<2022年9月号>
休治自主防災訓練 読書講演会のあゆみ展 スズキコージライヴペインティング 大鳥圭介展 詩吟体験 紙上絵手紙展 目指せ防災ヒーロー 上郡高野球部 議場コンサート 詩画集原画展 赤穂お城ウェディング 千種川リバーアスロン 皮むき間伐 ほっとたいむ BOOKタイム サイクルトレイン「あまつぼし」 ふるさと探訪 テクノジャズ 白川さん 花便り ひがし蔵情報 情報プラザ |
「命は自分達で守る」地域で高める防災力 |
地域での防災意識と防災対応力を高めようと9月![]() 同自治会(30戸)は住民の約8割が60歳以上と高齢化が進み、真砂土の山が多い地域で山津波や山腹崩壊の心配も抱える。 過去の災害を機に当時の婦人会が年1回行ってきた消火栓訓練を自治会が引継ぎ、50年以上にわたり毎年9月に消火栓訓練や炊き出しなど行い、住民の防災意識の高揚と対応力向上に努めている。 今年は、これまでの防災訓練を総括し、上郡消防署や消防団東部分団などの協力を得て大がかりな訓練を実施。長雨後の地震発生を想定し、住民避難・安否確認・被害状況確認・負傷者救助・ ![]() 活動本部が休治公民館に設置され、担当住民が自治会員の安否や家屋・ため池・河川・山腹などの被害状況を確認して報告し、調査票が張り出された。 消火栓訓練では、女性や高齢者が実際に格納庫からホースを取り出して消火栓に接続して放水。毎年の訓練の成果が見事に示された。 倒壊家屋をチェーンソーで解体し、負傷者を簡易タンカで救助して止血や添え木して応急措置。心臓マッサージやAEDで心肺蘇生を行い、救急車を要請して病院に搬送した。倒壊家屋火災の消火活動も体験した。 山本善彦自治会長は「災害時にどれだけ個人が動けるかが大切。他人まかせでは自分の命は守れない」と訓練を繰り返す大切さを語った。 |
目指せ「読書の町かみごおり」 |
上郡町読書講演会の歴史をたどる「読書講演会のあゆみ展」が8月5日〜30日、上郡町生涯学習支援センターで開催された。![]() 文化を育む町づくり推進事業の一環として1991年に実施された「心豊かな人づくりフォーラム」で児童文学作家・皿海達哉さんによる講演会が行われたのを皮切りに始まった読書講演会。 その後「上郡町読書シンポジウム」「上郡町読書講演会」と名称変更して31年間、児童文学者や絵本作家、老若男女から親しまれている著名な作家による講演会や原画展を開催し、本とのふれあいや読書の素晴らしさを啓発している。 近年は、東備西播定住自立圏や播磨科学公園都市圏域定住自立圏の市町立図書館との合同事業として、より充実した活動を行っている。 あゆみ展では、名だたる作家の名前と写真がずらりと並ぶ。実行委員会メンバーは作家に手紙を書いたり遠路まで足を運んだりして直接依頼し、限られた予算の中で著名な作家を招いてきた。これまでの実績は実行委員会の熱意の賜物であり、上郡町の文化財産のひとつといえる。 今年は、10月に画家・スズキコージさんによるライヴペインティング、12月に絵本作家・きたむらさとしさんの絵本原画展・講演会を開催する。 |
画家「スズキコージ」ライヴペインティング |
日 時 10月14日(金)〜16日(日)10時〜15時30分![]() 場 所 上郡町生涯学習支援センター玄関前 画家や絵本作家として活躍するスズキコージさん(神戸市)が、ライヴペインティングを行う。 2017年にお面作りのワークショップ、2020年に原画展を開催しており、今回が3回目の来町。 ライヴペインティングは太子町・斑鳩寺や三重県津市、福岡県田川市など日本各地で実施しており、上郡では2m×3mの巨大キャンバスに素手や筆を使って3日間かけて民謡画を描く。 自由な発想にあふれるスズキコージさんの絵が出来上がっていく様子を目の前で見る事ができる貴重な機会をお見逃しなく! 問い合わせは上郡町立図書館рO791・52・4611 |
大鳥圭介生誕190年記念 |
