<2022年7月号>
産廃住民投票 佐用ワープジュニア どろんこ運動会 マイナカード奨励地域振興券 スマホ講座 紙上絵手紙展 粒子線がん治療 上中生「トライやる」 子育ての鉄則 テクノ・ミュージック・シャワー2022 BOMBG 勾玉・銅鏡づくり BOOKタイム サマーボランティアスクール うさぎとかめ ふるさと探訪 上郡ピュアスロン山の里 プログラミング体験 ハート型じゃがいも 花便り ひがし蔵情報 情報プラザ |
産廃住民投票成立 投票者の約8割が反対 |
上郡町で7月10日に実施された産業廃棄物最終処分場建設の賛否を問う住民投票は、投票率68・54%で成立した。即日開票の結果、賛成![]() 結果を受けて翌11日、梅田修作町長が会見。「町の将来に対して自分の事として向き合い判断した結果で誇りに思う」と町民に感謝した。約8割の反対票は「下流に住む人々に安心な水を届けたいという強い責任感が反映されたものと思っている」。約2割の賛成票については「雇用創出について期待する町民の声がある事も把握しているが、中間処理施設の建設予定はないと事業者から聞いている」と語った。 直ちに、設置の許認可権を持つ県に「多くの町民による『反対』の意思を真摯に受け止め、建設計画に厳格かつ適正な審査をしてほしい」との要望書を提出し、千種川流域全体の問題として市長・町長合同で県に要望するなど早急に対応したいと述べた。 事業者に対しても「住民投票の結果を重く受け止めてもらうよう要望したい」と早急に面談して要望書を手渡し撤退を求めていく考え。他県の自治体の事例を踏まえ「法的拘束力はないが、世の中が動くのは法律だけではなく住民の声も影響を与える」と語った。 また、処分場建設反対運動を進める上郡産廃問題対策協議会は「住民投票が無事に成立し、多くの方の民意が確認できて本当に嬉しい。学習会や講演会を通じて処分場の危険性を認識した結果」と喜びのコメント。今後は、上郡町長を支援する形で運動を進め「水源保全条例」の制定も目指したいと語った。住民投票に際しては投票率50%未満の場合は不成立となるため、総決起集会の実施やのぼり旗100本を各地区に立てて町民に投票をPR。期間中、個人的に1日に5〜6時間、軽トラで町内をくまなく周って街宣活動した。 会見後、梅田町長は県庁を訪問し知事宛の要望書を菅範昭環境部長に手渡した。同行した町役場担当者によると、菅部長は「上郡町民の意向が示されたものと受け止める。法に則り粛々と進め、事業者には関係住民の疑問や不安に丁寧に応えるよう指導したい」と話した。 |
上郡町の野球少年2人が全国大会に出場 |
上郡町軟式野球協会に所属する学童軟式野球クラブ「佐用WHARP(ワープ)ジュニア」が、7月22〜26日に和歌山県で開催される「第27![]() 同チームの角南菱友君(センター、山野里小6年)と野村鳳虎君(ファースト、上郡小5年)が6月23日、梅田修作町長を表敬訪問し、健闘を誓った。 2016年に結成した同チームは、西播磨や美作市の小学1年生〜6年生33人で練習に励んでいる。6月に行われた兵庫県予選会で準優勝し、全国大会出場資格を得た。 1年生の時に友達に誘われて入った角南君は「初めての全国大会出場が決まって、とにかく嬉しかった」。大きな声では誰にも負けないと、ピンチの時にも声かけしてチームのムードメーカーとなっている。 同チームに入っていた兄の影響で同じく1年生から始めた野村君は「打つ事で活躍したい」と家でも素振りやキャッチボールをする。 全国大会に向けて「優勝目指してまずは一勝したい」と話す二人。活躍を期待したい。 |
大人も子どもも笑顔はじける |
