居場所)」を開設する。兵庫県から業務委託され行うもの。

 パソコンやタブレット、スマートフォン等を使用して音声や映像(ビデオ)で会話する「オンライン会議アプリケーション」を利用。自宅に居ながら、他者と直接会うことなく安心して会話できる電子居場所で、仲間づくりや社会と繋がるきっかけを作り、社会参加を支援する。

支援期間 令和2年10月1日〜令和3年3月31日

支援内容 カウンセリング・プログラミング・ホームページ制作など

支援料 無料 ※但し、通信機器・通信費等は自己負担

募集期間 令和2年9月30日まで ※但し、支援対象者が決まり次第終了

 問い合わせは里山ICT能開学校(尾鼻)рO90・1147・0602、
Eメール obana@tiikisaisei.or.jp

目次へ


心に届く紙上絵手紙展

足

満75歳を迎え思いも新たに 健康のありがたさに感謝!  田中 夏子

目次へ


日本昔話 in 上郡

【観光ガイドSACLA】

 「嘉吉の乱」 赤岩鼻・上郡の民話

嘉吉の乱1  昔、嘉吉の乱の時(1441年)幕府方の兵に追われた赤松の兵たちは、京からやっとの思いで上郡の赤岩鼻にたどりつきました。

 くたびれきった赤松兵たちはもうすぐ白旗城だと安心してグッスリと眠りました。大将の満祐は籠の中で寝ていましたが、夜中にミシッミシッという音となまぐさい臭いがプーンとしました。

 満祐がガバッと起きてみると大蛇でした。さすがは大将の満祐、あわてず一刀のもとに大蛇の首をはねました。

 その大蛇の血で岩がまっかにそまり、赤岩鼻といわれるようになりました、とさ。

(出典=兵庫県学校厚生会『郷土の民話‐西播編』、文責・絵=猪尾守之)
嘉吉の乱2
嘉吉の乱3

目次へ


小学生がカヌー体験

【なんでも体験隊】

 山野里小学校児童による「なんでも体験隊」のカヌー体験を楽しむ児童たち今年度初の活動が7月11日に行われ、隊員18人が山野里大池で「カヌー」や「カッター」の乗船体験を楽しんだ。

 例年5月から活動が始まるが、コロナ禍で中止。6月には地域ボランティアの大人だけで、秋の収穫祭に向けてサツマイモや枝豆、ひまわりの苗を植え付けた。

 今年は3年生以上の児童がカヌー体験できることになり、子ども達は大喜び。上郡町スポーツセンター指導員の指導で、陸上でカヌーを漕ぐ練習をして1人乗りのカヌーに乗り込み水上へ。

 初めはパドルの扱いに慣れず思う様に進まなかった子ども達も、2回目の挑戦では自信がつき池の中程まで遠征。見守る保護者らに「楽しい〜」と満面の笑みを見せていた。

 1〜2年生はカッターボートに乗船体験。休憩時には竹細工の「ブンブンゼミ」作りを楽しんだ。
 

目次へ


産廃問題対策協が総会

 西有年の産業廃棄物最終処分場建設に反対する「上郡産廃問題対策協議会」が7月19日、竹万公民館で第2回総会を開催した。コロナ対策として各自治会代表など約40人の限定出席で行われた。

 来賓として出席した牟礼赤穂市長は「水質汚染だけでなく、森林伐採による大雨時の水害も懸念」。遠山上郡町長は「町民の安心安全を守ることは最重要課題」。坂本姫路市議会議員(家島町)は「産廃法は業者に優しく、住民に厳しい法律。産廃で町は活性化しない。命の水を守るため、産廃阻止に向けて一緒に頑張ろう」と述べた。

 総会では、前回総会以降の活動・経緯報告や会計報告と、今年度の活動方針8項目を承認。

 「産廃最終処分場計画の賛否を問う『住民投票』を来年7月に実施する事を目標に準備する」「来年7月の選挙で産廃反対の町長、町議会議員の候補者を立て当選をめざす」「関係住民の範囲を上郡町・赤穂市・相生市・家島全域とするよう取り組む」「梨ヶ原・落地地区住民に対し、産廃最終処分場の恐さを粘り強く訴えていく」など、声が届く議会を目指すとともに近隣の各団体との連携強化も確認しあった。

