<2022年6月号>
上郡Jrソフトテニス 上郡高校 いきいき交流ふるさと館 飲食店スタンプラリー 手づくり鎧かぶと教室 紙上絵手紙展 ランニング塾 住民投票 子育ての鉄則 オオサンショウウオ サマーアースライブ ツーダムライド 上郡エコサークル BOOKタイム ユウスゲ観賞会 モロ平野 ふるさと探訪 西村昂洋さん 上郡この本だいすきの会 花便り ひがし蔵 情報プラザ |
春夏連続で全国大会に出場 |
上郡ジュニアソフトテニスクラブの小学生5人が、7月28〜31日に秋田県大館市で開催される全日本小学生選手権大会に出場することが決まり、5月24日、梅田町長を表敬訪問して健闘を誓った。 5人は、吉永友輔君(上郡小6年)と馬島涼歌さん(山野里小4年)、和田明花音さん(揖西東小5年)、長方香稟さん(揖西西小5年)、辻田麗夢さん(河内小5年)。 5月14日の兵庫県大会で、女子の部で和田・長方ペアが7試合を勝ち抜いて見事に優勝。細見(龍野Jr)・吉永ペアと馬島・辻田ペアが男女共に3位の好成績を収め、全国大会の切符を掴んだ。 吉永君は、3月に行われた全国小学生大会に続いての全国出場。ペアの相手が中学校に進学したのを機に細見君とペアを組み、週末はたつの市まで足を運んで練習に励む。 全国的にもレベルが高い兵庫県で接戦を制して全国大会へ行けた要因は「全国への目標目指し気持ちがぶれなかったのが大きい」と同クラブ代表の西山克子さん。5人は「団体、個人とも全国優勝を目指したい」と気合十分に意気込みを語った。 1983年に設立した同クラブは、全国大会常連の強豪。現在のメンバー24人のうち約半数は他市町から通う。西山代表は「上郡の子ども達、一緒にテニスをしませんか」と呼び掛けている。練習は上郡町スポーツセンターで毎週火・木曜日18時〜20時。見学自由。 |
大きく変わった上高の農業学科 |
2020年度の学科改編で農業系専門学科3科が「農業生産科」「地域環境科」の2科となった上郡高校。畜産実習棟改修や鶏舎の新築、デジタル化対応産業教育装置などが整備され、作業を自動化した「スマート農業」を体験しながら学びを深められるように農業教育は大きく変化した。 和牛の多頭放牧飼育と採卵鶏に特化した羽山農場では、自動給餌機やカーフフィーダー(哺乳ロボット)、牛衡機(デジタル体重計)、超音波画像診断装置、牛動態モニタリングシステムなどを導入。個体管理が確実に行え、牛の状態変化もスマホやパソコンで知ることができるようになった。 新鶏舎は、機械化鶏舎とモロヘイヤを餌に混ぜた「モロたま」を生産する平飼い鶏舎を併設。自動給餌機や集卵機、洗卵機も新しくなり、より安全に卵が生産できる。 温室とビニールハウスには、最適な温度や ![]() 食品加工実習室は、安心・安全な加工品の製造を行うためエアーシャワーを浴びて入室。氷温貯蔵ができる冷凍庫は、上郡町の特産品開発にも活用される。 土地改良実習棟には、河川流水デジタル制御実験システムや河川構造物等力学特性デジタル管理システム、コンクリート構造物の力学特性デジタル分析システム等を整備。機器の説明をしてくれた生徒は「土木系の大学進学を目指している」と目標を見据え、「最新機器を活用して更に学びを深めたい」と語った。 |
圭介の漢詩を吟詠 |
