<2021年10月号>
上高生が育てた但馬牛が最優秀賞 |
但馬牛のコンテスト「第103回兵庫県畜産共進会」の農大・農高枠選考会が9月6日に開催され、種牛部門で上郡高校が出品した「みつふく号」が最優秀賞を受賞した。また、「たまる号」が優秀賞2席(3位相当)に選ばれた。 同選考会は種牛と肉牛の部門があり、種牛の部には県内の農業系高校・大学6校から12頭を出品。新型コロナウイルス感染症対策として審査員が各校を巡回し、発育状態や体つきのバランス、但馬牛としての資質など審査した。 上郡高校からは、農業科3年の3人が課題研究として発育調査と共進会出場に向けて飼育管理しているみつふく号、たまる号、らん号の3頭を出品。1歳半のみつふく号は、体格と肉付きのバランス、黒黒とした毛並みなどが評価された。 みつふく号を担当するのは「子どもの頃から牛が可愛くて、世話をすればするほど愛着が湧いてくる」と話す後藤歩希さん。夏休みや土日も農場に出向いて、水洗いやブラッシング、運動など「1位を目標に頑張ってきた」成果が実を結んだ。 みつふく号は、11月4日に養父市但馬家畜市場で行われる県大会に各地区予選を勝ち抜いた畜産農家出品の上位牛と共に出場する。後藤さんは「ブラッシングや運動を更に頑張りたい」と話すとともに「他の牛を見るのも楽しみ」と牛好きの顔を見せた。 |
奥深い競技「STT」 |
結成7年目を迎えた「上郡サウンドテーブルテニスクラブ(上郡STT)」(15人、清水幸三会長)が10月6日、赤穂市や明石市から全国大会出![]() 「STT」は、全国障害者スポーツ大会競技のひとつ。アイマスクを着用して音の鳴るピンポン球をネットの下を転がして打ち合うエアホッケーのような競技で、ラケットの打球音とボールの転がる音を頼りに判断する。どんな球筋で返球されるか先を読む力や反射神経、打球に角度や強弱を付けるテクニックもいる。 上郡STT立ち上げ人のひとり、障害者スポーツ指導員でサポーターの田中義彦さんは「来年6月に開催される兵庫県障害者のじぎくスポーツ大会を見据え、強豪選手の胸を借りて上郡メンバーのレベルアップを図りたい。『打倒!赤穂』を合言葉に、全国大会出場を目指したい」と大きな目標に向け意気込む。 当初から参加する武田稔弘さんは「STTに誘ってもらうまで家に閉じこもりがちだったが、外に連れ出してもらい運動もできてありがたい。最初はラケットに当たらなかったが、今では奥の深いSTTを楽しんでいる」と語った。 同クラブではサポーターが高齢化し、随時、仲間を募集している。関心のある方は一度、上郡町スポーツセンター卓球場を覗いてみてはいかが!練習日は毎週水曜日、9時〜12時。 |
副町長に山本高士氏就任 |
8月末で退任した樫村孝一前副町長の後任として、元県職員の山本高![]() 1982年に県職員となり、県民政策部知事室秘書課儀典室長、企画県民部災害対策局産業保安課長などを歴任。 |
観光パンフレット「kamigori」創刊! |
上郡町観光協会が、町外の人々が上郡町をより楽しめるよう、このほど新しい観光パンフレット「kamigori」を創刊した。今後、毎年発刊して町内各![]() 創刊号では、鉄道ファンの間で人気の高い撮影スポット「上郡町落地のS字カーブ」を走る26両の貨物列車が表紙を飾る。ドローンで撮影した列車は、めったに見られないアングルで圧巻! 町内を車や自転車で巡る「ダムtoダムの旅」や「まち歩き」コース、映えスポットなど、上郡のまだ知られていない魅力を紹介。四季折々のインスタ映えスポット初回は、鞍居・光都地区。そのほか、特産品「円心モロどん」や飲食店情報などを掲載している。 10,000部発行し、上郡町観光案内所や上郡ピュアランド山の里、町役場産業振興課で配布している。 問い合わせは上郡町産業振興課商工観光係(上郡町観光協会事務局)рO791・52・1116 |
地中からみたかみごおりの歴史 |