智頭急行「河野原円心駅」前の水田で6月18![]() 遠くは広島県など町内外から親子連れら約50人が参加。紅白の板をひっくり返すオセロや棒を奪い合うどろどろフラッグ、綱引きなど全身泥まみれになりながら楽しんだ。 最終競技のチーム対抗全員リレーでは、泥に足を取られて転んだり落としたバトンが行方不明になったりと波乱の展開に。各チームのアンカーはゴール時に泥の中にダイブして会場を盛り上げた。 終了後はドローンで空中から記念撮影。泥を掛け合ったり、泥の中で寝転んだりと余韻を楽しんでいた。 たつの市の森下陽稀君(小3)は父親と弟2人で参加。「泥の中を走り回るのは初めてで楽しかった」と笑顔で話してくれた。 |
マイナンバーカード 保有・取得者に |
上郡町は、マイナンバーカードを保有または基準日までに取得した町民に、町内の参加店舗で使える「かみごおりマイナカード奨励地域振興券」5000円分を支給する。 マイナンバーカードの普及促進と町内の消費喚起を目的として行うもの。上郡町でのマイナカード取得率は45・91%で、50%以上の交付を目指す。 地域振興券は1人1セット(中小店専用券1000円×2枚、大型店・中小店共通券1000円×3枚)。有効期間は今年の9月1日(木)〜12月31日(土)。 上郡町に住民登録があり、7月1日時点で有効なマイナンバーカードを持つ人または10月末までに取得した人が対象で、8月から順次、郵送で送付する。 マイナンバーカードは、交付申請から取得まで1ヶ月以上かかる場合があるので、早めに申請したい。申請はネットまたは郵送で。町では、無料で顔写真の撮影を行い申請の手伝いをしている。個人番号カード交付申請書(通知カードに同封)と本人確認書類を持参のこと。問い合わせは上郡町役場住民課рO791・52・1115 |
地域活動で活かす! |
日 時 8月1日(月)基礎編、2日(火)ライン、SNS編 9時30分〜11時(※いずれか1日) 場 所 上郡町社会福祉協議会 参加費無料。定員各10人。自分のスマートフォンを持参。指導する学生ボランティアも同時募集中。申込締切7月29日(金) 申し込み・問い合わせは上郡町社協рO791・52・2910 |
息子の嫁の実家から届いた立派なとうもろこしに感謝! 木村 美幸 |
粒子線がん治療が身近に |
がんの放射線治療の一種「粒子線治療」の公的医療保険適用の対象に、4月から肝細胞がんや膵がんなど新たに5種類が追加された。 これまで約300万円かかる高額な医療費が患者負担となっていたが、保険診療で自己負担は原則1〜3割に。高額医療費の支援制度を使えば、多くは数万円から十数万円で治療を受けられる一般的な外来治療になった。 粒子線治療は、エックス線に比べてピンポイントでがん細胞を攻撃でき、健康な細胞への悪影響が少ないことが特長。大きな体力消耗もなく、入院せずに仕事や家事を続けながら外来での治療が可能で、生活の質を落とさずに治療できる。 特に前立腺がんや肝細胞がん、膵がんなどは粒子線治療の効果が高い。胃や腸など消化管のがんは、粒子線治療に不向きという。 兵庫県立粒子線医療センター(光都)は、陽子線・重粒子線の2種類の粒子線治療ができる世界初・国内唯一の治療装置を持つがん治療専門病院で、9000例を超える治療実績がある。同センターの沖本智昭院長は「西播磨では肝細胞がんの罹患率が県内の約2倍と患者数が多い。診察して最善の治療法を勧めるので、地元の病院の一つとして気軽に受診してください」と呼びかけている。 保険で粒子線治療が受けられるがん 小児がん▽骨軟部腫瘍▽前立腺がん▽頭頸部がん【4月から追加】大型の肝細胞がん▽局所進行の膵がん▽肝内胆管がん▽局所進行の子宮頸部腺がん▽手術後に局所再発した大腸がん |
