<2022年2月号>
上郡Jr.ソフトテニス 成人のつどい B&Gプール改修 薮内正幸原画巡回展 金婚夫婦祝福式典 紙上絵手紙展 県立大附属中 学童疎開日誌 子育ての鉄則 新春ハイキング うさぎとかめ 大聖寺山城跡見学登山会 ふるさとの風景絵画コンクール BOOKタイム 婚活イベント 証明書コンビニ交付 ふるさと探訪 巨大絵馬 郷土資料館 竹万に「鬼」 ひがし蔵情報 情報プラザ |
上郡Jr.ソフトテニスの3小学生 全国出場へ |
上郡ジュニアソフトテニスクラブの馬島汐理さん(山野里小6年)と花谷羽空汰君(山野里小6年)、吉永友輔君(上郡小5年)の3人が、3月29日〜31日に千葉県白子町で開催される全国小学生ソフトテニス大会への切符を手にした。 11月20日に行われた兵庫県小学生秋季ソフトテニス大会で、馬島さんは生野ジュニアの黒崎美菜さんとペアを組み出場。春の県大会決勝で敗れた姫路ジュニアのペアを破って見事優勝し、雪辱を果たした。夏の全国大会も出場予定だったが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で急遽、開催中止。今度こそ「日本一になる」と決意する。 県大会で3位入賞した花谷・吉永ペアは、初の全国大会を「出場できてうれしい」と喜ぶ。後衛の花谷君は「できるだけラリーを続けて、前衛の吉永君につなげたい」。吉永君は母子2代での全国出場。「(国体にも出場した)母を超える」と目標を語ってくれた。 1983年に設立した同クラブは、全国大会常連の強豪クラブ。現在、小学1年生から6年生まで28人が活動し、約半数は他市町から通う。練習時間内は自由に見学でき、「興味のある方は是非一度、覗いてみてください」と呼び掛けている。 12月5日には、上郡町スポーツセンターで第56回町民体育大会「秋季町民ソフトテニス大会」を開催し、ジュニアの部とファミリーの部が行われた。ジュニア1部は馬島汐理さん・長方香稟さんペアが優勝した。 |
夢に向かってまっすぐ進んでいきたい |
上郡町「成人のつどい」が1月9日、上郡町スポーツセンターで行われた。 今年は新成人152人のうち115人が出席。当日は座席の間隔を空け、マスクの着用や消毒など感染症対策を行いながら短時間の式典のみ行い、式典後は旧友達との再会を喜び合った。 式典は、円心太鼓の勇壮な演奏で幕開け。祝辞で梅田修作町長は「創造的な知性としなやかな感性を養って、新たな未来を切り開いてほ ![]() 新成人を代表して実行委員長の織田和空さんが「生まれ育った上郡町の豊かな自然を守り、今以上に盛り上げ発展させていく事は私たちの使命。ふるさと上郡、日本の社会に貢献できるよう躍進していきます」と誓いの言葉を述べた。 民法の一部改正に伴い4月1日より成年年齢が20歳から18歳に引き下げられるが、上郡町では来年以降も20歳を迎える人を対象に成人式が行われる。名称は「二十歳(はたち)のつどい(仮称)」。 |
温水プール改修 3月リニューアル |
上郡町B&G海洋センター温水プールで現在、![]() この工事費のうち950万円を、建設したブルーシー・アンド・グリーンランド財団(B&G財団)から助成されることが決定。12月6日、B&G財団古山透常務理事から梅田町長へ決定通知書が手渡された。 海洋センターはB&G財団が約3億9000万円を投じて1983年3月に完成。86年、上郡町に無償譲渡された。プールは当初、温水ではなく使用期間は6月〜10月に限られていたが、1997年に約1億4000万円かけて温水化された。 今回の改修は2月末までの予定で、株式会社山本塗装店がプールの缶体補修・塗装、照明のLED化など行う。工事費約1430万円。 工事期間中はプールは休館となり、3月にはリニューアルオープンイベントを開催する予定。 |
動物画家・薮内正幸さん 原画巡回展を開催中 |