今年は、幕末から明治時代にかけて活躍した上郡町石戸出身の偉人・大鳥圭介(1832年〜1911年)の生誕190年にあたる。![]() コロナ禍で残念ながら今年も圭介祭りは中止となったが、圭介の生家跡に建設された「いきいき交流ふるさと館」では、毎月第1・3日曜日に地元ボランティアによる「ふれあい喫茶」や「圭介塾」を開催している。 5月15日、吟道摂楠流相生吟詠会上郡支部(メンバー7人)が、圭介の漢詩や和歌を合吟や独吟で吟じ、圭介塾の猪尾守之塾長が解説した。 山田正司支部長は「大鳥圭介について広く知ってもらおうと、上郡支部として協力させてもらいました」と語った。 同会は、毎週水曜日13時30分から約2時間、上郡公民館で練習している。「興味のある方は気軽に覗いてみてください」と呼び掛けている。 |
簡単!スマホで参加 |
上郡町公式LINEを活用した飲食店スタンプラリーが7月1日(金)から始まる。 町内42店舗(5月31日現在)の飲食店が参加。9月30日(金)までの3ヶ月間、実施される。 参加方法は簡単!スタンプラリー参加店で会計時に、各店舗のQRコードをスマホで読み取り上郡町公式LINEアカウントを友達登録するだけ。スタンプを5個集め、アンケートに回答すると応募できる(期間中、一人2回まで応募可)。 応募者の中から抽選で、スタンプラリー参加店で利用できるお食事券@2千円分を30人A千円分を50人にプレゼントする。 問い合わせは上郡町役場企画広報課рO791・52・1112 |
赤松手づくり鎧かぶと教室 |
赤松公民館では、町の歴史(白旗城・赤松円心)を生かした特色ある地域づくりを進めるため「手づくり鎧かぶと作り教室」を開催している。 幼児用から大人用まで、厚紙や古布を使用し半年かけて仕上げられた甲冑はまるで本物のよう!教室生は「自分が着用したい」「孫に ![]() 初心者大歓迎!貴方も自作の鎧かぶとを着る誇りで挑戦してみませんか。 日 時 毎月第1・2土曜、第4火曜 9時30分〜 場 所 手づくりよろい工房(上郡町岩木乙585、旧赤松幼稚園岩木分園) 制作期間 6ヶ月 申し込み・問い合わせは上郡町立赤松公民館рO791・52・4605 |
天を突く竹のように、ひたむきに一直線に人生を貫きたいな 田中 夏子 |
赤穂でランニング塾 |
赤穂城南緑地陸上競技場で5月14〜15日、上郡町出身の元陸上選手・中谷圭佑さん(27)を指導者に招いて「市民ランニング塾」が開催された。![]() 赤穂市や上郡町、備前市の小学生から大人まで54人が参加。小学校低学年、高学年と中学生、高校生以上に分かれて、走る事の楽しさや走りの技術など学び、地元のトップアスリートと触れ合える貴重な体験となった。 中谷さんは上郡中3年で頭角を現し、全国都道府県対抗駅伝の兵庫県代表選手として出場。高校駅伝の名門、西脇工業高校に進学し、都道府県対抗駅伝で2年連続区間賞を獲得した。 駒澤大学時代は、1年生から箱根駅伝に出場し区間賞を獲るなど活躍。3年時にはユニバーシアード日本代表選手として出場し、1万mで銅メダルを獲得した。4年時に右足を故障。実業団で競技を続けていたが2020年、引退した。 小学1〜3年生10人に向けて、中谷さんはスキップやジャンプ、ダッシュや障害物リレーを取り入れながら「足を高く上げて」「腕を使って力強く地面を蹴って」「地面から力をもらって前に進むことをイメージして」などアドバイス。参加した上郡陸上教室の小学生たちは「楽しかった」と話していた。 質問コーナーで「得意な種目は?」「速く走るには、どうしたらいいですか?」などの質問に答えた中谷さん。「子どもの頃に遅くてもあきらめる必要はない。まずは身体を動かして、どんなスポーツがやりたいのかを見つけていってほしい」と子ども達に語りかけた。 |
民意を示す貴重な機会 |
