<2021年11月号>
千種川リバーアスロン 合同防災訓練 シークレット花火 環境体験館 円心ファイル 紙上絵手紙展 県民芸術劇場 トライやる 上高生・町議が懇談 子育ての鉄則 竹スピーカー作り イイミミ 野磨駅家跡 縁結びイベント 太平記を歩く BOOKタイム 文化財巡回展 冬のガラス展 ふるさと探訪 切り絵展 アキノイサム絵巻展 たかこさんのきもの塾 ひがし蔵情報 情報プラザ |
秋の上郡に町内外から380人 |
4回目を迎えた「千種川リバーアスロン2021」が10月30日と31日に開催され、町内外から約380人が参加した。サイクリングと登山、ウォーキングの各コースに分かれて、上郡の秋の自然と歴史、ボランティアによる心のこもったもてなしを満喫した。 「上郡アルプス」登山では、初の試みとして全コース32qを2日間かけて制覇する2dayクライムを実施し、25人が挑戦した。 また、国史跡の白旗城跡から「のろし」を上げて3・2q離れた登山コース内の愛宕山(苔縄城跡)で確認する試みは、無事成功。参加者が多く確認地点への到着が予定より遅れたのが幸いし、それまで吹いていた風も止んで煙は真っ直ぐ上がり、疲れていた登山者から歓声が上がった。半年前から準備してきたスタッフらは「成功して本当によかった」と胸をなでおろした。 ![]() 県内外で人気の上郡アルプスや安室・金出地の2つのダム、ススキ野原などの豊かな自然や名所旧跡、円心モロどんやコネルのパン、涼祥の焼き鳥など、町外から訪れた多くの参加者に上郡の魅力をPRした今回のイベント。 主催した上郡校区まちづくり推進委員会の高齢スタッフは草刈りなどコース整備にも汗を流し、各休憩地点でのもてなしや観光ガイド、進路誘導、のろしを担当した佐用町山城ガイドなど、50人以上のボランティアが支えた。 |
災 害 時 に 備 え て |
上郡町と鞍居地区の合同防災訓練が10月24日、旧鞍居小学校で行われ、地区連合自治会や消防団、上郡消防署、相生警察署、自衛隊、上郡町社会福祉協議会、地域防災リーダーの会など約百人が参加した。 風水害を想定した住民避難訓練や消防団の土のう作りや土のう積み、ドローンによる被害状況調査のほか、住民参加の消火訓練や炊き出し訓練、非常持出品訓練や避難所設営訓練、自主防災組織活動訓練などが行われ ![]() 住民避難訓練では、住民らが避難経路を確認しながら徒歩や自動車で旧鞍居小学校グラウンドに避難。避難所入口で検温や消毒を実施し、受付で避難者名簿を提出、避難人数を報告した。 非常持出品訓練では、防災リーダーの協力で各自の持出品をチェックしながら忘れがちな必要品を確認。非常時に役立つ備蓄品を紹介し、普段食べている物を交換しながら備蓄する「ローリングストック法」を説明した。 また、上郡消防署に導入された圧縮空気泡消火装置が搭載された最新型消防ポンプ車を見学。会場では、フェニックス共済や自衛隊の活動などが展示紹介された。 |
花火で上郡町を元気に |
コロナ禍で川まつりをはじめ様々な行事が中止された中、町内の子ども達に何か思い出を残してもらいたいと、上郡町商工会青年部が11月2日の夜、「ひみつの花火大会」を開催した。 密を避けるため、町内の園児と小中学生に、花火の打ち上げ時間と場所は「町内2か所」とだけ告知。当日、B&Gグラウンドと高田小学校で275発ずつ打ち上げ、カラフルな花火が5分間、夜空を彩った。 後日、「良かったよ」との声を聞いた部員たちは成功を喜びあった。 |
環境体験館でアニメ映画上映 |