動物画家として図鑑、絵本、広告など幅広い分野で活躍された![]() 最終日の3月6日(日)には、正幸さんの息子で薮内正幸美術館館長の藪内竜太さんの講演会も開催される。生涯学習支援センター中ホール。13時30分〜15時。先着80人(電話予約または当日受付)。 問い合わせは上郡町立図書館рO791・52・4611 |
金婚夫婦祝福式典 申し込みは2月末まで |
結婚50年目を迎えられるご夫婦をお祝いする神戸新聞社主催「2022年金婚夫婦祝福式典」の参加申し込み締め切りは、2月28日(月)必着となっています。 1973年(昭和48年)に婚姻届を出された(または挙式された)兵庫県内在住のご夫婦が対象。該当のご夫婦は、お早くお申し込みください。 日 時 5月22日(日)13時〜 場 所 赤とんぼ文化ホール(たつの市) ※証明書類は不要。ご夫婦の氏名を神戸新聞と上郡民報に掲載し、表彰状と記念品を贈ります。 ※新型コロナウイルスの感染状況により式典を中止する場合は、直接ご連絡します。会場の入場者数が制限される場合は、申し込み先着順とします。 ※当日の服装は自由。密を避けるため、ご家族の入場はご遠慮ください。 申し込み・問い合わせは山本新聞店рO791・52・0101 |
教室や友だち、地域、リハビリの方々に助けて頂き感謝です 小村 照子 |
2年間の探究学習成果を発表 |
兵庫県立大学附属中学校(光都)3年生による「プロジェクト学習」発表会が1月20日、同校夢創館講堂で行われた。感染症対策として![]() プロジェクト学習は同校の特色のひとつで、グループに分かれて自然科学や社会科学の分野で研究テーマを決め、県立大学や西はりま天文台、人と自然の博物館などの研究者に直接指導を受けながら2年間にわたり探究学習を行うもの。 バイオテクノロジーに繋がるカルス培養の実験に挑戦したり、学校周辺の野鳥調査をしたり、豊かさの実態調査と景気対策を考えたりと様々な研究に取り組んだ3年生は、2年間の集大成として生徒や指導者らにグループ毎に学習成果を発表して質問に答えた。 2年生で学校周辺を調査したコケ研究班は、今年度金出地ダム上流の大鳴渓谷を調査して違いを観察。野外調査の過程で絶滅危惧U類の「カシミールクマノゴケ」を見つけ、北陸から近畿北部、中国地方、九州北部において今回初報告となる大発見となった。生徒らは「カシミールクマノゴケの発見は興奮した。現地調査ではヒルにかまれることもあったが、楽しく活動できて良い経験になった」と振り返った。 人と自然の博物館の秋山弘之主任研究員が各発表について講評し、「中学生の研究と思えない程よく調べられていた」と生徒らを称えた。 また、2年生は別日に1年間の学習成果をポスター掲示して説明した。 |
黙笑寺での学童疎開生活 |
太平洋戦争開戦から80年を迎えた昨年12月、神戸市で「子ども![]() 戦争が子ども達に与えた影響について考えてもらいたいと開催されたもので、会場では疎開生活を記した日誌などが展示された。その日誌を提供したのが黙笑寺(八保乙)の佐藤宏司さん。 黙笑寺では、神戸市の国民学校児童50人が昭和20年5月〜8月に疎開していた。当時の児童や引率した教師・日下泰之さんとは戦後も一時期、手紙のやりとりや同窓会など交流が続き、10年程前に日下さんの親族から当時の日誌や詩画集を預か ![]() 日誌は4〜5月と8月のもので、詩画集には短歌とともに風景や子どもの姿などが墨で描かれている。8月15日には「昼食後、正子(妻)がお寺にやってきて日本降伏といふ」「力がぬけて 開いた口がふさがらぬ」など記載。同展を開催した実行委員会代表の上野祐一良さんも「戦況や当時の疎開生活が記された貴重な資料」と話す。 当時6年生だった疎開児童の一人・武智優喜子さんは、展示会後に上野さんらと黙笑寺を訪問。「近所の民家にもらい風呂に行った時には『私をお母さんと思ってな』と言われた」など思い出話を語った。 |
