<2020年10月号>
ジャンボ落花生 ゆうゆう会 なんでも体験隊 ほっとたいむ ライオンズクラブ テクノ・アート・オータム2020 紙上絵手紙展 日本昔話in上郡 移住 子育ての鉄則 丸いキノコ 陶酔房ー 上郡ズンバ 羅漢の里でズンバ BOOKタイム 玄米ミニピザ ふるさと探訪 四季賞で大賞 情報プラザ |
「上郡産ジャンボ落花生」収穫はじまる |
上郡町の新たな特産品「ジャンボ落花生」の収穫が、今年も10月中旬から始まった。店頭に並ぶとすぐに売れる新鮮「生落花生」は、11月中旬までJA兵庫西「旬彩蔵」などで販売される。 上郡町では、2018年から町内7軒の農家や起業家たちが「上郡産ジャンボ落花生」の栽培に取り組んでいる。栽培する大粒品種「おおまさり」は通常の落花生の約2倍のジャンボサイズで食べ応えたっぷり。生を塩ゆですると、軟らかくて甘く「食べ始めると止まらない美味しさ!」。 10月7日には生産農家の一軒・愛心園の圃場(落地)で試し掘りが行われ、町内の生産農家らが参加して今年の出来具合を確かめた。例年に比べ今年は梅雨時の降水量が多く、梅雨明け後は猛暑が続くなど水の管理が大変だったが、葉っぱは青々として色あいも良く、掘り出された落花生は大きく見た目もきれいと上々の出来ばえ。 収穫した落花生のうち「上郡産ジャンボ落花生」のブランド名で販売されるのは、4cm以上(1個粒の物は3cm以上)の選りすぐりの物だけ。今年は約150sの収穫を見込む。 昨年は乾燥させて販売したが、今年は「生」の状態で出荷。生の落花生は賞味期限が短く、出荷後2日ほど。購入してすぐにゆでるのがおススメ。販売所はJA兵庫西「旬彩蔵」上郡店や赤穂店など。1袋500g入り680円。「西播磨ふるさと特産館」(神戸市)でも購入できる。 また、楠の真野清幸さんの圃場では収穫体験と販売も行う。事前予約制。11月初旬まで。申し込みはрO80・1496・9171(真野) |
地域の誇り 原先生をきれいに |
竹万の「ゆうゆう会」が9月27日、竹万・大避神社に建つ![]() 原惣兵衛氏(1891〜1950)は竹万の生まれで、衆議院議員当選6回、姫路市長を務めた大正・昭和期の政治家。像は1959年、地元顕彰会により建てられた。 今回は同神社の清掃活動を行っている竹万老人会の依頼を受けて行われたもので、ゆうゆう会メンバーは高圧洗浄機で黒ずんだ像の台や神社参道の石畳みなどを洗浄。見違えるような白さを取り戻した。この日は、地域内のごみステーションや線路端の遊歩道などの草刈りも行われた。 ゆうゆう会(北森袈裟男会長)は、地域を盛り上げようと竹万自治会の若手有志が集まって結成された。10年が過ぎ、現在は約30人で活動。毎年夏には「ゆうゆう夜店」を出して賑わいづくりをしたり、老人会のしめ縄づくりの手伝いをしたりと、拘束力のないボランティア集団として自治会と協力しながら地域の活性化に取り組んでいる。 |
サツマイモいっぱい取れたよ |
10月3日、山野里なんでも体験隊の小学生がサツマイモと枝![]() 活動を支える地域ボランティアの一人・木村公男さんが畑を提供。例年6月に植え付け体験をするが、今年はコロナの影響で活動開始が7月となったためスタッフの大人たちが植え付けた。 保護者らがつるの周りの土を鍬で掘り起こし、子どもたちがイモを掘り出した。地域の人によると「今年のイモは小さいけれど甘い」そうだ。 収穫したサツマイモと枝豆はお土産として持ち帰った。 |
ミュージックセラピーコンサートin上郡 |
日 時 11月17日(火)13時30分〜15時 場 所 上郡町生涯学習支援センター中ホール 音楽療法研究会「ほっとたいむ」による一緒に歌ったり体操したりして音楽を楽しむ参加型コンサート。賛助出演「ティンホイッスル」。 参加無料。要申し込み。定員30人(先着順)。マスク着用のこと。 申し込み締め切り11月9日(月)。 申し込み・問い合わせはрO90・7874・3125(稲家) |
小中学校に消毒液寄贈 |
新型コロナウイルス感染予防に役立ててもらおうと、上郡ライオンズクラブが9月15日、町内の小中学校へ手指消毒用のアルコール消毒液(1リットル入り)100本を寄贈した。 現場の先生方の意見を聞き、使いやすい1リットル入りのポンプ式ボトルを手配。このほど確保が出来て上郡町役場で贈呈式が行われた。 三木一司教育長は「クラス毎に配付したり、自然学校や修学旅行にも持参するなど教育活動に使用したい」と感謝した。 |
