<2021年3月号>
千種川復活大作戦 NPO法人上郡ひがし蔵net ひがし蔵ウォーキング ワクチン接種 観桜登山会 紙上絵手紙展 県立大附属中 上郡小表彰 請願不採択 子育ての鉄則 歴史大学校 上郡派出所廃止 メリー・ウィドウ ひまわり絆プロジェクト 千種川学園 BOOKタイム 鳥の巣箱づくり ふるさと探訪 金出地ダム花めぐり プログラミング体験 朗読教室体験会 ごほうびマルシェ 情報プラザ |
恵み豊かな清流千種川復活大作戦 |
2004年と2009年の大水害を受けて進めた大規模河川改修完了から約5年が経過した千種川では、鮎やモクズガニが捕れなくなったなど自然環境の様々な問題が顕在化してきた。「かつての千種川」の復活に向けて、県光都土木事務所と千種川圏域清流づくり委員会や流域住民らが2月28日、佐用文化情報センターで意見交換した。 河川改修後に水温上昇 千種川圏域清流づくり委員会は、2002年から毎年8月に千種川流域94地点で行ってきた「千種川一斉水温調査」19年間の調査結果を報告した。水温が上がると水中の酸素濃度が減少し生物や生態系に大きな影響を与えることから、真夏の最高水温を測ることで川の環境を知ることができる。 2009年以前と以後を比較したデータで、千種川の水温は全体的に約2・3℃上昇。中でも上郡町河野原では4・7℃上昇するなど、上昇の大きかった地点は中流域に集中していることが示された。 また、50年近く続けられているライオンズクラブの「千種川水生生物調査」の結果にも触れ、個体数は年により増減があるが、2019年の種類数は2014年から約半減。これらは河川改修の影響が考えられるという。 「小さな自然再生」で豊かな川に 光都土木事務所は「小さな自然再生」の手法を取り入れて、多様な生物が生息する河川環境づくりに計画的、継続的に取り組む事業を紹介した。@段差の解消A深みの創出などを柱として、鞍居川最下流の段差(落差工)に魚が遡上できるよう魚道を設置したり、河川改修で川幅が倍に広がり水深が浅くなった赤松や河野原で淵や澪筋を作るなど、9ヶ所13項目の現状と課題、対策案などを担当職員が報告した。 意見交換では「県内の河川で唯一、名水百選に選ばれた清流千種川を全国にPRする活動も必要では」「鮎の復活がカギ」などの意見が出た。 リモートで参加した県立人と自然の博物館の三橋弘宗主任研究員は「河川改修で安全度は格段に上がった。次は自然再生で、データと論理を持って計画的に意見交換しながら環境対策を進めていくことが重要」と述べた。 ※千種川圏域清流づくり委員会は今年も水温調査を実施、協力者を募っている。問い合わせはрO90・3657・4907(横山、夕方以降)。 |
地域コミュニティの拠点に |
仲町の「ギャラリーひがし蔵」を運営している「ひがし蔵部」が、このほど「特定非営利活動(NPO)法人 上郡ひがし蔵net 」として生まれ変わった。 ひがし蔵部は、旧西脇酒造を改装した「ギャラリーひがし蔵」のオーナー・西脇洋子さんより依頼を受け、平成29年に町内のボランティア有志で結成。かつて因幡街道が栄えた頃の史跡や古民家が残る地域で、上郡町で唯一酒造りを行った面影を残す場所を今後も残したいとの思いで維持・運営を手伝ってきた。 昨年末にひがし蔵が上郡町に移管され、町より正式に運営の委託を受けたことから、かねてから目標としていたNPO法人化を目指して1月に設立総会を開催。3月に兵庫県から正式認証された。 代表の小河浩美さんは「今後は1年を通じて笑顔が溢れる様々な企画を展開し、町内外から気軽に集える場所にしたい。上郡町の酒造りの産業遺産や観光資源、地域コミュニティや防災の拠点として更に活動を発展させ、地域への貢献を目標に頑張っていきたい」と決意を新たにした。 上郡ひがし蔵netでは、賛助会員も随時、募集中。「ギャラリーひがし蔵」上郡町上郡825。10時〜16時。月・火曜日休館(祝日は営業)。рO791・52・6502 |
旧かみごおり中心市街地 ウォーキングガイドツアー |