目次へ


子育ての鉄則「U」

【山本 幸子】

 7月号で紹介した難病の幼児は生後8ヶ月になりました。多くの人の愛で今日を生き、祈るような気持ちで明日へつないでいます。心での応援よろしくお願いします。

 さて、話はかわります。この度登場する彼は、筋力が低下していく難病でした。ご両親は地元の学校に通わせたいと願います。近い将来車椅子となり、話すことも、鉛筆を持つことも難しくなるでしょう。でもこの子に伸ばせることはないのか。考えに考えた末、ご両親は脳の働きを信じます。「この子に様々な体験・知識を与えよう。地域の力をかりて意欲を育てよう」。決心を語られるお二人の姿は、彼亡き今も鮮明に浮かんできます。ご両親は「ご迷惑をおかけします」と頭を下げられました。

 学校には母親が付き添いましたが、1ヶ月を過ぎる頃には周りの子が気をつけ始め、母親は近くで見守ることが多くなっていきました。学年が上がるにつれ、彼の病状は進行しました。次第に歩けなくなり、本やノートを開くのも一苦労でした。クラスメイトは出来ないことが増えるのと比例するかのように、手を出し口を出しました。共に過ごす日々が、彼らに自然な形で支援のタイミングを察知させているようでした。友は優しかった。過度な優しさではなく、必要な優しさを発揮していました。彼は次第に動きがままならぬようになり、言葉も少なくなっていきましたが、いつも穏やかでした。彼を取り巻く周りも穏やかでした。ご両親が望んだとおり、学習に遅れはなく、友達から意欲をもらっているようでした。

 やがて病魔は彼を奪っていきましたが、お別れの日、多くの友達が集まりました。地域の方も集まりました。関わった教師も集まりました。式場には彼の作品が並べられ、生きた証を見せてくれました。

 短い命でしたが、彼の成長を信じ、地域や友に思いを委ねたご両親の決断を思わずにはいられません。私は何回もご両親の姿に頭を下げました。なぜなら、行事の度に下働きをされるのです。最後まで働かれるのです。そしてお礼を言われるのです。来年もまたある行事ではなく、一回一回が我が子にとってとても大切なことのように。

 決して心無い雑音がなかったわけではありません。ご両親は飲み込み続けられたはずです。私は障がいを持つ人と共に生きる社会の意味を思います。ご両親と彼の生き様、彼を取り巻く人々の存在の大きさ。雑音や圧力にはぶれない生き方を学んだように思います。
 最後に添えなければなりません。彼らとの出会いを通して、最も学び成長させてもらっていたのは教師であったことを。

目次へ


エンディングノートづくりに挑戦

【鞍居公民館パソコン教室】

 里山ICT能開学校の指導による鞍居公民館パソパソコン教室の様子コン教室が、3年目を迎えた。今年度は6月に開講し、9人の受講生がエンディングノートづくりに取り組んでいる。

 7月25日に行われた第2回は、タイピングソフトの紹介から作表の仕方や文字入力、ショートカットキーの紹介など。初心者にも分かるように、また中級者も新しいことを一つでも学んでもらおうと内容も幅広い。

 互いに教え合ったり、同校で就労支援中の生徒もサポート役として参加しアドバイスするなど、和やかな雰囲気の中で熱心に取り組んでいた。

 指導する同校の尾鼻弘光校長は「ネット社会に向けて、高齢者の方にもITに親しんでもらおうと取り組んでいる」と話す。教室は随時、参加可能。問い合わせは鞍居公民館рO791・54・0636

目次へ


西播磨の山野草写真展

【木と草花のうたごえ】

野の花写真展

 ギャラリーひがし蔵で7月8日〜19日、フォト西はりま野の花同好会による写真展「木と草花のうたごえ」が開かれた。

 第14回目となる今回は会員20人のうち9人が参加し、西播磨に咲く山野草約70点を紹介。自然豊かな地域に住んでいることを知り、山野草を見る歓びを分かち合うとともに、この自然環境を守っていきたいと訴えた。

目次へ


ボランティアが布マスク作り

【ひとりぐらし高齢者に配付】

 上郡町社会福祉協議会では、町内のひとりぐらし布マスク作りをするエンゼルのメンバーたち高齢者8百人に配付する「抗菌布マスク」を手作りする取り組みを行っている。新型コロナウイルス感染拡大防止から「ひとりぐらし高齢者のつどい秋のバス遠足」が中止され、代わりの支援として行うもの。