日 時 12月25日(土)13時30分〜15時 場 所 ひょうご環境体験館シアター 故志村けんさんがロラックスおじさんの吹き替えを担当したアメリカの超人気アニメーション映画。身近な自然環境保全の大切さを、ダイナミックな展開で私たちに知らせてくれる作品。入場無料。定員50人。要申込。受付11月25日(木)9時〜(電話受付のみ)。 申し込み・問い合わせはひょうご環境体験館рO791・58・2065 |
「円心」クリアファイル発売 |
上郡町の魅力を発信しようと、上郡町観光協会が中世播磨の武将・赤松円心のクリアファイルを作成、10月1日から販売開始した。![]() ファイルは3種類。表面に上郡町宝林寺所蔵の「木像 赤松円心坐像」、裏面に「白旗城主 赤松円心」の文字と家紋をデザインしたもので、デザインを変えて2種類。 もう1種類は、埼玉県立歴史と民族の博物館所蔵「太平記絵巻」第二巻第17紙より、鎌倉幕府打倒を目指す後醍醐天皇の子息・大塔宮親王の令旨に呼応して、円心が苔縄の城から打ち出る場面を描いた「赤松蜂起事」を使用。3枚1組800円(分売不可)。 上郡町観光案内所、上郡ピュアランド山の里で販売中。また、郵送での購入もできる。 問い合わせは上郡町観光協会(役場産業振興課内)рO791・52・1116 |
共に学ぶ仲間の存在に刺激を受け頑張ってます 藤田 しのぶ |
音楽の館フィルハーモニー管弦楽団 |
日 時 12月19日(日)開場13時、開演13時30分 場 所 上郡町生涯学習支援センター大ホール 1管編成の名手達によるアットホームなクリスマス・ファミリー・コンサート 【前売り券】子ども(高校生以下)1,000円、大人1,500円、親子ペア2,000円、大人ペア2,500円(当日券は200円アップ、ペアは500円アップ) ※全席自由席 【チケット販売】上郡町生涯学習支援センター、上郡町教育委員会 問い合わせは同センターрO791・52・1125 |
地域に学ぶ「トライやる」 |
県内の中学2年生を対象として1998年度から実施されている「トライやる・ウィーク」。上郡中学校の2年生も10月18日〜22日、町内38事業所の協力で職場体験や福祉体験、勤労生産活動など地域での様々な体験活動に取り組み、大変さや楽しさの一端に触れた。![]() トライやる開始当初より20年以上にわたって中学生を受け入れている松本典子さん。4人の生徒がデコバージュや友禅染め、浴衣の着付けや振袖でのお茶席など、盛りだくさんの手芸や和文化体験を日替わりで行った。 訪れた時は、友禅染めに挑戦中。トートバッグに花やうさぎなど好みの型を置き、手際よくハケで好みの色をぼかしながら摺り込んで自分だけのオリジナルバッグを作っていた。生徒らは「いろいろな体験が出来て楽しい」と語ってくれた。 ◇ ![]() 上郡町立図書館では3人が書架整理や受付、掃除などを体験。書架整理は並べ方に細かいルールがあって思った以上に難しく、「大変さを知った」と話してくれた。 図書館で開催している読み聞かせ講座や「新聞紙で手提げ袋を作ろう!」講座にも挑戦。「首が痛くなった」と四苦八苦しながらも、カラフルな新聞紙を用いてエコバッグを完成させた。 ◇ ![]() 上郡郵便局を選んだ4人は、DVDで仕事の内容や歴史を学び「郵便以外に保険や貯金の仕事もしていることが分かった」と話す。相生郵便局に郵便物を自動で仕分けする区分機を見学に行き、機械の大きさや作業速度の速さに圧倒された。 訪れた時は、自分達でデザインを考えた「年賀はがき好評発売中」のPOPづくりの最中で、ペーパーフラワーを作っていた。ロビーで来客にチラシも配付する予定で、仕事体験は「楽しい」と話してくれた。 |
活性化に向けて出来る事は |
