<2024年7月号>
コウノトリを育む会 県立大附属高 子育て学習センター キノコの女王発見 上郡の夏まつり 紙上絵手紙展 けいすけじゃフェーズ2 地域おこし協力隊 ひきこもり支援講演会 BOOKタイム 田植え体験 ふるさと探訪 上郡ワインMOTO プログラミング体験 花便り ひがし蔵情報 情報プラザ |
コウノトリの人工巣塔設置を目指し |
このほど高田地区でのコウノトリ人工巣塔設置に向けて、町民有志が「上郡町でコウノトリを育む会」を立ち上げた。人工巣塔を建てるには1基百万円が必要で、賛同者の寄付金協力を募っている。 国の特別天然記念物「コウノトリ」が上郡町へ初飛来したのは2008年12月8日。同年4月27日に豊岡市の戸島巣塔でふ化し7月2日に放鳥されたJ0009(メス)で、上郡町で越冬。町は「幸ちゃん」と名付けて特別住民票を交付、町民有志が守る会を発足するなど親しまれた。 以来、毎年上郡町へ飛来し、2013年にはペアで飛来。16年には別の4羽が初飛来し、コウノトリが飛来する町として町民らに自然環境を考えるきっかけも与えた。 今年は2月19日に7羽のコウノトリが飛来。3羽が居つき、6月下旬も高田地区を中心に町内各地で確認されている。そのうちのペア1組が高田地区の電柱で巣作り。3〜5月の繁殖期には、感電や停電を防ぐために巣が撤去される度、諦めずに違う電柱で幾度となく営巣する姿が見られた。 地元の住民らはその様子に心を痛め、中野の前畑京子さんが「何とかできないか」とSNSで写真を投稿したのをきっかけに、賛同者12人が集まって4月24日に会が発足。メンバーは早速、県立コウノトリの郷公園(豊岡市)へ行って学習し、指導助言を受けた。 前畑会長は「まずは来シーズンの繁殖期までに人工巣塔1基設置を活動の中心に据えて、コウノトリの子育て環境整備や生態理解を深める研修会も行いたい。『コウノトリに優しい町』づくりは『子どもに優しい町』へ繋がり、皆で力を合わせる事が重要」と語る。 育む会は、7月27日の川まつり会場でブースを設置し、チラシを配布して協力者を募る。近日中にはクラウドファンディングも予定している。 |
Nコン全国大会出場へ |
高校生達がアナウンスや朗読、テレビドキュメントなど7部門で日頃の練習の成果を競う「第71回NHK杯全国高校放送コンテスト」(Nコン)の全国大会に、兵庫県立大附属高校の放送映像文化部が2部門で出場することが決定した。 6月16日に神戸市で開催された兵庫県大会に出場した同部は、36校が競った「ラジオドキュメント部門」で準優勝。350人が出場した「アナウンス部門」で同部部長の上岡みちるさん(3年)が入賞。優勝・準優勝に次ぐ優秀賞10人の一人に選ばれた。 同部は部員数19人。日頃は発声や朗読など練習し、昼時間の校内放送や校内イベント時の司会を担当するなど活発に活動している。 県大会でアナウンス部門に出場した上岡さんは、中高一貫校の特色である総長先生の研究内容など紹介。アクセントに気をつけ、目の前の相手に伝えるように意識しながら自作原稿を読み上げた。 また、ラジオドキュメント部門の参加作品も取材や編集、ナレーションなど上岡さんがほぼ一人で担当し、約3ヶ月がかりで7分間の番組を制作。「自分と違う生き方をしている人を尊重理解する社会環境が整えば、生きづらさを抱えた人も生きやすい社会へと繋がる」と訴えた。 全国大会は、7月22〜25日に東京で開催される。 |
親子でふれあい遊び楽しむ |
