<2022年8月号>
モロヘイヤ粉末 里山ICT能開学校 ユウスゲ観賞会 産廃撤退求め要請書 新聞紙エコバッグ 紙上絵手紙展 学校給食センター探険 社協子育てイベント 子育ての鉄則 水のさと西播磨スタンプラリー 福祉のしごと就職フェア こども薬剤師体験会 親子ヨガ BOOKタイム 恋活イベント ふるさと探訪 青年海外協力隊 千種川クリーン作戦 花便り ひがし蔵情報 情報プラザ |
上郡特産モロヘイヤのシーズン到来! |
上郡町の特産品、栄養豊富な夏野菜「モロ![]() 同地区では、2014年の鞍居地区ふるさと村づくり協議会発足時から村おこしの一環としてモロヘイヤ栽培を開始。今年は3回に分けて約1800本の苗を植え付け、7〜8月に収穫して「モロヘイヤ粉末」(1ビン50g入り、700円)に加工して販売している。 鞍居モロヘイヤは無農薬で栽培した葉のみを使用する事にこだわり、ボランティアの手で1枚1枚手摘みするのが特長。乾燥機で乾燥させ、きめ細かい特上の粉末に加工してビン詰めする。 ![]() 上郡町内の販売所は、同協議会のほか観光案内所、ピュアランド山の里、ひがし蔵。また、姫路市や神戸市の特産館・アンテナショップでも販売。上郡町ふるさとづくり応援寄附の返礼品「上郡ふるさと産品」にも登録されている。 問い合わせは鞍居地区ふるさと村づくり協議会(鞍居ふるさと館)рO791・54・0017(月・水・金曜日の午前中のみ) |
不登校の居場所「陽だまり」開設 |
2017年から旧鞍居小学校校舎で引きこもりの自![]() 駅前校は上郡駅から線路沿いに徒歩約3分の好立地で、JRや智頭線を利用して来校できる。 1階は、プログラミングや簿記などを学ぶ場のほか、オープンキッチンや和室があり地域の人の交流の場に。3階は、不登校対策に向けた居場所としてゲームなどの遊び場とともに、コンクリート打ちっぱなしのレンタルスペースではBBQや全天候型1人キャンプなど自由に活用できる。 代表の尾鼻弘光さんは「不登校の子ども達が引きこもらずに家から出るきっかけとなるよう『家よりも楽しい場所』を目指したい」と話す。また、レンタルスペースの使用料は運営費として、若者の支援にもつながる。「10人程度の飲食自由の会合など、気軽に利用してもらえれば」とPRしている。問い合わせはрO90・1147・0602(尾鼻) |
ユウスゲ観賞会を開催 |
夏の夕暮れに開花するユウスゲが見頃を迎えた7月17日、金出地ダム自然植物公園が一日限定で開放され、ユウスゲ観賞会と野外ライブ![]() 同公園は、鞍居地区ふるさと村づくり協議会がダム湖に沈む植物の保護と自然環境を守る保護・観察園として整備している。ユウスゲも2017年から移植し、約1500株が群生する。 三方を山に囲まれた野外ステージでは、町内のグループ、竹一公人さん・弥生さん夫妻による「Take1(テイクワン)」とママさんコーラス「KMG」が童謡や歌謡曲など歌声を響かせた。 子ども達もステージに上がり、セミの大合唱をバックコーラスに観客も歌を口ずさむなど、アットホームなコンサートとなった。 午後5時を過ぎた頃からユウスゲの涼しげなレモンイエローの花が次々と開き始め、参加者らは「優しい色やなぁ」と見入ったり、記念撮影を楽しんだりした。 |
町長が事業者に要請書手渡す |
上郡町梨ケ原と赤穂市西有年にまたがる山間部に計画されている産業廃棄物最終処分場について7月10日に行われた住民投票の結果を受けて、梅田修作上郡町長が8月3日、大阪府の豊能町商工会館を訪問して事業者の株式会社東洋開発工業所(大阪府豊能町)・友田公一社長と面会した。 梅田町長は要請書を読み上げて友田社長に手渡し、住民投票で反対多数となった住民の意思を真摯に受け止めて計画断念するよう求めた。 同行した上郡町役場担当者によると、記者からの質問に対して友田社長は「これまで実施してきた住民説明会を今後も引き続き実施し、住民が抱える不安に対しても丁寧に説明していきたい。今の段階で撤退は考えていない」と述べた。また、梅田町長は「町民の大切な思いを受け止めて、事業者には撤退していただきたい」と語った。 |
新聞紙でエコバッグ作り |
