<2020年11月号>
「住民投票条例」請求署名 健康講演会 お買い物20%還元 冬のガラス展 鎧兜着付け体験 手話講座 紙上絵手紙展 日本昔話in上郡 羽釜ご飯 有識者会議 子育ての鉄則 わいわいサロン「歌今笑」 ジャンボ落花生収穫体験 BOOKタイム 姫新線de天体観測 連結イモ ふるさと探訪 リバーアスロン オープンきもの塾 ふくみね 情報プラザ |
産廃「住民投票」実施めざし |
赤穂市西有年に計画されている産業廃棄物最終処分場の建設計画について、建設に反対する上郡産廃問題対策協議会(塚本義勝会長)は賛否を![]() 同協議会は「百年後、2百年後にまで影響を与える廃棄物が捨てられる可能性があり、上郡の将来にとって重要な問題。みんなで意見を出して方向性を決められるよう住民投票ができる条例をつくってほしい」と話す。 住民投票を実現するためには「住民投票条例」の制定が必要。有権者の50分の1以上の署名と条例案を添えて町長に請求し、議会で可決されれば条例が制定される。 同協議会では署名集めに協力する受任者248人(10月27日時点)を選任し、10月27日、上郡町長に申請。10月30日から11月30日まで約1ヶ月かけて受任者が署名収集活動を行い、12月初旬に署名簿を選挙管理委員会に提出する予定。「条例制定請求に必要な署名数は約256人だが、議会で否決されないよう、リコールに必要な有権者の3分の1以上の約5千人の署名を集めたい」と意気込む。あるメンバーは「住民投票は『住民が自分の町のことを真剣に考える』という大きな意義がある」と強調した。 条例が制定された場合、町の財政状況や町民に十分な熟慮期間が必要との観点から「住民投票は来年7月に予定されている統一選と同日に実施してほしい。投票結果である住民の意志を尊重してほしい」と町長に要望した。 |
「がん」と賢く戦え |
仲町のギャラリーひがし蔵で11月8日、健康講演会が開催され、兵庫県立粒子線医療センター(光都)の沖本智昭院長が「役に立つ『がん』![]() 以下、要旨。 新型コロナウイルス感染症について。統計では感染者の年代別割合に大差はないが、死亡または重症者の割合は70代・80代の男性が大きく、感染しないよう注意が必要。飛沫感染のため、会話しながら大皿を囲むような食事は避けること。 『がん』について。2人に1人はがんになる。発症しない人は更に多い。がん治療の根本的方針は大きく変化しており、手術に勝るとも劣らない治療法が出現している。生活の質を落とさずに治療することが必要で、医者任せにせず自分でも調べて治療法を選択することが大切。 当センターについて。陽子線・重粒子線の2種類の粒子線治療ができるがん治療専門病院で、9千例を超える治療実績。粒子線治療は、X線治療に比べて副作用も軽く、がん細胞の遺伝子を破壊する力が強いことが利点。大きな体力消耗はなく、98歳の治療例もある。 前立腺がんは2018年4月から保険診療が開始され、治療成績も手術とほとんど変わらない。肝細胞がんも粒子線治療の効果が高いが保険適用外で先進医療となる。血液や消化器(胃・腸)のがんは粒子線治療に向かない。乳がんも他施設で臨床実験の段階、等。 参加者の「体調不良を感じた時の適切な受診の流れは?」との質問には「まずは身近な医療機関で受診を。主治医と相談したりセカンドオピニオンで粒子線治療も選択肢に加えて」と答えた。 |
お買い物20%還元セール実施中 |
