<2021年12月・2022年1月合併号>

西播磨MaaS  オンライン施設訪問  サクラソウ植え付け  薮内正幸原画巡回展

光都バスセンター 紙上絵手紙展   迷い中  上郡消防署  ジャンボ落花生収穫体験

子育ての鉄則  消えた牛  カップリングパーティー  イルミネーション  子育てイベント

BOOK タイム  沢巌夫先生  うた声喫茶  ふるさと探訪  金出地ダムもみじウォーク

プログラミング体験  引きこもり家族会  幸福の木に花  情報プラザ

 


新たな移動サービスを目指して

【光都で「西播磨MaaS」実証実験始まる】

公道を走る電動キックボードと超小型EV

 播磨科学公園都市(光都)で、路線バスと超小型EV(電気自動車)や電動キックボード、グリーンスローモビリティ(低速電動カート)などの次世代モビリティ、デマンド交通など複数の交通手段を組み合わせ、都市内の飲食店や施設情報なども含めたサービス「西播磨MaaS」の実証実験が11月25日から始まった。神姫バス、兵庫県など主催。

 同都市は世界各国から研究者や学生が来訪する「科学のまち」である一方、交通脆弱地としての課題を抱える。地域住民や来訪者の移動利便性の向上と地域活性化に向けて、実験でヒアリングを重ねて採算性や無駄のない効率的な移動サービスを検証し、近い将来の実現を目指す。

 2月10日までの実験期間中、都市内の移動に利用できる1人乗りの超小型EVと電動キックボードを光都バスセンターで貸し出す。30分300円(都市内の住民・勤務者・学生は無料)。要自動車免許。

 12月22日までは、都市内34地点で乗降できる予約型ワゴン車と時速20q未満で走行する定時定路線運行型(予約不要)の電動カートも無料で利用できる。

 予約や利用は、Webアプリ「西播磨MaaS」から。

MaaS(マース) Mobility as a Service(サービスとしての移動)の略。複数の交通手段の予約や利用、決済までを一貫して行い、交通移動を便利にする概念。

目次へ


オンライン施設訪問

【新たなボランティアの形】

               
 上郡町ボランティア協会事務局の上郡町社会福祉協議会が12月7日、愛心園とグループホーム愛心園フレンズの2施設と協議会をネットで繋いで「オンライン施設訪問」を行った。

 新型コロナウイルスの影響で、施設訪問を主な活動にしているボランティアグループの発表の場がなくなりモチベーション低下が見られる中で、今「ぽけっと」によるオンライン施設訪問回初の試みとして社協が各施設に提案して行われたもの。

 同協会に所属するボランティアグループ「ぽけっと」が、社協会議室で人形劇「かさじぞう」を披露。手遊び「むすんでひらいて」や人形と一緒に歌った「あわてんぼうのサンタクロース」では、施設利用者らも画面を見ながら歌に合わせて体を揺らしたり手拍子したりと、職員も一緒に盛り上げながら楽しいひとときを過ごした。

 結成35年になる「ぽけっと」(6人)は長年、愛心園を訪問しており、今回の試みで同園から是非にと依頼された。約2年ぶりに人形劇を披露したメンバーらは「利用者さんらの反応が分からない」と一方通行になってしまう難しさを実感していた。

 社協の職員は「まずは約2年ぶりに施設訪問が再開できて嬉しい」とホッとした顔を見せた。声が届きにくいなどの改善点も明らかになり、「今後、回数を重ねながら方法を改善していきたい。他のボランティアグループや施設にも参加してほしい」と話す。以前のような施設訪問ができる見通しが立たない中で、ボランティアの新たな活動方法として期待される。

目次へ


高田小児童とサクラソウ植え付け

【上野良敬さん(高田台)】

 高田台の上野良敬さん(92)が11月2日、自宅で種から育てたサクラソウとウンナンサクラソウ(雲南桜草)の苗を高田小学校に寄贈。同校3年生サクラソウの苗を植える児童たち22人と植え付けの体験学習を行った。