アートでエールを!! テクノ・アート・オータム2020 |
日 時 11月15日(日)14時〜 場 所 西播磨県民局1Fプロムナード コロナの影響で延期されていたレコードコンサートが播磨科学公園都市で開催される。入場無料。 貴重なレコードとオーディオ機器、三浦紘朗さんの選曲と軽妙なトークで素敵なひと時を! (第1部)ビートルズがやってくる! (第2部)心ときめくあの秋の日の一曲!! 出演=パーソナリティー・三浦紘朗 協力=ビートルズ文化博物館、佐用オーディオクラブどろぬま 要事前予約。先着70席。 申込受付〜10月31日(土)10時〜17時(満席になり次第締め切り)。 申し込みはрO90・6608・6915(安則) |
心に届く紙上絵手紙展 |
野菜を好きになってもらいたい 孫に願いも込めて書きました 赤松 初夫 |
日本昔話 in 上郡 |
「岩木鍛冶村入口」 昔の風景(岩木)
|
空き家バンクで出会えた「人」と「住まい」 |
砂田隆文さん(58)理絵さん(45)夫妻。母親の静![]() 山口県出身の砂田さんは18歳から仕事で家を離れ、一時期は加古川や赤穂に在住したこともあったが、家庭の事情で40代で帰郷。その頃は「老後は田舎で農業をしたい」と漠然と移住を考えていたという。 転機は昨年10月の父親の他界。兵庫県で購入していたお墓に入れて欲しいとの父親の願いで、移住が現実味を帯びた。ダメ元で依頼していた山口の家が売れた事も拍車をかけ、各地を巡り何軒も空き家を見て回った。 現在の住まいは、上郡町「空き家バンク」のサイトで見つけた。実際に家を見に訪れ、家主の奥さんと意気投合。最終的に「この人の家なら」と決断した。集落の人達も温かく、色々と気にかけて声掛けしてくれ、「周りの人とうまくやっていけるか不安があったが安心した」。 これまで海の近くで暮らし、家の前まで鹿がやってくる田舎暮らしに驚くこともあるが「景色も良く、少々不便でも問題ない。早くなじんで、子や孫が遊びに来てくれる日を楽しみに、畑や田んぼも徐々にやっていきたい」と話してくれた。 人が住んでこそ「家」 こちらは売り主さん。空き家となった実家を管理していたが、体調不良になり管理が負担になってきた。奥さんの勧めで空き家バンクに登録、すぐに買い手が見つかった。「生まれ育った思い出多い家を手放すことに寂しさを感じていたが、今では良い人に住んでもらえて良かったと思える」。 |
子育ての鉄則「U」 |
私は己の不注意から骨折し、6、7、8、9月の約4か月間、コルセットを巻き付けて過ごす羽目になりました。コロナに猛暑が重なり誰もが外出自粛中とはいえ、安静第一の私は家から一歩も出られませんでした。このような生活が続くと退屈を通り越し憂鬱で、人生最大の意欲低下を招いていきました。 そんなある朝、いやにまぶしくて窓の方を見ると、閉め忘れたカーテンの向こうに朝顔が見えます。介護用ベッドを起こしのろのろと窓辺に近づいた私の目に、白・赤・ピンク・濃紫・薄紫・赤紫・青・空色等々、言い表せないほどの色と数で咲き誇る花々が飛び込んできました。なぜ今まで気づかなかったのでしょう。夕方カーテンを閉めようとすると、大輪の夕顔が数輪咲いています。私は今まで外に目をやる気力さえ失っていたのでしょうか。 次の日から、私は「おはよう。今日は何輪咲いてくれた。ひいふうみいよ…80輪は咲いている。ありがとう」「おやすみ夕顔さん。今日のあなたは妖艶なくらい純白で美しいです」と話しかけるのが日課となっていきました。 この感動を孫にラインすると「きれいだねだねだね」と返してくれ、真夜中の夕顔は暗闇で輝いているから好きと言い、何回も送らされました。孫もまた自然を写しては送ってくれました。私はこの反応に気をよくして、ライン仲間にも送りました。するとすぐに「わぁきれい。ありがとう」と反応があるので嬉しがっていたある日、一人の方から「いつも葉が一枚も枯れず青々として花と同じくらい美しいです。手入れもすごいですね」と返ってきました。そうか葉っぱだ。瑞々しい葉っぱが花を引き立たせているんだ。朝夕喜ぶ私を見て、水やりを欠かさぬ人がそばにいることにも気づかされたのです。東京の友は特に喜んでくれ、「杜甫の『春望』を彷彿とさせる素晴らしいシーンが浮かぶ」とコメントしてくれました。 9月に入り体調の回復に合わせるかのように花の数は減り、葉も枯れ始めましたが、私に安らぎと多くの方々とのつながりをもたらせてくれた朝顔夕顔に感謝しかありません。また、コロナのために長く帰省していない孫のやさしさにも触れることができました。 それにしても幼い子ども達はコロナ下でどのように過ごしているのでしょう。人や自然に触れ合い育つ心は、幼児期に最も大切にされるべき事なのですが。 |