子育て学習センター(苔縄)で6月25日、神戸新聞社主催の「すきっぷサロン」が開催された。 0歳児から2歳児までの乳幼児と保護者53人が参加。NPO法人「子育て支援ネットワークあい」のメンバーを講師に迎えて、うた遊びやパネルシアター、親子ふれあい遊びなどでスキンシップを楽しんだ。 タオルとポリ袋で作った「うさぎ」を持って遊んだり、ママのお膝で身体を撫でてもらったりして、子ども達はご機嫌な笑顔を見せていた。 0歳の子と参加したママは「最後まで子どもも機嫌よく過ごせて楽しいひとときでした」。1歳児のママは「子どもも最後はノリノリで踊っていた」と話していた。 |
キノコの女王を発見 |
野桑の寺尾幹男さんが6月24日、農作業場近くの竹やぶで白いレース状のスカートをまとった珍しいキノコを見つけた。「ティッシュが落ちているのかと思ったら、キノコだった」。 きのこ研究者の平山吉澄さん(姫路市)に写真を確認してもらうと「下部の卵が写っていないのではっきりとは言えませんが、卵が白色系なら『キヌガサタケ』、赤色系なら同属の『アカダマキヌガサタケ』です。グレバ(頭の部分)もキヌガサダケは臭い匂いがするが、アカダマは黄スイカのような香りがするので確認してみて」との事。 成長のスピードが早いのが特徴で、寺尾さんが約2時間後に見に行くと萎んでいたそうだ。 |
上郡の夏まつり情報 |
◆第42回“川の都”かみごおり川まつり 7月27日(土)16時〜20時30分 千種川左岸親水公園 神事(9時〜)、花火1500発以上、上郡おどり、露店・模擬店・PRブース 【関連イベント】ダンスフェスティバル、まつり婚〜浴衣で恋して夏祭り〜 ◆上を向いて夢を繋ごう!「夢ランタン祭りin上郡町」 8月10日(土)19時打ち上げ(悪天候の場合8月11日に延期)旧高田幼稚園 納涼祭が行われ、ランタンを飛ばすイベントが行われる。音楽イベントやキッチンカー、東備西播連携マルシェ、定住移住相談会も同時開催。ランタン打ち上げ参加者を募集中。先着80個。2500円(ランタン1個)。募集締切8月5日(月)※定員になり次第、締切。申し込み・問い合わせは肥岡рO90・8655・7172 ◆上郡ふるさと夏まつり 8月11日(日・祝)16時〜20時(小雨決行)天満神社駐車場 夜店(縁日)、飲食の模擬店、風鈴づくり、ガラポン抽選会など。上郡地区連合自治会主催。当日は天満神社で「茅の輪くぐり」(14時30分〜)も行う。 |
家の庭に色々な紫陽花が咲いてくれています 河本 美枝子 |
明治風雲児・大鳥圭介伝 けいすけじゃフェーズ2 |
第一回 解き放たれた大鳥 「父上!」 着物を掴む抱き着いた子供たちの手が、かつて知るものよりずっと大きい。妻みちが涙ぐんでその様を眺めている。明治五年一月六日。空はこんなに広かったのかと、圭介は冬天を見上げた。太陽の光がまぶしい。生きているのだと実感した。二年七か月に及ぶ獄中から圭介は解放された。 圭介は上郡、岩木の村医者の息子として生まれ、学問で栄達し、幕臣となった。慶応四年四月から一年以上、旧幕府勢力を排除する新政府への反抗で、圭介は伝習隊と旧幕府兵を率いて、北関東、会津を戦い、榎本武揚の海軍に合流し蝦夷地で戦った。糧食弾薬は尽き兵が傷ついていく苦難の日々で、戦闘数は三十を超えた。圭介と伝習隊は「その勇、万人に勝る」「一敵国に比する」と恐れられたが、衆寡敵せず終に箱館で降伏した。刑律で圭介らは抗敵・脱走・徒党・謀反の罪で死刑となる。獄中、圭介は周囲を不安にさせないため「なに殺されることはない」と嘯きながらも、自身は死を覚悟していた。 死罪となるはずの圭介らの助命に奔走したのが、敵将の黒田清隆だった。薩摩藩の黒田は若い頃江川塾で、圭介から砲術や算学を学んだ。師と弟子は敵と味方になった。圭介と黒田の関係は因縁めいていた。