参院選と同日で行われる産業廃棄物最終処分場建設計画の賛否を問う住民投票の実施が、いよいよ来月に迫ってきた。 住民投票をめぐっては、建設に反対する住民団体が昨年1月、有権者の過半数の署名を集めて直接請求したが臨時議会で否決。住民らは民意が届く議会へ変革を求めて行動を起こし、7月の町議選で反対派の議員が多数派となり、町長選でも反対を表明して住民投票実施を公約に掲げた梅田修作氏が初当選。9月議会に梅田町長が条例案を提案して可決された経緯がある。紆余曲折を経て住民が勝ち取った「住民投票」を高い投票率で成功させる事が重要になる。 産廃問題に関する住民投票の事例の一つ、1998年2月に実施された岡山県吉永町では投票率91・65%、反対の得票率97・95%で有権者の約9割が反対。2003年に計画は白紙撤回された。 対策協が総決起集会 上郡産廃問題対策協議会が6月12日、上郡町生涯学習支援センターで住民投票成功に向けた総決起集会を開催し、町民ら約250人が参加した。 同協議会の塚本義勝会長は「事業者と許認可権を持つ県の双方に、住民の意思を明確な数値で表明することができる。皆の力を結集して住民 ![]() 梅田町長や長岡県議、牟礼赤穂市長ら来賓8人が「豊かな自然を残す事は大人の子ども達に対する責任」「住民の意思表示こそが問題解決の手段」など激励し、会場から大きな拍手が湧いた。 地区連合自治会長や上郡町議の有志代表らが「町民が自らの将来を自らの手で決める貴重な機会。家族や親戚、職場やサークル仲間等にも投票を呼びかけよう」と力強く決意表明して宣言を採択、団結をアピールした。 |
子育ての鉄則「U」 |
2年前に記述しました難病の幼児のその後を書かせていただきます。 「3歳を迎え、体重が3sになりました。食べるとは言えないかもしれませんが、母親が指に僅かな汁をつけ唇にあてると、チュッチュッと吸います。『口から食べようね。味を感じてね』そう願いながら唇を見つめます。毎日、家の周りを散歩します。この子は此処に生きている。地域の人や自然に触れてと願います。 福祉の力も借ります。看護師さん、保育士さんにも来ていただきます。さすが保育士さんです。お話や読み聞かせ、お遊びもします。ただ抱かれているだけのようですが、笑みが感じられます。外出は難しいので、友人が来てくれます。友人の子ども達が、この子の友達です。兄姉もいて、チューブで繋がれた妹を抱っこしては、可愛いを連発します。 24時間目は離せませんが、孤独ではありません。流産90%、堕されますか?産まれても何ヶ月の命か?と言われたのが嘘のようです。七五三の準備をしています。子どもの成長を願う伝統行事に出会わせたいのです」。神様がきっとあなた方ご家族を選ばれたのでしょうね。一緒に聞いていた方が、思わずそう言われました。 このお話を伺った次の日、一人の青年の事を聞きました。「難病で生まれた我が子は、幼い頃は少し歩けていましたが、車椅子生活になりました。自分で食事することも、話すこともできません。この子のために弟妹をと思い、いくら費用がかかってもと様々な不妊治療を受けましたが、だめでした。そして気づいたのです。神様に選ばれて、私達の元へ生まれてきてくれた子なのだと。今は施設のお世話も受けながら、親子3人幸せです」。 2度目のお出会いでしょうか。よくぞ話してくださいました。私は爽やかに涙されるこの方を抱きしめておりました。 2家族共、「私達夫婦の元へ生まれてきてくれた子」と慈しみ、周りの力も借りて育てられています。周囲の方も大切に接しておられます。大変ですねという思いより、あなた方の子どもに生まれてよかったと思えてくるのです。優しさの連鎖でしょうか。心とは不思議なものです。 こうしたお話は居酒屋の中ですから、多少のお酒も入り解き放たれた感もあるのでしょうが、私は「生きるというとてつもなく貴重なこと」を聞かせていただいています。 |