上郡ポイントカード会では、ただ今「お買い物20%還元セール」を開催している。12月31日(木)まで。 1回あたりの購入金額10万円(税込)を上限として、加盟店での買い物5百円(税込)毎にシール1枚を進呈。シール10枚貯めると次回の買い物で千円分の金券として利用できる。使用期限2021年1月13日(水)。 Wチャンスとして、金券使用者の中から抽選で30人にカニやお肉など豪華食材セット等が当たる。 総額1千万円還元額に達した時点でセールを終了する。問い合わせは上郡ポイントカード会(上郡町商工会内)рO791・52・3710 |
川原有造 冬のガラス展 |
日 時 12月11日(金)〜13日(日)10時〜16時(最終日15時まで) 場 所 ギャラリーひがし蔵(上郡町上郡825、рO791・52・6502) 可愛らしさを重視して制作した来年の干支「うし」の置物や鏡餅を中心に新作の器等を展示。 |
気分は若武者!園児が鎧兜着付け体験 |
上郡幼稚園の園児(年少4人・年長12人)が10月![]() 上郡・鞍居・赤松の3地区から園児が通う同園で、それぞれの地域住民とふれあう「地域訪問」の一環として毎年行われているもの。 「今年はどんな色の鎧かなー」と楽しみにしていた園児たち。「赤松手づくり鎧かぶとの会」メンバーらに着付けしてもらい、「格好いいなー」と褒められて笑顔を見せていた。 子ども武者に変身した園児らは隣接する大避神社へ移動し、記念写真やチャンバラごっこを楽しんだ。 |
はじめての手話講座 参加者募集 |
日 時 11月29日(日)10時〜12時 場 所 上郡町役場第2庁舎大会議室 内 容 聴覚障害とはどのような障害?、手話についての基礎知識、聞こえない人たちの日常生活(DVD上映)、手話の練習、耳の聞こえない人と交流しましょう 定員15人(先着順)。高校生以上対象。受講料無料。要事前申し込み。 問い合わせは兵庫県立聴覚障害者情報センターрO78・805・4175(10時〜17時、日・月・祝日休館)、Fax078・805・4192 |
心に届く紙上絵手紙展 |
絵手紙教室が楽しみの時間です 小村 照子 |
日本昔話 in 上郡 |
「四日橋の螢合戦」 上郡の民話(四日)
|
羽釜ご飯で新米を味わう |
地域ごはん食・伝統食推進事業の一環として11月4![]() KMC(上郡メンズクラブ)セブンティーンズのメンバーが協力。屋外で薪を焚き、羽釜で新米を炊き上げた。子育て学習センターを利用する幼児らも見守る中、湯気の中から現れた炊き立てご飯はつやつやとしており、参加者らは「サバ缶の親子丼」など調理して味わった。 KMCのメンバーらは「炊き上がりが心配でドキドキしていたが、上手く炊き上がって良かった」と笑顔を見せた。 KMCセブンティーンズは「男性の料理教室」から改称して4年目を迎える自主グループ。町栄養士・西山佑里恵さんの指導で、60代〜80代の会員が月1回、減塩料理や旬の食材を使ったメニューなど和気あいあいと料理を楽しんでいる。 メニューレシピを手に自分達で食材の買い物をするのも楽しく、家計をやりくりする主婦の大変さも分かったという。「自分で調理することで減塩にも関心を持つようになった。仲間と会話を楽しみながら食事する事で噛む回数も増え、健康にも良い」と話してくれた。 |
第2回有識者会議を開催 |
上郡町産業廃棄物最終処分場建設計画について10月27日、上郡町役場で第2回有識者会議が開催された。 同会議は、県からの事前協議書照会に対する町の回答等について専門的見地から助言を求めるために設置されたもの。環境や法律、水処理、開発及び規制関係の専門家4人と住民代表2人で構成。7月30日に第1回会議が開催され、町HPでの概要議事録公開や第2回からの会議傍聴が了承された。 第2回会議では、まず県の環境影響評価(環境アセス)審査会の状況について、処分場の対象面積が現行の15haから10haに変更される条例が12月に改正され、来年4月から施行される予定であることが事務局から報告された。 