圭介らの反乱は旧徳川家を守り北方開拓を志したもので、天皇に反抗し独立しようとしたわけではない。そう認められ、榎本や圭介たちは助命された。 戦で荒れた国土の復興。植民地化を虎視眈々と狙う欧米。制度の構築と租税の確立。生活に困窮する武士の扱い。国の課題は山積みだ。対して新政府は人材不足で課題に対処する経験も知見も不足している。箱館で降伏した将星は、国造りに欠かせない法律軍事工学測量農業語学等に秀でた専門家集団でもあった。能ある鷹を野で遊ばせる余裕はない。圭介らに白羽の矢が立てられた。特に陸軍はフランス式を採用している。仏式教本を翻訳し練兵を実践し新政府軍を震え上がらせた圭介である。兵部省の大村益次郎は「どうしても戦は大鳥が一番良い」と述べた。「ぜひ陸軍へ出仕を」と圭介は頼まれるが、敗軍の将は軍を語らずと圭介は固辞した。「俺が戦下手だったせいで敗北したのだ」と圭介は謙遜した。それはすでに新政府の軍に身を置いている部下たちの評価を傷つけないようにするためでもあった。 北海道を開拓する使命を有する開拓使は、箱館の降伏者達を積極的に採用した。開拓使の事実上の長官は黒田清隆だ。黒田の周旋で榎本や大鳥の部下だった多数の者が既に任に就いていた。榎本軍の北方開拓の希望がこうした形で適った。ただ榎本自身は頑として出仕は拒絶していた。 圭介もまた敵将の黒田の下に就く気にはなれなかった。死を待つ身だった。隠遁して余生を送るほうが良いのではないか。複雑な気持ちだった。ただ、大鳥家は困窮し借金がかさんでいる。職には就かねばならない。塾でも開こうかなど考えていた圭介に、政府の立法機関である太政官左院に入ってもらいたいという依頼があった。圭介は上下二つの院からなる議会の設立を幕府に提言したことがあった。立法審議機関ならばと圭介はそれを受けた。官庁に出向くと、厳格そうな男が圭介に辞令を渡した。左院議長の江藤新平だ。眼光に、優秀な人材の参画への期待があった。辞令に「左院少議官」とされた。しかし翌二十日、苦虫を噛み潰したような顔で、江藤は圭介に新たな辞令を渡した。「免左院」とあった。一日でクビになったのかと圭介は驚いた。「増上寺へ行け」とだけ江藤は告げた。増上寺には二代目秀忠はじめ徳川家霊廟がある。 荘厳な社務所の入り口には「開拓使仮庁舎」と墨字の看板が掛けられていた。「よう来なさった」と黒田清隆が満面の笑顔で立っていた。その手に「任大鳥圭介、開拓使御用掛(かいたくしごようがかり)五等出仕」とある。やられた、と圭介は思った。圭介が左院の就任を受けた後、何の手段を用いたのか、黒田は即座に圭介を開拓使に異動させたのだ。政府の辞令には逆らえない。圭介は求められた履歴書の肩書に「富士太郎隠居父」と書いて開拓使に提出した。富士太郎は圭介長男の名だ。 帰路。道端の露店に、日用品、装飾品などの舶来品があふれていた。精巧、豪華で目を引き、かつ機能的だ。日本の工芸品は隅に追いやられている。牢中にある間に世の中はすっかり変わった。欧米は兵だけではなく製品で攻めてくる。経済で日本を弱体化させ植民地化を狙う。市場が欧米製品に占められ日本製品が売れなくなれば、日本人は職を失い路頭に迷う。失業士族たちはすでに貧に鈍している。市場が日本の前途多難を語っていた。 「隠居なぞしている暇はありませんよ」 圭介に、瀟洒な洋装の若者が声をかけた。男は吉田清成(よしだきよなり)と名乗った。黒田と同じく薩摩藩士で、大蔵省の高官であり外債発行の為に欧米に赴くと自身を紹介した。 「我々に随行し、米国で補佐していただきたい」 吉田はそう圭介に伝えた。米国。驚きつつ、圭介の心は高鳴った。 