 上野さんが苗の持ち方や肥料の入れ方、世話の仕方などを説明した後、児童らはショベルを手に土に肥料や油かすを混ぜてプランターに入れ、苗を植え付け。また、1株ずつお土産として上野さんから手渡された。

 この日植えたサクラソウのプランターは校舎玄関に設置。「サクラソウが好きになりました」「ワクワクして楽しかった」と話す児童らに、上野さんは「よく日にあてて毎日水をやって、大切に育ててください」と呼び掛けた。来春、卒業式の頃に赤や白、ピンクなどの花が開花する予定。

目次へ


薮内正幸原画巡回展

 「どうぶつのおやこ」などの絵本や図鑑、広告など幅広い分野で活躍した動物画家・薮内正幸さんの原画巡回展が、1月8日(土)から宍粟市・佐用町・たつの市・上郡町で順に開催される。

 上郡町では、2月15日(火)〜3月6日(日)上郡町生涯学習支援センターロビーで開催される。9時〜17時。また、正幸さんの息子で薮内正幸美術館館長の藪内竜太さんによる講演会を3月6日(日)に開催する。13時30分〜15時。問い合わせは上郡町立図書館рO791・52・4611

目次へ


光都バスセンターに交流拠点完成

【コミュニティスペースやトイレ】

バスセンター横のコミュニティスペース

 播磨科学公園都市の芝生広場北側にこの春オープンした「光都バスセンター」の隣に、このほど待合所、コミュニティスペース、トイレ、手洗いができる水廻りラボが完成した。

 テーブル席やソファー、Wi-Fiやコンセントを備えビジネスや自習に利用できるワークコーナーのほか、キッズスペースや図書コーナー、キッチンもあり、バス利用者以外にも誰でも利用できる。県企業庁では「交流の場として活用してもらい、賑わいづくりを目指したい」と話している。利用時間9時〜18時。

目次へ


心に届く紙上絵手紙展

パンダ

来年こそはコロナのないいい年になります様に      金澤 和子

目次へ


た だ 今 「 迷 い 中 」

【認知症高齢者への声かけ方法を学ぶ】

 高齢化とともに認知症の方も年々増加し、高齢者の4人に1人は認知症か、その予備軍と言われている。

 道に迷った認知症の方の気持ちに配慮した声かけや模擬訓練実施中の地域住民見守りの方法を学ぶ「認知症高齢者声かけ模擬訓練『迷い中』」(通称SOS模擬訓練『迷い中』)が11月21日、本町公民館周辺で行われた。認知症への理解を深め、地域の方を地域のみんなで支援するための第一歩として、上郡町地域包括支援センターが主催したもの。

 本町地域住民と上郡地区連合自治会役員、認知症サポーター・キャラバンメイト、ボランティアら約40人が参加。訪問看護ステーション「縁」の安田由加理さんによる認知症講座で、認知症と物忘れの違いや認知症の方への接し方、上郡町「SOSネットワーク事業」などについて学習。

 模擬訓練では、センター職員やキャラバンメイトらが認知症高齢者に扮して道に出て、地域住民が実際に声かけして道に迷った認知症高齢者を探し出した。

 参加者らは「いい勉強になった。認知症は他人事ではなく、地域で支えあっていきたい」など話していた。

 SOSネットワークでは小型GPSの貸し出し助成や、日常での見守りと万が一の捜索協力機関の登録も行っている。問い合わせは上郡町地域包括支援センターрO791・52・1152

目次へ


上郡アルプスでの救助に備えて

【上郡消防署が進入口調査】

 中高年登山者の増加とともに、事故も増加。上郡消防署でも、今年に入って白旗山登山者などから2件の救助要請があった。

 上郡アルプス実行委員会が8年前に整備した登山コース「上郡アルプス」も年々登山者が増加。今では旅行会社による登山ツアーも企消防署が作成した上郡アルプスの進入口マップ画されるようになり、同委員会の大澤敏明さんによると「年間1万人以上が登山している」という。今秋に開催されたイベント「千種川リバーアスロン」の登山コースになったのを機に、上郡消防署では万一の場合の救助活動に備えた進入口調査を実施した。