子 育 て の 鉄 則 「U」 |
孫3人が受験の真っ只中にあることも手伝ってか、いつになく強く甦る私自身の光景があります。 それは高校入試の朝でした。いつものように自転車に乗りこぎだした私は、後ろに気配を感じ振り向きました。とたん目に飛び込んだのは、私の後ろ姿に手を合わせ祈るのうに頭を下げている母の姿でした。父が大病を患い母の肩に生活がかかっていましたから、朝見送られる経験などありません。私は胸張り裂けんばかりの思いで自転車を走らせ、橋のたもとで大声で泣きました。中学卒業と同時に就職する友も多く、高校に行かせてもらえるだけでも有り難い家庭事情のなかでした。あの日から60余年、母の祈りの意味するものが、年を経るにつれ分かってきます。『道はあなたが拓きなさい。お母さんは祈ることしか出来ない』という思いです。 さて、私は主人と居酒屋を営んでいます。ある日17歳の女子高生が父親とやってきました。この町の子でないとすぐ分かりましたから、学校のある日に何故ここにと思い聞いてみました。 「高校に入学したけれど、学校で習う勉強の意義が見い出せません。中国人の同級生がいて唯一友達になり、独学で中国語と中国文化を勉強しました。悩みましたが通信制の高校に入り直し、自由時間を得てお父さんの仕事について全国を廻り、給料がもらえるようになりました。やりたい勉強は楽しんで出来ます。中国語を生かして起業し、私の中国語を人の役に立てます。準備は出来ました。私は物事にぶつかると、自分の中でディベートします。対立する考えを戦わせて、折り合いをつけていきます。全国を巡りながら様々な人に出会いますが、お山の大将だと感じる人は、価値観を押し付けられているようで苦手です」。 彼女に模造紙とマジックを渡すと山を幾つも描き、公、農、芸、土、畜、学…と分野を書き入れてから、お山の大将は周りも自分も伸ばさないと記しました。傍にいた父親は「上の子は普通に大学に通い何の疑問も持たないが、この子は成績には目もくれず、自分の疑問に向き合う。これも生き方として在りだと思っている」と話されました。父親は、自分の道を拓こうとしている娘に、祈るような気持ちで寄り添っておられるのでしょう。 受験・卒業と続くこの時期、若者よ自らの道を拓けと、あちこちで祈りが聞こえます。 |
町内小学生が新春ハイキング |
1月8日、山野里なんでも体験隊と上郡小学校・高田小学校の学童クラブによる「新春ハイキング」が行われた。年の初めに町内3校の小学生が集まって交流しようと毎年開催されているもの。 小学生41人とボランティアスタッフらが参加。上郡ピュアランド山の里奥の駐車場を下りて、昔ながらの表参道へ。途中の岩肌を登り、山道を高嶺神社本宮まで歩いた。 神社では、深澤権禰宜から紙芝居で神社の由来や歴史を学び、参拝した後、鏡開きした餅を入れたぜんざいを味わった。 |
高嶺神社に新春ハイク |
上郡町のウォーキングクラブ「うさぎとかめ」20人も1月8日、上郡町役場から高嶺神社まで新春ハイキングを行った。 山上の本宮では、会員が新春ハイキングで居合わせた小学生らにマジックを披露し、拍手喝さいを浴びた。 |
大聖寺山城跡見学登山会 参加者募集 |
昨年、新たに登山道が整備された「大聖寺山城(別名=安室城)」を見学する登山会が開催される。上郡アルプス実行委員会主催。![]() 同山城は安室川流域だけでなく船坂峠方面も望むことができ、山陽道を掌握できる要地。 尾根の岩盤を砕いて作られた堀切は深さ約4mで、西播磨地域に数ある山城の中でも圧巻。さらに、畝状空堀群が確認できるのは、町内の山城でここだけ! 日 時 3月20日(日)受付9時30分〜、出発10時 ※雨天中止 集 合 (有)大澤設計・駐車場(上郡町岩木甲335) コース 大澤設計・駐車場〜鳳張峠〜鳳凰山〜大聖寺山城跡〜鳳凰山〜鳳張峠〜大澤設計・駐車場(約4時間)※大聖寺山城跡近くにブルーシートトイレ設置 参加費無料(事故傷病等は自己責任で)。要予約。定員30人程度、小学生以上(中学生以下は保護者同伴)。登山靴、昼食、お茶、その他各自必要と思われる物持参。 申し込み・問い合わせは同委員会рO791・52・6330(大澤) |
