<2021年6月号>
モロ平野 モロヘイヤ植え付け 税務職員併任 ユウスゲ ガラスの音色展 町長・町議選 紙上絵手紙展 上高「地域の課題」 私の使命 子育ての鉄則 西新宿花しょうぶ園 鉄道模型 サマーアースライブ BOOKタイム 環境体験館 有年考古館 ふるさと探訪 聖火ランナー 鉛筆画展 野鳥ブローチ 情報プラザ |
モロヘイヤ農園「モロ平野」が開園 |
株式会社青粒(神戸市)が、上郡町と昨年締結した「モロヘイヤ協定」に基づき、金出地にモロヘイヤ栽培の専用農園「モロ平野」を開園した。5月18日に開園式が行われ、青粒の永原豊大社長と遠山寛町長が農園看板の除幕とモロヘイヤ苗を記念定植。鞍居地区ふるさと村づくり協議会と同社社員らが第1回の苗定植を行った。 同社はモロヘイヤを主原料とする健康補助食品の製造・販売会社で、現在はフィリピンとエジプトで栽培している。日本産モロヘイヤでの商品化に向けて、昨春より同協議会の協力で金出地の休耕地を利用してモロヘイヤの試験栽培を開始した。 本格的に栽培開始する今年は、栽培面積を昨年の2倍以上の2千uに増やし、5月と6月の2回に分けて2600本の苗を定植。7月中旬から収穫開始し、生葉6・8tの収穫を見込む。一部は生葉で販売するほか、モロヘイヤチップの状態に加工して100%上郡産で製品化できるか検証する。また、いろいろな栽培法を試して比較検証し、栄養価や収量確保、コストの安定化など栽培方法の確立を目指す。 永原社長は「上郡産モロヘイヤでの商品化とともに、生鮮の機能性表示食品取得を目指してモロヘイヤ自体の価値を高めたい。また、フリーズドライやペースト、冷凍モロヘイヤなど特産品開発を目指し、モロヘイヤで上郡町に貢献したい」と話した。 |
モロヘイヤ苗植え付け開始 |
9年目を迎えた、鞍居地区ふるさと村づくり協議会が取り組むモロヘイヤ栽培。5月24日に鞍居公民館近くの休耕田で第1回目の苗定植を行い、今年もモロヘイヤシーズンが始まった。 この日はメンバーらが約550本の苗を植え付け。今後7月上旬まで4回に分けて約2400本の苗を定植し、7月中旬には初収穫を予定。9月末頃まで収穫し、「モロヘイヤ粉末」に加工する。 鞍居のモロヘイヤ粉末は、完全無農薬栽培で1枚1枚手摘みした葉っぱのみを乾燥させた手作り品で「緑が鮮やか」で「キメが細やか」なのが特長。様々な料理に手軽に利用でき、栄養たっぷりのモロヘイヤを四季を問わず食べられると人気で、リピーターが多いことが高品質の証といえる。 今年は1800個を予定。ビン詰50g入り700円。予約受付中。上郡町ふるさと納税の返礼品にも登録されている。 問い合わせは鞍居地区ふるさと村づくり協議会(鞍居ふるさと館)рO791・54・0017(月・水・金の午前中) |
税収確保の安定化に向けて |
相生、赤穂、上郡2市1町は5月21日、税務徴![]() 安定的な税収確保に向けて、市町税(個人県民税含む)の滞納額縮減と新規滞納税の発生抑制の取り組みとして行われたもの。同協定の締結は、宍粟市・佐用町に次ぐ県下2例目。 税徴収職員が互いに身分を併任し、各市町での滞納処分業務にあたるもので@財産差押えや捜索時の人員確保A処理困難事案の多人数での検討による解決力向上Bベテラン職員の人事異動等があってもノウハウの伝承が可能、などの効果が見込まれている。 西播磨総合庁舎で3市町長による協定調印式が行われた後、各市町で収税に携わる職員5人に、それぞれ他市町の辞令書が交付された。任期は令和3年6月1日〜令和4年3月31日。 上郡町の遠山寛町長は「これまでは県の指導を受けながら税徴収率アップに努めてきたが、今後は2市1町が力を合わせて徴収に努めていきたい」と話した。 |
「ユウスゲ」一般開放 |