上郡町社会福祉協議会(社協)で7月5日、新聞紙や![]() 社協では、倉敷紡績株式会社から上郡町社会福祉法人連絡協議会へ寄贈された抗菌・抗ウイルス加工の布マスクをひとりぐらし高齢者約800人に配布する。 再生紙エコバッグはこの配布に使用される予定で、各グループや地域で作り方を広めて多くのボランティアの手で800個のバッグ作りが行われる。 |
孫には、水の中でも元気で泳げと祈る 赤松 初夫 |
「給食ってどうやって作られてるの?」 |
普段は入ることができない学校給食センターの調理室を見学し作業![]() 募集直後から定員を超える応募があり、今回は応募者38人と保護者が参加。650人分の給食を作っている調理員さんの説明を受けながら、施設や調理機器、作業風景、各学校に配送する手順など見学し、野菜洗いや調理、炊飯体験など行った。 先ずは、手洗い後に手洗いチェッカーへ。しっかり洗ったつもりでも洗い残しがあり、参加者らは「えーっ!」。回転釜を使った味噌汁作り体験では、大きなしゃもじで混ぜて食缶に入れる作業を体験して「手首が痛い」「重労働やなー」。 ![]() 連続炊飯装置を使った炊飯体験では「思った以上に炊飯器がでかい!」。炊きあがったご飯に異物混入がないか、調理員さんの手で少しずつしゃもじを使ってチェックしながら食缶に移すなど、安心安全な給食が作られる過程が分かった。ベルトコンベア式で揚げ物が出来上がるフライヤーやじゃがいもの自動皮むき機など、見る物全てが驚きの連続だった。 同センターでは、1日に約2000枚の食器を約2時間かけて洗浄。機械から出てきた食器が汚れていないか目視でチェックして枚数を数える。調理員さんの見事な手さばきに、子ども達は目を丸くして「はやーい!」。「ご飯粒がついているとカチカチになって洗うのが大変です。残さず食べてくれると助かります」との調理員さんの言葉に、大きくうなずく小学生たち。見学後は「機械化されていても、チェックなど人の手が必要だと分かった」と話していた。 |
子育ての息抜きにいかが? |
上郡町社会福祉協議会(社協)で7月13日、子育てイベントが開催された。0歳〜2歳児の親子連れ4組が参加して、「りこりす」の前川利恵さんを講師に「簡単にできる子どものおもちゃづくり」に取り組んだ。 自身も子育ての時期に子育てイベントを利用し、おもちゃも手作りしていたと話す前川さん。この日は「折りたためる段ボールハウス」づくりを伝授。大きな段ボール箱に切り込みを入れてドアと窓を作り、カラフルな折り紙を貼り付けて屋根を作った。子ども達も託児ボランティアと遊んだり、作業を手伝ったり。完成したおうちに出入りして大喜びしていた。 社協の子育てイベントは、託児ボランティアの協力を得て原則第2水曜日に開催している。9月14日(水)は美容師の田中彩菜さんによる「子どものヘアカット、ヘアアレンジ教室」。10月12日(水)はフィットビクスインストラクター・盛岡麻里子さんによる「ふれあい育ササイズ」を開催する。10時〜12時。参加費無料。申し込み締め切りは開催日の2日前まで。申し込み・問い合わせは上郡町社協рO791・52・2910 |
子育ての鉄則「U」〜最終号〜 |
コロナの収束はおろかウクライナ侵攻等々、混沌とした世の中にあって戸惑うばかりですが、先日「正義の反意語は悪ではなく、正義の反対もまた正義」という話を聞きました。争いは互いの正義がもたらすものということでしょうか。正義とは何か。見極める力はどの様に培われるのか。和する正義の道はないのか。重い課題を感じ自問しました。 最初に浮かんだのは、幼い私を連れて地元のNHK放送局に行き、赤い羽根共同募金をする父の姿でした。募金は昭和22年に始まっています。父は初めから亡くなるまで続けていたと思います。初年度は6億円、今に換算すると1200億円が集まったそうですから、廃墟の中多くの方が募金をしたことになり、父もその一人だったのです。30代で病魔に襲われ、障がい者手帳を持つ身の父は、工夫を重ねて4人の子どもを育てていましたから、金銭的余裕などあろうはずはありませんでした。それでも募金する姿はウクライナの現状を彷彿とさせます。次に浮かぶのは、大学に入り通った附属肢体不自由児養護学校です。