事前協議書照会への回答について「申請者の適格性に大きな疑念がある」「申請者と事業者が違うのはおかしいと回答すべきでは」などの意見や「有識者会議は、町が回答するために専門的な知識を役立てるもの。書類上で不明確な点を報告書にまとめるべき」などの意見が出た。町長の見解を尋ねる声もあった。 事務局は、照会は6月に受付しており、年内に取りまとめて県へは年度内に回答したいと発言。また、議会からの要望書については町と座長で素案を作成し、次回で結論を出したいとした。第3回は11月25日(水)開催予定。 |
子育ての鉄則「U」 |
数年前、私は近隣市にあるトレーニング施設に行きました。順番待ちをしていると、大勢の中に聞き覚えのある声がします。近づくと、40数年前4年生で担任した友ちゃん(仮名)ではありませんか。「友ちゃん」と声を掛けると「わぁ〜山本先生」と素っ頓狂な声をあげ、飛びつかんばかりの懐かしさで手を握ってきました。偶然の出会いでしたが、瞬時に当時が甦ってくる自分に驚きながら、彼女もまた覚えてくれていたことに心震える思いがしていました。 数年後、上郡町にこのトレーニング施設がオープンし、彼女がリーダーとしてやってきました。私は教え子の活躍が見られると思うと嬉しくなりましたが、同時に上郡町での展開に期待が膨らみました。人口減少の一途をたどる上郡町ですが、新しいこの事業は、近隣を含めての集客をもたらし、活気を生むのではないかと思ったのです。 スタッフによるオープン祝の日、私は『上郡町へようこそ。町の活性化に貢献していただけることを期待しています』との趣旨を書き、送りました。その後、周りの人に尋ねると「年齢問わず、特に若い人が多い。佐用町、有年からも来ている。新しい友達が出来た」等々話されます。活発な動きが生まれつつあるようです。 私は友ちゃんに上郡の印象を聞いてみました。彼女は開口一番「秩序があり、無理がない」と答えました。無理がないという意味が理解できず問い直すと「秩序とも関係しますが、周りを感じてくださって無理を通されない。全員がそうなので実は驚いています。システムとして我儘を通そうとすれば通せます。でもそれがありません。上郡の方々が大好きです」私は上郡町の人口減は寂しい限りですが、町民はしっかりとした考えを持ち暮らしておられると思っています。友ちゃんの上郡観はそれを裏付けてくれました。 それにしても、彼女の成長は見事です。物事の本質を捉え、自分の仕事に立ち向かう姿勢を見せてくれたのです。 40数年を経て気づかされたこと、それは幼い時期の関わりは心底にあるということです。どうぞ、幼児に関わりを持たれている皆様、毎日がそのお子様の将来の土台であることを…。育てる者の喜びはその上にあるということも…。 |
音楽の力で認知症予防 |
♪幸せなら手をたたこう〜「次は頭なでよう〜で!」「さあ、次は腰振ろう〜」歌声と共に体を動かし、会場に笑顔と笑い声があふれる。高田![]() 音楽を通した脳と体の活性化を目的に昨年4月から活動を始め、現在約30人が参加。バラバラにした歌詞を順番に並べ直したり「どんぐりころころ」の歌を「荒城の月」のメロディーで歌うなどの脳トレや、鈴や太鼓・鳴子など簡単な楽器演奏も取り入れながら、季節の唱歌や懐メロなどを歌って楽しんでいる。 講師を務める室井史恵さんは元々はピアノ講師として活動していた。父親の病気をきっかけに介護福祉士の資格を取得。その後、兵庫県認定音楽療法士の資格も取得し、老人福祉施設などの依頼を受けて音楽療法を行っている。室井さんは「音楽は、ストレス発散や心の浄化をもたらし人の心を救う。声を出すことは声帯機能の衰えの防止にもつながる」と話す。 サロンを開設した西山由起子さんは、傾聴ボランティアに行った先で音楽の力を実感。町外には音楽グループが多数あり、上郡町でも広めていきたいと話す。 サロン「歌今笑」は、年齢性別関係なく誰でも参加可能。各地区の老人会や活動グループへの講師派遣にも応じる。問い合わせはрO791・52・5991(西山) |
