<2022年4月号>
千種川の生態 地域ボランティア スマホ体験講座 くすのき賞 金出地ダム自然植物公園 紙上絵手紙展 B&G温水プール 里山ICT能開学校 子育ての鉄則 川まつり中止 顔出し看板 千種川リバーアスロン BOOKタイム 文化財写真募集 郷土資料館企画展 上郡ピュアスロン山の里 ふるさと探訪 ヤマネコマフィン 光都チューリップフェア 社交ダンス教室 花便り ひがし蔵情報 情報プラザ |
半世紀を迎える流域住民による環境調査 |
昨年秋に行われた「千種川水生生物調査」の結果をまと![]() 同調査は、源流の千種町から下流の赤穂市まで支流を含め数百qにもなる川の中の生き物を採取して、その種類と数から水質を調べる環境調査で、各地区の小中高生や地元住民ボランティアらの協力で実施されている。1973年に佐用ライオンズクラブ(LC)が開始し、75年からは流域クラブ合同の活動に発展して今年で50年目を迎える。 昨年は流域46地点で、のべ258人の参加者とLCメンバーが参加。採集できた水生昆虫は3328匹、のべ464種で、前年に比べて「総個体数はやや減少し、種類数はわずかに増加」。水質階級の判定目安となる指標生物表を基にした虫の種類と数による水質階級はT(きれい)が18地点、U(少しきたない)が28地点で、V(きたない)W(大変きたない)は無かった。上郡町は10地点全てUだった。 毎年調査を指導し、冊子の編集を担当する千種川圏域清流づくり委員会の横山正さんは「総合的に判断して、千種川の水質は少しずつ良くなりつつあるが、川の豊かさを示す生物多様性は低下し続けている」と考察。同調査について「上流から下流まで、市町の境を越えた一般住民による長期にわたる環境調査は、真の意味で日本一の研究調査」と意義を強調。小中高生と先生が調査に参加することで「ふるさと千種川への誇りと郷土愛を育てる役割にも貢献し、教育力や文化度の高さを証明している」と述べた。 |
27年間見守りありがとう! |
27年間にわたり小学生の登下校を見守る地域ボランティア活動を続けてきた高田台の加古敏明さん(88)が3月末で勇退することになり、![]() 同校の山本俊校長より感謝状が、児童を代表して横山悠太くん(6年)より子ども達の寄せ書きが加古さんに手渡され、それぞれ感謝の言葉を述べた。 交通安全協会の理事も務めていた加古さんは、1995年に起きた阪神淡路大震災をきっかけに、高田台5丁目下の横断歩道で見守りを開始。 雨の日も風の日も休まず立ち、顔色が悪い子には声かけしたり、遅れて来た子とは一緒に学校まで付き添ったりと、地域の子ども達みんなのおじいちゃんとして接し、登下校時の安全だけでなく子ども達の成長も見守ってきた。中には親子2代にわたりお世話になった人もいるという。「雪の日には坂の雪かきをしたり、台風の時でも早くから立ってもらい、本当に感謝しかない」と山本校長。 加古さんは「おかげで大きな病気や怪我もなく、続けてこられた。高齢になり坂を上り下りするのもしんどくなってきたので、ここら辺が潮時かな」と笑顔を見せた。 |
上高生がスマホの使い方指導 |
スマートフォン(スマホ)の使い方を学び地域活![]() 家族や友人とのコミュニケーションでスマホを活用する人が増えてきた中で、操作方法を一から覚えて自分が使える様になるとともに、地域の人にも教えられるように開かれたもの。 28日には上郡高校ボランティア同好会の2年生3人が協力。社協職員がスマホで出来る事や注意点など説明した後、高校生らが受講生にQRコードの読み取り方やLINE(ライン)、アプリの使い方など個別指導した。 「尋ねる人がいなかったので助かった」「おかげでラインが使えるようになった」など喜びの声に、高校生らも「『あっ、分かった!』と言ってもらえてすっきりした。楽しかった」と話していた。 |
く す の き 賞 を 受 賞 |