卒論も養護学校の未来がテーマでした(現特別支援学校)。私には父が大きく影響しているようです。 さて、東京オリンピック・パラリンピックから1年が過ぎました。私は期間中パラアスリートに釘付けになりました。多様な種目に驚き、持てる機能を生かす美しさに感動涙し、補佐する方々の真摯な姿に拍手を送りましたが、そのようなとき父の姿が重なりました。父は私の正義を形成する素地なのかもしれません。 9月17日(土)13時〜生涯学習支援センターに車椅子テニスプレーヤー国枝慎吾選手が来町され講演、子ども達とのラリーも予定されていると聞きました。国枝選手は東京パラリンピックと四大大会を制覇し、この7月11日に生涯ゴールデンスラムを獲得した方で、車椅子テニス世界最強の選手です。かの世界王者フェデラーに「日本には国枝がいる」と言わしめ、道徳の教科書にも載っています。笑顔の素敵な子どもに優しい方だと聞きます。「絶対拝聴」今からわくわくしています。 最後にこの欄をお読みいただいた皆様にお礼申し上げます。思うがままに書かせていただき、5年55回のシリーズとなりました。これからは主人と共に居酒屋の女将として、「母さん・お婆ちゃん」と呼ばれながら、お出会いを楽しみたいと思います。ご家族の中には子どももいて、主人も私も手が空くと遊びます。そうして描いてくれた絵は数十枚。これからも増えていくことでしょう。いつか「涼祥子ども絵展」を開くのが夢です。深謝 「子育ての鉄則」それは関わる者の育ちなのかもしれません。 |
水のさと「西播磨」を楽しもう! |
西播磨の「水のさと」を巡る「スマホDEドライブスタンプラリー」が開催中。9月30日(金)まで。西播磨県民局主催。 スポットを巡りスタンプを集めて応募すると、抽選で西播磨地域の特産品が当たる。参加はスマホから! 上郡町でのスポットは「金出地ダム」「安室ダム」「山陽本線の千種川橋梁」の3ヶ所。ほか、赤穂市「赤穂海浜公園」佐用町「飛龍の滝」など西播磨7市町で41ヶ所。 また、西播磨地域の「水」にまつわる魅力的なスポットを掲載した観光マップも作成。貴方もマップを手に出かけませんか。観光マップに関する問い合わせは西播磨県民局地域づくり課рO791・58・2132
|
上郡で福祉の仕事をしよう! |
上郡町社会福祉法人連絡協議会による「上郡福祉のしごと就職フェア&福祉ミニマルシェ」が8月24日(水)上郡町社会福祉協議会で開催される。 同連絡協議会に属する町内7ヶ所の社会福祉施設・事業所との面談や、町内作業所などの野菜加工品や雑貨等の販売、ボランティア相談などが行われる。 参加費無料。事前申し込み・履歴書不要。入退場自由。無資格・未経験OK。 問い合わせは上郡町社会福祉協議会рO791・52・2910 |
これで私も「こども薬剤師」 |
上郡ピュアランド山の里で7月31日、こども薬剤師体験会が開催された。昨年好評だったことから今年も開催されたもので、町内の小学生56人が参加。募集して数日で定員となり、昨年参加した人も多数いるなど人気ぶりを見せつけた。 ピュアランドの指定管理者である調剤薬局グッドプランニング(神戸市)の管理栄養士や薬剤師が講師となり、調剤薬局の仕事を体験。子ども達にとって、普段なかなか体験できない貴重な機会となった。 白衣を着た参加者らは、ジュースやお菓子を使って水薬や軟膏作りを体験し、錠剤が正しくパックされているか処方箋と照らし合わせてチェック。患者役の保護者に、作った薬の説明をして手渡した。また、栄養や食事、運動の大切さについても学習し、講師から「これで皆さんは子ども薬剤師です。お家でも食事や運動のアドバイスをして、家族の健康を守ってあげてください」と依頼されて体験会は終了。一人ずつ修了証をもらって、町のキャラクター「円心くん」と記念撮影した。 参加者らは「白衣が着られてうれしかった」「薬を作るのが楽しかった」「次回も参加したい!」と笑顔を見せた。
|
親子ヨガで親子ふれあい |