地域に学ぶ「トライやる」 |
上郡中学校2年生の「トライやる・ウィーク」が6月6〜10日、行われた。106人が、町内の32事業所で職場体験や農業体験、文化・芸術創作体験等を行い、働くことの意義や楽しさを実感し地域とのつながりを考えるきっかけとなった。 ◇ 上郡町学校給食センターでは、4人が調理 ![]() 小学校で食べていた給食はどうやって作られているのか興味があったと話す生徒たち。12〜13人で声かけしながらチームワーク良く650食を作る姿や、調理が機械化され流れ作業で効率よく作られる過程を知れて良い勉強になったと話す。 大変だったのは、膨大な量の野菜の皮むきと食器洗い。「約2000枚もの食器を手洗いするとは思わなかった」と話す(仕上げは食洗器を使用)。「食材を調理機に投入するのは楽しかった」とも。 異物混入がないか3段階でのチェックや、次の場所に移動する度に一回一回消毒するなど衛生面にも気をつけて、安全な給食が作られている事も知る事ができた。 ◇ ![]() 体験4日目に訪れた時、早くも牛の世話に慣れて背中を撫でている生徒がいるのには驚いた。子牛にミルクやりも体験して「可愛かった」と笑顔を見せ「一週間では物足りない。トライやるを精一杯楽しみたい」。 一方「糞が臭かった」「家で飼っている犬とは迫力が違う」「動物を育てるのは大変だと思った」と正直な感想をもらす生徒もいた。 「植物や動物が好きで、上郡高校進学を希望しているので、どんな事をするのか体験してみたかった」と話す生徒もおり、新しくなった上高農業教育を中学生にPRする良い機会ともなった。 ◇ プラスチックシートを製造するシーダム ![]() 今年は3人の生徒が、会社の概要を聞き工場を見学した後、実際の製品の梱包や、目視と機械を用いた検査を体験。また品質保証課で、自社工場での不具合や納入先からのクレーム対応として、目視で判別できない程の小さな穴の原因を調査。電子顕微鏡を使って、埃の繊維などの異物混入がないか調べた。 より良い製品を作るための品質管理の仕事や事故防止への安全への取り組みなど、工場の仕事を体験した生徒たち。「細かい作業が多くて大変だったが、良い経験になった」「足が疲れた」「やりがいのある仕事だと思った」と話していた。 ◇ ![]() 子どもが好きで保育士を目指す生徒たち。「子ども達一人一人の名前を覚えるのが大変だった」「子どもそれぞれに関わり方が違って難しかった」「こんな大変な思いをして育ててくれたんだ」と分かり、子どものお手本になるよう言葉遣いや行動にも気をつけるようになったという。 各クラスに分かれて絵本の読み聞かせなど保育の手伝いをしながら、二日間で「アンパンマン」の劇を考えて練習。お面も作って最終日に披露した。園児たちの声援を受けながら無事オオカミをやっつけ、大盛り上がりとなった。 |
子育ての鉄則「U」 |
毎月ラインに送られてくる動画があり、6月末で10回を数えます。制作者は50代の主婦3人。内容は数曲のピアニカ演奏ですが、曲もさることながら、その背景とパフォーマンスにも魅せられます。例えば最新の6月、森の中、せせらぎの音をバックに、モリアオガエルやヒメボタルの地であることを紹介、演奏は「蛍・かえるのうた・雨降りお月さん・ビューティフルサンデー」と続きます。ホッホッ蛍来い、コロロコロコロと口ずさむ自分がいて、ほんの数分ですがいい気分です。 この動画は、コロナ禍外出できず訪問者の受け入れも制限されている病院や介護施設・こども園等に送られています。3人は音楽講師仲間。季節のうつろいを唱歌にのせて伝え、ほっこりしてほしいと始めたそうです。 