 社協の呼びかけに、ボランティア協会や協会所属のボランティアグループ、学校応援ボランティア、コープ委員、町内在住の有志らが協力。7月から8月にかけてのべ2百人のボランティアの手で、抗菌・抗ウイルス加工の布を使用した布マスク約9百枚を手作りした。

 7月21日には介助ボランティア「エンゼル」の5人が作業。「コロナの影響で普段の活動ができない中、違った形で少しでもお役に立てれば」とミシンがけやアイロンがけなどを行った。

 社協では「マスクの枚数が多いのでマンパワーが必要。趣味が生かせるなら、と個人的に参加してもらった人など多くの方々に協力いただけた」と感謝していた。抗菌布マスクは9月に配付される予定。

目次へ


走ろう!登ろう!歩こう!かみごおり!

【千種川リバーアスロン2020】

 3年目を迎えた「千種川リバーアスロン」が今年も11月1日(日)開催される。「サイクリング」「ウォーキング」「登山」を通して、アスリートからファミリーまでみんなで上郡を楽しもう!

○サイクリング Aコースは「金出地ダム」まで坂を上り、ダム湖を周回する往復約37q(ロードバイク向け中〜上級コース)。Bコースは「鞍居ふれあい喫茶」まで往復約16q(ファミリー向け初級コース)。いずれも上郡町役場前9時集合。参加費1,000円。

○登山 清流千種川の絶景を見下ろす、県内外で大人気の「上郡アルプス」初心者向け登山コース約10q。JR上郡駅前広場8時30分集合。参加費1,500円。

○ウォーキング 「千種川リバーウォーキングコース」と支流の鞍居川沿い、旧市街散策を組み込んだ特選コース約9q。上郡町役場前10時集合。参加費1,000円。

 岩木休憩所では、上郡名物「モロヘイヤうどん」でおもてなし(参加者無料)。他に各コースの休憩所でも真心の軽食を準備する。いずれも定員100人。小学生以上(小学生は保護者の同伴必要)。

 申し込み締め切り10月18日(日)

 申し込み方法は大会公式HPより、または申込書を郵送。申し込み・問い合わせは〒678-1231兵庫県赤穂郡上郡町上郡282-1 千種川リバーアスロン運営事務局 安則眞一宛、рO90・6608・6915(安則)、Eメールenjoy_chikusagawa@yahoo.co.jp 大会HPhttp://riverathlon.wp.xdomain.jp/

目次へ


サロン「梨の樹」オープン

【地域住民らで賑わう】

 旧梨ヶ原保育所でオープンしたサロン「梨の樹」。7サロン梨の樹オープン月12日の初日には予想を上回る約80人が来場し、スタッフらは嬉しい悲鳴を上げた。

 地域の女性スタッフらによる手作りのモーニングセットは、飲み物に厚切りトーストとサラダ2種、ゆで卵、ゼリーが付いてボリューム満点。

 各テーブルにはコロナ対策としてアクリル板の仕切りや除菌シートが置かれ、親子連れや高齢者らが食事や会話を楽しんでいた。

 また、たこ焼きや地元産野菜、花台なども販売され賑わった。隣の部屋に置かれた健康器具を利用する人々も見られた。

 サロンの開設は毎月、第2日曜日の10時〜11時30分。年齢・地域を問わず誰でも利用できる。

目次へ


BOOK タイム(71)