 調査には大澤さんが全面協力。全32qのコースのどこから入れば最短で救助できるか署員3人ずつ2日間かけて現地調査し、11ヶ所の進入口を特定。ヘリコプターでの救助も想定し、ドローン隊が上空からの映像も撮影した。同署の三輪勝重署長は「限られた人数で人海戦術はとれないので、もよりのアクセスポイントの把握が重要。航空隊とも情報共有したい」と話した。

 同署では「登山の際はなるべく複数で、足元をサポートしてくれる固めの登山靴や装備をきちんとして、位置情報を発信できるスマホなどを活用してほしい。健康管理をしっかりして、無理せず安全な登山を楽しんでほしい」と呼び掛けている。

目次へ


上郡産ジャンボ落花生 園児が収穫体験

ジャンボ落花生の収穫を楽しむ園児たち

 上郡産ジャンボ落花生の生産農家「ファーム円心」の農地で11月11日、上郡こども園の5歳児30人が、ジャンボ落花生の収穫体験を楽しんだ。

 子どもらは2人一組で株を引き抜いたり、スコップで土中に残った落花生を掘り出しては「あったぁ〜」と大喜びした。株から落花生をもぎる作業も行い、「大きいのがいっぱい取れてうれしかった」と笑顔をみせた。同ファームの河野雅晴さんから「家で茹でてもらって食べてみてください」とジャンボ落花生をお土産にもらい、帰途についた。

目次へ


子育ての鉄則「U」

【山本 幸子】

 前号で上郡町に伝わる民話を知りたいと書かせていただいたところ、様々なお話が届きました。まだまだ無尽蔵にありそうな予感がしますのでお知らせください。お待ちしております。現在、高齢者大学(シニア青春大学)ボランティアクラブでは、言い伝えを何らかの形にして次世代に遺したいと考えています。

 さて、いただいたお話の中に、伝えなければとの使命感さえ感じるものがありましたので、民話とまでは言えませんが紹介させていただきます。

 =昭和20年5月某日、一機のゼロ戦が上郡の上空を大きく旋回し、別れを惜しむかのように左右の翼を振りながら西の空に消えていきました。その数日後の5月11日午前10時、このゼロ戦は米国航空母艦バンカーヒルに激突、飛行甲板は火の海の化しました。操縦していたのは上郡出身の若者です。共に飛び立った仲間達は母艦にたどり着くことなく撃墜されましたから、彼の勇姿は語り伝えられました。敵国であった米国においても「特攻」と題して本が出版され、日本では「永遠のゼロ」となり、映画化されました。

 敵も味方も著した事実に基づいた本の主人公は、紛れもなく上郡の青年でした。映画の中で涙なしには観られなかった場面、それは彼の勇姿もさることながら、青年が上郡の上空で、故郷に別れを告げる飛行姿ではなかったでしょうか。青年は懸命に手を振る両親の姿に、戯れた山川に、故郷の人々に、最期に何を告げたのでしょうか。私達には知る由もありませんが、想像に余りあるものがあります。強くそして深く「戦争とは…」と考えてしまいます。

 青年は命の最期に、上空から故郷上郡を見ました。育ててくれた両親を見つめ続けたことでしょう。自分を育んでくれた地域とそこに住む人々を見ました。最期に見る故郷上郡は彼の目にどう映ったのでしょうか。彼が目に焼き付けたもの、感じたことは何だったのでしょうか。「故郷とは…」21歳の青年が私達に遺してくれたものは大きいと感じます。

 実は民話はその時生きた人々の思いの集合体ではないかと思います。皆が思うから語る。語るから伝わる。それならば伝わっていること自体重要なことなのかもしれません。民話は地域の歴史です。歴史にゴミはないと言われた方がありますが、ゴミにして棄ててはいけないのでしょう。21歳の青年の思いもまた、棄ててはならないと思うのです。

 では、言い伝えは誰が伝えるのか。伝えなければ消えていくのですから、今が正念場かもしれません。

目次へ


森林再生の取組と山中で消えた牛

 神戸新聞に11月下旬に大きく掲載された「9月下旬、上郡町内の山中から牛2頭が消えた」記事は私達を驚かせた。周囲には電気柵があり逃げた形跡もなく、窃盗事件として被害届が出されたというもの。