さて、10回全てを保存している私は、改めて見返してみました。 昨年8月の曲は「切手のないおくりもの」♪私からあなたへこの歌を届けよう〜と歌いながら、手話から始まりました。隔てなく全ての人に届けたいという決意を感じます。 2回目は9月、稲穂と彼岸花の咲く土手で「幸せなら手をたたこう」を手遊びと共に演奏、「ヤングマン」ではYMCAの動きです。さあ身体を使ってと動く事を促します。 10月は神社の鳥居の前で「村祭り」行事の中止が続く中、ドンドンヒャララと口をついて出る歌。伝統行事は忘れないでとのメッセージでしょうか。11月は紅葉満開の森林公園を背景に「紅葉・また逢う日まで」です。何時かお会い出来る日までとの思いが伝わります。1月は雪景色の智頭線沿線で「汽車・冬景色」寒いですよと外気を伝えながら、しゅっぽっぽと演奏します。2月はみかんの置かれた炬燵の中で、3月は梅の花満開の前で、4月は丘の上の菜の花畑、ウグイスが鳴いています。「手のひらを太陽に・上を向いて歩こう」を演奏し、僕らはみんな生きている。困難な中ですが上を向いて歩みましょうと呼びかけます。5月は色とりどりのバラ公園をバックに「おお牧場はみどり」自然豊かな歌詞が浮かびます。10回で33曲、全曲歌えますし原風景も浮かびます。 いつの日か目の前で演奏出来る日を願いながら試みる動画配信。施設で病院でこども園でこの企画に出会う人々は、コロナ禍を越えてほっこりする一時がいただけているのではないでしょうか。私はこの動画を友達に転送しています。 |
播磨科学公園都市 音楽の夏 |
◆輝いていたあの時を呼びさますレコードコンサート「名曲ラジオ三浦紘朗です」 日 時 8月20日(土)14時〜16時 場 所 先端科学技術支援センター大ホール(光都) (第1部)エルヴィスがやってくる!! (第2部)心ときめくあの日の一曲!! 【出演パーソナリティー】三浦紘朗さん 【協力】本篠潔さん(レコード提供)、佐用オーディオ倶楽部 【入場料】500円(事前申込制、先着百席) 【申込締切】8月10日(水)必着 申し込みは申込書郵送または公式HPよりhttps://technoms.wp.xdomain.jp/ ◆第4回テクノ・ジャズ・フェスティバル 日 時 8月28日(日)15時開演(14時30分開場) 場 所 先端科学技術支援センター大ホール(光都) 播磨科学公園都市を芸術文化の拠点にしようと、まちびらき20周年を機に始まった「テクノ・ジャズ・フェスティバル」が3年ぶりに復活する。 3年ぶりにニューヨークからの帰国公演が実現した高免信喜トリオと関西を拠点に活躍する注目のグループ・広瀬未来クィンテットに加え、上郡町ゆかりのサックス奏者・佐藤恭子もスペシャルゲストとして参加する。 世界で活躍するミュージシャンが一堂に会する播磨科学公園都市でしか実現しないジャズファン垂涎必至の貴重な機会。 司会は元ラジオ関西名アナウンサーの三浦紘朗さん。入場料3000円(全席自由席)。 また、当日会場に来られない方のために「リモート視聴チケット」も販売予定。 問い合わせは3Mプロジェクト協議会рO90・6608・6915(安則) |
ひがし蔵で展示会とライブペイント |