上中 橿本真央さんが最優秀賞 |
西播磨の美しい風景をテーマにした「ふるさとの風景絵![]() 17回目を迎える同コンクールは、地域内の小・中・高校生を対象に行われているもので、今回は49校から1491作品の応募があり、22作品が入賞した。11月28日に西播磨文化会館(新宮町)で行われた「西播磨ふるさと文化祭」で最優秀賞と優秀賞の表彰式が行われ、賞状が渡された。 また、県立大附属中学校1年・福壽真侑さんの作品「安室川と電車」が入選した。 最優秀賞作品「夕焼け時のふるさと」は、橿本さんの地元・上郡町中野の田園風景を描いたもの。普段からきれいな景色を写真撮影しており、その中から選んで7時間程かけて制作した。「土を立体的に描いたり、光や夕日の反射を表現するのが難しかった」と話す橿本さん。「時間をかけて制作したので嬉しい」を受賞を喜んだ。 |
BOOK タイム (87) |
えんまのはいしゃ くすのき しげのり ここは地獄の入り口。ホラ吹き歯医者が、えんまさまの前に引き据えられて裁かれています。 「ヘタな将棋ばかりして、患者に痛い思いをさせたな」「いいえ、わたしは天下一。勇気があり正直ものなら決して痛くはないのです」 そこで、地獄の門番の青鬼赤鬼の虫歯の治療をすることになった。その痛いこと。 しかし勇気があり正直ものと思われたくて「ち、ち、ちっともいたくありまふぇんでした」「なるほろ、わ、わ、わたひもじぇんじぇんいたくありまふぇんれした」とヨロヨロ。歯を4本抜かれたえんまは、そのあとに将棋の駒をつっこまれる始末。 結局ホラ吹き歯医者は地獄にも極楽にも送られず、えんまの歯医者として働くことになり、鬼たちはせっせと歯を磨くようになりました、で終わる。 絵がおもしろい、吹き出す。頓智の効いた会話も愉快。アハハ、アハハ、思いっきり笑う。私は時々、この絵本を見たくなって借りてくる。多分、先のことも過ぎたことからも離れて、今この時、笑いが欲しい時。縮こまった自分を自由にしてやりたい時に。 |
備前のカフェで婚活イベント |
AKB(赤穂・上郡・備前)フォトウェディングプロジェクト実行委員会による「縁結び婚活イベント」。 10月に赤穂市で行われた婚活イベントでは2組、12月のひがし蔵(上郡町)イベントでは3組のカップルが誕生した。 今回は、日生湾や備前日生大橋が見渡せる西海岸テイストの海辺のカフェで行う。スイーツ&ドリンクで、ゆっくりお喋りをお楽しみください。 日 時 3月12日(土)15時〜17時30分 場 所 THE COVE CAFE(備前市日生町寒河梶谷2360−20) 対 象 25〜45歳ぐらいの独身男女各10人 参加費 男性2,500円、女性2,000円 申込締切 2月28日(月)※応募多数の場合は抽選 申し込み・問い合わせは同実行委員会(水野)рO80・5307・1285、Fax0791・45・3513 |
コンビニで住民票など取得可能に |
上郡町は、マイナンバーカードを利用して、住民票の写しや![]() 12月28日には梅田修作町長が、町内のコンビニ店舗でマルチコピー機を操作して証明書を取得。「思ったよりスムーズに短時間で簡単に住民票を取ることができた。役場に行く事なく、全国で休日や夜間でも行政書類を取得することができるので活用してほしい」と話した。 また、上郡町役場庁舎2階住民課前にマルチコピー機を設置。住民が窓口に並ばずに証明書等が取得できるようになった。 上郡町では、マイナンバーカードの交付は6169件 (2021年11月末現在)で、人口に対する交付率42・41%、県内41市町で27位となっている。カード申請に関する問い合わせは上郡町役場住民課住民係рO791・52・1115 |