山陽道野磨駅家跡の“発見”から30周年を記念して、上郡町郷土資料館で特別展「地中からみたかみごおりの歴史〜平成の発掘調査総決算!〜」が開催されている。12月5日(日)まで。 2006年、駅家として全国唯一の国史跡「山陽道野磨駅家跡」に指定された落地遺跡。初期駅家跡と後期駅家跡、さらに古代山陽道も良好な保存状態で発見された「奇跡」は平成元年に遡る。 本展では、山陽道野磨駅家跡をはじめ中山13号墳や赤松居館跡など26遺跡で出土した土器などの遺物約450点を展示。平成年間の主要な発掘調査成果を紹介し、縄文時代から近世までの千種川流域の歴史を振り返る。 入館料無料。9時〜16時30分。※月曜日休館。展示図録販売中(1,000円)。 問い合わせは同館рO791・52・3737 |
11月21日(日)9時30分〜10時受付、自由スタート(スタッフ引率による市ヶ成渓谷ツアー出発10時、11時30分)。金出地ダム内芝生広場集合。一般500円、中学生以下200円。先着300人。申込締切11月10日(水)定員になり次第締切。 申し込み・問い合わせは鞍居地区ふるさと村づくり協議会(鞍居ふるさと館)рO791・54・0017(月・水・金9時〜17時) |
心に届く紙上絵手紙展 |
スポーツ・芸術の秋 コロナに負けないぞ!終息を願う 津下 良子 |
「住民投票」衆院選と同日実施を! |
産業廃棄物最終処分場建設計画への賛否を問う住民投票について、衆院選との同日実施を求めて、6地区の連合自治会と上郡産廃問![]() 9月町議会で可決され9月10日に施行された住民投票条例では、施行から1年以内の町長が定める日に住民投票を実施し、投票率50%以下の場合は不成立となると定められている。 要望書では、同時投票すれば投票率向上につながり民意がより反映されやすくなる、約6百万円の経費削減ができるなどのメリットを列記。 対策協議会の塚本義勝会長らは「これまでの署名活動や反対派・推進派の広報紙などで情報提供されており、住民が判断する材料は揃っている。住民投票は住民の願いであり、町長選や議員選の結果に現れている」として、同日実施に向けて全力を尽くしてほしいと訴えた。 梅田修作町長は「多くの町民が不安を抱えていることは認識しているが、50%の投票率が大前提。町民の関心を高め産廃計画について理解する期間が必要で、現実的にできるかどうか判断したい」と話した。 |
「住民投票」は最高の民意 |
産廃処分場建設に反対する「西はりまの自然をまもる会」が10月2日、上郡町生涯学習支援センターで住民学習会を開催した。静岡県御前崎市の「住民投票で決める会」元事務局長の阿形昭市議が、住民投票の意義や実施後の活動など自分達の経験に基づいて語った。 御前崎市では、産廃処分場建設問題について県内初の市民の直接請求による住民投票を実施した。阿形さんは「投票率60・81%で、反対が有効投票の約9割を占めた。1年3ヶ月後に事業者の大栄環境が撤退し事業中止が正式決定した。『法的拘束力はない』との言葉に負けないで」と話した。また、衆院選との同日実施のメリット・デメリットについても語った。 講演後の質疑応答では、町民が学習する時間を十分に取りたいとの梅田町長の考え方を問う声もあった。阿形さんは「署名活動の結果からも、上郡町民の意識は高く気運の盛り上がりを感じる。長い期間を空けず、11月か12月頃の実施が良いのでは」と提案した。 また、講演会に先立ち赤穂市公式動画チャンネル〜Channel AKO〜」で、産廃最終処分場設置計画の概要と赤穂市の考え方を視聴。同会メンバーは「チャンネル赤穂はユーチューブでも公開されており、皆さんに見てほしい」と呼び掛けた。 |
食べて応援!地元の農産物 |
「実りの秋・収穫の秋」がやってきた! 8月後半の長雨やイノシシなどの獣害に耐え、今年の出来もまずまずと一安心していると話す米農家の杉本農産さん。が、コロナ禍で多くの産業が影響を受けているのと同様に、生産者も飲食店や宿泊施設の休業や時短営業、イベントの中止などによる販路減少の影響を受けている。 上郡の豊かな自然を象徴する「田舎の田園風景」は人の手によるもの。耕作を止めれば、やがて荒れてしまう。地元農家がこだわって作る安心・安全で美味しいお米や旬の野菜を食べることが、ふるさとの自然を守ることに繋がる。 「一人でも多くの方に食べてもらいたい」と話す農家のみなさん。直売所での購入や近くの農家に直接声かけしてみるのも喜ばれるだろう。また、上郡町ふるさと納税の返礼品にも地域の魅力にあふれた多くのふるさと産品が登録されている。地方に住む身内の方に応援の声かけをするのもいいかも。 |