昨年秋、上郡町役場の車庫シャッター2面分に描かれたウォールアート「パンプキンズ・ボム」を見た人も多いだろう。制作した姫路市のグラフィティアーティスト・BOMBG(ボムジー)こと笹山哲史さん(34)が6月15日〜19日、ひがし蔵でグラフィティアート展「BOMBG WORLD」を開催した。 19日には野外でライブペイントを実施。5m×1・8mの防炎シートに様々な色のスプレー缶を用いて約2時間で「ひがし蔵」の文字を芸術的に表現し、見守った観客から盛んな拍手を浴びた。 10年間社会人として働きながら生きがいを模索していた笹山さんは、昔から好きだった絵を仕事にしようと28歳で脱サラしアーティスト活動を始めた。翌年、芸術が盛んなメルボルンへ渡豪し、約2年間、多国籍のアーティスト達と繋がりを作り活動の幅を広げた。 帰国後は、生まれ育った地元を中心に活動。「ローカルからストリートアートの認知度を高めたい」と各地で壁画制作を行っている。 |
勾玉と銅鏡をつくってみよう! |
@勾玉づくり 10時〜12時。1人200円。 A銅鏡づくり 13時30分〜16時。1人800円。 日 時 7月23日(土)24日(日)30日(土)31日(日)8月20日(土)21日(日) 場 所 上郡町郷土資料館 対 象 どなたでも 定 員 各回10人 申 込 電話で申し込む。定員になり次第締め切り。申し込みはお早めに! 申し込み・問い合せは同館рO791・52・3737 |
BOOK タイム(92) |
最後の兄弟 ナタシャ・アパナー 70歳のラジはユダヤ人墓地を訪れる。10歳で亡くなったデヴィッドの墓の前で60年前を回想する。 ラジはアフリカ東部沖のモーリス島に生まれた。酒を飲んでは妻や子に暴力をくり返す父。薬草に詳しく優しい母。兄と弟。ある日、川へ水を汲みに行った三人の兄弟は激しい雷鳴と豪雨に流され兄と弟は亡くなる。 なぜ助かったのがお前なのか?と問う父の眼。引っ越した先でユダヤ人の少年デヴィッドに会う。デヴィッドは収容所に入れられていた。 嵐に乗じて脱出。深い森を三日間逃走した末に、デヴィッドはマラリアの為にラジの背中で亡くなる。ラジは思う。 これは自分が見たデヴィッドの物語。デヴィッドが自分のことばで自分の物語を語るのを読みたかったと。 一人ひとりに物語があり、それは星の数よりも多くの物語。あなたとあなたの。成長して大人になるということを、誰かにかわいがられるということを教わらず、わずか10歳で亡くなったデヴィッド。しかしラジとのたった三日間の深い森での逃亡生活は、友と大声で笑い、走った、輝く三日間だった。途中で断ち切られたけれど、初めて生きていると思えた短い青春の中にあったのではないか。 墓石に刻まれた1935〜1945の冷たい数字。戦争がなければデヴィッドはどんな物語を生きただろうか。 |
サマーボランティアスクール |
◆7月29日(金)夏休み勉強会、折り紙ボランティア講座 ◆8月9日(火)夏休み勉強会、目指せ!社協防災ヒーロー(協力団体=上郡町防災リーダー) いずれも9時〜11時30分。上郡町社会福祉協議会。定員各10人。申込締切は各1週間前まで。 申し込み・問い合わせは上郡町社協рO791・52・2910 |
寄稿 ウォーキングクラブ「うさぎとかめ」 |
上郡ふれあいウォーキングクラブ「うさぎとかめ」が![]() 当日参加者は過去最高の10人となり、クラブ創部4年目に入りスタッフ一同大喜びの1日でした。 円心チャンネルで毎月の日程やコース、集合場所をご案内してます。日々の健康を願い、一緒に歩きませんか?皆様のご参加、お待ちしてます。 |
大西 東洋司のふるさと探訪 |
![]() ![]() |
トレラン&カヌーで新緑の上郡を満喫 |