上郡産ジャンボ落花生 |
上郡産ジャンボ落花生の生産農家「合同会社サンファーム![]() 子どもらは株を引き抜いたりスコップで土中に残った落花生を見つけたり。収穫した落花生の選別作業も行い、「大きい〜」と笑顔を見せた。 収穫体験を楽しんだ参加者らは、豚汁と茹で落花生にして味わった。 ◇ ![]() また11月9日には、山野里幼稚園と高田幼稚園の園児ら22人が同所で落花生の収穫体験。上郡の新しい特産品「ジャンボ落花生」をPRしようと上郡町商工会が招待したもの。 サンファームの青野真樹さんが収穫実演してみせると「土の中にある〜」と驚く園児たち。 株を引き抜いては「いっぱいついとう〜」と大喜びしていた。園児らが収穫した落花生は選別後、翌10日に両園の園児らに届けられた。 |
BOOK タイム(74) |
月まで三キロ 伊予原 新 六話から成る短編集。 会社が倒産、離婚、家も売り払い借金を抱えて自殺を考える中年男。よき妻、母、嫁として他者の為にばかり生きてきた初老の女。亡くなったお母さんはどこ?母を恋う女の子。一生懸命生きてきたが行きづまって疲れた人たちが主人公。 そしてもう一つの主人公が月や星や雪の結晶やアンモナイト。さ迷う人たちが出会った人によって違う角度や視点を獲得し、遠くに伸ばすことによって新しく生きていく。宇宙に視線を飛ばす涼やかな物語で、広々と清々しい。雄大な宇宙に自分も又、存在するのに、ちまちまと小さなことに捉われている勿体なさ、つまらなさ。 大昔、月は今の六倍の大きさに見えていたこと。一年に三・八センチづつ地球から遠ざかっていること。138億年前に宇宙誕生と共に生まれた水素で自分の身体はできていて、昔、紫式部やライオンが使っていた水素を今も自分が使っていて、私のあとも他の誰かが繰り返し使うなど、理系の著者らしいちょっとした知識が与えられるのも楽しい。 登場人物たちの心根がきれい。不思議の世界に奇跡のように生まれたのだから、もう穴を掘って世界を狭くするのはよそう。 そう思って空を仰いだら眩しくて眼がしばしばした。 |
姫新線 de 天体観測 in 西はりま天文台 |
日 時 12月19日(土)14時35分〜18時50分 集合場所 JR姫新線佐用駅前 JR姫新線と沿線の魅力ある地域資源を活用するイベントとして、兵庫県立大学西はりま天文台での星空観望を行う。講師=西はりま天文台副センター長・石田俊人さん。JR佐用駅から貸切バスで天文台へ向かう。 定員20人(応募多数の場合は抽選)。参加費無料。西播磨県民局主催。 申込方法 往復はがきに必要事項を記入し、申込先に郵送する。 【必要事項】往信はがき裏面=参加者全員の住所、氏名、年齢、携帯電話番号/返信はがき表面=代表者の住所、氏名 申込締切 11月30日(月)必着 申込・問合せ先 兵庫県西播磨県民局総務防災課 〒678‐1205赤穂郡上郡町光都2‐25、рO791・58・2113 |
珍事!連結イモ |
金出地の河本実さん宅で、収穫したジャガイモを保存して![]() 2個のイモは違う種類で別々に収穫したもの。 光都農業改良普及センターに問い合わせると「こんな状態のイモは、これまでに見たことがない」との返事。「ジャガイモの芽が、隣のイモの皮を突き破って中に入ることは常識では考えられない。芽にしては太いようだし、何だろう…」と不思議がった。 |