大西 東洋司のふるさと探訪 |
![]() ![]() |
干支の巨大絵馬を奉納 |
このほど上郡中学校美術部(22人)が、横4m×縦2・5mの干支の巨大絵馬を制作し、12月24日、山上の高嶺神社(山野里)に奉納した。 同部の地域活動の活躍ぶりを聞いて高嶺神社が同部に制作を依頼。同部では、学校を通じて姫路動物園から送ってもらったトラの写真などを参考にそれぞれがデザインを考え、採用された妹尾柊花さん(2年)の原画を元に皆で約1か月かけて下書き彩色した。 「いろいろな色を重ねてトラを表現した」と話す部員たち。「皆さんの願いがかなってほしい」との思いを絵馬に託した。 同神社の深澤景弘宮司は「素晴らしい絵馬ができ、地域の皆さんも喜ばれている」と感謝。山野里地区連合自治会長の木村義和さんも「地元にとっても嬉しいの一言につきる。これからも続けてもらい、伝統になってくれれば」と喜んだ。 |
上郡のアルバム5「水との闘い」 |
上郡町郷土資料館では、上郡60年の歩みを写した写真展「上郡のアルバム」の第5弾「水との闘い」が現在、渡り廊下・アルコープで開催されている。3月13日(日)まで。9時〜16時30分。入館料無料。月曜日休館。 上郡町の中央を貫流する千種川は、全国名水百選にも選ばれた清流である反面、台風や大雨の際にはたびたび災害をもたらした暴れ川でもある。 本展では、過去に上郡町で起こった水害の記録を紹介し、近年頻発するゲリラ豪雨や線状降水帯による大雨、台風などに起因する水害への対策等について考える機会とする。 問い合わせは同館рO791・52・3737 |
竹万に「鬼」出現!? |
節分の日の2月3日、竹万地区の子どもがいる家庭![]() 日本の年中行事で子ども達に楽しんでもらおうと、地元に住む三浦朝良さん(48)と大澤知弘さん(41)が2年前から行っているもの。 日本古来の良き風習なので、活動場所は竹万地区だけでなく上郡町内へ広げたいと話すお二人。来年は貴方の家に赤鬼と青鬼が行くかも! |
ひ が し 蔵 情 報 |
◆3月5日(土)塩田憲治さんの手打ちそばの日 11時30分〜14時(予約優先) ◆3月2日(水)〜4月3日(日)ひがし蔵の『ひな飾り展』 ◆4月3日(日)上郡ウォーキングツアー「桜トンネルと鈴の宮公園」10時〜12時(予定) 申し込み・問い合わせはギャラリーひがし蔵рO791・52・6502 |
情 報 プ ラ ザ |
◆映画「いのちの停車場」上映延期のお知らせ 2月27日(日)開催予定の第63回優秀映画鑑賞会「いのちの停車場」は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から延期となりました。上映時期は未定です。ご理解、ご協力をよろしくお願いします。問い合わせは上郡町ボランティア協会рO791・52・2910 ◆特別展「播磨の前方後円墳〜古墳からみた王の時代〜」〜3月14日(月)赤穂市立有年考古館 入館無料。火曜日休館。問い合わせは同館рO791・49・3488 ◆創立14周年特別企画 特別講演会「『環境にやさしい』とは? 材料研究者のつぶやき」3月20日(日)13時30分〜15時 ひょうご環境体験館 ※本日2月20日より受付開始 申し込み・問い合わせは同館рO791・58・2065 ◆姫路大恐竜博 3月23日(水)〜30日(水)9時30分〜17時(最終入場16時30分まで)アクリエひめじ1F展示場 【前売り券】大人(中学生以上)1,200円 こども(3歳〜小学生) 700円 ※販売期間3月22日(火)まで。当日券は300円アップ。問い合わせは姫路大恐竜博事務局рO80・2457・7801 ◆新型コロナウイルスの感染状況により、本号に掲載しているイベントが延期や中止となる場合があります。お出かけの前には開催しているかどうかご確認をよろしくお願いします。 |