「なぜ私を」 圭介はかつて、米国へ漂流し教育を受けた中浜万次郎(なかはままんじろう)から英語を学んだ。万次郎は米国の社会制度、鉄道や造船、インフラや産業について圭介らに語った。果てしない先進の世界だった。この国は、かの国と競争しなければならない。 「大鳥将軍の釈放を待っていたのです。才ある者には国を舵取りし発展させる責任がある。貴方は蝦夷の奥地より、まず欧米へ行くべきだ」 吉田は言った。吉田は公債発行委任の勅旨、つまり新政府の資金調達を国外から行うよう天皇の命令を受けている。それは極貧明治政府が国家開発を行っていく上で必須の財政優先事項だった。 幕臣になる前、共に英語を学んだ榎本らかつて圭介の友人たちの多くは、留学生や使節随行者として欧米に旅立った。圭介は彼らをただ見送った。以来圭介の胸の中に、世界を見たい学びたい希望が燻り続いていた。熾りは炎となる。好奇心があらゆる迷いを凌駕した。行きたい。脊髄反射で圭介は答えた。 その後、黒田と吉田の間で悶着があった。開拓使は多数のお雇い外国人を雇用した。外国人専門家の智識を受容し日本の発展に取り入れるためには、語学力と技術力に秀でた者が必要であるが、その能力ある者が乏しかった。 「大鳥を連れていかれるのは手足を引き抜かれるのも同然じゃ!」 頑として黒田は圭介の欧米派遣に反対した。語学に秀で技術制度政策に見識ある圭介を黒田は手放したくない。そこで吉田は正院の審議に持ち込み強引に大鳥の渡米随行を決定させた。黒田は観念し、開拓使として器械等研究の役務を圭介に付随させた。 明治五年二月十四日。開拓使と大蔵省を兼任し吉田清成と共に渡米するよう辞令が圭介に下った。釈放からわずか一か月半だった。 榎本武揚は出仕を拒み続けていた。圭介は出発前に榎本を訪ねた。 「榎本さん。戦って国土を疲弊させた俺たちには、それを補って余りある発展をさせる責任があるようだ」そう圭介は告げた。 「かなわねえや」と榎本は苦笑いした。 巨大な船体からボイラの黒煙が高く上がる。太平海郵船アメリカ号である。船はボオォと音を立て一路米国を目指し横浜を出航した。圭介は吉田の傍らその船上に立つ。 「貴方の本領発揮はこれからです」 波音の合間で吉田が言った。圭介の本領は戦争ではない。生産でこそ発揮する。その本質を吉田は見抜いているかのようだった。 見果てぬ大洋。これからが人生の本道だ。鳥が気流に乗りはばたく。大鳥は果てしない前途に向けて解き放たれた。 |
ひとり官民学連携 |
7月から、新たに堀越まいさんが上郡町4人目の「地域おこし協力隊」として活動を開始した。 町と連携協定を結んだ早稲田大学人間科学学術院・佐藤将之教授のゼミで7年間「まちづくり・まちの居場所づくり」を研究してきた堀越さん。昨年は地域活性化コーディネーターとして上郡町と関わり、今年は地域おこし協力隊を委託した瀬戸内サニー(株)の社員として派遣された。 活動内容は、観光等情報発信事業。堀越さんは「上郡町は保育園から大学まで教育が充実した町だが、発信力が弱いと感じる。また1年間上郡町と関わり、好きなところが沢山できた。それら町の魅力を中高生らと一緒に対外的に発信したい。上郡町を盛り上げようと集まる有志の活動拠点『さとラボ』の改修も、中高生にも関わってもらえれば。まずは中高生の居場所づくりに取り組み、地域との関わりを通じて地域に対する愛着をもってもらえるよう、これまで培ってきた専門性も生かしながら取り組みたい」と意気込みを語った。 |
支援者としての接し方を学ぶ |