上郡町子育て学習センター(苔縄)で7月12日、すきっぷサロン「親子ヨガ教室」が開催された。 すきっぷサロンは、毎月12日の「育児の日」に合わせて、兵庫県内の子育てサークルや、児童館、幼稚園などを対象に神戸新聞社が実施している親子参加の地域イベント。 この日は、13組の乳幼児とパパママが参加。彩りyoga・藤本亜希子さんの指導で、ベビーマッサージや親子ヨガ、お母さんのヨガなど体験。親子のスキンシップとコミュニケーションを図りながら心と体をほぐして、子育てや家事の合間のリフレッシュとなった。 「きゅうりの歌」を歌いながら子どもの体を全身刺激すると、子どもは嬉しそうに笑い声を上げた。また、お母さんのヨガではスマホ首や肩こりに効く動き、シェイプアップできる動きなど体験。参加者は「体がスッキリした。家でもやってみたい」と話していた。 |
BOOK タイム(93) |
しあわせなふくろう ホイテーマ オランダの民話です。表紙は2羽のふくろう夫婦が大きく描かれています。何を語らっているのか、丸い目はお互いを見つめています。この夫婦は、くる年もくる年もとても幸せに暮らしているのです。 さぁ、次のページはトリたちです。ニワトリに、ガチョウに、クジャクにアヒル。トリたちは年がら年中、食べているかけんかをしているかでした。猛々しいトリたちの目。羽は赤や青や黄やオレンジの極彩色で、思いっきり単純化された強い線で画面いっぱいに描かれています。迫力満点。 ある日トリたちは、なぜふくろう夫婦はけんかをせず幸せそうなのかをたずねました。ふくろうは、よろこびの声をあげている春の花、夏の深い木陰、そして秋の冬のその時々の美しさと喜びを語ります。 「なんてまぁ、ばかばかしい!」 場面は急展開。トリたちは一斉に抗議を始め、元の騒がしい生活に戻っていきました。ふくろうは又、寄り添って楽しい思いにふけります。 そうなんですよねェ。幸せの形って、それぞれ違っている。にぎやかに食べてお喋りして、けんかをしているトリたちも幸せそうですよ。 友人が言いました。「幸せかどうかは自分が決める」。納得です。 |
ひがし蔵で婚活イベント |
赤穂市と上郡町、備前市の活性化を目指して3地区で縁結び婚活イベントを行っているAKB(赤穂・上郡・備前)フォトウェディングプロジェクト実行委員会による縁結び婚活イベント。 昨年も3地区で3回の婚活事業が実施され、計10組のカップルが誕生するなど多くの出会いに繋がった。 日 時 9月25日(日)10時〜15時 場 所 ギャラリーひがし蔵(上郡町上郡825) 対 象 30〜45歳ぐらいの未婚男女各6人。赤穂市、上郡町、備前市在住もしくは住みたいと思う方 参加費 男女ともに3500円 内 容 昔ながらの酒蔵で、蕎麦打ち体験をして美味しく食べながら、楽しい出会いの時間を過ごす。 持参物 エプロン、三角巾、タオル 申込期間 8月25日(木)〜9月15日(木)※応募多数の場合は抽選 申し込み・問い合わせは同委員会(水野)рO80・5307・1285、Fax0791・45・3513、メールakbenmusubi@yahoo.co.jp 婚活情報を発信「AKB縁結び倶楽部」 AKBフォトウェディングプロジェクト実行委員会が、今年度の婚活イベント情報を発信する「AKB縁結び倶楽部」を立ち上げた。 同委員会は「こちらで情報を得てイベントに参加してください」と呼び掛けている。登録無料。 登録方法は@メール(akbenmusubi@yahoo.co.jp)で、氏名・年齢・住所・電話番号を明記の上、申し込む。A送信された専用の登録フォームに返信して仮登録となるBLINE公式アカウントに招待 問い合わせは同委員会(水野)рO80・5307・1285 |
大西 東洋司のふるさと探訪 |
![]() ![]() |
海外協力隊でベトナムに派遣 |