子 育 て の 鉄 則 「U」 |
「私は○○です。わかりますか?」一瞬えっと思いましたが、「はい、わかります。○○小学校の近くにお住まいですよね」。私が教頭として勤務していた時お出会いした方でした。 懐かしいお電話の内容は、30数年前の思い出でした。その頃はスポーツクラブが各地区で盛んで、この方はあるクラブの監督をされていました。放課後の運動場は、指導者の下、活気に満ち満ちていたのを思い出します。 「僕は部員の一人から、日記に赤ペンを入れてほしいといわれた。教師でもない自分が引き受けていいものかと迷い、教頭先生に相談したら是非引き受けてやってほしいといわれた。その子の日記を見てはコメントを書いた日々が思い出されてね。彼はいい大人になってますよ」と電話をされた理由を話されます。 私の記憶は定かではありませんが、子どもが毎日の日記を見てほしいと願った姿が愛おしく、コメントを書き続けられた監督の姿にも頭が下がります。確かに日記を親でも教師でもない自分が読むことに、不安はおありだったのでしょう。しかし子どもが慕う心こそ、育ちの原点ではないでしょうか。 こんなこともありました。運動会シーズンになると朝から拡声器が響き、子ども達の歓声で学校周辺は騒々しくなります。申し訳なくてお詫びの文書を近隣に配布してまわっていたときのことです。 「こんなものを配ってはいけない。騒々しいと感じる者などいない。学校周辺の住民は、この時期を心待ちにしている。子どもが叱られる声だって頼もしく思う。学校あっての地域だから遠慮はいらない」と言われました。でも私は、夜勤明けの方や赤ちゃんだっている。病気の方もおられるだろうし、やはりお断りだけはしておきたいと思い配布はやめませんでした。しかしあの一言は、地域と学校のあるべき姿を私に刻み、その後の言動に多大な影響を与えました。運動会シーズンが来る度に思い出す地域の言葉です。 さて皆さんは、登下校時に出会う幼児や小学生、中学生、高校生等にどんな声掛けをされているでしょうか。6月号にも書きましたが、私は「いってらっしゃい」「おかえりなさい」と言います。核家族化が進み、この二つの言葉掛けが消えてゆくと嘆く記事をみてからでしょうか。朝夕交わされる家庭の言葉、短い言葉の中に含まれた居場所。私は此処もあなたの居場所ですと伝えたくて。 |
テクノの魅力を写真で紹介 |
播磨科学公園都市(光都)の魅力を紹介しようと、3Mプ![]() 地元の写真愛好家13人が、四季折々の自然や特徴的な施設を切り撮った力作約40点を展示し、来場者らを楽しませた。 1997年にまちびらきの式典が開催された播磨科学公園都市では当初、音楽専用ホールの建設も計画されていたが、阪神淡路大震災の影響で幻となった。 当初のまちづくりの意図を汲み、同協議会はまちびらき20周年を機に兵庫県に縁のミュージシャンを招いてテクノ・ジャズ・フェスティバルを開催。以降も回を重ね、芸術文化の拠点とする活動を継続している。 |
年賀状づくりボランティア講座 |
ひとりぐらし高齢者の方々に出す年賀状800枚を「さし絵」で作りませんか? 日 時 11月11日(木)12日(金)いずれも9時〜11時 場 所 上郡町社会福祉協議会大会議室 講 師 身野宏樹さん(水墨画家) 参加費無料。小筆持参のこと。定員各回20人。申込締切11月4日(木) 問い合わせは同協議会рO791・52・2910、Fax0791・52・5444 |
「やったぁ!」夢が実現 |
