<2021年8月号>
町長・町議選 町長初登庁 議会新役員 アート花壇 ピュアスロン山の里 上郡モロ工場 紙上絵手紙展 ジュニアソフトテニス リバーアスロン 子育ての鉄則 テクノアートオータム ユウスゲ 甲子園出場 消防車庫シャッターアート BOOKタイム サマーアースライブ ふるさと探訪 こども薬剤師体験 里山ICT能開学校 ひがし蔵 有年考古館 情報プラザ |
上郡町長に梅田修作氏 接戦制す |
任期満了に伴う上郡町長選・町議選は7月18日、投開票が行われた。 町長選には、3選を目指す現職の遠山寛氏(73)と前回選に続く2度目の挑戦となる元衆院議員秘書の琴川邦寛氏(66)、元上郡町議会議長の梅田修作氏(52)が立候補。3氏は接戦を繰り広げ、梅田氏が40票差で琴川氏を破り初当選した。投票率は71・12%(前回71・10%)だった。 町議選には、現職6人と元職3人、新人5人の14人が立候補。新議員の顔ぶれは現職5、新人5となった。投票率71・12%(前回71・07%)。 この日は兵庫県知事選の投開票も行われ、開票作業が最後になった町議選は深夜0時30分に確定した。 上郡町は円心ネットやLINE公式アカウントで開票速報を配信。神戸新聞社は町議選の確定得票数が載った号外を山本新聞店店舗内で印刷し、19日朝刊に折り込んだ。
|
愛着を持って住める町に! |
7月21日、役場玄関前で町職員が拍手で出迎え![]() 続いて行われた職員への町長訓示で、立候補の動機や上郡町の将来像について「急速に進む過疎化や産廃処分場に対する不安など、上郡町は重大な局面を迎えている」と語り、「上郡町の貴重な財産である自然の恵みを受けながら、安心して子育てができる町、全ての世代が愛着を持って住み続けられる町を作りあげたい」と決意を述べた。 町職員に対しては「今、上郡町は変わる事が求められている。前例にとらわれる事なく、新たな事を始める勇気を持ってほしい。上郡町を良くするアイデアや意見を出してほしい」と訓示した。 |
上郡町議会 議長は木村氏に |
上郡町議会は7月29日に開催された第5回議会臨時会で役員改選を行い、議長に木村公男氏(68)、副議長に立花照弘氏(68)、監査委員に田渕千洋氏(65)を選出した。任期は2年。 |
上高生がアート花壇制作 |
JR上郡駅前の上郡町観光案内所に、このほど「アート花壇」がお目見えした。マリーゴールドやペチュニア、マツバボタンなどが色華やかに玄関先を彩っている。 上郡町と上郡高校との連携事業の一環として、「緑の募金」を活用して購入したものと同校で育苗した花苗約5百本を使用し、町と同校の園芸科・地域環境科の生徒らで制作したもの。9月下旬まで設置される予定。 |
上郡ピュアスロン山の里 プレ大会 |
トレイルランとカヌーを合わせた複合レース「上郡ピュアスロン山の里 プレ大会」が9月20日(月・祝)上郡ピュアランド山の里周辺で初開催される。雨天決行。上郡ピュアスロン山の里実行委員会主催。上郡町後援。 カヌーは大池往復約300m、トレイルランはピュアランド山の里周辺約2q。小学生(4年生以上)・中学生・オープン・マスター(50歳以上)の4部門に分かれて開催。参加条件は、前日または当日にカヌー講習会を受講すること。 定員60人程(先着順・定員に達し次第締切)。参加費4000円(保険料含む)。町内在住・勤務・通学の方、上郡町B&G会員は参加費割引(半額)あり。割引対象者は上郡町スポーツセンターまたはピュアランド山の里で申し込む。申込締切8月30日(月)。 問い合わせは事務局рO791・52・1111 |
上郡町と昨年モロヘイヤ協定を締結し、今年5月にモロヘイヤ専用農園「モロ平野」を開園した(株)青粒(神戸市)が、このたび廃校となった校舎を活用して旧鞍居小学校に「上郡モロ工場」を開設した。![]() モロ工場には、ジェット水流でゴミを除去する洗浄機や脱水機、大型乾燥機を設置。開設初日の7月20日には地域住民らがモロ平野で初の本収穫を行い、約150sのモロヘイヤを同工場に運び入れて同社社員らが手作業で茎除去作業。洗浄・脱水・乾燥・手作業でのチップ化までの工程を行った。 チップ化されたモロヘイヤは9月末まで同工場で保管、まとめて神戸市の同社工場に運び込まれ製品化する。 同社の永原豊大社長は「大事な工程を収穫地の近くでできるのはありがたい」と感謝。今後は工程を見直しながらより良い製品作りができるよう検証を進める。また、上郡町での農福連携や就労支援も視野に入れていきたいと話した。 |