農業用水路でオオサンショウウオ発見 |
尾長谷の農業用水路で5月30日、農作業中の杉本農産・原田和直さん(野桑)が国の特別天然記念物・オオサンショウウオ(全![]() 生きた化石ともいわれるオオサンショウウオは、大きなものでは1mを超える世界最大級の両生類。兵庫県の河川上流から中流域では、多くの生息地が確認されている。 上郡町では、数年前から鞍居川での目撃情報が度々町役場に寄せられている。オオサンショウウオはきれいな川に生息しており、鞍居川が豊かな自然環境が残された川である証といえる。 目撃した場合は、無断で捕まえたり家で飼育したりすることは文化財保護法により禁止されている。上郡町では「あたたかく見守ってほしい」と呼びかけている。 |
ようこそ、心に染み入るパリャーソの世界へ! |
日 時 8月7日(日)14時〜16時 場 所 ひょうご環境体験館シアター 世界でも数少ないジャズ系ハーモニカ奏者・続木力とジャズピアニスト・谷川賢作のユニット「パリャーソ」によるコンサート。他に、水野かおり&朗読グループ・いろはによる朗読、羽音色によるフルート演奏。入場無料。 定員70人(先着順)。要申し込み(電話のみ)。 受付開始7月7日(木)9時〜。 申し込み・問い合わせはひょうご環境体験館рO791・58・2065 |
県内外から106人参加 |
第5回千種川リバーアスロンの上級者向けサイクリ![]() 遠くは鳥取県や香川県など県内外から106人が参加。真夏日となった暑さの中、上郡町役場前発着で備前市と佐用町を周り、山あり川あり田園風景ありの自然豊かな景色を楽しみながら標高差約3百m、走行距離約60qを走り抜けた。 昼食には備前市がお弁当を、休憩地点では佐用町が地元特産スイーツを用意し、終点の役場前では円心モロどんの接待や上郡町特産品を販売。住民ボランティアが進路誘導するなど、3市町が協力して大会を盛り上げた。コース途中の沿道では地元住民が手作りの旗で応援、参加者も手を振って応える姿が見られた。 昨年に続いて参加した朝来市の渡辺羽琉君(14)は「距離は短かったがアップダウンがあり、楽しめた」と話していた。 今回、最高齢者78歳から最年少11歳まで、町外から約百人のサイクリストが参加した。2018年に上郡校区まちづくり推進委員会主催で始まった「千種川リバーアスロン」は、5年目を迎えて備前市と佐用町を巻き込んだ一大イベントに成長した。 今秋には、リバーアスロンの登山・ウォーキング・ファミリー向けサイクリングが開催される。 |
「ゴーヤ おおきくなあれ!」 |
上郡エコサークルのメンバー2人が5月25日、陽光こども園を訪れ、園児たちと一緒にゴーヤ苗6本を植え付けた。![]() メンバーは「朝、毎日水をやってね!そうすれば大きくなります」と園児らに語りかけた。 グリーンカーテン運動の一環として毎年行っているもので、町内の小中学校や公民館などにゴーヤの苗180本を無料配布。配布先からは「やっぱり涼しさが違う」と言われたり、園児らもゴーヤが好きになるなど食育にも繋がっている。 同サークル(4人)は、地球温暖化防止をテーマにゴーヤ苗の無料配布を行うほか、年3回千種川親水広場周辺の一斉清掃を行うなど、環境問題への関心と理解を深めてもらおうと活動している。 代表の西岡廣志さんは「楽しみながら、上郡の環境を良くするにはどうしたらいいか、一緒に考えていきたい」と話した。同サークルでは、一緒に活動するメンバーを随時、募集中。 問い合わせは上郡エコサークル事務局(上郡町役場住民課)рO791・52・1115 |
BOOK タイム (91) |