【赤木 幸代】

     よあけ       シュルヴィッツ

 黒くかじかんだ石のようなものが1ページ目の中心にごろんとあって下にただ一行

「おともなく」

 次のページはその石のようなものは少し大きくなって、色も黒が薄くなり、また一行

「しずまりかえって」

 ページを繰るごとに次第に大きくなるそれは湖だと分かる。色彩も増えて木や岩や人間も見分けられるようになり、夜明けが徐々に近付いていることが分かる。

 黒や紫に白や緑も加わり、景色が明るくなる。

 木の下で野宿していたおじいさんと孫が毛布をたたみ、ボートで湖にこぎ出した、

「そのとき」

 ページを繰る。

 一面のみどり。どこもかしこも圧倒的な緑に染まっている。緑色の山と湖が目一杯に入り込む。

 最後のページに文字はない。山と湖の間から姿を見せ始めたまばゆい白い光の太陽に文字はなくとも

「よあけ!」と叫んでいる。

 読み手によっていろんな受け取り方ができる絵本だ。

 幼な子から壮年、老年それぞれがことばにならず、大切に心にしまっている夜明けの光。

 哲学するもよし。ただ圧倒されて日の出をみつめるもよし。この地球は奇跡です。


目次へ


「西播磨フルーツの旅」参加者募集

 魅力ある姫新線沿線の地域資源を活用するイベントとして「西播磨フルーツの旅」が開催される。西播磨県民局主催。

日 時 9月26日(土)9時15分〜14時30分

集 合 JR姫新線三日月駅前9時15分集合 ※駅からは貸切バスで移動

内 容 ぶどう収穫体験(2房)、ぶどう大福作り、金出地ダム見学など

定 員 20人(応募多数の場合は抽選)

参加費 2,000円(ぶどう収穫体験代、昼食代)

申し込み方法 往復はがきにて申し込み

・往信はがき裏面(文面)=参加者全員の住所、氏名、年齢、携帯電話番号、希望する昼食(「お弁当」「お子様ランチ」のいずれか)
・返信はがきの表面(宛名面)=代表者の住所、氏名

申し込み締切 9月3日(木)必着

 申し込み・問い合わせは西播磨県民局総務防災課 〒678−1205赤穂郡上郡町光都2−25 рO791・58・2113

目次へ


大西 東洋司のふるさと探訪

キキョウ
ハス
    ハス(宿)              キキョウ(金出地)

目次へ


「繊細さと迫力」楽しんで

【ぜひ、絵本の原画をみてください!展】

 絵本には反映されにくい原画の繊細さと迫力を楽しんでもらおうと、上郡町生涯学習支援センターロビーで「ぜひ、絵本の原画をみてください!展」が開かれている。

 本日8月20日(木)からは第2回「大畑いくの絵本原画展」。絵本「そらのおっぱい」(スズキコージ作、農文協)の原画が展示される。30日(日)まで。ぜひ、会場に置かれた絵本を手に取り、印刷物と原画の違いを見比べながらどうぞ!

 第1回「アキノイサム絵本原画展」は8月1日アキノイサム絵本原画展〜11日まで開催され、絵本「とうもろこしおばあさん」(秋野和子再話、福音館書店)の原画が展示された。

 上郡ゆかりの画家・秋野亥左牟さん(1935〜2011)は、インドや南米など世界各地を旅しながら伝承や民話を繊細な筆と鮮やかな色彩で描き、晩年を上郡町の自然の中で暮らし最期まで創作活動を続けた。

 3月に開催予定だった同氏の原画展が中止となったこともあり、楽しみにしていた親子連れらが来場。独特の作風で描かれたアメリカ・インディアンの民話作品に引き込まれていた。

 今後の予定は次のとおり

○第3回「スズキコージ絵本原画展」9月18日(金)〜29日(火)絵本「チンチラカと大男」(片山ふえ作、BL出版)

○第4回「野坂勇作絵本原画展」10月9日(金)〜22日(木)「のさかゆうさくの世界」

○第5回「アキノイサム絵本原画展」11月12日(木)〜24日(火)絵本「石のししのものがたり」(大塚勇三再話、福音館書店)

 問い合わせは上郡町立図書館рO791・52・4611

目次へ


想描言の葉展と癒しのひととき

日 時 8月22日(土)〜23日(日)10時〜16時

場 所 ギャラリーひがし蔵(仲町、рO791・52・6502)

 たいせつなあなたに伝えたい…たいせつな想いを…ことばとともに想い描いた作品たちを展示。

 また、想空souさんによる「レイキヒーリング」と和み彩香セラピスト・水野かおりさんによる「カラーボトルセラピー」体験ワークショップを行う。

 問い合わせは想空рO80・1429・9214、水野рO80・5307・1285

目次へ


情 報 プ ラ ザ

第17回家族DE工作 8月22日(土)9時30分〜12時 ※雨天決行 ワークハウス体験の森(ピュアランド山の里奥) 参加費1人50円(同伴者も対象)。対象不問(小学生以下は保護者同伴のこと)。申し込み・問い合わせは上郡町役場産業振興課рO791・52・1116

企画展「戦後75年 あの日を生きた先人たち」〜9月13日(日)たつの市立龍野歴史文化資料館

◆新型コロナウイルスの感染状況により、本号に掲載しているイベントが延期や中止となる場合があります。お出かけの前には開催しているかどうかご確認をよろしくお願いします。

目次へ