 山中で牛を放牧していたのは、東京の人材紹介会社「ムービン・ストラテジック・キャリア」の神川貴実彦社長。SDGsの理念に賛同し社会貢献活動の一環として、上郡町の山林約80haで地元の賛同者と共に森林再生に取り組んでいる。

 今年4月末から毎週末、神川さんは社員らと東京から訪れ、泥まみれになりながら風害や土砂災害による倒木を撤去したり土砂が溜まった沢を掃除している。今回の消えたジャージー牛2頭は、雑草を食べて荒廃森林を牧草地に変える「蹄耕法」の実験として、ヤギ2頭と共に放牧されていた。

 不明牛は未だ見つからず、町民からは「恥ずかしい事件」との声も聞こえる。「いつかは本業で培ったノウハウを活かし、地元経済への貢献にも繋げていければ」という神川さん。出鼻をくじかれた思いを抱えながらも、今できることをやっていきたいと語った。

目次へ


ときめき Sweets Winter カップリングパーティー

【日 時】 2022年1月16日(日)13時30分〜17時

【場 所】 上郡ピュアランド山の里

【参加資格】 20代〜30代の独身男女

【参加費】 男女とも1,500円

【募集定員】 男女各15人

【申込締切】 2022年1月5日(水)

【主 催】 東備西播定住自立圏形成推進協議会(備前市・赤穂市・上郡町)

 申し込み・問い合わせはイベント事務局(有限会社チアーズ)рO86・461・0506

目次へ


上郡町イルミネーション フォトラリー実施

光都イルミネーション

 播磨科学公園都市の光都プラザで11月19日、「第5回イルミネーション2021」点灯式が開催された。今年は、近隣15校225作品の応募の中から選ばれた新しいデザインが追加され、「光のまち」を彩っている。1月中旬まで(予定)。17時〜23時。

 JR上郡駅前ロータリー周辺では「上郡駅前イルミネーション2021」を開催。芝生広場を中心に観光案内所やバス・タクシー乗り場にかけてイルミネーションを設置。上郡高校生が制作したステンドグラスなども展示している。1月10日(月・祝)まで。17時30分〜21時30分。

 仲町のひがし蔵では、蔵のシンボル煙突にイルミネーション点灯した「えんとツリー」と蔵の中には手作りの巨大ペットボトルツリーが登場!12月26日(日)まで。17時〜21時 

 旧鞍居幼稚園園庭のイルミネーションは、鞍居地区ふるさと村づくり協議会が子ども達と飾りつけした。1月7日(金)まで。17時30分〜21時。

 上郡町観光協会では、4ヶ所のうち3ヶ所のイルミネーション画像を送ると抽選で特産品等が当たる「県道28号線沿線・上郡町イルミネーションフォトラリー」を実施中。応募期間1月20日(木)まで。問い合わせは上郡町観光協会(上郡町役場産業振興課内)рO791・52・1116(平日8時30分〜17時15分)

目次へ


絵本の読み聞かせや手遊び歌

【親子でふれあう子育てイベント】

 上郡町社会福祉協議会で11月10日、子育て支援イベントが行われた。
絵本の読み聞かせを楽しむ親子
 4組の親子や託児ボランティアらが参加。「上郡この本だいすきの会」の三島澄子さんと外川公子さんが音楽と一緒に絵本の読み聞かせをしたり、わらべ歌や手遊び歌で親子で体を動かして楽しいふれあいのひと時を過ごした。

 1〜2歳児の子ども達も絵本に引き込まれて1時間楽しく遊ぶことができ、三島さんは「絵本の魅力」だと思うと話した。

 社協の子育てイベントは原則、月1回第2水曜日に開催。次回は1月19日(水)に「親子でタッチセラピー ふれあい・あそび♪」が行われる。講師は母と子のタッチセラピーインストラクター・衣本悦子さん。10時〜12時。参加費無料。10組限定。申し込み締め切りは2日前の月曜日12時まで。