上郡ひがし蔵netの立ち上げを記念して、かつて因幡街道で栄えた旧上郡中心地の街並みを上郡町観光ガイド「SACLA(サクラ)」と一緒に歩くウォーキングガイドツアーが行われる。上郡町観光協会後援。上郡町観光ガイドSACLA協力。 日 時 @5月5日(水・祝)A9月4日(土)10時〜 集合場所 ギャラリーひがし蔵 コース ひがし蔵〜本町の道標〜ほんまちばし〜建武橋〜さくらトンネル〜天満神社〜木屋邸跡〜段町のムクノキ〜ひがし蔵(約1・9q、約1時間30分) 募集人員 各回20人程度(最小催行5人) 参加費 大人800円、小学生500円、幼児無料(保険料、ひがし蔵での軽食代金含む) 申込締切 各実施日の2週間前 申し込み・問い合わせはギャラリーひがし蔵рO791・52・6502 |
新型コロナワクチン接種 |
新型コロナウイルスワクチン接種について、市町村へのワクチン入荷が未確定で具体的な実施時期が決定できない中、上郡町でも多くの対象者が効率的に接種できるよう模擬訓練を実施して準備を進めている。 町でのワクチン接種は@集団接種A個別接種 ![]() 4月中旬以降、対象者にワクチン接種のお知らせと接種券、予診票を発送。接種希望者はコールセンターに電話予約し、日時調整の後、接種する。 接種会場までの交通手段がない高齢者の対応も現在協議中とのこと。 保健センターでは、3月末に自治会を通じてワクチン接種に関するお知らせを回覧する予定。 |
岩木の大山桜群落 |
幹回り2m以上の大山桜(オオヤマザクラ)10本を見ます。 日 時 4月4日(日)集合8時50分〜、出発9時 ※雨天中止 集 合 大澤設計・駐車場(上郡町岩木甲335) コース 大澤設計・駐車場〜船谷池〜岩木渓谷(登山500m)〜岩木の大山桜〜岩木渓谷〜船谷池〜大澤設計・駐車場(約3時間)※コース内にトイレがないので、出発前に済ませてください 参加費無料(事故傷病等は自己責任で)。要予約。定員30人程度、小学生以上(中学生以下は保護者同伴)。長靴または登山靴、お茶、その他各自必要と思われる物持参のこと。上郡アルプス実行委員会主催。 申し込み・問い合わせは同委員会рO791・52・6330(大澤) |
心に届く紙上絵手紙展 |
絵手紙教室は明るく 笑いがあり 楽しみです。勝本 久美子 |
ダンゴムシ研究やオチフジ調査など |
兵庫県立大学附属中学校(光都)で2月18日、「プロジェクト学習」発表会が行われた。 同学習は、附属校の強みを生かした連携教育の一つ。県立大学や西はりま天文台、人と自然の博物館などの研究者の指導や地域住民の知識を受けながら、生物や物理・天文・公共空間などの分野で研究テーマを決めて2年間にわたり探究学習を行っている。 9班に分かれて「ダンゴムシの体重差による脱皮間隔の違い」や「彗星の軌道を再現する模型づくり」など実験・観察に取り組んだ3年生は、学習の集大成としてステージで生徒や保護者、指導者らに成果を発表した。 絶滅危惧種「オチフジ」調査班8人の学習には、 ![]() また2年生は、1年間の学習成果をポスター掲示して来場者に説明した。 講評で、人と自然の博物館の加藤茂弘主任研究員は、新型コロナの影響で臨時休校になるなど制限がある中で、発表までこぎつけた生徒らの頑張りを評価。「研究にとって大切な事は、知識を知恵として実際に役立てること。今後の目標を胸に頑張ってほしい」と話した。 |
全校で健康管理に努力 |
長期間、全校児童が毎朝の健康チェック表を忘れず![]() 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、前年度の3月から臨時休校が続いていた町内の小中学校では、学校再開後の6月よりコロナ対策として児童生徒らが家庭で朝の検温を実施。その中でも同校は全クラスで実施率が高く、健康に対する意識の高さを称えられた。 朝会で三木教育長から表彰状を受け取った児童会長の豊岡光樹君(6年)は「これからも健康チェック表を持ってくるよう努力します」と述べた。大下泰司教頭は「各家庭での協力があってこその成果です」と保護者らに感謝していた。 |
産廃処分場「反対」「推進」請願 議会で不採択 |
西有年の管理型産業廃棄物最終処分場建設計画を巡る請願3件が、3月2日に開会した上郡町議会の3月定例会で採決され、いずれも反対多数で不採択となった。 上郡・山野里・高田・高田台・鞍居地区の5連合自治会と播磨自然高原自治会が「計画反対」の決意表明を求める請願2件を2017年11月、上郡町と町議会に提出。また、梨ヶ原自治会が「計画推進」を旨とする請願を提出していた。請願を受け、町議会は同年12月定例会で特別委員会を設置し審議していた。 計画反対の請願に賛成したのは、松本じゅんいち議員と木村公男議員の2人。計画推進の請願に賛成したのは、井口まさのり議員1人だった。 |