日 時 10月15日(土)〜12月4日(日)(会期中2回展示替え) 場 所 上郡町郷土資料館2階特別展示室 上郡町出身の偉人・大鳥圭介の生誕190年を記念して、上郡町郷土資料館で特別展「軍人の如楓 文人の如楓3」が開催される。9時〜16時30分。月曜休館。入場無料。 軍人・文人それぞれの側面に焦点を当て、掛軸や扁額などの資料約60点を入れ替えながら紹介する。(第1期10月15日〜10月30日、第2期11月1日〜11月13日、第3期11月15日〜12月4日)。「如楓」は圭介の雅号。 同館の島田拓学芸員は「今回展示する資料は、ほぼ新出資料となります。ぜひ3回とも足を運んでいただき、幕末・明治の激動の時代を駆け抜けた大鳥圭介の筆跡をお楽しみください」と来場を呼びかけている。 開催に合わせて、今回の特別展展示図録を販売する。また、これまでに開催した特別展の展示図録も好評販売中。 問い合わせは同資料館рO791・52・3737 |
小学生が詩吟に挑戦! |
8月17日、上郡公民館で「子ども詩吟体験会」![]() 日本の伝統文化「詩吟」の魅力に触れてもらおうと企画されたもので、吟道摂楠流相生吟詠会上郡支部が協力。同会の川中明会長の指導で、上郡小学校3〜6年の11人が詩吟に挑戦した。 小倉百人一首と漢詩を題材に、川中会長は吟じる時の姿勢や声の出し方、和歌と漢詩の吟じ方の違い、かっこいい吟じ方などを優しく解説。参加者は川中会長のお手本を聞いて復唱しながら練習し、伴奏に合わせて大きな声で吟じた。 初めての詩吟体験に、子ども達は「声を出して気持ちよかった」「大きな声を出して、お腹がすいた」と話していた。 |
涼しくなったら絵手紙始めてみませんか?お待ちしています。岸岡 孜子 |
合言葉は「何かお手伝いしましょうか?」 |
7〜8月のボランティア体験月間に、上郡町社会福祉協議会が、子どもから大人までが参加できるサマーボランティアスクールを開![]() 8月9日には、上郡町防災リーダーの協力で「目指せ!社協防災ヒーロー」と題した防災教育を行った。 上郡町で震度7の地震発生を想定し、5つのミッションをクリアする防災ゲームを通して、小学生らが自分の身を守る方法や避難所に持参するもの、避難所で困った人たちを助けるために自分達にできる事などを学んだ。 避難所で困っている人がいれば「こんにちは!何かお手伝いしましょうか?」と声掛けし、水や食べ物、毛布など手渡したり、車椅子を押したりと奮闘した子ども達。避難所生活に備え、段ボールベッドの組み立てや新聞紙を使った簡易スリッパ、キッチンペーパーでのマスク作りも体験した。 当日は、上郡高校ボランティア同好会の生徒達も協力。夏休みの宿題を手助けし、防災ヒーロー「マモルンジャー」として子ども達の活動を見守った。参加した小学生らは「避難所で僕たちにもできる事があるとわかった」「スリッパやマスク作りがおもしろかった」など話していた。 |
上郡高校野球部が19年ぶり県大会出場 |
上郡高校野球部が、8月17日から行われた秋季兵庫県高等学校野球大会西播地区予選を突破し、念願の県大会出場を決めた。同校の県大会出場は19年ぶり。 27チームが出場した西播大会では1回戦で香寺に勝利し、2回戦で姫路南に敗れて敗者復活戦へ。姫路商業と淳心学院に勝利し代表決定戦で福崎を破るなど計5試合を戦い抜き、9月10日から開催される県大会への出場切符を掴んだ。西播地区からは10チームが出場する。 生徒らは「ギリギリの試合もありしんどかったが、出場選手とベンチが一体となってやりきれたのが良かった」「県大会で1勝するという目標に一歩近づけた」と喜んだ。 監督7年目の三輪剛大教諭によると、少子化の影響で部員数が減少し合同チームで大会に出場する事も多く、「今年は3年ぶりに本校単独でチーム結成できたのが大きい」と話す。「2年生の田渕君、1年生の小野君の両ピッチャーも頑張ってくれた」と称えた。 県大会では、1回戦で今夏県ベスト8の明石商業と対戦。健闘したが残念ながら敗退した。 |
中高吹奏楽部が議場コンサート |