やぶかのはなし 栗原 毅 えっ、蚊のはなし?やめてよ!と、蚊と聞くだけで顔をしかめてかゆくなった人、ごめん。 でもやっぱり蚊も精一杯生きているんです。 科学絵本だけど、身近な蚊のはなしであり、長新太さんのぐいぐいと力強い絵が最高。 茶色いお鏡餅のような、べたっと座ってジャンプする瞬間をねらうガマ(?)ガエル。トンボの目玉はとび出しそうだし、クモも糸を張って待ち構える。 そんな中を、腹を空かせた蚊は甘いものを求めてぶーん。スイカの汁をチュー。そしてピンク色のうんちをポチっと落とす。卵を生むメスの蚊には、甘い汁だけでは栄養が足りなくて血が必要。 そこでパチンと叩きつぶされる危険を犯してチクリ!人が痛みを感じる前に、麻酔薬のようなものを先ず入れておいて血を吸うて、聞いたことがあるよ。 卵は、深くもなく干上がってしまうような浅いところでもない場所にうみつけられる。家の周りの植木鉢の受け皿や空き缶など、水の溜まりやすいところは注意して、水を溜めないのが蚊を減らす方法らしい。 蚊と人間の攻防の季節が近づく。 何とか乗り切ろう。イヤ、これ、蚊に言っているんじゃない、人間や犬たちにだよ、勿論。 |
ユウスゲ観賞会&野外ライブコンサート |
日 時 7月17日(日)16時〜18時30分 場 所 金出地ダム自然植物公園 夕方に涼しげなレモンイエローの花を咲かせる「ユウスゲ」1500株が見頃を迎える時期に、普段は未公開の自然植物公園を1日限りで特別開放する。金出地出身の竹一公人さん・弥生さんによる「Take1(テイクワン)」とママさんコーラス「KMG」のライブコンサート(雨天時は中止)。新鮮野菜やモロヘイヤ粉末、ユウスゲ苗、コーヒーなどの販売コーナーあり。 参加費5百円(中学生以上)※記念品、環境保全費、傷害保険料込。定員150人。申込締切7月15日(金) 問い合わせは鞍居地区ふるさと村づくり協議会(鞍居ふるさと館)рO791・54・0017(月・水・金の午前中) |
2年目の「モロ平野」 |
昨年、株式会社青粒(神戸市)が金出地に![]() 昨年収穫したモロヘイヤでの研究結果をふまえ、今年は種やマルチの違いによる収穫量やカルシウム系肥料の有無による栄養価の違いなどを比較検証する。 青粒は、モロヘイヤを主原料とする健康食品の製造・販売会社。同社の永原豊大社長は「無農薬・有機栽培の上郡産モロヘイヤでの商品化に向け、より栄養価が高く、より多く収穫できる栽培方法を確立させたい。地元雇用や将来的には農福連携にも取り組み、上郡町に貢献したい」と意気込みを語った。 |
大西 東洋司のふるさと探訪 |
![]() ![]() |
第64回グラミー賞を受賞 |
アメリカでレコーディングエンジニアとして活動している上郡町出身の西村昂洋さん(39)が、世界最高峰の音楽賞「グラミー賞」を受賞した。![]() 最優秀ジャズ・インストゥルメンタル・アルバム賞受賞作品『スカイライン』(ロン・カーター、ジャック・デジョネット&ゴンサロ・ルバルカバ)に、西村さんはミキシングエンジニアとして参加した。 「受賞できたことはとても光栄で非常に嬉しいですが、それ以上に、ゴンサロのような巨匠に信頼され仕事を依頼してもらった事の方がより幸せに感じています」と喜ぶ。 レコーディングエンジニアとは、アーティストと一緒に作業して、アーティストが望む音楽を作り上げていく仕事。具体的にはレコーディングとミキシングがメインで、ミキシングは各楽器の音量調節をしたり音を加工して作品を磨いていく。 学生の頃、バンド活動でデモテープを作ったりしていくうちに裏方の作業の楽しさにはまったという西村さん。高校卒業後、アメリカのネブラスカ州立大学に留学し、3年目にボストンのバークリー音楽院に転学。