上郡町の活性化に向けた上郡高校生と上郡町議会議員との懇談会が10月19日、同校で開催された。町内在住の3年生15人と議員10人、梅田町長や町職員らが出席し、数人ずつのグループに分かれて意見交換した。![]() 高校生らは、1年生のボランティア活動や進路が決定した10月以降の3年生を人材として活用できないか、上高生が作った卵やマスカットなどの農産物をふるさと納税の返礼品や上郡町のPRに利用できないか、など提案。高齢者を対象にした高校生によるスマホ教室や小学生への学習支援などのアイデアも出た。 議員からは、町の観光スポットを若者の視点で探して情報発信してほしい、地域の行事や伝統芸能に参加して地域を盛り上げてほしい、新しい事を学び社会人になったら上郡へ帰って郷土を良くするために力をためしてほしい、など要望した。 木村公男議長は「高校生がどんな事を望んでいるのか生の声を聞いて、今後の議会運営に生かしたい」と話した。 |
子育ての鉄則「U」 |
皆様は上郡町に伝わる民話をご存知でしょうか。民話の作者は時代に生きた人々であり、語り伝えですから、時代とともに変化してはいますが、変わらないのは底に流れる人々の生き様でしょうか。じじばばは幼子を膝に乗せ「むかしむかし…」と話して聞かせました。私も病弱だった父に添い寝されて聞きましたが、皆様も同様だったのではないでしょうか。 40年程前になりますが、私は船坂小学校で4年生を担任、郷土学習に取り組んでいたとき、田畑に豊かな水をもたらす鳳宮池に悲話が伝わる事を知りました。鳳宮池の池守りは代々受け継がれていると聞きお尋ねすると、その方は寝たきりでしたが、枕元に招き入れてくださいました。 「池守りは大雨の時が大変だった。危険な作業なので二人で山道を登り樋の杭を外した。池の水が溢れだし土手が崩れたら村ごと流されてしまうから命がけだった。田の水は必要なだけ杭を外した。貴重な水を無駄には流せない。池の近くには祠があり、村人総出で池までの道づくりをしてはお祭りを楽しんだ。だが、今は稲がかわいそうだ。池までの自動車道が出来、機械化された樋は便利になったが、水は底から流れ出て冷たい。稲が震えとる。この池には伝説があってな。7か所から流れ出る水を溜めるに相応しい場所は難所で、堤防は造成途中で崩れる。村人は一大決心をし、若い娘を人柱にたてることにした。娘の決心は如何ばかりかと思うが、娘のじじばばも一緒にと願い出て、娘を囲んで埋められていった。だから鳳宮池の土手は何百年経ってもびくともしない。魂の池なんだ」。 このお話は池を造った時代の悲話だけでなく、今に通じることを教えられました。子ども達は後々の郷土学習にと本を作り、図書室に置きました。 実は、多くの方々の手によって上郡町の民話が掘り起こされていますが、語り伝える人は減っていると感じます。そこで、伝える手段はないか。模索が始まっています。 郷土資料館の島田学芸員から、18話の資料提供を受けています。 @菖蒲墓と早太塚(西野山)A笹ケ谷の神かくし(尾長谷)B鷹石(釜島)C天神さんと大蛇(上郡)D河童の証文(大枝)Eあみだ池の阿弥陀様(野桑)Fくいつかない蛭(楠)Gからかんぼ(八保)H落岩(井上)I飯のたおの血の池(山野里)J弓削づくりの白狐(西野山)K転乗法師の霊験譚『今昔物語集』から(落地)L鞍居桃(鞍居地区)M平家塚(小野豆)N雨ごい(奥)O椿峠のお地蔵さま(宇野山)Pイマンド(宇治山)Q鳳宮池伝説(行頭) この他にご存じのお話はありませんか。また、18話について内容をご存じの方はおられませんか。是非この機会に教えてください。連絡お待ちしています。рO90・9048・3901(山本幸子)までお願いします。 |