日 時 7月17日(土)〜18日(日)16時〜18時30分 場 所 金出地ダム自然植物公園 夕方に涼しげなレモンイエローの花を咲かせる「ユウスゲ」が見頃を迎える時期に、普段は未公開の自然植物公園を2日間の期間限定で一般開放する。入場無料。 同公園は、鞍居地区ふるさと村づくり協議会がダム湖に沈む植物の保護と自然環境を守る保護・観察園として整備している。ユウスゲも2017年から移植し、約1800株が群生している。カブト虫ゾーンあり。モロヘイヤ粉末、ユウスゲ苗なども販売する。 問い合わせは鞍居地区ふるさと村づくり協議会(鞍居ふるさと館)рO791・54・0017(月・水・金の午前中) |
川原有造「ガラスの音色展」 |
上郡町在住のガラス工芸作家・川原有造さんによる「ガラスの音色展」が仲町のギャラリー「ひがし蔵」で開催されている。本日最終日。15時まで。 ひがし蔵の隣に吹きガラス工房「Glass Studio刻」を構え、毎年開催している展示会。 今回は、インテリアとしても楽しめる70種余りの様々な模様の風鈴を新作作品とともに展示。 風に揺られ涼やかな音色を奏でるガラスの風鈴を楽しんで! |
町長・町議選 激しい選挙戦か |
任期満了に伴い7月13日(火)告示、7月18日(日)投開票される上郡町長選挙と上郡町議会議員選挙。6月28日に町役場で開かれた立候補予定者説明会には、町長選3陣営、町議選(定数10)には14陣営が出席した。町議選14陣営の内訳は、現職6、元職2、新人6。 上郡町長選には、3選を目指す現職の遠山寛氏(72)と前回選に続く2度目の挑戦となる元衆院議員秘書の琴川邦寛氏(66)、上郡町議会議長の梅田修作氏(52)が立候補を表明している。 3月1日現在の選挙人名簿登録者数は1万2717人。 |
絵手紙始めてみませんか。 日本絵手紙協会公認講師 岸岡 あつ子 |
上高生 地域の課題を考える |
上郡高校地域環境科で5月28日「上郡町が抱える課題などを学び課題解決の方法を考える」授業が行われた。 今年2月に締結された同校と上郡町の連携協定に基づく事業の一環として地域人材を活用して実施されたもので、1年間を通して学習 ![]() 「捕獲の基礎知識」では、10人が有害鳥獣による農作物被害の状況や獣害対策の方法を学習。近年、有害鳥獣による農作物被害が全国で深刻化。上郡町でも昨年度シカ・イノシシによる農作物被害面積は19・78haで東京ドーム約4個分。被害金額は646万円にのぼった。 講師を務めた兵庫県猟友会上郡支部の野村重好さん(山野里)は、町内の現状や仕掛け器具を紹介し、実際にわなを仕掛けている場所を訪れて獣の通り道や、わなのかけ方、わなにかかったシカの捕獲の仕方などを実演。猟師の減少と高齢化が進み、後継者の育成が課題と語り「少しでも興味を持ってもらいたい」と呼びかけた。 参加した生徒たちは「初めて近くで見て衝撃的だったが、いい経験になった」「捕まえ方を学ぶことができた」など話していた。次回は、獣害被害を予防する取り組みについて学ぶ予定。 また「多面的〜」の30人は、水路や農道、ため池などを維持管理するための地域の取り組みや課題について上郡町環境保全広域組織の代表から話を聞き、実際に行っている作業を体験した。 |
「私 の 使 命」 |