上郡町議会の第500回議会を記念して、上郡中学校と上郡高校の吹奏楽部が本会議場で「議場コンサート」を開いた。 節目を祝うとともに町民に議会を身近に感じてもらおうと行われたもので、議場でのコンサートは初の試み。コンサートはそれぞれ無観客で収録が行われ、9月6日に開会した定例会会期中、上郡町ケーブルテレビ「えんしんネット」で映像が放送された。 上郡町は1955年(昭和30年)に旧上郡町と高田村、鞍居村、赤松村、船坂村の4村が合併して現在の上郡町が発足。同年5月に初議会が開催されて以来67年を経て、今年の9月定例会で通算500回目を迎えた。 8月18日に収録した上郡中学校吹奏楽部は、部員35人が「パイレーツ・オブ・カリビアン」など3曲を演奏。議員らも応援に駆けつけ、木村公男議長が「次世代の皆さんの溌剌とした力をいただいて、これからも進んでいきたい」と挨拶した。生徒らは「緊張したけど楽しく演奏できた。皆さんに楽しんでもらえると嬉しい」と話していた。 |
上郡の自然が生んだ詩画集 |
上郡ピュアランド山の里で8月1日〜31日、早坂かづひろ・みほ夫妻の詩画集『僕と命の歌(第二部)生きている』の原画展が開催された。![]() 夫妻の夢だった詩画集の出版に合わせて行われたもので、昨年の『(第一部)一本の草』出版時に続く開催。上郡この本だいすきの会主催。 神戸市出身のかづひろさんは、2019年夏に妻のみほさんと共に播磨自然高原の山荘に移住。「上郡の自然に囲まれた生活の中で言葉があふれ出てきて、次々と詩が生まれた」と語る。 美術教師だったみほさんが描いたステンシル画は淡く繊細なタッチで、観る者の心を優しく包んだ。 生かされている喜びを感性豊かな言葉と絵で語る詩画集。上郡の自然が宝物であることに改めて気づかされた。 |
えん(塩)結び・赤穂の結婚式 |
加里屋城下町ウェディング実行委員会(赤穂市)では「赤穂お城ウェディング」のカップルを1組限定で募集している。日本遺産の町・播州赤穂で結婚式を行いませんか。 日程は12月4日(日)。大石神社で挙式、人力車で花嫁道中し赤穂城跡内でセレモニーを行う。 特典として衣裳・着付け・ヘアメイク費用の一部を主催者が負担する。 紅白餅のふるまい、花束贈呈、折り鶴シャワー、新郎新婦による「赤穂緞通体験」か「塩作り体験」、カメラマン(データ渡し)、司会のオプション無料。希望者には長持ち唄や恵比寿大黒舞の披露、地酒の鏡開きなど伝統文化でお祝いする。申込締切10月8日(土)。 また、フォトウェディングも募集中。時期、撮影場所相談。費用割引有。申込締切10月31日(月) 申し込み・問い合わせは同実行委員会(水野)рO80・5307・1285、Fax0791・45・3513 |
みんなで楽しもうよ!かみごおり! |
5年目を迎えた「千種川リバーアスロン」。今年は10月30日(日)に開催される。「サイクリング」「登山」「ウォーキング」を通して、みんなで上郡を楽しもう! ○サイクリング初級コース「西播磨古代への旅」 沿道の安室川、千種川の景観を楽しみながら西播磨の古代の遺跡を巡る。約20q、5時間〜5時間30分。上郡町役場前9時集合。定員50人。 ○登山初級コース「駒山城を攻める」 清流千種川の絶景を見下ろす、県内外で大人気の「上郡アルプス」入門者向け登山コース。約7q。4時間〜4時間30分。上郡町役場前9時30分集合。定員50人。 ○ウォーキングコース「千種川を堪能する」 上郡町自慢の千種川リバーウォーキングコースと旧市街散策を組み込んだ、新たな魅力満載の特選コース。約6q。4時間〜4時間30分。上郡町役場前10時集合。定員100人。 いずれも参加費2000円。各コース休憩所で軽食、ゴール後は役場前で上郡名物「モロヘイヤうどん」のおもてなしあり。小学生以上(小学生は保護者の同伴必要)。 ![]() 申込締切10月10日(日・祝) 申込方法@大会公式HPより A申込書を郵送。 申し込み・問い合わせは〒678-1231兵庫県赤穂郡上郡町上郡282-1 千種川リバーアスロン運営事務局 安則眞一宛、рO90・6608・6915(安則)、Eメール enjoy_chikusagawa@yahoo.co.jp 大会HP http://riverathlon.wp.xdomain.jp/ |
「皮むき間伐」で放棄山林再生へ |