上郡町民生委員児童委員児童福祉部会の研修会が6月11日、上郡町役場第2庁舎で開催され、里山ICT能開学校上郡駅前校の尾鼻弘光さんが「ひきこもり支援」について講演した。 尾鼻さんは、同校の活動内容や引きこもり本人、家庭へのアプローチの仕方などを事例紹介しながら語り、「子どもからの信号を見逃さずに、まずは寄り添ってしっかり『聴く』事が大事。相手の言葉をそのまま受け入れる『受容』の心で信頼される相談者になって」とアドバイスした。 また、支援者側のメンタルについての質問に「自分の心の状態をつかんでおく事が大事。自分がしんどい時には無理して相談に乗らず、普段からリフレッシュを心がけている」と自身の経験を語った。 児童福祉部会の福本由美子部長は「専門家ではないので不安に思う事もあるが、『聞いてもらえてほっとした』との言葉を励みに活動している。今日のお話を今後の活動に生かしていきたい」と話した。 |
BOOK タイム(114) |
ダリウスは今日も生きづらい アディーブ・コラーム ダリウスは高校生。イラン人の母と米国人の父、妹のラレーと暮らしている。ダリウスと父はうつ病で、薬を飲んでいる。優秀な父はスーパーマンで、ダリウスは父に負い目を感じている。父さんはオレのことを恥じている。サッカーをしても続かないし、学校ではいじめやからかいの対象になる弱虫の自分。父が自分を見ているのは分かるが、視線をあわせられない。 ある日、イランに住む祖父が脳腫瘍であまり生きられないと分かり、家族4人はイランに向かう。あたたかくてやさしい祖母、強い祖父。そして近所のソフラーブと出会う。思慮深いソフラーブによってダリウスは変わっていく。この物語は、父と息子の物語でもある。 スーパーマンとみえた父も、実は自死を考える程に苦しんだことがあった。いつも監視しているようにみえた父の視線は、息子もまた、自分自身を傷つけないか、不安ゆえの見守りだった。イランというなじみのない国で父と息子の結びつきは深まり、理解しあった。 ソフラーブがダリウスにかけたことば、「ずっと、君の席は空いていたんだ。そして今、君がここにいて埋まった」。こうして寄る辺のなかったダリウスは自分の居場所を得た。人が生きていくには居場所がいる。私も結婚による新しい関係性の中で、どんなに居場所を求めただろう。「君の席はここにあって、今まで空いていたんだ」そう声をかけられたら、どんなにうれしいだろう。 |
河野原の水田で子どもらが田植え体験 |
コミュニティ組織「円心の郷・赤松」による田植え体験会が6月15日、智頭急行「河野原円心駅」前の田んぼで開催された。普段食べている「米」作りの一環を体験し、農業の大切さを感じてもらうとともに赤松の自然に触れてもらおうと開催されたもの。 町内外の親子連れら32人が参加し、苗の持ち方や植え方を教えてもらった後、横一列に水田に入って田植えを体験。作業後は、女性スタッフ手作りのおにぎりの試食やお菓子を楽しんだ。 手慣れた様子で苗を植える子や「足が抜けな〜い」とふらつく子。中には尻もちをついて泥だらけになる子もいた。田植え体験は「しんどかったけど楽しかった」「おにぎりが美味しかった」と話していた。 10月には米収穫体験会も開催される予定。 |
大西 東洋司のふるさと探訪 |
フルーティーな味わい楽しんで! |