JICA(ジャイカ・国際協力機構)の青年海外協力隊員として7月から2年間ベトナムに派遣される中野の齊藤実さん(46)が7月19日、梅田![]() 上郡町では技能実習生などベトナムからの来町者が、この10年で約10人から約100人と急増。町長から「帰国後は、日本とベトナムとの懸け橋になってほしい」と期待され、「上郡町のお役に立てるよう勉強してきます」と笑顔を見せた。 神戸市出身の齊藤さんは、民間企業で働いていた20代前半にタイの農村で中学校建設のボランティアを経験。「地球人として何ができるか」と考え、「技術を生かして現地で役立つ事をしたい」と医療福祉分野へ転職した。理学療法士の資格取得後は長野や新潟、山梨県などで19年間、技術を磨き、2016年に妻と共に上郡町へ移住。姫路循環器病センターで理学療法士として勤務しながら、築2百年の古民家でDIY改修や家庭菜園を楽しんでいる。 今回の派遣先は、トゥアティエン・フエ省リハビリテーション病院で、2024年7月まで理学療法に係る改善や提案、知識や技術の伝達、患者の治療に従事する。 「現地の人の声を聞きながらニーズに合わせて貢献できれば」と話す齊藤さん。「伝える事以上に学ぶ事が多いと思う。自分の常識に囚われず、現地のコミュニティに入って視野を広げたい」と抱負を語った。 |
エコサークルと上高生が千種川クリーン作戦 |
上郡エコサークル「地球温暖化防止を考える会」が7月8日、千種川親水広場周辺にて一斉清掃「千種川クリーン作戦」を行った。 上郡高校の協力を得て行われたもので、サークルメンバーや同校の生徒会役員ら約30人が参加。上郡橋と隈見橋間の上郡リバーウォーキングコース内の草むらや土手に棄てられたペットボトルや空き缶、お菓子袋などのゴミを約1時間かけて拾った。高校生は、溝に引っ掛かったビニールや発泡スチロールなども腹ばいになりながら除去した。 同サークルの西岡廣志さんは「今回は若い人の力を借りてクリーン作戦が実施できた」と高校生に感謝。「今後は、地域の人も巻き込んで2回目、3回目と続けられるよう環境美化への関心を高めていきたい」と話した。 |
花 便 り |
暑い中、花達はすっかり秋。ミゾハギは本来の萩よ![]() 秋海棠、秋桜。秋明菊は白色と思っていましたが友人が持って来たのは、明るいピンク。これは貴船菊と言って本来の名です。頂いた人と同じように明るい花、まさに真理さんの菊です。 その他、爽やかな香りの西洋人参木、木槿、メドセイジ、ルドベキヤ、たますだれ等です。 |
ひ が し 蔵 情 報 |
◆9月3日(土)塩田憲次さんの手打ちそばの日 11時30分〜14時(予約優先)。 ◆9月11日(日)健康のための栄養講座@「腸内環境を整えよう!」10時30分〜12時 食育脳アドバイザー認定講師・沖本礼子さんによる食を通して健康を考える講座。全3回。参加費1000円(試食付)。 ◆10月2日(日)わくわく上郡再発見!「駒山ハイキング」10時出発 参加費700円(保険、飲料含む)※雨天中止(前日判断にて連絡します)。 申し込み・問い合わせはギャラリーひがし蔵рO791・52・6502 |
情 報 プ ラ ザ |
◆米リンピックポスターコンテスト作品募集 募集期間 10月31日(月)まで。田んぼや作業風景など、米に関するもの。町長賞ほか各賞あり。受賞作品は第8回米リンピック会場にて展示。申し込み・問い合わせは上郡町役場農林振興課農政係рO791・52・1116 ◆早坂かづひろ・みほ夫妻詩画集原画展『僕と命の歌(第二部)生きている』8月31日(水)まで 上郡ピュアランド山の里1Fラウンジ ※観覧無料。上郡この本だいすきの会主催 ◆ごほうびマルシェin上郡 9月4日(日)10時〜16時 竹万公民館 可愛いハンドメイドや木工品、癒しのマッサージ、心すっきり診断系、あれこれ迷うグルメやキッチンカー、全国うまいもん市やスーパーボールすくいなど22店舗が出店。いろいろな年代の方々が楽しめるイベント。 ◆夏休みキッズミュージアム「お殿様の台所事情」〜9月4日(日)9時〜17時 たつの市立龍野歴史文化資料館 問い合わせは同館рO791・63・0907 ◆兵庫県立歴史博物館巡回展「ひょうご五国 歴史文化キャラバン」9月10日(土)〜10月18日(火)9時〜17時 赤穂市立歴史博物館【入館料】高校生以上200円、小・中学生100円。水曜日休館。※9月25日(日)、10月15日(土)兵庫県立歴史博物館学芸員による展示解説 問い合わせは同館рO791・43・4600 ◆新型コロナウイルスの感染状況により、本号に掲載しているイベントが延期や中止となる場合があります。お出かけの前には開催しているかどうかご確認をよろしくお願いします。 |