 申し込み・問い合わせは上郡町社会福祉協議会рO791・52・2910

目次へ


BOOK タイム (86)

【赤木 幸代】

  ぼけますからよろしくお願いします   信友 直子

 実話です。自分が進みたかった道を歩けなかった、おだやかで信念のある父と、料理や針仕事等家事全般完璧で明るい母。そんな両親に大切に育てられた一人娘の直子は、東京で映像作家として働いていた。しかし85歳の母が認知症と診断され、93歳の父が介護する老々介護が始まる。

 帰ろうかと問う娘に両親は「心配せんで自分の仕事をしんしゃい」と言う。明るかった母が自分勝手でわがままなこどもにかえっていく。仲良しで大好きだった母の死を考えるのはこわくて耐えられなかったのに、今は努力しないと愛せない。それなら努力しよう。横になっている母の側に寝転び、大好きだよと言いながら髪をなでる。介護はプロに任せ、家族の仕事は全力で愛すること、と教わり抱きしめる。

 こわれていく母の姿は神様の親切かもしれない、ゆるやかに諦めのつく死を用意して母を失う恐怖を薄めてくれているのかもしれないと思う。父の大きく包みこむ男気の強さ、やさしさ、明るい家庭で大切に育み、子の進路を全力で応援し、信頼し、やがて老いてゆき、体の自由も知能も衰えていく。この本は一家族のその過程をありのままに辿り、考えさせ、勇気と感動をよぶ。

 この映像作品を見た女性が著者に伝えた言葉。「介護は親が命懸けでしてくれる最後の子育てだ」。何と深く生きた人だろう。この女性の話も聞かせてほしいと思った。

 書名は、新年の抱負を娘に聞かれて述べた母の言葉からとられている。

目次へ


「沢巌夫先生」ご存じありませんか

 戦後、上郡高等学校の音楽教師をされていた「沢巌夫」さん。相生市内の小中学校の校歌を作曲したり、「上郡合唱団」を作ったりと活躍された。当時、教え子だった方からは「立ち振る舞いは、女学生に大人気の宝塚の男役のようだった」との声も聞かれた。

 沢さんは昭和28年に現南あわじ市内の小学校の校歌も作曲されたが、このたび同市在住の方から「市内の校歌集を製作するにあたり、作詞・作曲者の紹介文を掲載したい」と、沢さんに関する問い合わせが上郡民報社に届いた。

 どなたか、沢巌夫さんや上郡合唱団についてご存じの方はおられませんか。当時の思い出など、上郡民報社までお寄せください。рO791・52・0101

目次へ


陶酔房ーで「うた声喫茶」

 庭を秋の花や紅葉が彩るガーデンレストラン「陶酔房ー」(八保)で11月26日、ギャラリーひがし蔵イベント「今日はおでかけ・うた声喫茶」秋の歌を楽しむ参加者が開催された。

 町内から15人が参加し、外川公子さんの伴奏で大正・昭和の秋の名歌を合唱し、同店のピザやシフォンケーキでティータイムを楽しんだ。

 歌に合わせて鈴を鳴らしたり輪唱したり、参加者からのリクエストに応えて選曲したり。参加者からは「久しぶりに声を出して歌い、気持ちよかった」「懐かしい歌を歌って、昔を思い出した」などの声が聞かれた。

 うた声喫茶は、ギャラリーひがし蔵(仲町)で月1回第4金曜日に開催しており、今回は「きれいな花の場所で歌えれば楽しいんじゃないか」と場所を変えて開催された。これからも桜の季節と紅葉の季節には「おでかけ」したいと話していた。

目次へ


大西 東洋司のふるさと探訪

しめ縄づくり福峯山
  福峯山(高田)        しめ縄作り(12/5 中野)

目次へ


「金出地ダムもみじウォーク」を開催

【鞍居地区ふるさと村づくり協議会 水谷 和芳】

 晩秋の好天に恵まれた11月21日、上郡町内70人、町外36人、地元スタッフ21人と計127人の方が「金出地ダムもみじウォーク」に参加い高野先生による勉強会ただき、駆け足で過ぎる晩秋を楽しんでいただけましたこと感謝しております。