上郡高校ボランティア同好会(杉原宏明顧問、会員9人)は、兵庫県「くすのき賞」を受賞し、昨年11月西播磨文化会館で行われた「西播磨ふるさと文化祭2021」で表彰された。 くすのき賞は、ボランティア活動等を通じて人間連帯の輪を広げ、こころ豊かな地域社会づくりに貢献した団体に贈られる賞。 同好会は、2008年に設立。以来、愛心園での祭りや運動会で利用者介助を行ったり、2018年からは県立こどもの館・ふれあい体験広場などでのイベント時に高校生ボランティアとして活躍している。 |
春 の 山 を 楽 し む |
金出地ダム自然植物公園が4月2日、3日限定で一般開放され、の![]() 入口では、鞍居地区ふるさと村づくり協議会メンバーが来場者にコーヒー接待。モロヘイヤ粉末や焼き芋、野菜なども販売し、好評だった。 また、4月1日には高知県佐川町出身の植物学者・牧野富太郎博士が、故郷の山林で発見した珍種の桜「稚木の桜(ワカキノサクラ)」を園内に植樹。昨年種から育てた2年物の苗ながら早くも一輪が開花していた。 |
籠居の日々、友からの絵手紙にほっこり。絵手紙と友に感謝! 小林 紀子 |
五輪メダリスト中村さんが水泳教室 |
上郡町B&G海洋センター温水プールで進められていた施設老朽化に伴う改修工事がこのほど完了。リニューアルを記念して3月21日、シドニー五輪百m背泳ぎの銀メダリストで現在スイミングアドバイザーを務める中村真衣![]() 先立って行われた式典では、梅田修作町長やB&G財団の菅原悟志理事長らと共に中村さんもテープカット。プールの安全を祈願して泳ぎ初めした後、バタフライと平泳ぎ、背泳ぎ、クロール4種目の模範泳法を披露。間近で見るダイナミックで美しい泳ぎに「さすが!」と見学者を感嘆させた。 水泳教室には、上郡町スイミングスクールの生徒など小学生から高齢者まで32人が参加。中村さんは、ビート板キックの練習から始めて、クロールの基本泳法キャッチアップを指導した。 「キックは水を叩くのではなく押すように」「ストロークは大きな動きを意識して、両手を頭の前で合わせてから水をかいて」など実演を交えながらアドバイス。参加者は「細かなところまで教えてもらい、最後に泳いだ時には上達したのが実感できた」「これからも中村選手を目標に頑張りたい」と貴重な体験を喜んだ。 「水泳教室が子ども達の思い出として残り、良い刺激になってくれたら嬉しい。自分で限界を作らず、失敗を恐れないでこれからもいろんな事にチャレンジしてほしい」とエールを送った中村さん。教室後に行われたサイン会やメダル見学でも、笑顔で握手や記念撮影に応じていた。 |
小中高生の居場所づくり |
廃校となった旧鞍居小学校校舎を活用して引きこもり支援に取り組む「里山ICT能開学校」が、4月で開校5周年を迎えた。節目を機に「これからは引きこもりの若者を増やさない事に重点をおきたい」と、新事業の取り組みを開始した代表理事の尾鼻弘光さんに意気込みを聞いた。 ◇ 引きこもりの原因に多い「不登校対策」として『小中高生の居場所』提供活動を展開する。勉強をしたい子はプログラミングやプリントのダウンロード学習を行い、ゆっくりとしたい子はゲームやYou Tubeで自分時間を過ごす。自宅以外の居場所で過ごすことで引きこもりを防ぎたい。若者達が関わることで気持ちも通じ合え、支援される側がする側へと「支援のリレー」がつながる。 子どもだけでなく、誰にも相談できないと悩む親を孤立させないため『親子ほのぼの塾』として、ネット上で親子同時に接し、親子での成長を目指す。 若者の自立に向けた就労支援の一環として『高齢者お困りごと支援』を進める。一人になってもできるだけ地元に住んでいたいという希望に応え、草抜きなど日常生活上の軽易な作業やスマホ、パソコン操作など教える。高齢者の話し相手になり、若者達のコミュニケーション能力も高まる。 「皮むき間伐」や「黒ニンニク」などの『六次産業化』にも着手。昼夜逆転生活の改善に向けて、夜に『サバイバルゲーム』感覚で鳥獣被害対策用モデルガンを用いて行う鳥獣駆除活動や、農家と消費者を繋ぐ『耕作放棄地0プロジェクト』にも取り組む。 これまでにも同校でITスキルや簿記能力を磨いた若者が、商店や団体約 10 件のHPを受注制作したり、企業でIT業務のリーダーとして貢献。新事業でいろいろな体験をする中で自分に合ったものを見つけ、「生きるための術」を身につけてほしいと話す尾鼻さん。「過去と他人は変えられない。これからの未来と自分を変えるしかない」と若者にエールを送る。 また、全国引きこもり支援の先進自治体を紹介し「『人にやさしい町』は町の大きな魅力になる。若者を元気にすることが町を元気にする」と引きこもり支援の重要性を強調した。 |