心に届く紙上絵手紙展 |
猛暑に負けない 試合に感動 久保 千春 |
ジュニアソフトテニス馬島汐理さん 近畿大会で優勝! |
上郡ジュニアソフトテニスクラブの馬島汐理さん(山野里小6年)が、5月15日に行われたソフトテニス兵庫県小学生選手権大会女子の部![]() 3歳上の姉・沙英さん(山陽中)が楽しそうにテニスする姿を見て、汐理さんも幼稚園年長からテニスを始めた。2年生の終わりから生野ジュニアの黒崎美菜さんとペアを組み、普段はそれぞれのクラブで練習。練習試合や強化練習でコンビネーションを確認しあう。 馬島さんは、ねばりのあるプレーが身上で、カットサーブやレシーブのショートクロスが得意。同クラブの西山克子代表によると「強打を処理する力に優れ、決められたと思った時でも球を拾う。負けん気が強い」。絶対に弱音をはかないと西山さんも舌を巻くが、本人は「テニスが好きなので、しんどいことはない」。 8月5日からの全国大会を前に、梅田町長を表敬訪問し「全国大会で優勝を目指す」と力強く意気込みを語ってくれた馬島さんだったが、8月2日に開催地・千葉県が緊急事態宣言の対象となり急遽、中止が決定した。昨年も全国に行ける力はあったが新型コロナウイルス感染拡大の影響で開催されず、2年連続の中止。馬島さんの中学での活躍に期待したい! |
千種川リバーアスロン2021 |
アスリートからファミリーまで、みんなで自然豊かな上郡を楽しむ「千種川リバーアスロン2021」。 8月15日にはチラシが上郡町内に全戸配布され、いよいよ本日20日より参加申込が始まった。 先月の登山に続き、今月は「サイクリング」の内容をご紹介! ![]() 初の2ダムライド Aコース「2ダムライド」中級〜上級向け 上郡町の東西に立地する「金出地ダム」と「安室ダム」2つのダムを周回する激坂を含む約55qのロードバイク向けコース。金出地ダムは昨年11月に開通したばかりで、2つのダムを巡るサイクリングイベントは今回が初の開催となる。 参加者には2枚のダムカードを進呈。さらに、2ダムサイクリング参加者だけの特典として、休憩所で上郡名物モロヘイヤうどん「円心モロどん」と「コネル」のパン、「涼祥」の焼き鳥の3品が味わえる。 Bコース「白旗城登山口往復」初級向け 中世の武将・赤松円心の居城「白旗城」登山口を訪ねる比較的安全な約13qのファミリー向けコース。途中の赤松公民館では円心の偉業について話を聞く。 ボランティアと参加者募集 健康に自信のある小学生以上なら、誰でも参加できる。各休憩所では上郡名物でおもてなしあり。 また、当日のコース案内をするボランティアスタッフも募集している。 申込方法は大会公式ホームページより、または申込書を郵送する。 申込先〒678‐1231兵庫県赤穂郡上郡町上郡282‐1 千種川リバーアスロン運営事務局 安則眞一宛、公式ホームページ http://riverathlon.wp.xdomain.jp/ 申込締切10月10日(日)定員になり次第締切。 問い合わせはрO90・6608・6915(安則) |
子 育 て の 鉄 則 「U」 |
高齢者大学幼児ボランティアクラブ25名は、8月初め9月開園する『上郡こども園』にお邪魔し、30名の園児達と靴箱作りに挑戦しました。勿論備え付けはありますが、もう一か所あればとのことでした。主旨は「年長児がみんなの靴箱を作ることによって、自分達の園だという自覚を持ち、全園児の兄姉になってほしい。また、自分達の周りには、愛情を注いでくれる沢山の人がいることを感じてほしい」というものでした。 アイデアは先生方が、準備はクラブ員が担いました。作業は6班に分かれ、釘打ち練習が始まりました。園児5人じじばば4人の班です。思い思いに大小の釘を打ちます。