土手で丸いキノコ発見 |
10月2日、桜ケ丘の高橋昌巖さん(78)が桜トンネルの土手![]() 丸く、15センチほどの大きさ。近所の高齢者に尋ねても、誰も見たことがないという。 県内各地のきのこ観察会で講師を務める「兵庫きのこグループ」の平山吉澄さん(姫路市)によると「多分、スミレホコリタケだろう。切断して胞子が紫色がかっていれば間違いない。そっくりなきのこでキクメタケがあるが、こちらは胞子が褐色」とのこと。土手の草刈りをしたまま放置していると、その栄養を分解して発生することがあるそうだ。 |
ランチ・シャンソンショー |
日 時 11月1日(日)10時〜16時 場 所 ガーデンレストラン陶酔房ー(上郡町八保甲569-21) 当店の広々とした日本庭園でタイムトリップしたような手回しオルガンの優しい音色とシャンソン♪笑顔あふれるトークによるシャンソンショーを開 ![]() また、花の庭園では備前焼で有名な陶芸家星さんの指導による備前焼体験を行います。自身で創られた思い出の作品として是非体験してみてください。 ・手回しオルガンシャンソンショー(13時30分〜14時30分)1500円 ・備前焼体験(10時〜16時)3000円 (お客様手ひねり→備前窯で焼き上げ→ご自宅まで配送) 問い合わせはガーデンレストラン陶酔房ーрO791・56・6191 |
楽しく!ダンスで健康維持 |
「高田台でズンバをやっているから、一度見てみませんか」「ズンバ???」初めて聞く名前に興味津々で会場を覗いてみた。 サンバやサルサ、フラメンコ、インド舞踊など次々と音楽が変わるなか、インストラクター・臼井ブリットマリーさんの振付に合わせて体を動かす会員たち。陽気な音楽とブリットマリーさんの素敵な笑顔に、見ている方も笑顔になり自然と体がリズムを取り始める。 お誘いを受け、皆に交じって見よう見まねで挑戦してみた。もちろん同じように踊れないし、きっと格好悪いダンスだったと思うが、気持ちの良い汗とともに何よりも「楽しい!」。 ズンバは日本で最も普及しているダンス系フィットネスプログラムで、ラテン系の音楽に乗って簡単なステップで踊る有酸素運動。振付を覚える必要は無く、インストラクターの真似をして自分のペースで楽しく・自由に・気軽にできるのが嬉しい。 「Marie’sサークル(上郡ZUMBA)」は、上郡町スポーツセンターの講座終了後の昨年7月に開始。20代から60代まで幅広い年齢の女性25人が、高田台自治会館で週3回活動する。会員達は「ストレス発散になるよ」と笑顔を見せる。健康維持やダイエット効果もあり、会員の中には「8s痩せた」と話す人も。会費はチケット制(12回8000円)なので、自分の都合の良い日に気軽に参加できる。 サークルでは随時、会員募集中。「体を動かしたい方、一緒に踊りませんか!」。問い合わせはрO90・7848・8656(臼井) |
羅漢の里でズンバとバーベキュー |
自然の中で秋を感じながら、ズンバとバーベキューを楽しみましょう。 日 時 10月24日(土)11時〜15時 場 所 羅漢の里(矢野町瓜生、рO791・29・0900) 参加費 1人2000円 申し込み締め切り 10月22日(木) 申し込み・問い合わせはMarie'サークル(臼井)рO90・7848・8656、Eメール brittmarie0904@gmail.com |
BOOK タイム(73) |
ぼく だんごむし 得田 之久 だんごむしは、みんな知ってるよね。虫がこわい子でも、さわるとくるっと丸まって動かなくなるだんごむしはおもしろくて、掌にのせたりして遊んだんじゃないかな。でも、おどろきだよ。 この本は科学絵本なんだけど、だんごむしについて知らなかったことがいっぱいのっていて、つい、ひきこまれて読んでしまったよ。 だんごむしって、枯れた葉っぱや虫、新聞紙などいろんなものを食べるから“自然のそうじや”って呼ばれているんだって。もっとびっくりしたのは、コンクリートや石を食べないとうまく育たない、だから野原より人間がくらしている所の方が住み易いだなんて雀やツバメみたいだね。 脱皮をするって、知ってた?最初の日は体の後ろの半分の皮、次の日に前の半分の皮を脱いで食べちゃう。栄養たっぷりのお食事。 だんごむしって言うけど、こん虫じゃない。そんなら、何?ヒント。足の数に注目。仲間は水の中に住んでいます。 へぇー、知らないことばっかり。自然は驚きがいっぱい。今度はどんな不思議の世界に出会えるかな。先ずはしみじみ、だんごむしをみてみよう。 |