【二冊のファイル】 古い諺に「塵も積もれば山となる」とありますが、このワープログループが産声をあげてから私がセンターを辞めるまでの12年間、週2回のグループでのどんな些細な出来事も鮮明に書き続けた『実香のワープロ日誌』は、このワープログループの足跡、宝物となって残っております。私自身、言葉が不自由で自分の思いがうまく伝えきれず、悔しい思いもたくさんありましたが「これもいい勉強、いい経験をさせていただいた」という思いです。 この教室の様子は、地元で発行されている「広報かみごおり」にもたびたび載せていただき、またこれも私たちの活力となっていました。また、私はワープロ指導のほかにもリハビリ教室では、毎月の予定表、誕生日カードなど、重要なことも担当させていただいておりました。 人は自分と同じ痛み、苦しみをもっている人がいると「あの人も頑張っているから私も頑張ろう!」と励みにもなっていくもの。また、その仲間たちと同じ楽しみを持ち、一緒に集える場所があり、楽しいひとときを共に笑い、泣き、その気持ちを分かち合えるということは、とても幸せなこと。それが最高の宝物、最高の喜び、最高の幸福だと思います。また、それが最高の心の財産になると確信しております。 私自身もこの保健センターリハビリ教室で過ごした日々は、貴重な体験・経験になっております。 【家族】 13年間、通っていた保健センターを辞め、現在は在宅です。私の家族は父・母、そして私の3人家族です。家事は主に父がやっております。15年前、脳内出血で倒れた母は右半身に麻痺が残り、杖をついておりますが、自分のできる範囲でいろんなことに挑戦を続けております。 私も思えば、小・中・高と学校を卒業してからも授産施設、訓練所等々と常にどこかでなにかをしていたので、今やっと自由にできることを楽しんでおります。 30歳後半から腰痛に始まり、手足、背中等々、体のあらゆる所の痛みが始まり「もう、このまま車椅子生活か?」と思いましたが、また何かを持って歩けるようになり、週2回のヘルパーさんとの歩行訓練ではコースの半分を手押し車を押して、もう半分を杖で歩行できるまでになり、今の目標は『全コース杖で…』を目指して頑張っております。また、幼い頃から漢字を読むのも書くのも好きで、いつかやってみたかった漢字検定を問題集で自分で勉強中、時間はかかりますが、漢字を覚えることと字をきれいに書くことを願っております。 現在は、歩行訓練のコースが短くなりましたが、続けております。カメラと写真が趣味なのでヘルパーさんときれいなもの、珍しいものを見かけると撮りたくなります。 デジカメやスマートフォンで撮った写真をパソコンに取り込み、大きくしたり、色調整したりするのが、今唯一の楽しみです。そして毎年のカレンダーは自分が撮った写真の中から選び、作ります。自分にできること、それに向かってこれからも頑張ってまいります。 障害者として、生まれてきたこと、生きること、そこにきっと使命があると思う。ならば、笑顔を絶やさず『ありがとう』という感謝の気持ちを忘れず、周りの人を大切にして、その使命を精一杯生きたい。 平成24年6月(令和3年4月加筆) 安則 実香 【母親の一言】 私が脳出血で倒れて、右半身麻痺になり、主人は二人の障害者の面倒を見ることになった。主人もいろんなことを思い、悩んだことでしょう。でも、いつも仲のいい家族、私の介護をし、私のしていた仕事を全部受け継ぎ、頑張っております。 今は、私も自分のこと、家族のことができるようになり、なお一層、家族の絆も強くなりました。周りの人たちも「この3人の姿を見るたびに元気をもらう」と言ってくださいます。 身体には不自由が残ったけれども、気持ちはいつも元気で頑張っております。 母 安則 光子 |
子 育 て の 鉄 則 「U」 |