コンコンと金槌の音が響く中、拍手や誉め言葉がそこここで聞こえます。園児は真剣そのもの、見る見るうちに木切れは釘で埋まっていきました。じじばばの役目は、褒めること・金槌の使い方を教えること・手は出しません。30分で全員上達。いよいよ靴箱作りです。失敗は許されません。釘を決められた場所に真っすぐ打ち込むのは大変ですが、そこはじじばばがついています。曲がりかけた釘を直す方法を教えると、すぐ真似をして直し打ち込みます。 1時間余りで完成しました。怪我もなく飽きる子もなく進み、完成の喜びが園児・じじばばの満面の笑みに現れていました。クラブ員の感想は「素晴らしい計画だ」「幼い子の成長に目を見張りました。その姿に触れて心が動きます。私はこの時間何回もそんな経験をしながら、幼い子に夢中になってしまいました」。 園児達はお別れに手を振ってくれましたが、その様子は楽しい時間だったことを感じさせてくれるものでした。次回は8月中旬、色塗りです。1回限りの交流ではなく、じじばばのような存在になっていく交流を目指しています。 『幼児の心育ちに是非高齢者を』と始まったクラブです。基盤は高齢者大学ですが、学園生でない方も入部されています。クラブの姿勢は『孫に接するが如く』ですので、どなたでも歓迎です。幼児の成長にとって、様々な角度からの温かい眼差し程貴重なものはないと思うからです。『子どもは宝。高齢者達は子どもにとっての宝庫』でありたいのです。この宝と宝庫が結び合い、『心豊かな子が育つ町上郡』を目指すとき、子育て世代の方々が「子どもを育てるなら上郡で」と思っていただけるようになると信じます。念ずれば花ひらくと言います。夢は膨らみます。 |
ア ー ト で エ ー ル を ! |
◆輝いていたあの時を呼びさますレコードコンサート (第1部)ベンチャーズがやってくる! (第2部)心ときめくあの日の一曲!! 9月25日(土)14時〜16時 先端科学技術支援センター大ホール 出演パーソナリティー=三浦紘朗。協力=佐用オーディオ倶楽部、中尾健二氏(ベンチャーズレコード提供)。入場料500円。事前予約制。先着百席。申込締切9月15日(水)必着。申し込みは申込書郵送または公式ホームページよりhttp://technoart3m.wp.xdomain.jp/ ◆センターサークル野外ライブ2021 9月26日(日)19時〜20時30分 播磨科学公園都市センターサークル駐車場(雨天時は先端科学技術支援センター大ホール) 出演=でりずむ(民族楽器)、雪月風花(オカリナ&ピアノ)、蝦名宇摩(津軽三味線)。入場無料。申込不要。 ◆テクノ魅力ポイント写真展 9月20日(月・祝)〜9月26日(日)9時〜17時(初日13時〜、最終日13時まで) 先端科学技術支援センター展示室 入場無料。 いずれも3Mプロジェクト協議会主催。問い合わせはрO90・6608・6915(安則) |
金出地ダムでユウスゲ観賞会 |
金出地ダム自然植物公園で7月17日〜18日、ユウスゲ観賞会が開かれた。参加者らは、涼しげに咲いた花々に見入ったり、撮影を楽しんだりした![]() 黄色のユリに似た花を付けるユウスゲは、夕方に開花して翌朝には萎む一日花で、葉がスゲに似ていることからこの名が付いた。 鞍居地区ふるさと村づくり協議会の水谷和芳会長は「徐々に花が開き花の色も濃くなっていき、見頃は6時ごろ」「ユウスゲの花は太陽に背を向けて咲いています」など、来場者に説明していた。 会場では、同協議会が野菜やモロヘイヤ粉末など販売し、好評だった。 |
高校球児の夢「甲子園」出場 |