細野のぶどう園「しらはた農園MOTO」で昨秋収穫したぶどうを仕込んだ上郡産ワイン「MOTO」が今年も完成。発売に合わせて、仲町のギャラリーひがし蔵で6月29日、赤松地区就農支援協議会による「ホイリゲ(ワイン酒場)の集い」が開催された。 ピアノの生演奏を聴きながら、約80人の参加者は今年のワインやモスト(ぶどうジュース)と相生市・ボンマークの創作料理を味わい交流した。会場では、赤松地区の農産物も販売された。 この日お披露目されたのは、赤ワインと白ペティアン(微炭酸)のワイン2種類とピオーネ、マスカットベーリーA、シャインマスカットのモスト3種類。 ワインは、ぶどうの皮についている天然酵母のみで発酵させた百%ぶどうだけのフレッシュでフルーティーな味わい。モストは、1本のビンに2房のぶどうを閉じ込めた濃厚な甘さが特徴。 同園の田中源道さんは「今年も美味しく出来上がりました。ぜひお楽しみください」とPRしている。ワイン・モストの販売・問い合わせはしらはた農園MOTO(上郡町細野51)рO791・55・9508(田中) |
夏休みプログラミング&チャットGPT体験教室 |
日 時 7月20日(土)〜8月10日(土)10時〜、11時30分〜、13時〜(各1時間、いずれか1回) 場 所 里山ICT能開学校上郡駅前校(上郡町駅前12) 町内の小中学生対象。定員各2人。参加費無料。 「Web上のアプリケーションゲーム」「ChatGPT」を使用。プログラミングの考え方を学びながら「問題解決能力」を身につけ「論理的思考」をすることの楽しさを知る。ChatGPTの効果的な質問(プロンプト)についても学ぶ。 申し込み・問い合わせはрO90・1147・0602(尾鼻) |
花 便 り |
予想外の気候変化に地球規模で季節が変わりつつある。せめて小さな庭でも酸素の元を植えています。 抜いた草は干し、根元に置く。夏の乾燥から守り肥料になる。伸びた枝は野菜の支柱に、それぞれ育つに任せると好きな方向に伸びて、やはり草も剪定。やっとスッキリしたと思って二週間もすれば以前より大きく広く。 一つのエリアに5種類ほどの寄せ植えで、今の花期を重点にしているが難しい! 今の花達、谷渡り、ルドベキア、フロックス、ルイラ草、ギボウシ、ゲンノシヨウコ白赤、いろいろ野の花 |
ひ が し 蔵 情 報 |
◆7月24日(水)〜26日(金)夏休み宿題し大会&わくわくチャレンジ教室 9時〜12時 粘土のチャーム作り(24日)、おやつ作り(25日)、ミニチュア木工(26日)。小学生対象。参加費無料。材料費実費300円 ◆8月3日(土)塩田憲次さんの手打ちそばの日 ※予約優先 ◆8月10日(土)〜20日(火)ひがし蔵夏休み 申し込み・問い合わせはギャラリーひがし蔵рO791・52・6502(月・火曜日休業) |
情 報 プ ラ ザ |
◆がんサロン上郡 7月27日(土)10時30分〜12時。コープ上郡店集会室。同じ経験を持つ人と話しませんか。参加費無料。申込不要。問い合わせはがん患者会はまなすの会рO79・277・2764(太田) ◆第65回優秀映画鑑賞会「窓ぎわのトットちゃん」 8月25日(日)(10時〜、13時〜、17時〜) 上郡町生涯学習支援センター大ホール 前売り券500円(当日券700円)。問い合わせは上郡町ボランティア協会рO791・52・2910 ◆「恋人の聖地赤穂御崎〜サマー恋活in赤穂〜」 8月11日(日・祝)10時30分〜13時30分 桃井ミュージアム(赤穂市御崎634)参加費2500円(ドリンク・プチデザート付)申込締切8月3日(土)申し込み・問い合わせはえん結びプロジェクト実行委員会рO80・5307・1285(水野) ◆ル・ポン国際音楽祭2024〜赤穂・姫路 10月6日(日)〜13日(日) 入場料1000円(1公演、全席指定、未就学児入場不可)販売開始8月2日(金)ローソンチケット、チケットぴあ、赤穂化成ハーモニーホール窓口にて ◆やむを得ない事情により、本号に掲載しているイベントが延期や中止となる場合があります。お出かけの前には開催しているかどうかご確認をよろしくお願いします。 |