障害者支援施設「愛心園」のフジバカマに9月24日、一頭の「アサギマダラ」蝶が飛来した。職員が観察していると、その後もたびたび飛来。![]() 同園でフジバカマを植えたきっかけは、福田和臣理事長(77)。友人から大陸を越えてやって来るアサギマダラの話を聞き、浪漫を感じたという。「アサギマダラが飛来する安らぎの里・愛心園」を目指し、役場を通じて鞍居地区ふるさと村づくり協議会に協力を依頼。 今年3月に開催された講習会で紅白のフジバカマの種をプランターに蒔き、育てた苗60本を6月8日、利用者と職員らで玄関先の花壇とデイサービス施設の法面に移植。職員が担当を決めて毎日水やりし世話をした。 「初めての取り組みで、ちゃんと花が咲くか心配していた。1年目でフジバカマが開花しアサギマダラも飛んで来てくれて、こんなに嬉しいことはありません」と笑顔の福田理事長。来年以降も飛来し、利用者にとっても特別なものになり、地域交流にも広がっていく事を期待したいと話した。 |
上郡出身の俳優 濱田嘉幸さん |
上郡町駅前出身の俳優・濱田嘉幸さん(47・スタークコーポレーション所属)が、10月![]() 舞台や映画、ドラマなどで幅広く活動している濱田さんは、2018年にはNHK大河ドラマ「西郷どん」に大木喬任役で出演。「ドクターX」には2019年放送の第6シリーズから出演し、今回も前回と同じ東帝大学病院の外科医局員・青柳学役を演じている。 中学校時代の同級生によると当時の濱田さんは「休み時間に友達とコンビを組んで、みんなを笑わせていた明るい子」。「役者になるという夢に向かって努力を続け、叶えていっているところがスゴイ!」と称賛し、「地元から応援している」と語った。 |
トレランとカヌーで自然を満喫 |
山道を走るトレイルランとカヌーを組み合わせた![]() 緊急事態宣言中で子どもの部は中止され、大人の部のみ実施。大阪市や京都市のほか遠くは埼玉県から12人のトレラン愛好者が参加し、上郡の自然の中を駆け抜けた。 ほとんどの選手がカヌー初体験で、大会前に講習会を受講。本番でもなかなか前に進まず、順位が入れ替わるなど波乱に富んだ展開となった。 上郡の豊かな自然を生かした珍しい大会は「カヌーが思うように進まなかったが楽しかった」「あったかい大会で楽しませてもらった」など、参加者にも好評。大会後にもカヌーを楽しむ姿が見られたほか、ピュアランド山の里の絶景展望台浴場も開放され、ゆったりくつろいだ。実行委員会では、参加者の感想を活かして来年から本格的開催を目指す予定。 |
BOOK タイム (84) |
線は僕を描く 砥上 裕將 交通事故で突然両親を失った青山霜介は以後、うつろで空っぽな心を抱えて、閉ざされた内面の世界に閉じこもっていた。ある日、大学の友人に頼まれて水墨画の展覧会場のバイトに出向く。そこで水墨画の大家に出会う。 内弟子となり、水墨画に触れる内に、悲しみにこだわる心は自然に向かって解き放たれていく。 水墨画とは線の芸術。その一本の線は太古からの命の流れの軌跡であり、その流れの中に自分も、両親も友も花もある。突然断ち切られた両親との絆も再び温かく結び合わされて、新しく生きる力を得る。 水墨画について多くを知った。筆は箸を持つように持つ。墨の磨り方で絵は死にもするし、粒子のきらめきで波の光さえも現れる。その人の引く線は性格・気質を露わにし、天性持ったその人の声に似る、というから、一本の線を引くのもおそろしい。 まっ白の紙に墨の濃淡のグラデーションは確かに美しいが、今迄は昔むかしの高名な作家の風景画を見ても「ふーん」と通り過ぎるだけだった。 私も艶々しいまっ黒の薔薇の中にまっ赤な彩を見たい。春蘭に始まり春蘭に終わるという一株の春蘭の画に風のそよぎを見てみたい。 四季があり俳句がある自然豊かな日本は本来、水墨画と親和性が高いと思う。自然体であれ、この瞬間に輝く命を見よ。力強く生きよ。一人ではない、命の線はつながっている、とくり返し本は説く。 著者は水墨画家です。 |
音楽の力で心も身体も健康に! |