上郡中学校出身の三浦柊馬君(ノースアジア大明桜高3年)が今夏、秋田県代表として第103回全国高等学校野球選手権大会出場を果たした。![]() 同中出身としては、1977年に東洋大姫路高校で出場し全国制覇を達成した元プロ野球選手の松本正志さん以来。地元の竹万区連合自治会は横断幕を製作して竹万南交差点の上郡大和会館フェンスに張り、三浦君の甲子園出場を祝った。 小学3年生から上郡高嶺少年野球部に入り野球を始めた三浦君は、中学では佐用町の硬式野球チーム「ヤング佐用スターズ」に所属。大阪での大会出場時に明桜高校スカウトに声を掛けられ、太子町のチームメイトと2人で同校に進学 ![]() 秋田県で強豪校として知られる同校(旧校名・秋田経法大附属高)の野球部員は95人。「野球が楽しくてしょうがない」三浦君はチームメイトと切磋琢磨し、今回背番号14でベンチ入りメンバーに選ばれた。 父親の和也さんによると、小学生の頃は心優しい消極的な子で、当時を振り返るとまさかこうなるとは予想していなかったという。「コツコツ努力する事の大切さ、そしてその努力が無駄ではなかった事。人との出会いに恵まれ一生大事にできる友達もでき、人間的な成長を感じられた高校生活を送れた」と喜ぶ。息子には電話で「甲子園では楽しめよ!」と声かけしたといい「一打席でも試合に出られたら最高」と話してくれた。 |
上中美術部がシャッターアート |
上郡町消防団上郡分団屯所の車庫シャッターに描かれた「円心くんとエイトちゃん」がこの夏、上郡中学校美術部36人の手で一新された。 同車庫は2013年、上郡分団から依頼されて当時の部員が円心くんとエイトちゃんや町花のダリヤなどを描いて町民らの目を楽しませてきた。8年が経ちシャッター下部を取り換えたのを機に再度依頼を受けて、夏休みの7月21日から8月5日までかけて新しくイラストを描いた。 ![]() 今回のイラストは「円心くんとエイトちゃん」「水」「旧市街地のレトロな街並み」がテーマ。消防車に載った古い街並みとビルは「上郡地区」を象徴していると塚本分団長は感心。「暑い中、大変な作業だったと思うが、おかげで素晴らしい作品に仕上がった。上郡の玄関口として多くの人に見てもらえると思う」と感謝した。 炎天下での作業中は「暑いのにご苦労さん」「頑張って〜」など声かけしてもらったり、分団や町民らからジュースやスイカの差し入れもあり、「町の人の温かさが感じられた」と顧問の小林恭子教諭。生徒達は「最初はしんどかったが、やって良かった」と達成感に浸った。 |
BOOK タイム(82) |
渦 妹背山婦女庭訓 魂結び 大島 真寿美 「ええもん見せてもろた」と浄瑠璃を見物した客が呟くセリフがそっくり口をついて出る。「ほんまに面白いええ本やった」。江戸の時代、商人の町大坂道頓堀の賑やかで活気にあふれたしゃべりの世界に呑みこまれる。 儒学者で気の弱い父・以貫と勝ち気で家をとりしきる母の絹。兄の元婚約者で近所に住むお末。お末の叶わなかった恋が妹背山を書くヒントになる。そして主人公の浄瑠璃作者の半二。半二と互いに競いあうようになる幼なじみで無二の親友、歌舞伎作者の正三。 父が近松門左衛門からもらったという硯を半二が譲り受け、名作妹背山を完成させるまでを描く。並び立つ芝居小屋。押し寄せる大坂町人。おいしい匂いと声高な笑い声。 競いあい工夫をこらしてどんどん面白いものにしていく芸人たち。しかし浄瑠璃は次第に歌舞伎に客を奪われていく。生身の体が演じ、ひいきの役者もできて華やかな仕かけで客を驚かす。「ええもん書いてや」と隣近所誘い合い、紅をさし晴れ着を着てくらしを楽しむ人々。熱気の渦は大坂の町を熱く焼き、人と人との距離がとても近い。 数百年後も人形浄瑠璃やってまっせ、と言ったら半二はどんなに喜ぶだろう。私の幼い時のお祭りは田舎芝居もお宮さんにやってきて賑やかだったが、少子化の今は淋しいものだ。 |
アンデスの風に包まれて |
音楽を通じて地球環境を考える「サマーアースラ![]() 西日本でコンサートツアー中のアンデス音楽のギター奏者・笹久保伸さんとサンポーニャ奏者・青木大輔さんが、アンデスの民族音楽として代表的な「コンドルは飛んでいく」ほか、ボリビアやペルー、アルゼンチンなどの曲をライブ演奏。竹で作られた楽器・サンポーニャの紹介やトークもはさんで会場を沸かせた。 また、フリーアナウンサー・水野かおりさんと朗読教室の受講生が、フルートアンサンブル羽音色の演奏に合わせてアキノイサムさんの絵本「たいようまでのぼったコンドル」を朗読。スクリーンには豊かな色彩で描かれた絵が映し出され、会場にアンデスの世界が広がった。 観客からは「感動した」「アンデスに行きたくなった」などの声が聞かれた。 |
大西 東洋司のふるさと探訪 |