子育ての鉄則「U」 |
2月号で、今上郡町の住民の間で揺れている産業廃棄物処理場建設計画について、未来につながるこの問題を子ども達はどう考えるのだろうと書かせていただいたところ、メール、お手紙、直接にと多くのご意見が返ってきました。私は大勢の方の関心の高さに感服すると共に、お読みいただいたことへの感謝もひとしおでした。貴重なご意見の中から二つを紹介させていただきます。 一つ目=数十年前上郡町に電車基地計画がありましたが、結果は他市になってしまいました。時の判断はそれで良しだったのでしょうが、上郡町の発展の観点から振り返ると残念でなりません。産廃は将来に亘る問題です。上郡町の発展に寄与するかどうかを町民全てが考えなければと思います。子どもにも聞くという着想に、なるほどと思わせてもらいました。 二つ目=産廃について子どもにも考えさせたいと書いてありましたが、その前に私は孫に申し訳なく思っていることがあります。温故知新といいますが、私を育ててくれた家庭や地域を伝えてないという後悔です。 私の子ども時代、年間を通じてハレの日がありました。正月には手作りおせちが並び、下着は新品、着物を着せられて近くの神社に初詣しました。2月は豆まき、家々を回って座敷に上がり、豆やらお菓子を投げられて鬼払いをしました。3月はひな祭り、女の子は着物を着て晴れやかでした。5月にはそこここでこいのぼりが泳ぎました。7月は七夕笹飾り、野菜の動物を作り蒸し饅頭も供えました。夏祭りには夜店が並び夜空の花火を堪能しました。8月は地蔵盆、お菓子を沢山いただきました。10月は地域の運動会、近所総出で楽しみました。11月の秋祭りでは神輿や獅子舞に憧れました。家には親戚中が集まりどんちゃん騒ぎ、皆に小遣いをもらい屋台に走りました。12月暮れの夜回りは「マッチ一本火事の元」と囃しながら回り、「ご苦労さん」と言われながらお菓子で袋がいっぱいになりました。 年間を通してハレの日は意味があり、子ども心に沁みついていきました。家庭にも地域にも子どもと共に生きる文化がありました。それが伝わらなくなったのは私達の時代。社会背景はあったとしても責任と後悔は拭えません。これからの上郡町はどんな方向に進むのでしょう。いつの時代も子どもは宝です。子どもは文化的に見守られてほしいのですが、今薄れゆく文化性に上郡町はどう知恵を出していくのでしょうか。産廃問題もまたしかりではないでしょうか。 |
上郡町の歴史を知ろう! |
上郡を代表する歴史をテーマにした上郡町郷土資料館の「歴史大学校」。特別な知識や経験は必要なく、郷土資料館の島田拓学芸員が分かりやすく説明する人気の講座。令和3年度は、午前と午後に分けて以下の通り開催する。 ○考古学講座「地中からみるかみごおりの歴史」(4月〜9月)各時代の代表的な出土遺物を見ながら「かみごおり」の歴史はどのようなものであったかを、発掘調査の成果から探究する。山陽道野磨駅家跡の体験発掘も予定。 ○大鳥圭介講座「大鳥圭介を知ろう!」(10月〜3月)幕末の激動の中を駆け抜け、明治の大変革の中で活躍した「大鳥圭介」の実像に迫る。最終回には生誕地探訪も行う予定。 各講座とも全5回。@10時〜12時A14時〜16時。受講料1,000円(5回分、資料代等)。各講座・各時間帯とも定員15人(町内外不問)。定員になり次第締め切り。申し込み・問い合わせは同館рO791・52・3737 |
上郡警部派出所が廃止 |
兵庫県警所管の警察署等の組織整備に伴い、3月22日より上郡警部派出所が廃止される。併設されている上郡橋交番はそのまま存続する。 それにより、現在派出所で受理されている生活安全系の申請や交通関係の申請は相生警察署で行うようになる。ただし、運転免許更新事務は毎週水曜日・木曜日に上郡交番で対応する。上郡交番への用件・問い合わせは相生警察署までрO791・22・0110 同じく3月22日より佐用警察署は再編整備され「佐用警察センター」となり、運転免許更新などのみ対応。用件はたつの警察署までрO791・63・0110 (H) |