子 育 て の 鉄 則 「U」 |
まん延防止等重点措置が解除された3月末、私達夫婦は孫会いたさに1泊の準備をして出かけました。この2年間、ライン通話で顔も見、声も聞いてはいましたが、息遣いに触れられない日々は寂しいものでした。私達は、土曜日の夕方なら家族全員が揃っているはずとふんで、前触れなく行きました。案の定、素っ頓狂な声で出迎えてくれた孫達、それは嬉しいものでした。 夕食は鍋料理。食卓を囲むとビデオがかかりました。家族で希望を出し合い、今夜はビデオ視聴の日だそうです。父親が借りてきたビデオに釘付けで、皆黙々と食べています。私達は拍子抜けして声もかけられず、一家と同じようにビデオに目を向けながら、ちびりちびりと飲んでいました。2時間程たったでしょうか。ビデオが終わると孫達はわいわいガチャガチャふざけだし、私達を囲んだり引っ張ったりと大賑わいになりました。私達は酔いも手伝ってふざけにのりのりになり、久しぶりに大笑いしていました。娘夫婦も酔っ払い、子ども達のふざけ相手をしています。すっかり堪能した孫達は床につきました。 私も横になりながら、十数年前娘が結婚式で読んだ手紙を思い出していました。年月が経っても忘れられない一節があったのです。 『私の両親は共働きで、家族揃って食事をすることはほとんどありませんでした。夕食は早く帰った親と作り、祖母に惣菜をもらうことも度々でした。ところがいつの頃からか、土曜日の夕食は家族みんなで餃子を作るようになっていました。具はミンチが基本でしたが、チーズや果物を刻んだり、野菜は何でも入れました。包み方もそれぞれに150個位は作ったでしょうか。両親はお酒に酔い、子どもは好き放題しました。結婚しても仕事を続ける決心をした私は、あの日を家族の日と名づけます。働きながらも土曜日は共にいてくれたことの大変さが、今の私には分かります。何よりも子どもを大切にしてくれた日でした』。 今夜久々に会った孫達の様子に、家族の日といった娘の言葉が重なります。家庭の有り様が継がれていくような気がしたのです。 昨今は共働きは当たり前、核家族化も進んでいますから、子どもの家庭環境には一工夫が必要になってきています。子どもにとって最も重要な家庭環境をどうつくるか、時々にご夫婦で話し合ってみては如何でしょうか。子どもは大事にされた記憶は消えないと思います。じじばばもそこに加われば、より考えやすいのではないでしょうか。 |
「川まつり」今年も中止に |
上郡町は4月1日、今年も「川の都かみごおり川まつり」の中止を決定した。新型コロナウイルスによる中止は3年連続。 兵庫県のまん延防止等重点措置は3月21日に解除されたが、第7波が懸念されるなど未だに新型コロナウイルスの収束が見通せず、来場者の十分な感染防止対策を行うことは困難と判断した。 |
顔出し看板で上郡の魅力PR |
上郡駅前広場の白旗城の観光案内板の隣に、このほど上郡中学校美術部が制作した顔出し看板が設置された。 上郡を初めて訪れた人に上郡町の魅力を知ってもらおうと、上郡町役場が地域で活躍する同部に制作を依頼したもの。同部は、これまで金出地ダム水辺公園の生物看板や上郡町消防団上郡分団屯所の車庫シャッターアート、高嶺神社の巨大絵馬など制作している。 今回の看板は、3月に卒業した左古湊音さん(15)の原画を元に、1〜2年生(新2〜3年生)がアレンジを加えたもの。上郡を代表する千種川やホタル、アユ、川祭りの花火のほか、特産物モロヘイヤのキャラクター「モロげんきくん」やぶどう、米、野菜などを描いて、魅力を最大限に引き出した。また、広く上郡をPRする言葉として「これだけじゃない!上郡の魅力」の文字を入れ、見た人の興味を掻き立てている。 「自分達の作品が地域にあり、人々に喜ばれるのも嬉しい」とやりがいを感じる部員達。顧問の小林恭子教諭は「若いパワーによるカラフルな作品が町中にあふれると、上郡の魅力の一つになるのではないか」と話した。 |