![]() ![]() |
小学生が薬剤師の仕事を体験 |
上郡ピュアランド山の里で7月25日、こども薬剤師体験会が開催され、町内や近隣市町から小学生42人が参加した。子ども達に健康について![]() 昨年2月よりピュアランドの指定管理者となった株式会社グッドプランニング(神戸市)の管理栄養士や薬剤師が講師となり、栄養士や調剤薬局の仕事を体験した。 白衣を着た参加者らは、バランスの良い食事ができるよう食べ物の働きを覚えたり、フレイル予防のための筋力チェックを体験。ジュースやお菓子を使って水薬や軟膏を作ったり、錠剤が正しくパックされているかチェック。作った薬を保護者に説明して手渡した。 山野里の坂越太一君(10)と朝光君(8)は兄弟で参加。「薬剤師さんの仕事を知ることができ、いろんな事が体験できて楽しかった」と話した。保護者らにも「地元で貴重な体験ができた」と好評だった。 同社は、調剤薬局を中心に訪問看護ステーションや老人介護施設を手掛ける。「ピュアランドでは食事や環境を通じた健康づくりに取り組み、高齢化の進む上郡に貢献したい」と吉田盛範社長。今後も定期的にこのようなイベントや講演会等を開催する予定で「今日参加してくれた子ども達も、家で祖父母にフレイル予防の大切さを話してほしい」と語った。 |
日商簿記ネット試験会場に |
商工会議所の日商簿記検定試験で「ネット試験」が開始され、このたび里山ICT能開学校(旧鞍居小学校)が試験会場に認定された。 ネット試験は、受験者にとって@試験日の間際でも受験申し込みが可能Aその場で試験結果(合否)が分かるB随時施行しており受験機会が増える、などメリットがある。 受験申し込み・問い合わせはрO90・1147・0602(尾鼻)、 Eメール toiawase@tiikisaisei.or.jp |
ひ が し 蔵 情 報 |
◆花*花プロジェクト第2弾「種から花を育ててハンギングバスケットを作ってみよう」(全3回) @8月26日(木)13時30分〜 種まき、2000円 A9月16日(木)13時30分〜 定植、500円 B11月25日(木)13時30分〜 寄せ植え、500円 講師=光岡秀美さん。定員20人程度。 ◆旧かみごおり中心市街地「第2回ウォーキングガイドツアー」 9月4日(土)10時〜。ひがし蔵を発着点に、かつて因幡街道で栄えた旧上郡中心地の街並みを上郡町観光ガイド「SACLA(サクラ)」と一緒に歩く。(約1・9q、約1時間30分)。大人800円、小学生500円、幼児無料(保険料、ひがし蔵での軽食代金含む)。定員20人程度。申込締切8月22日(既に満席の場合有)。 ◆わくわく上郡再発見!「生駒山ハイキング」 10月3日(日)ひがし蔵9時30分受付。10時出発。帰着後、ひがし蔵でコーヒー休憩。700円(保険料、飲料含む)。弁当・飲み物・シート持参。 いずれも申し込み・問い合わせはひがし蔵рO791・52・6502 |
有年考古館で「絵図」展 |
現在、赤穂市立有年考古館で企画展「EZU〜むかしの赤穂めぐり〜」が開催されている。10月18日(月)まで。 赤穂市が所蔵する絵図・古地図のうち、これまで公開されていなかったものを中心に展示。伊能忠敬の全国測量時に提出された「測量御用差出絵図」も今回、初公開されている。 現在の赤穂と過去の様子を比較することで、江戸時代から現代にいたる赤穂市の歴史や変遷を知ることができる。入館無料。 問い合わせは同館рO791・49・3488(火曜日休館) |
情 報 プ ラ ザ |
◆早坂かづひろ・みほ夫妻「詩画集原画展」 8月31日(火)まで 上郡ピュアランド山の里1Fラウンジ ※観覧無料 ◆赤穂コスプレ珍道中&ごほうびマルシェ 9月19日(日)10時〜16時 赤穂のお城通り〜赤穂城跡までをコスプレを楽しみながら街を散策する。ごほうびマルシェも同時開催。問い合わせは赤穂ごほうび委員会рO90・2598・0166(亀井) ◆新型コロナウイルスの感染状況により、本号に掲載しているイベントが延期や中止となる場合があります。お出かけの前には開催しているかどうかご確認をよろしくお願いします。 |