私的な思いをお許し頂いて、前号の続きを書かせていただきます。連休が明けてからもすずちゃんはやってきました。保育所から帰ると、中にいる私に「山本のおばあちゃ〜ん、草抜きする?」と誘います。この頃では、山本のおばあちゃんと呼ぶようになっています。 気に入った鎌とバケツを取り出し、草抜きが始まりました。お母さんがやってきて「夕飯を作るのでしばらくお願いしてもいいですか」とのこと。すずちゃんはやったとばかりに張り切ります。落ち葉は一枚ずつ拾うので、近くでほうきとちりとりを使ってみると、案の定「貸して」ときました。なかなか上手です。褒めると、前号と同じ様に「助かる〜?」と聞きます。勿論です。以前は孫に会えない寂しさを助けてくれましたが、この頃は庭掃除も大助かりです。 中学生が自転車で通りかかり「こんにちは」と挨拶してきました。「お帰り」と返すと、すずちゃんも「おかえり〜」中学生は振り向き、ニコッとして通り過ぎていきました。1時間程たったでしょうか、お母さんが迎えにきました。帰り際「てるてる坊主作るから明日は天気。草抜きする?」ですって。お母さんも「今日はお役に立てていたみたいですね」と言われます。私に預けている間、そっと我が子の様子を見ていたのだと気づかされました。 話は変わりますが、主人は10年近く登校を見守っています。ある年、一週間程他用で立てない日がありました。するとポストに病気ではないかと心配する一児童の手紙が入っていました。主人は涙を浮かべて読んでおりました。後から分かったのですが、それは日記でした。担任のご配慮で届けてくださったのです。主人には見守りをやめる選択肢はないようです。一通の日記が、主人を深く奮い立たせたのでしょう。町内の様々な場所で登校指導されている方々も、主人と同様の体験をされているのかもしれません。 独身の方から手紙をいただきました。「小さな子どもは大人と一緒に働きたがるといいますが、そういう願いを上手に生かしてお手伝いをしてもらえば、受け身の人ではなく積極的に何かをしてあげる人になれるんだろうなと思いました。そしてそんな微笑ましい姿に周りの大人も癒されるんですね。昔の格言に『若い人の素晴らしさは力であり、高齢の人の輝きは白髪である』という言葉があります。子どもや若い人のエネルギーと高齢の方の経験や知恵、お互いにとってプラスになりますね」。若い方のご意見もまた、私を内から奮い立たせてくれます。ありがとうございます。 |
梅雨を彩る 花しょうぶが見頃 |
佐用町西新宿の「おじいちゃんとおばあちゃんの花しょうぶ園」で6月中旬、花しょうぶが見頃を迎え、来園者が散策を楽しんだ。見頃は6月末まで。 同園は、耕作放棄地となった田んぼを生かそうと23年前に開園。約12,000uに170種13,000株の花しょうぶが次々と開花する。周辺の里山には笹ユリやアジサイ、キスゲなどが咲く。 6月末まで毎日「コンパクトシティ」を開催。町内の約10店舗が、弁当やホルモン焼きうどん、ソフトクリーム、竹炭饅頭などの飲食物や雑貨を販売する。園内には食堂や売店、ミニふれあい動物園もある。6月末まで毎日開園。9時〜16時。環境整備協力金(18歳以上)1日券500円。年間パス1,000円。駐車場無料。 問い合わせは花しょうぶ園(佐用町西新宿848)рO90・8820・3715(三枝) |
鉄道模型を楽しむ |
鉄道模型が趣味の田中俊彦さん(87)。昨年、司法書士事務所を閉じたのをきっかけに事務所奥に移設した鉄道模型レイアウトジオラマを見せてもらった。 約1・5m×3mのレイアウトは土台から手作りしたもので、車両基地には新幹線やマリンライナー、貨物列車など15本の列車が並ぶ。「ちょっと走らせてみましょうか」。在来線列車と新幹線がすれ違う。踏切では列車が通過する時に遮断機が下りてカンカンと警報音がなる。線路の切り替えは17ポイントあり、走り終えた列車は基地にもどっていく。 ジオラマの町には年代を感じさせる看板も。頂上に城が建つ山は発泡スチロールで作ったものだそうだ。 田中さんがレイアウト制作にはまったのは約20年前、本屋さんで見つけた「鉄道模型講座」がきっかけ。以来、小遣いの範囲で少しずつ買い足し、基本レイアウトを発展させてきた。トンネルを作り、線路を立体交差させ、カーブの大きさを考えてレールを組み合わす。「どこに・どう走らせるかプランを作り、線路を敷くまでがおもしろい」。 ストレス発散になり、精神的に大変な事も多い仕事を半世紀にわたり続けてこられたのは「趣味のおかげかも」と語った。 |