引きこもりの若者の社会復帰を支援する「里山ICT能開学校 上郡駅前校」が、放棄山林の再生を目指す「皮むき間伐」プロジェクトに取![]() 静岡県のNPO法人「森の甦り」が展開する森林保護プロジェクトで、間伐する木を選んで木の皮をむいてゆっくりと立ち枯れさせ、1年後に乾燥した状態で伐採する。 子どもから女性や高齢者まで一緒に楽しみながら作業でき、1年後には重量が約3分の1になり重機不要で人力や軽トラで搬出できる。自然乾燥材なので強度も香りも強く、六次産業化に活用できるなどの特長がある。 この取り組みは、昨年の佐用町ビジネスプランコンテストで最優秀賞を受賞。佐用町でも体験会を実施するなどプロジェクトが始まった。同校の尾鼻さんと共に法人の研修を受けた若者は、自然の中でプレッシャーから開放され、「自分の可能性が見えた」とホッとしたという。尾鼻さんは「ビジネス展開することで若者の自立につながれば」と期待を寄せている。 同校では「皮むき間伐お話し会」を開催するとともに体験会の参加者を募集している。参加無料。 問い合わせは同校(尾鼻)рO90・1147・0602 |
音楽の力で心も身体も健康に! |
〇In備前 10月18日(火)10時〜 備前市民センター4階講習室 賛助出演「すぎなコーラス」 〇In上郡 11月15日(火)13時30分〜 上郡町生涯学習支援センター中ホール 賛助出演「KMG」 〇In赤穂 11月20日(日)10時〜 赤穂市民会館大会議室 賛助出演「さくら」 音楽療法研究会「ほっとたいむ」による一緒に歌ったり体操したりして音楽を楽しむ参加型コンサート。参加無料。要申し込み。マスク着用のこと。 申し込み・問い合わせはрO90・7874・3125(稲家) |
BOOK タイム(94) |
靴ひも ドメニコ・スタルノーネ 原題は、結んだりつなぎとめたりする紐やリボンを意味することばだという。 夫と妻と2人の子どもの家族の物語。 表紙の絵が不穏だ。緑色の敷物が敷かれた部屋に赤いソファ。両端に離れて腰かける夫と妻。 その後ろに立つ兄と妹。正面を向いているのは妻の側に座る猫だけ。4人はみんな視線をそらし、あらぬ方向を見ている。物語を暗示する。絆とも安らぎとも束縛ともなる家庭という厄介な存在。しっかり者で家を統べる妻。逆らわない学者の夫。ある日、夫は自由と自己実現を求めて家出し愛人と暮らす。 物語は三章に分かれ、一章は妻から夫への手紙。二章は妻と暮らす老いた夫の述懐。三章は子どもたちの物語。 イタリアの家族の話だけれど、こまごまとしたささいな、でもゆるがせにできない日常の営みは日本の家庭と同じ。家事・育児をこなす存在だと思っている夫に妻が叫ぶ、人間なの!人間なの!人間なの!50年前の幼な児と写る妻の写真は生きる喜びを身体中から発散させていた。夫は思う。一緒に暮らしていく為には、伝え合うよりもはるかに多くのことについて黙する必要があると学んだ。こんなイタいことばが次々に出てくる。ぐさぐさつきささる。 強く思ったのは、人のせいにはすまい。自分の責任に於いて、自分を引き受けていくということ。雨垂れが軒の下の石に穴をうがつこともある。衝突しながらも話し合いの途を選んで、自分を広く大きくしていきたいと願う。 後悔と反省をこめて。 |
サイクルトレイン「あまつぼし」 |
秋の播磨路&清流千種川堪能サイクリング 日 時 10月15日(土)8時45分智頭急行上郡駅集合、15時同駅解散 上郡駅から佐用町平福まで智頭急行(株)のイベント列車「あまつぼし」を利用し、観光とサイクリングを楽しむモニターツアーが開催される。 西播磨地域の魅力を全国に発信しようと、千種川リバーアスロンのスタッフ有志を中心に結成した「あまつぼしプロジェクト」が智頭急行(株)とタイアップ。継続可能な観光イベントを目指して行われるもの。 宿場町平福では、地元ガイドの心のこもった案内で散策して秋の風情を楽しむ。帰路は、ベテランガイドの先導で清流千種川沿道をサイクリングする。途中の休憩所では、地元の旬の材料を利用した季節の食事やスイーツ等を味わう。 参加費8500円。定員20人。自転車、ヘルメット、歩きやすい靴持参。申込締切10月8日(土)※定員に達し次第締切。 申込方法は@HPよりhttps://amatsuboshi.wp.xdomain.jp/ A電話より 株式会社あくと姫路ローカルツアーズ(岩田)рO79・283・0890(姫路市南畝町1‐41) 問い合せは同プロジェクト(安則)рO90・6608・6915 |