山道を走るトレイルランニングとカヌーを組み合わせた珍しい複合レース「第1回上郡ピュアスロン山の里大会」が6月5日、上郡ピュアラン![]() 大阪府や香川県など町内外から23人が参加。9歳から75歳までが年代別に分かれて、上郡の自然を味わいながらレースを楽しんだ。 ほとんどの選手はカヌー初体験で、事前に講習会を受講して本番に臨んだがなかなか前に進まず、順位が入れ替わるなど波乱の展開に。シーカヤック経験者の熊谷憲さん(奈良県)が総合タイムで優勝した。 大会を盛り上げようと上郡町から50代と70代の4人が参加した。ランニング歴5年の藪本英雄さん(落地・75)は、今春フルマラソンを完走した健脚の持ち主だが、トレイルランは「予想以上に上りが大変だった」。シルバーステッカーを背に力走し、20〜30代の参加者から尊敬を集めていた。 昨年のプレ大会を経て本格開催された今大会。参加者からは「カヌーは初めてだったが、練習して本番では少し上手くなり楽しめた」「カヌーがどれだけできるかが勝負。来年リベンジしたい」「多くのスタッフに見守られて楽しめた。来年は家族連れで来て一泊したい」など嬉しい言葉が聞かれた。 |
夏休みプログラミング体験教室 |
日 時 7月24日(日)〜8月12日(金)10時〜11時、11時30分〜12時30分、13時〜14時 ※いずれかに1回参加 場 所 里山ICT能開学校上郡駅前校(上郡町駅前12)※日本商工会議所ネット(プログラミング)試験会場 2020年度から小学校で必修化された「プログラミング」教育に触れてみませんか。 体験教室では「Web上のアプリケーションゲーム」を使用。プログラミングの考え方を学びながら「問題解決能力」を身につけ、プログラミングを通して「論理的思考」をすることの楽しさを知ることで、プログラミングやIT、パソコンなどを好きになることを目指す。 町内の小学生・中学生対象。定員各3人。参加費無料。 申し込み・問い合わせはрO90・1147・0602(尾鼻)、 Eメール obana@tiikisaisei.or.jp URL http://tiikisaisei.or.jp |
ハート型のじゃがいも |
高田の知り合いの方の畑で採れたじゃがいもです。一つの茎に仲良くハート型のじゃがいもが2個出来ていたそうです。 |
花 便 り |
主人がゴルフに行っていた頃、入口の地産野菜売場![]() 甚平じいちやんのカラー。主人の父で93歳で亡くなりましたが、70代は元気で野菜作りが上手。畝間も綺麗に側にカラーが植えてあり、帰り際に野菜と一緒にカラーも包んでくれました。今私の庭に咲いています! その他ブッドレア、ホトトギス、フロックス等。 |
ひ が し 蔵 情 報 |
◆8月6日(土)塩田憲次さんの「手打ちそばの日」 ◆8月8日(月)〜16日(火)夏休み休業 8月17日(水)より通常営業 ◆9月4日(日)旧上郡市街「ウォーキングツアー」参加者募集20人。参加費1000円(軽食費・保険料含む)。ひがし蔵10時出発(受付9時30分〜)。今回は旧市街に加え、郷土資料館などを巡ります。 申し込み・問い合わせはギャラリーひがし蔵рO791・52・6502 |
情 報 プ ラ ザ |
◆第63回優秀映画鑑賞会「いのちの停車場」 8月28日(日)(10時〜、13時30時〜、17時〜)上郡町生涯学習支援センター大ホール 前売り券500円(当日券700円)。問い合わせは上郡町ボランティア協会0791・52・2910 ◆県史跡指定30周年記念展「東有年・沖田遺跡のひみつ」〜9月5日(月)10時〜16時(入館15時30分まで)赤穂市立有年考古館 ※入館無料。休館日火曜日 問い合わせは同館рO791・49・3488 ◆特別企画展「野田弘志 真理のリアリズム」〜9月4日(日)姫路市立美術館 ◆新型コロナウイルスの感染状況により、本号に掲載しているイベントが延期や中止となる場合があります。お出かけの前には開催しているかどうかご確認をよろしくお願いします。 |