竹の有効活用を考える |
上郡高校地域環境科の2年生が10月29日、高田台・まつい工芸社の松井幸司さん(83)を講師に招いて竹製のスマホスピーカーづくりを体験した。 同科で行われている、地域の人と共に上郡町 ![]() 出来上がったスピーカーにスマホを置くと、音楽の響きが大きくなり「すごい!」と驚く生徒達。「スマホの大きさと形に合わせて竹に穴を開け、切り口を滑らかにするのが難しかったが、楽しかった」と話した。 松井さんは、思いのほか生徒達と触れ合うことができたと喜び「竹は何十年と長持ちするので、大事に使ってください」と生徒に呼び掛けた。 また、「土地改良チーム」の生徒らは、老朽化が進んだ鍋谷池ため池(高山)の改修工事現場を見学し、密度試験や透水試験など施工管理の方法などを学んだ。 |
イイミミの大ファンです |
電話やファクスによる声の投書欄・神戸新聞の「イイミミ」が50周年を迎えた。 野桑の前川稔さん(79)は、イイミミの常連。電話口のミミ子さんとミミ男さんが話を上手に聞き出してくれ、採用されると語り口調で新聞に掲載される。「新聞に載るのはもちろん、自分の投稿に別の読者が反応してくれるのも楽しみ」と話し、保存している切り抜きを見せてくれた。 |
野磨駅家跡で再発掘調査 |
国指定史跡の山陽道野磨駅家跡(落地)で、再発![]() 同史跡は、落地遺跡八反坪地区で初期駅家跡、飯坂地区で後期駅家跡、さらに幅10mの古代山陽道も良好な保存状態で発見され、2006年、駅家として全国唯一の国史跡に指定された。 現在発掘調査が行われている飯坂地区駅家跡では、事前のレーザー探査で北西側に背の高い建物が存在した可能性がある事が判明している。上郡町郷土資料館の島田拓学芸員は「『駅楼』の可能性が高い」と話し、「発見されれば日本初となる」と期待を寄せる。 10月20日には、郷土資料館でインターンシップに取り組む上郡高校2年生3人も発掘作業を体験。つるはしとスコップで掘る地道な作業に「手作業の重みを感じた」「瓦の破片が出てきて、歴史を掘り起こした実感がわいた」と話した。 |
ひがし蔵で縁結びイベント |
AKB(赤穂・上郡・備前)フォトウェディングプロジェクト実行委員会が、若い人たちに出会いの場を作ろうと「縁結び婚活イベント」を行う。 10月に桃井ミュージアム(赤穂市)で行われたイベントでは、2組のカップルが誕生した。 今回は、落ち着いた酒蔵ギャラリーでのイベント。ゲームやプレゼント交換等で楽しいひと時を過ごし、美味しいケーキでカフェタイム。「えんとツリー」イルミネーションが出会いを彩る中で、素敵な出会いをしませんか。 日 時 12月25日(土)15時〜17時30分 場 所 ギャラリーひがし蔵(上郡町上郡825) 対 象 25〜45歳ぐらいの男女各6人 参加費 男性1,500円、女性1,500円(別途、1,000円程度のクリスマスプレゼント持参の事) 申込締切 12月15日(水)※応募多数の場合は抽選 申し込み・問い合わせは同実行委員会(水野)рO80・5307・1285、Fax0791・45・3513 |
ウォーキング参加者募集 |
【太平記を歩く】 日 時 12月18日(土)9時集合 ※雨天時は19日(日)に順延 集合場所 JR上郡駅・駅前広場 コース JR上郡駅〜山野里大池〜国指定史跡・山陽道野磨駅家跡〜落地八幡宮〜船坂山義挙跡(児島高徳)〜JR三石駅(復路は三石駅より乗車)13q健脚向き 参加費 500円(保険料含む)、JR乗車券(三石〜上郡)各自負担 持参品 弁当、飲み物、その他ウォーキングに必要なもの 申込締切 12月15日(水)17時 申込先 上郡町スポーツセンターрO791・52・4433、Fax0791・52・4416 問い合わせは竹内рO90・3168・4511 |