初夏の県境越えツーダムライド |
上郡町の魅力発信を目的に2018年から始まり、昨年は町内外から約380人が参加するなど人気も定着してきた「千種川リバーアスロン」。5年目を迎える今年は、中級〜上級向けサイクリングのみ「初夏の県境越えツーダムライド」として5月29日(日)に開催する。小雨決行。上郡校区まちづくり推進委員会主催。 コースは、上郡町役場発着で、兵庫県の「安室ダム」と岡山県の「八塔寺川ダム」県境を越えて2つのダムを巡る急坂を含む山間部のアップダウンに富んだコース。走行距離約60q。ダムではダムカードを進呈。昼食、休憩地点でのおもてなし付き。参加費2,000円。定員100人(先着順)。 申込方法は大会公式ホームページより、または申込書を郵送する。 ![]() 申込先〒678‐1231赤穂郡上郡町上郡282‐1 千種川リバーアスロン運営事務局 安則眞一宛、公式HP http://riverathlon.wp.xdomain.jp/ 申込締切5月15日(日)定員になり次第締切。 問い合わせはрO90・6608・6915(安則) |
BOOK タイム (89) |
じめんのうえとじめんのした アーマ・E・ウェバー 科学絵本です。 この小さな絵本には驚く程、多くの大切なものが詰まっています。いのちあるものが生きるということ。それには、この世界にあるあらゆるもの、動物や植物や太陽や土や水が密接につながりあって初めて生存できるということが、これ以上望めない位、分かり易く楽しく描かれています。 地面の上に住む動物や下に住む動物。その両方に住む動物。そして植物の、地面の上に出ている葉や花や茎と地面の下の根。その根もさまざまで、太い一本の根、細い無数の根をもつもの。 人参の太い根を食べて、玉葱のぶ厚く重なりあった葉を、じゃが芋のふくれた茎を、私たちは食べている、ですって?!植物はえらい! 空気を作り、栄養物を作り、動物たちを養っています。植物がなければ、動物は栄養をとれず生きてはいけない。直接食べられない樹木は光合成をして、二酸化炭素を吸収して温暖化を防いでいるし、酸素を作って生存を助けている。命は何と多くのおかげで生きていけるのだろう。 このこと、たまには思い出さなくちゃ、申し訳ないな、宇宙世界に対して。 |
これであなたもフォトグラファー |
上郡町郷土資料館では、今年度の冬季企画展「みんなで創る上郡文化財写真展」で展示する文化財写真を募集している。 応募条件は@上郡町の文化財をテーマにした写真であることA2022年2月1日〜2023年1月31日までに撮影された写真であることB未発表の作品に限るC1人2作品まで。 応募方法は、写真にタイトルをつけて、デジタルデータで郷土資料館に持ち込む。資料館受付で応募申し込み用紙に記入の事。 募集期間は2023年1月31日(火)まで。 「文化財」の内容等、問い合わせは同館рO791・52・3737 |
むかしの工夫、先人の知恵〜SDG’sを昔の道具から考える |
会 期 4月29日(金・祝)〜5月29(日)9時〜16時30分 場 所 上郡町郷土資料館2階常設展示室(民俗資料展示室) かつてわたしたちの先人が使っていた古い道具には、現在でも生活に活かせる工夫や知恵がたくさんある。 本展では、廃物利用や資源のリサイクルを通じて循環社会を形成していた昔の暮らしを紹介。SDG’sの観点から現代生活を考える機会とする。入館無料。 問い合わせは同館рO791・52・3737 |
第1回上郡ピュアスロン山の里 参加者募集 |