もちもち食感「玄米ミニピザ」 |
仲町・ひがし蔵の喫茶コーナーで6月から始まった新メニュ![]() ピザシートに使用しているのが、工房あか穂の実り(赤穂市有年)の古代米発芽玄米100%「あか穂の実り もちもち ![]() 2008年度兵庫県知事賞や西播磨フードセレクション2013グランプリを受賞した商品で、玄米餅の生地の甘さと香ばしさが実感できる。 蔵では、モチモチした食感の玄米ピザとコーヒーなどのドリンクをセットにして提供。食べ応えのあるおすすめのメニューとなっている。ミニピザセット(2切れ)600円。お得セット(4切れ)800円。 |
大西 東洋司のふるさと探訪 |
![]() ![]() |
上郡出身の大学院生 漫画新人コンテストで「大賞」 |
上郡町与井出身で京都市在住のペンネーム・佐武原さん(29)が、講談社の月刊青年漫画雑誌「月刊アフタヌーン」が主催する漫画新人賞「アフタヌーン四季賞」2020年春のコンテストで大賞を受賞した。 応募総数88本の中から1次・2次選考を経て大賞に選ばれ、同誌6月号に掲載された。同賞は、有名漫画家を多数輩出している新人漫画家の登竜門。受賞作「いつか帰郷をくちずさんで」は、地震の予測が可能になった近未来の震災を扱ったSF作品。町議選を絡め、主人公の女の子が何を考え、どう行動したかを描いた。 選考委員の漫画家・沙村広明氏は「状況設定が面白く、描こうとしたことが社会的で意欲的。作者の思いが色々詰まった一番熱量を感じた作品」と高く評価。敬愛する沙村氏に読んでもらいたいと投稿した佐武原さんは「まさかの受賞を果たし、受賞コメントまでいただき感涙にむせびました」と喜んだ。 計算化学を専攻する大学院生。漫画アシスタントで生活費を捻出する。絵を描き始めたのは、大学で出会った絵の達者な友人の影響。日々考えた事の中で、絵やストーリーを伴った方が良さそうだと思った事柄を漫画にする。現在は学位取得を目指し研究論文を執筆する傍ら、連載準備を進めている。二足のわらじを履いて活動する彼の今後に期待したい。 郷里を離れ気づいたことは「上郡は、播磨科学公園都市がありアンテナを張れば最先端の情報が飛び込んでくる素晴らしい環境であると同時に、時間がゆったりと流れるマイペースな印象の町」。 自身も、かつて小柴昌俊博士の講演を聞いたことが進路に大きく影響を与えた。「今は分からない事があれば誰かがすぐに正解を教えてくれるが、誰もいない未開拓な道を切り拓くのに何よりも頼りになる武器は小さな疑問を拾い上げて、ゆっくりと咀嚼する力だと思う。そんな道を胸を張って選び取れる人を育む土壌が上郡にはあると思っています」。 |
情 報 プ ラ ザ |
◆秋の亀井水産市 10月24日(土)11時〜19時。亀井水産ガレージ。海鮮系おつまみ・焼鳥・チョコバナナ・生ビール・全国うまいもん市・ハンドメイド小物・スーパーボールすくい・ペットの気持ち・霊視・オーラ鑑定 (連絡先)亀井水産(赤穂市六百目町20−2)рO791・43・8460または090・2598・0166 ◆ごほうびマルシェIN赤穂 11月1日(日)10時〜16時。パインテニスクラブ1F(赤穂市)。海鮮系お食事、赤穂の塩アイス、焼鳥、ロングポテト、佐用名物竹炭饅頭、多肉植物、布小物、ハンドメイド雑貨、木工品、占い・診断系、マッサージ、トリートメント、携帯電話修理、テニス体験など。問い合わせは実行委員(亀井)рO90・2598・0166 ◆年賀状づくりボランティア講座 11月18日(水)19日(木)いずれも9時〜11時。上郡町社会福祉協議会大会議室。年賀状の挿し絵講座。講師=身野宏樹さん。対象=興味のある方どなたでも。小筆持参。参加費無料。各回30人まで。申し込み締め切り11月13日(金)。申し込み・問い合わせは上郡町社会福祉協議会рO791・52・2910 ◆日本画家 福田眉仙展 〜11月15日(日)姫路市立美術館 ◆企画展「日本一小さな考古館」−有年考古館開館70周年記念展− 2021年1月11日(祝)まで。赤穂市立有年考古館 ※入館無料。問い合わせは同館рO791・49・3488 |