シアターにアンデスの風が吹く |
日 時 8月1日(日)13時30分開場、14時開演 場 所 ひょうご環境体験館(光都) 笹久保伸&青木大輔による「アンデスの風」。 現代音楽とアンデス音楽のギター奏者・笹久保伸は「掛値なしの名人芸、ほとんど入神の域、そんなギタリスト」(濱田滋郎評「レコード芸術」)。世界各地でソロ公演し、音楽、映画、美術、演劇、写真、文筆,研究、講演など様々なフィールドで活動している。 また、笹久保らとともに「秩父前衛派」を結成し、アート活動を行うサンポーニャ奏者・青木大輔。独創的な演奏スタイルとキレは唯一無二として高く評価されている。 出演は他に、水野かおり&コープカルチャー相生・朗読教室(朗読)、羽音色(フルート演奏)。 入場無料。定員70人(先着順)。要事前申し込み。電話申し込みのみ。7月10日(土)10時から受付開始。 申し込み・問い合わせはひょうご環境体験館рO791・58・2065 |
BOOK タイム(80) |
宝 島 真藤 順丈 日本にこんな小説が誕生した! 大吟醸酒を造るために酒米を極限まで削った末の米の芯のように粒立ったことばがテンポよく弾ける。熱い青春活劇。熱くて痛くて切なくて無謀で純粋一途で、沖縄の太陽や海のようにカラッと乾いた物語。 宝島が在沖縄米軍基地を意味するとは。読み始めの頃はわくわくする冒険小説かと思っていた。戦果アギャーのオンちゃん、親友のグスク、恋人のヤマコ、弟のレイたちは、基地から食糧品や医薬品、衣料等を盗んでは貧しい人たちに分け与えている。 戦争で4人に1人が犠牲になり、戦後も狭い所に閉じこめられて、飢えや病いに苦しむ人々を助ける義賊集団。物語は活劇から陰惨なものに変わっていく。彼らも少年のままではいられない。沖縄人同士の争い。アメリカ、日本、沖縄、入り乱れての利権のからんだ抗争。 しかしこの物語は緊迫の場面でもつい吹き出すユーモアがあり、笑いがこぼれる。何とかなるさと前を向き、カチャーシーを踊る人々の強さ。 現在も軍機墜落事故や米兵による犯罪が起きている。沖縄の地だからこの冒険活劇は生まれた。今、沖縄に宝島はない。基地はある。 「宝島」という小説が生まれて本当によかった。 |
体験館で夏の思い出作りを!夏休みの宿題対策にも |
○7月3日(土)夏のわくわく!里山探検隊 〇7月4日(日)季節の折り紙「エコな七夕かざり」 〇7月10日(土)木工「八角型の鉛筆立て、または貯金箱」 〇7月11日(日)タッチングプールで海の生き物とふれあい 〇7月17日(土)カブトムシのおはなし 〇7月18日(日)ダンボールコンポスト 〇7月22日(木・祝)自然素材のまが玉作り 〇7月23日(金・祝)苔テラリウム教室 〇7月24日(土)相生湾で海の生き物とふれあい(現地集合・解散、7月15日申込締切) 〇7月25日(日)木工「ログハウス貯金箱」 〇7月31日(土)木工「からくり貯金箱」 〇8月1日(日)サマーアースライブ(7月10日申込開始) 〇8月7日(土)木工「国会議事堂のような屋根をした貯金箱」 ○8月8日(日・祝)エコハウス絵画教室(1) ○8月9日(月・休)エコハウス絵画教室(2) 〇8月14日(土)オリジナルマイバッグ作りと紙芝居「海と空の約束」 〇8月15日(日)夏休み自由研究おたすけ講座 〇8月21日(土)シーボーンアート「海の素材で素敵なフォトフレーム作り」 〇8月22日(日)木工「トラック型ティッシュケース」 〇8月28日(土)自然観察ノート作り 〇8月29日(日)抗酸化物質の実験 各回とも要申し込み。電話のみ。実施日1か月前の午前9時より受付開始。先着順。定員に達し次第、受付終了。 申し込み・問い合わせはひょうご環境体験館рO791・58・2065 |