おしゃれなカフェでほっと一息 |
今春14年目を迎える洋菓子店「MERRY WIDOW(メリー・ウィドウ)」が昨年11月、みなと銀行の裏手に移転した。リニューアルしたお店はカフェスペースを1、2階に併設し、ゆったりと過ごしながらデザートとドリンクを味わえるようになった。 ショーケースには、地元産や季節の旬の素材を使った手作りケーキが20種類ほど並ぶ。素材の良さを生かした素朴でおいしいケーキを求めて、開店当初から通う地元の常連さんも多い。 バリスタこだわりのコーヒーは、農園指定の希少な ![]() 春のおすすめはやっぱり苺。イートイン限定の「苺のパリブレスト」(3月末まで)や4月からは「苺パフェ」も登場予定。 また、コーヒーのテイクアウトもできるので、お出かけの前後に気軽に立ち寄って、ひきたての豆で入れたコーヒーを味わってみてはいかが。 「MERRY WIDOW」рO791・52・5757。上郡町上郡44−2。9時30分〜18時30分。木曜定休。 |
命の大切さ訴え |
全国で広がっている「ひまわりの絆プロジェクト」の一環として、高田小学校で咲いたひまわりから採取した種の授与式が3月4日、陽光こども園で行われた。同校園芸部員代表の末政那優大君と有田健人君(ともに6年)が「![]() 同プロジェクトは、2011年に交通事故で亡くなった京都府亀岡市の男の子(当時4歳)が生前大切に育てていたひまわりの種を、遺族から受け取った警察官が引き継いで全国各地に広め、ひまわりを開花させることで交通安全と命の大切さを訴えるために実施している活動。 2018年にプロジェクトを知った相生警察署でひまわりを育て、翌2019年に高田幼稚園に採取した種が渡された。園で咲いた花の種は昨年、高田小学校へ渡され、園芸部員の児童らが大切に育てた。 高田小学校の中川靖校長は「ひまわりが咲いたら男の子の事を思い出してください。交通事故から守ってくれます」と園児らに話した。陽光こども園では、4月から年長になる園児達が育てる予定。 |
シニア青春大学「千種川学園」受講生募集 |
高齢者大学「千種川学園」では、2021年度の受講生を募集している。 受講資格は55歳以上で年間を通して受講できる人。開講期間5月13日(木)〜2022年3月19日(土)年間20回。2年間在学、6割以上の出席で修了。年会費6,000円(受講料・自治会費)。 午前中は一般教養講座。午後は専門講座で、健康と文化コースに分かれて食生活や軽運動、時事問題、歴史など学ぶ。 クラブ活動はオカリナ・絵画・家政・カラオケなど全16クラブ(任意、複数入部も可)。5人以上で新規クラブ設立OK。 申し込み受付4月20日(火)まで。 申し込み・問い合わせは同事務局(上郡町生涯学習支援センター内)рO791・52・1125 |
BOOK タイム(77) |
皇帝にもらった花のたね デミ 端正な絵本。うす緑色の用紙に一ページづつ鏡のような円があり、物語は常にその円の中で起こり、文章はきっちりと円の下に数行置かれて読み易い。絵は細やかで色彩も美しく、作者の夫が中国人の影響か、風景も人物も中国風。 おはなしは年老いた皇帝がお世継ぎを選ぶ為に、国中の子ども達に花の種を与え、一番りっぱに咲かせた者を皇帝に選ぶおふれを出すところから始まる。 自信があったピンの鉢からは一向に芽が出ない。他の子ども達はりっぱな花の鉢を抱えている。しかし皇帝は眉をひそめる。実は子ども達に渡した種は全て火を通し、芽が出ないようにしてあった。花の咲いていない植木鉢だけを持ってきたピンを皇帝は、その正直さと勇気ゆえに皇帝に選ぶ。 やはり、こういう話には感動する。小手先でない実直さを見ている人がいるというのは生きることに対する信頼が湧く。いつでもどこかで黙って仕事を果たして目立たず、支えている人がいる。 私のまわりにも。丁度、今はノーベル賞発表のシーズンで、化学賞の三氏が選ばれた。選に漏れた水島氏は受賞者と共に研究し、大きな働きをされた方だそうだ。こういう人がいて、受賞につながった。当分、水島という人が忘れられそうにない。 2019年10月 |
親子連れら 鳥の巣箱づくり楽しむ |