卒業後はニューヨークのアバタースタジオに入社してキャリアを積み、2016年に独立した。現在はジャズやロック、テレビや映画音楽、ブロードウェイなど様々な音楽と触れ合う日々を過ごす。 「これからも音楽と人に真剣に向き合い、良い音楽を作っていけたらと思っています」と語る西村さんに、郷土の後輩に向けて一言お願いした。「自分に興味があることには是非、何でも試してください。どこにきっかけがあるか、何が向いているかもやってみないと分からないし、やってダメなら他を探せばいいだけです。上郡は自然も豊かで人も優しいので、そこで培った大切なものはいつになっても力になります。周りの人に感謝して自分の夢に向けて頑張ってくださいね」。 |
上郡この本だいすきの会 6月のイベント |
◆小西達也「優しさコンサート」6月26日(日)上郡ピュアランド山の里2F中ホール 13時30分〜15時。13時〜絵本の読みがたり「でんでんむしのかなしみ」入場料5百円(小学生以上) ◆本林俊昭さん「切り絵展」〜6月30日(木)上郡ピュアランド山の里ラウンジ 船坂在住の本林俊昭さんによる左手だけで制作した緻密な切り絵作品の展示会。観覧無料。 問い合わせは同会рO90・8520・7789(三島) |
花 便 り |
人間には蒸し暑い季節ですが、植物達は適度の![]() 草抜きをしていると綺麗ですねと声を掛けてきた方が、うちにピンクガウラ有るから持ってきましょうか?。今、まみさんのガウラと白のガウラ、白蝶草が綺麗です! 秋の七草で一番が撫子です。昨年種を蒔いたら白の花が咲き、驚きました。河原撫子は、絶滅危惧種らしく嬉しいです。その他ウツボ草、フロックス、まだまだたくさんの花が咲いています。 |
ひ が し 蔵 情 報 |
◆7月3日(日)「第23回Kスタジオ」13時〜15時30分。入場料5百円(ドリンク付)。出演=ぱらしゅ〜と部隊、なんくるないさーず with feeling dancer hico、バーボンサワー ◆7月7日(木)〜10日(日)グラススタジオ刻「川原有造 宙吹きガラス展」 ◆7月20日(水)〜31日(日)フォト西はりま野の花同好会「野の花写真展」 ◆7月27日(水)〜29日(金)子どもたち集まれっ!「夏休み宿題し大会」9時〜10時。参加費無料 ◆7月27日(水)〜29日(金)「わくわくチャレンジ教室」10時〜12時。おやつ作り、折り紙&マジック、友禅染め。材料費実費 ◆7月30日(土)「蔵のサマーナイト」18時〜20時 申し込み・問い合わせはギャラリーひがし蔵рO791・52・6502 |
情 報 プ ラ ザ |
◆だれでもかんたん!はじめてのデコパージュ講座 7月28日(木)31日(日)13時30分〜15時 上郡町生涯学習支援センター研修室3 各回7人。小学生以上(小学生は保護者同伴)。材料費500円。よく切れるハサミ持参(薄い紙を切ります)。申し込み・問い合わせは上郡町立図書館рO791・52・4611 ◆西新宿おじいちゃんとおばあちゃんの花しょうぶ園 〜6月30日(木)期間中、コンパクトシティ毎日営業 ※ご希望の方6名様に招待券プレゼントします。山本新聞店рO791・52・0101(受付9時〜) ◆夏季特別展「日本陶芸美術協会 姫路展〜第9回陶美展作品を中心にして」〜8月28日(日)姫路市書写の里・美術工芸館 ※ご希望の方2名様に招待券プレゼントします。山本新聞店рO791・52・0101(受付9時〜) ◆新型コロナウイルスの感染状況により、本号に掲載しているイベントが延期や中止となる場合があります。お出かけの前には開催しているかどうかご確認をよろしくお願いします。 |