第7回ほっとたいむ ミュージックセラピーコンサートin上郡 日 時 11月16日(火)13時30分〜15時 場 所 上郡町生涯学習支援センター中ホール 音楽療法研究会「ほっとたいむ」による一緒に歌ったり体操したりして音楽を楽しむ参加型コンサート。賛助出演「音楽クラブ ハッピー」。 参加無料。要申し込み。マスク着用のこと。 申し込み・問い合わせはрO90・7874・3125(稲家) |
ひょうご環境体験館 エコ文化祭2021 |
日 時 11月21日(日)10時〜16時 場 所 ひょうご環境体験館 (午前の部)有志によるステージ発表、ビンゴゲーム大会、(午後の部)体験プログラム(ピザ、工作)※当日受付、地元産野菜の直売、エコカフェ(無料) |
大西 東洋司のふるさと探訪 |
![]() ![]() |
上郡産ジャンボ生落花生 |
上郡町の新たな特産品「上郡産ジャンボ落花生」の収穫が、![]() 4年目を迎えた今年は生産農家も9軒に増え、約4300株を栽培。上郡で栽培するのは大粒品種「おおまさり」。普通サイズの約2倍の大きさで軟らかく甘味が強いのが特徴で、茹で落花生に向いている。 店頭に並ぶとすぐに売れる新鮮「生落花生」は、10月23日から約1ヶ月間、JA兵庫西「旬彩蔵」などで販売される。生の落花生は賞味期限が短く、購入してすぐに塩茹でするのがおすすめ。1袋500g入り680円。 販売初日の10月23日(土)9時から「旬彩蔵」上郡店で販売イベントを行う。2百袋限定。当日は上郡高校生もモロヘイヤ粉末など販売する。 また、4軒の農家では収穫体験も受付中。要事前予約。10月23日〜11月中旬(予定)。1週間前に直接、生産者へ連絡して確認の事。農家MAPは上郡町商工会ホームページに掲載。 問い合わせは上郡町商工会рO791・52・3710 |
赤穂コスプレ珍道中&ごほうびマルシェ |
日 時 11月7日(日)10時〜16時 ※小雨決行 場 所 お城通り・赤穂城跡・大石神社等 色とりどりのコスチューム、アニメや好きなキャラクターになりきって赤穂のお城通り〜赤穂城跡までを散策するイベント。今回は、本格的なコスプレイヤーが赤穂へ集合する。一般の方も参加自由。イダ貸衣裳店では当日限定のプランあり(有料・要予約)。 また、ごほうびマルシェも同時開催。ハンドメイドや癒し系・診断系、美味しいもの、紙芝居や手品、バナナのたたき売りなどで楽しい一日を過ごしてください。 問い合わせは赤穂ごほうび委員会рO90・2598・0166(亀井) |
昼間時間帯1時間1本に |
10月2日に実施されたJR西日本の秋ダイヤ改正で、昼間時間帯の利用状況にあわせた減便が実施された。10時〜14時台で姫路〜上郡間の一部列車の運転を取りやめ、1時間1本になった。 JR上郡駅時刻表 10月2日改正
は は、スーパーはくと、い は、スーパーいなば 止 は、上郡止まり |
ひ が し 蔵 情 報 |
◆本林俊昭「切り絵展」 11月3日(水・祝)〜28日(日)船坂在住の本林俊昭さんによる切り絵展。病気による右半身麻痺、失語症のハンディキャップを抱えながらも3年前から独学で始めた切り絵作品の数々を展示。 ◆蔵の健康講演会 11月21日(日)10時30分〜。テーマ「加齢に伴う脳と身体の変化を知って♪『華麗』に生きましょう♪」講師=渡部政弘さん(理学療法士、福祉住環境コーディネーター、相生市認知症地域支援推進委員)。参加費無料。要申し込み。定員30人。定員に達し次第締め切り。手話通訳有り。 申し込み・問い合わせはギャラリーひがし蔵рO791・52・6502 |
情 報 プ ラ ザ |
◆年末のかんたんお片付け講座 11月28日(日)10時30分〜11時50分 上郡町生涯学習支援センター 受講費400円。先着50人。町内在住者対象。申し込みは生涯学習支援センター窓口 ◆開館30周年記念特別展「生誕100年記念 作家五味康祐展」〜12月5日(日)姫路文学館 ◆特別展「武士の心得」10月23日(土)〜12月5日(日)たつの市立龍野歴史文化資料館 脇坂家家中に伝わった宝物を一挙大公開。 ◆新型コロナウイルスの感染状況により、本号に掲載しているイベントが延期や中止となる場合があります。お出かけの前には開催しているかどうかご確認をよろしくお願いします。 |