BOOK タイム (85) |
とべ バッタ 田島 征三 怒りと悲しみとあきらめの混じった静まらない心を抱えていたその時、この絵本に会った。 ぐいぐいと太く力強い絵「とべ バッタ」 そうだそうだ、とべ!バッタ! 男か女か、白か黒か、丸か三角か。なぜ、こんなにも区別して生き方を狭く息苦しくするのか。とび出せばいいんだよ。他人は変えられないけれど、自分の気持ちの持ちようは自分次第。 勇気のなさを他人のせいにして甘えてはいなかったか?バッタは食べられるのをおそれて草の中にかくれ住んでいた。しかしびくびくする毎日がイヤになって、ある日、石のてっぺんでひなたぼっこを始める。 ヘビがカマキリがおそう。バッタはとんだ、クモの巣や鳥にぶちあたり上へ上へ。力尽きたバッタはおちていく。その時、自分には羽があると知った。 はばたき、とんだ、自分の行きたい方へ、自分の力で。はるかに。 私の中の怒りと悲しみとあきらめの気持ちは消えていた。とべ!バッタ!私はとべる! 誰かを何かをいとおしむ気持ちがある限り、羽は新しく生まれ続けるだろう。 |
地域の宝 再発見! |
上郡町・たつの市・宍粟市・佐用町が所蔵する文化財のうち、あまり知られていない地域の一品(逸品)を各市町間で巡回して公開する「文化財巡回展」が開催されている。1月30日(日)まで。 上郡町郷土資料館では、たつの市(11月)宍粟市(12月)佐用町(1月)の逸品を順に展示する。 また、各市町の資料館等を巡るスタンプラリーもあわせて実施中。4館達成でオリジナルクリアファイル1枚贈呈。8館達成でもう1枚、全15館達成で3枚目がもらえる。引き換え場所は、たつの市立埋蔵文化財センター。引き換え期限1月末。 参加施設は、上郡町では郷土資料館、いきいき交流ふるさと館、赤松の郷昆虫文化館の3施設。たつの市5施設。宍粟市3施設。佐用町4施設。参加施設を巡ってオリジナルクリアファイルをもらおう! 問い合わせは上郡町郷土資料館рO791・52・3737 |
「川原有造 冬のガラス展」 |
日 時 12月10日(金)〜12日(日)10時〜16時(最終日15時まで![]() 場 所 ギャラリーひがし蔵(上郡町上郡825、рO791・52・6502) 来年の干支「とら」の置物や鏡餅を中心に新作の器等を展示。 川原さんは「試行錯誤を重ねて取り組んだとら達をお楽しみ頂ければ幸いです。お気軽にお立ち寄り下さい」と呼び掛けている。 |
大西 東洋司のふるさと探訪 |
![]() ![]() |
本林俊昭さん「切り絵」展 |
船坂在住の本林俊昭さん(67)による「切り絵」展が、11月3日から仲町のギャラリーひがし蔵で開催されている。11月28日(日)まで。![]() 初日から友人をはじめ多くの人が来場し、左手だけで制作したと思えない緻密な作品に感心していた。本林さんは切り絵制作の実演も披露し「大勢の人が見に来てくれて幸せ」と笑顔をみせた。 12年前に発症した脳出血で右半身麻痺、失語症の後遺症が残った本林さん。言葉も出ず文字も書けず、2〜3年は相手に自分の思いがなかなか伝わらず地獄のような思いをしたというが、リハビリの成果で左手で少しずつ文字が書けるようになり、タブレットを用いて筆談できるようになった。 左手で出来る事をとプラモデルやジグソーパズルを始め、切り絵は3年前にTVで見たのをきっかけに本を買って独学で始めた。紙が破れないように右側から作業する事やカッターで切り抜く際の力の入れ加減など、失敗を繰り返しながらコツをつかんでいった。細い線も切れると捨てて再チャレンジ。集中力が要るため1枚を仕上げるのに7〜10日間、長いもので20日ほどかかるが、仕上がった時の達成感が魅力と話す。 切り絵は日常の一部になり、3年間で約百点の作品ができた。おかげで生活も充実し、毎日安定した日々が過ごせているという。来場者からは、前向きな本林さんの姿に「勇気を与えてもらった」との声も聞かれた。 |