「発掘された有年」 |
日 時 〜7月5日(月)10時〜16時(入館15時30分まで) 場 所 赤穂市立有年考古館 有年駅周辺の土地区画整理事業に伴う20年以上に及んだ発掘調査の成果を紹介する企画展「発掘された有年」が開催されている。 約3,500年前の縄文時代後期や弥生時代中期後半(約2,000年前)、古墳時代後期末〜飛鳥時代初頭(約1,400年前)に存在した集落遺跡「有年原・クルミ遺跡」「有年牟礼・井田遺跡」から見つかった出土品や遺物約200点を展示し、遺構を写真パネルで紹介している。入館無料。 問い合わせは同館рO791・49・3488(火曜日休館) |
大西 東洋司のふるさと探訪 |
![]() ![]() |
聖火に心奪われ「一生忘れない」 |
東京五輪聖火ランナーとして、5月23日に姫路城三の ![]() 自国開催の五輪に単なる観客ではなく関係者の一人として関わりたいと、兵庫県一般公募枠で聖火ランナーに応募した三浦さん。輝かしい功績はなかったが、消防団や獅子舞、ソフトボールなど地域活動に参加している事や聖火リレー当日が誕生日にあたる事を自己PRし、約224倍の倍率を突破して選出された。 応募を忘れた頃に当選通知を受け取り、「心臓がバクバク」「人生最大の驚き」と喜んだのは2019年12月。母親が一番喜んでくれたのも嬉しかった。そのわずか2か月後にコロナ禍が訪れるとは思いも寄らなかった。 五輪の1年延期で、宍粟市を走る最終ランナーとして今年4月末に決定した後も、緊急事態宣言で公道での走行から姫路城コースリレーに、走行中止し舞台上で聖火をつなぐセレモニー実施へと形式が次々変更された。 走れなくなったことに落胆した三浦さんだったが、当日の会場では家族と記念撮影するなどゆったり過ごせ、聖火台に聖火を点灯する場面を間近で見られるなど「走っていればできなかった思い出ができ、いい記念になった」。セレモニー終了後は、お世話になった宍粟市の担当者らと「チーム宍粟」で記念撮影した。 |
ま る で 写 真 ! |
日 時 7月1日(木)〜7月18日(日)10時〜16時(最終日15時まで) 場 所 ギャラリーひがし蔵(仲町) たつの市在住の鉛筆画家・小倉香代子さんによる、鉛筆の濃淡のみで描かれた「鉛筆画展」が開催される。京セラ美術館(京都市)鉛筆画優秀賞受賞作品も展示される。入場無料。 10H〜10Bの鉛筆を使い分けて陰影を付け、細部まで忠実に精密に描かれた肖像画や風景・静物画などは、まるで写真のよう!時を忘れて見入ってしまう。 問い合わせはひがし蔵(上郡町上郡825、рO791・52・6502、営業日=水〜日曜日) |
かわいい木彫りの「野鳥のブローチ」を作ろう |
日 時 7月29日(木)10時〜14時 場 所 ひがし蔵 講 師 野鳥の写真家・三木敏史さん(太子町) 参加費 500円(材料費含む) 定 員 10人程度(先着順)※小学3年生以下は保護者同伴のこと 持ち物 弁当、飲み物、彫刻刀、小筆(着色用) 申し込み・問い合わせはひがし蔵рO791・52・6502 |
情 報 プ ラ ザ |
◆海浜公園「花と緑の教室」7月14日(水)13時30分〜15時。赤穂海浜公園オートキャンプ場。 「熱帯花木を使った寄せ植えと管理法」参加費2,500円。定員30人。申込締切6月30日(水)。申し込み・問い合わせは同公園管理事務所рO791・45・0800 ◆新型コロナウイルスの感染状況により、本号に掲載しているイベントが延期や中止となる場合があります。お出かけの前には開催しているかどうかご確認をよろしくお願いします。 |