ピュアランド山の里の奥にある「ワークハウス体験の![]() 金づちを使って板を組み立て、バーナーで焼き色をつけた後、木の皮や小鳥の止まり木となる小枝を付けて、オリジナルの巣箱を完成させた。 千種町の井口至喜さん(88)は「毎回、参加を楽しみにしている。作品は家の軒先に並べているが、残念ながら小鳥が入らない。今回『2・5mの高さが良い』と聞いたので、さっそく取り付けます」と笑顔で話した。 |
大西 東洋司のふるさと探訪 |
![]() ![]() |
早春の金出地ダム楽しんで! |
日 時 3月27日(土)28日(日)4月3日(土)4日(日)10時〜15時 場 所 金出地ダム自然植物公園 早咲きのヤマザクラが開花し、ウグイスなど野鳥のさえずりが聞こえるこの時季に、自然の中で春を肌で感じてもらおうと「早春の金出地ダム花めぐり」が開催される。普段は未公開の自然植物公園が、4日間の期間限定で一般開放される。参加費無料。 鞍居地区ふるさと村づくり協議会では、ダムに沈む貴重植物を移植して自然植物公園として整備、自然環境の保全に取り組んでいる。園内では、住民らが植樹したクライモモやエドヒガンのほか、ヤブツバキ、コバノミツバツツジなど楽しめる。 園の前には鞍居川の大きな石を配置した「石庭公園」が整備され、ダム親水階段(203段)を降りるとダムの湖面に出る。また、自然を楽しみながらダム湖(鞍居湖)の周りを歩くのもおすすめ。九本松橋と市ケ成橋の間から約10分歩くと「九本松展望台」もある。 喫茶コーナーやクライモモ切り花・焼き芋・モロヘイヤ粉末等の販売コーナーもあり。28日限定で地元野菜の販売も行う。※参加の際は、マスク着用をお願いします。 問い合わせは鞍居地区ふるさと村づくり協議会(鞍居ふるさと館)рO791・54・0017(月・水・金の午前中のみ) |
春休みプログラミング体験教室 参加者募集 |
日 時 3月26日(金)〜4月7日(水)@10時〜11時、A11時30分〜12時30分、B13時〜14時 ※いずれかに1回参加 場 所 里山ICT能開学校(旧鞍居小学校 視聴覚教室)野桑1303 体験教室では「Web上のアプリケーションゲーム」を使用。 プログラミングの考え方を学びながら「問題解決能力」を身につけ、「論理的思考」をすることの楽しさを知り、プログラミングやIT、パソコンなどを好きになることを目指す。 町内の小学生(2020年必修化)・中学生対象。定員各3人。参加費無料。要事前予約。 申し込み・問い合わせはрO90・1147・0602(尾鼻)、E-mail obana@tiikisaisei.or.jp、URL http://tiikisaisei.or.jp |
「水野朗読教室」春の体験教室 |
朗読に興味のある方、人前で話す機会が多い方、どうぞお気軽にご参加ください。また、こんな方も是非どうぞ!最近滑舌が悪くなった…声が良く出るようになりたい…発声・発音・滑舌トレーニングも行います。 4月21日(水)5月19日(水)いずれも10時〜11時30分。県民交流広場「菊森さんの家」。資料代500円。※要申込。申し込み・問い合わせはアナウンス・プランナー代表・水野かおりрO80・5307・1285 |
ごほうびマルシェ IN 赤穂 |
3月21日(日)10時〜16時。ぱずる&ザ・パインホール(赤穂市朝日町16−1)。海鮮系お食事、赤穂の塩アイス、焼鳥、たこ焼き、竹炭饅頭、ポン菓子、布小物、ハンドメイド雑貨、木工雑貨、アクセサリー、占い・診断系、骨盤調整、マッサージ、カラーボトルセラピー、頭皮ほぐし、テニス体験など。来場の際は、自宅検温&マスク着用のこと。問い合わせは実行委員(亀井)рO90・2598・0166 |
情 報 プ ラ ザ |
◆「光都チューリップフェア」4月3日(土)〜29日(水・祝)(予定)9時〜17時 光都チューリップ園 色とりどりのチューリップ約5万本が開花。入園料無料。問い合わせは播磨高原広域事務組合TEL0791・58・0575 ◆特別企画展「私のマル 小野田實展」4月10日(土)〜6月20日(日)姫路市立美術館 ◆開館30周年記念特別展「猫のダヤン35周年 ダヤンと不思議な劇場 池田あきこ原画展」4月17日(土)〜6月6日(日)姫路文学館 ◆新型コロナウイルスの感染状況により、本号に掲載しているイベントが延期や中止となる場合があります。お出かけの前には開催しているかどうかご確認をよろしくお願いします。 |