日 時 6月4日(土)・5日(日)※雨天決行 場 所 上郡ピュアランド山の里周辺 昨年プレ大会が行われ好評だったトレイルランとカヌーを合わせた複合レース「上郡ピュアスロン山の里」の本大会が、いよいよ初開催される。 初日は、小学生(4年生以上)の部と中学生の部。カヌー(大池往復約300m)とトレイルラン(ピュアランド山の里周辺約2q)。2日目はオープンの部で、トレイルラン(約2q)とカヌー(約300m)のあと再びトレイルラン(約2q)。参加条件は当日の朝、カヌー講習会を受講すること。 定員約90人(先着順・定員に達し次第締切)。参加費4,000円(保険料含む)。町内在住・勤務・通学者、上郡町B&G会員は参加費割引(半額)あり。割引対象者は上郡町スポーツセンターまたはピュアランド山の里で申し込む。申込締切5月18日(水)。 問い合わせは同実行委員会事務局(産業振興課内)рO791・52・1111 |
大西 東洋司のふるさと探訪 |
![]() ![]() |
卵・乳製品不使用の焼きたてマフィン |
昨年12月、本町の旧楽房円心にオープンした「YAMA NEKO MUFFIN(ヤマネ![]() オーナーの藤崎さんは加東市在住。片道約2時間かけて車を走らせ、店で焼き上げたマフィンを提供する。上郡で店を構えた理由は「ネットで物件を探していて偶然見つけ、『水がきれい』な所に惹かれて実際に見に来て即決した」と話す。 約40種類のメニューのうち、季節のもの12〜15種類が店頭に並ぶ。バターや牛乳、卵を一切使用せず百%植物性由来の原料のみなので、カロリーも低くアレルギーにも安心。無農薬、有機肥料のみで自家栽培したオレンジや柚子などのフルーツがたっぷり乗ったマフィンはどれも美味しそう。あれもこれも食べたくなり、どれにしようか迷うのも幸せなひととき! 今年2月には神戸店もオープンし、上郡店は当面「8のつく日」8日、18日、28日に営業する。12時〜16時(なくなり次第終了)。 今後の日程など詳しくはインスタYAMANEKOMUFFUNで。赤穂郡上郡町上郡772−1 |
光都でチューリップフェア |
光都チューリップ園では4月8日、色とりどりに咲き誇る6色18種類約40,000本のチューリップがほぼ満開になり、週末には多くの家族連れらが散策や写真撮影などを楽しんだ。入園無料。 |
はじめてのやさしい社交ダンス教室 |
楽しい音楽に合わせて、コロナ禍での運動不足解消と脳の活性化に最適! 年齢性別不問。初めての方、特に男性大歓迎!見学、体験いつで ![]() 日 時 毎週木曜日@13時〜14時30分A14時30分〜16時 場 所 山野里公民館(働く婦人の家) 講 師 JDSF公認・楢崎信孝、若林仁子 ※会費等、詳細の問い合わせ・申し込みはN・N社交ダンス教室(ならざき)рO90・1025・4455 |
花 便 り |
私の庭の花名は少し変わっています。いただいた方を忘れ ![]() 暖かくなると八重の雪柳や早咲きのクレマチスが咲き始めます。下草は雪桜、アマナ、花韮等、可愛いですよ。 |
ひ が し 蔵 情 報 |
◆5月7日(土)塩田憲次さんの手打ちそばの日(予約優先) ◆5月11日(水)〜29日(日)矢能恵子さん『手芸作品展』 ◆5月15日(日)ミュージック&マーケット『ザ!蔵市』10時〜15時。音楽出演5組(うたwithギターとフルート、ピアノとティンホイッスル、フラダンス&ウクレレ、ママさんコーラス、アカペラ)。出店20店舗(から揚げ、コロッケ、カレー、パン、ケーキ、ジェラートなどの飲食、アクセサリー、インテリア雑貨、手作り小物、花苗、野菜、イラスト、手相など)。雨天決行。 申し込み・問い合わせはギャラリーひがし蔵рO791・52・6502(月・火曜休業) |
情 報 プ ラ ザ |
◆まんまるマルシェ with kafti 4月21日(木)10時〜14時 光都ファーマーズストア(光都プラザ内) ハンドメイド雑貨、パン、米粉シフォンケーキ、野菜、焼き菓子など ◆企画展「山城〜赤穂の戦国時代〜」〜6月6日(月)赤穂市立有年考古館 赤穂市内に点在する中世山城や遺跡の出土遺物を展示し、これまでの調査成果を紹介する。入館無料。火曜休館。問い合わせは同館рO791・49・3488 ◆特別展 生誕百年記念「山田風太郎展」〜6月5日(日)姫路文学館 ◆新型コロナウイルスの感染状況により、本号に掲載しているイベントが延期や中止となる場合があります。お出かけの前には開催しているかどうかご確認をよろしくお願いします。 |