 金出地ダムの新名所にと、昨年からボランティアで完成させたコースを、この日よりお披露目出来ました。木々を伐採して切り開いた「九本松展望台」のすばらしさ、また新設遊歩道「市ヶ成渓谷」の紅葉は、ちょうど木漏れ日の光線とマッチして一段と輝きを増していました。

 また、人と自然の博物館の理学博士・高野温子先生による、金出地ダムに自生する「オチフジ」と120年ぶりに発見された「マヤラン」の貴重な発見体験談も交えての楽しいひとときと新しい勉強会もさせていただきました。

 姫路市から来てくれた私の同級生夫婦からは「この2年間コロナ禍に閉ざされ重苦しかった時が嘘のように、自然の力で癒されて過ぎゆく晩秋を満喫でき、来れてよかった。案内してもらった皆様と心温まるおもてなし、人情と思いやりに感激した」との言葉を頂き、今までの作業負担が一度に心地よい疲れとなり、次回に向けての励みとなりました。

 少しずつ体力の続く限り、良き仲間と楽しみながら、次は遊歩道全面開通に向けて整備できること願っています。

目次へ



冬休みプログラミング体験教室 参加者募集

日 時 12月25日(土)〜30日(木)@10時〜11時、A11時30分〜12時30分、B13時〜14時 ※いずれかに1回参加

場 所 里山ICT能開学校(上郡町野桑1303、旧鞍居小学校・視聴覚教室)URL http://tiikisaisei.or.jp ※日本商工会議所ネット(プログラミング)試験会場

 「Web上のアプリケーションゲーム」を使用。プログラミングの考え方を学びながら「問題解決能力」を身につけ「論理的思考」をすることの楽しさを知り、プログラミングやIT、パソコンなどを好きになることを目指す。町内の小学生(2020年必修化)・中学生対象。各回3人。参加費無料。

 申し込み・問い合わせはрO90・1147・0602(尾鼻)、Eメールobana@tiikisaisei.or.jp

目次へ


引 き こ も り 家 族 会

 息子や娘が働いておらず、将来が不安…

〇里山ICT能開学校(旧鞍居小学校)毎月第4土曜日16時〜

〇里山ICT能開学校佐用校(佐用町平福)毎月第4金曜日14時〜

※ご希望の開催場所を選んでください。参加無料。要事前予約。

 問い合わせは同校рO90・1147・0602(尾鼻)メールobana@tiikisaisei.or.jp

目次へ


幸 福 の 木 に 花

ドラセナの花 山野里の喫茶店ラークの「幸福の木」ドラセナに12月上旬、花が咲いた。

 約15年前に購入し、背丈は当初の約3倍、2mほどに成長。

 オーナーの植木さんは「花が咲いたのは初めて。暗いニュースが多い中、縁起が良い花を見に来てください」と呼び掛けている。

目次へ


情 報 プ ラ ザ

東備西播の日本遺産講演会ー赤穂の塩づくり編ー 2022年1月29日(土)13時〜16時。赤穂市文化会館ハーモニーホール2階学習室。定員48人。事前申込先着順。聴講料無料。申し込み・問い合わせは赤穂市教育委員会文化財課рO791・43・6962

ひがし蔵情報 「塩田憲治さんの手打ちそばの日」1月15日(土)、2月5日(土)限定数。予約優先。※1月、2月もワークショップやミニイベントを企画しております。ひがし蔵カレンダーでご確認の上、気軽にお問合せ・ご参加下さい。

オールひめじ・アーツ&ライフ・プロジェクト「展示室で会いましょう」〜2022年1月16日(日)姫路市立美術館 

◆新型コロナウイルスの感染状況により、本号に掲載しているイベントが延期や中止となる場合があります。お出かけの前には開催しているかどうかご確認をよろしくお願いします。

今月は2021年12月・2022年1月合併号となり、次号は2022年2月20日に発行します。本年もご愛読有難うございました。皆様よいお年をお迎えください!! 上郡民報社・山本新聞店

目次へ