大西 東洋司のふるさと探訪 |
![]() ![]() |
3年ぶりの復活!テクノがジャズに包まれた |
播磨科学公園都市(光都)の先端科学技術支援センターで8月28日、第4回「テクノ・ジャズ・フェスティバル」が開催された。 テクノを芸術文化の拠点にしようと、まちびらき20周年を機に2017年に始まったもので、コロナ禍の休止を経てこの度3年ぶりに復活した。 関西を拠点に活躍する広瀬未来クィンテットや3年ぶりにニューヨークからの帰国公演が実現した高免信喜トリオに加え、スペシャルゲストとして上郡町ゆかりのサックス奏者・佐藤恭子さんも参加して華やかな演奏を繰り広げた。 高免さんは、2008年にひがし蔵(上郡町)でジャズライブを開催したのをきっかけに毎年、中学生を対象にしたワークショップやツアーで上郡や赤穂を訪れているお馴染みのプレーヤー。播磨を「第二の故郷」と呼び、今回も播磨をイメージした曲『Home away from home』を披露したほか、佐藤さんも交えて『Life is now』を演奏して「今を生きろ!」とエールを送った。 エンディングは『この素晴らしき世界』を全員でセッションし、会場は大きな拍手に包まれた。 |
ライブ映像を配信した |
今回のテクノ・ジャズ・フェスティバルでは、遠隔地の![]() 会場に予備を含め6台のカメラを持ち込み、4方向から撮影した映像をスイッチャーで切り替えながら配信した。約2時間半の配信中は緊張の連続で、終了後は「疲れた〜。無事に終わった」とホッとした表情を見せた。 昨年のテクノ・センターサークル野外ライブやひがし蔵のイベント動画配信も行うなど、仕事のかたわら休日は撮影、平日は編集と充実した日々を過ごす。「趣味を通り越してます」と笑う白川さん。「依頼があれば撮影に伺いますよ」と語っていた。рO90・5167・5371 |
花 便 り |
秋本番、先生の御主人の白萩。若い頃職場近くのお![]() 植物は最初に育てた人の心が宿るとか…残念な気持ちで数年…芽が出たのです♪秋にさっそく切り花で届け御主人の想い出を語り合いました。 他に九月頃に咲く玉紫陽花、ホトトギス、花虎の尾、酔芙蓉、ジンジャーリリイなど。 |
ひ が し 蔵 情 報 |
◆10月1日(土)塩田憲次さんの手打ちそばの日 11時30分〜14時(予約優先) ◆10月2日(日)わくわく上郡再発見「駒山ハイキング」9時30分 参加費700円(保険、飲料含む)。弁当・飲み物・シート持参。ひがし蔵帰着後、コーヒー休憩あり。※雨天中止(前日に連絡あり) ◆10月9日(日)健康のための栄養講座A「温活生活のすすめ」10時30分〜12時 食育脳アドバイザー認定講師・沖本礼子さんによる食を通して健康を考える講座。参加費1000円(試食付) ◆10月19日(水)〜23日(日)さをり織り工房YOU&じぞう庵「秋の手しごと展(展示即売)」10時〜16時 ※最終日は15時まで 申し込み・問い合わせはギャラリーひがし蔵рO791・52・6502 |
情 報 プ ラ ザ |
◆ひょうご歴史文化フォーラム「前期赤松氏の実像〜城郭と寺院から〜」10月16日(日)13時〜16時30分 西播磨文化会館(新宮町) 入場無料。200人。申し込みは県立歴史博物館HPまたは往復はがきにて。9月28日(水)必着。問い合わせは県立歴史博物館рO79・288・9011 ◆特別展「没後10年 西山松之助展」9月23日(金・祝)〜12月4日(日)姫路文学館 ◆特別展「脇坂家 大名への道」10月15日(土)〜12月4日(日)たつの市立龍野歴史文化資料館 ◆新型コロナウイルスの感染状況により、本号に掲載しているイベントが延期や中止となる場合があります。お出かけの前には開催しているかどうかご確認をよろしくお願いします。 |