大西 東洋司のふるさと探訪 |
![]() ![]() |
自転車・登山・徒歩で 「リバーアスロン」を楽しむ |
今年で3回目を迎える「千種川リバーアスロン2020」が11月1日に開催され、町内外から約270人が参加。上級者向け金出地ダムヒルクライムやファミリー向け鞍居サイクリング、上郡アルプス登山、千種川・鞍居川ウォーキングを楽しみ、上郡の秋を満喫した。 このうちウォーキング部門には56人が参加。上郡町役場前を出発し、ススキ原の広がる千種川・鞍居川沿道や旧市街地など約9qのコースを歩いた。大鳥圭介像や天満神社など6ヶ所のポイントでは上郡町観光ガイドSACLAによる説明が行われた。赤鼻岩や落岩伝説、紙芝居「カッパの証文」など上郡に伝わる昔話も披露し、参加者から拍手が送られた。 途中休憩のひがし蔵では手作りマロンケーキと飲み物、岩木休憩所では円心モロどんが振る舞われ、参加者のお腹と心を満たした。 終始、先頭を軽やかに歩いた山崎町の猶原琳太郎君(14)・蒼真君(11)兄弟は、今回が2回目。両親は金出地ダムヒルクライムに参加しており、祖父母とウォーキングに参加した。琳太郎君は「自然の中を気持ち良く歩けた。円心モロどんも美味しかった」と話してくれた。 コロナ禍で多くのイベントが中止になる中、参加者からは開催を喜ぶ声が聞かれた。運営スタッフらは草刈りなどコース整備にも汗を流し、休憩地点でのもてなしや観光ガイドなど多くの協力者達もイベントを支えた。 |
たかこさんのきもの塾 15周年オープンきもの塾 |
日 時 11月29日(日)10時30分〜16時 場 所 赤穂ハーモニーホール1F展示室 15周年を記念して、たかこさんのきもの塾が「オープンきもの塾」を開催する。今回は塾生達が実行委員会を立ち上げて企画、自分の得意なことで来場者をお出迎えする。入場無料。 きもの塾メンバーによる「きものショー〜日本のきもの産地紀行」は必見!ほかにもステージでは「振袖着付け&帯結びパフォーマンス」など。 「きものお譲り会」やワークショップ「変わり結び体験」「水引細工」なども開催。「おたのしみマルシェ」では、がま口小物や手作り雑貨・リサイクル着物・コーヒー・コネルのパン販売など、多彩な内容。 問い合わせはだるま屋呉服店(市町)рO791・52・2115 |
ふくみね「冬支度イベント」 |
日 時 11月22日(日)9時30分〜16時 場 所 ふれあいギャラリーふくみね(上郡町神明寺491) ・フリーマーケット(花・野菜・高田米・骨董・メダカ・小物など) ・古民家カフェコーナー(抹茶オーレ・コーヒー・紅茶・ジュース&手作りケーキセット) 駐車場 神明寺公民館(ふくみね隣) 問い合わせはрO791・25・6486 |
情 報 プ ラ ザ |
◆人権作品展 12月2日(水)〜25日(金)上郡町生涯学習支援センターロビー。人権作品(フォトコンテスト・人権ポスター・人権詩・人権作文)の優秀作品展示と地域に学ぶ体験学習の講座を紹介する。問い合わせは上郡町教育委員会教育推進課教育係рO791・52・2912 ◆ひがし蔵イルミネーションナイト 12月5日(土)・19日(土)通常営業の後、18時30分〜20時30分まで営業。恒例のペットボトルツリーもお楽しみに! ◆特別展「龍野城下のたたずまい」〜12月6日(日)たつの市立龍野歴史文化資料館 ◆成人のつどい 2021年1月10日(日)10時30分〜12時(受付10時〜)上郡町スポーツセンター 2000年4月2日〜2001年4月1日生まれの町内在住または出身の人対象。問い合わせは上郡町教育総務課рO791・52・2911 |