一緒に旅をしませんか? |
日 時 12月11日(土)〜24日(金)9時〜17時(最終日15時まで) 場 所 上郡町生涯学習支援センターロビー インド、ネパールをはじめ世界各地を旅しながら絵を描き、晩年を上郡町の自然の中で暮らし、最期まで創作活動を続けた画家・秋野亥左牟(アキノイサム)さん(1935〜2011)。 旅に出るときには、いつも絵巻を持ち、見たこと、感じたこと、思ったことを書き綴りました。旅の記録、絵巻と共に、イサムさんとの旅をお楽しみください。入場無料。 12月17日に展示場面入れ替え予定。 問い合わせは上郡町立図書館рO791・52・4611 |
たかこさんのきもの塾 オープンきもの塾 |
日 時 12月5日(日)10時〜15時 場 所 ギャラリーひがし蔵(上郡町上郡825) 「たかこさんのきもの塾」塾生達による発表会。入場無料。 【ステージ】みんなのきもの着姿発表会、トークショー「これだけは知ってほしいきものの事」「旅立ちの日に装うもの」、きものオークション(打掛、振袖、留袖、訪問着、紬他) 【展示】振袖着せつけ、着物リメイク【ワークショップ】見せるこしひもの半幅帯結び、アートプリント【マルシェ】ハンドメイドアクセサリー、一閑張りバッグ、和小物、リサイクルきもの、パン 問い合わせはだるま屋呉服店(市町)рO791・52・2115 |
ひ が し 蔵 情 報 |
◆蔵のえんとつツリー&イルミネーション 12月1日(水)〜12月26日(日)17時〜21時 蔵の中には手作りの巨大ペットボトルツリーが登場! 期間中ひがし蔵内外のイルミネーションをお楽しみ下さい。 ◆ひがし蔵イルミネーションナイト 12月4日(土)・18日(土)18時〜20時 蔵の内外に彩られたイルミネーションを楽しみながら美味しいコーヒーと素敵な音楽をどうぞ。 ◆第22回K−Studio 12月26日(日)13時〜16時 予約制・人数限定 町内外のグループが素敵な音楽をお届け致します。K−Studio実行委員会主催 рO90・5898・7899(小河) ◆ひがし蔵冬休み 12月20日(月)〜1月11日(火)までの間の通常営業はお休みさせて頂きます。今年も1年いろいろとお世話になり有難うございました。新しい1年が皆様にとりまして素晴らしいものとなりますように。来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。 |
情 報 プ ラ ザ |
◆上郡町人権のつどい 12月5日(日)13時30分〜 上郡町生涯学習支援センター大ホール 人権作品表彰式、講演会「挑戦 今、私にできること」パラリンピックアスリート・副島正純さん、人権作品展 ※入場無料 問い合わせは上郡町人権文化推進協議会рO791・52・2912 ◆三木露風「赤とんぼ」作詩100年記念特別展「三木露風とふるさと」〜12月12日(日)霞城館 播磨に残る露風の資料や童謡「赤とんぼ」に関する資料を展示。問い合わせは同館рO791・63・2900 ◆新型コロナウイルスの感染状況により、本号に掲載しているイベントが延期や中止となる場合があります。お出かけの前には開催しているかどうかご確認をよろしくお願いします。 |