<2024年8月号>
かなじヤギファームランド さらに盛り上がります会 虹っ子絵画教室 読書講演会 ドローン教室 教育研修会 紙上絵手紙展 けいすけじゃフェーズ2 給食センター探険隊 花と歌と絵本の集い BOOKタイム ふるさと探訪 鞍居モロヘイヤ ユウスゲ観賞会 花便り ひがし蔵情報 情報プラザ |
ヤギ牧場で子ヤギに癒やされて! |
金出地のヤギ飼育農家・岡部強志さんが地元住民らの協力を得ながら1年がかりで建設していた牧場がこのほど完成。7月6日、鞍居地区運動公園の隣に「かなじヤギファームランド」をオープンした。 昨年より地域おこし協力隊として活動する岡部さんは、脱サラして2022年12月に2頭のヤギを連れて奥さんと上郡町へ移住。子ヤギも生まれ、現在8頭を飼育する。 町内のこども園や老人施設、イベントなどへの出張ヤギふれあい体験やSNSでヤギの日常を発信し、人気を得ている。 耕作放棄地などの草をヤギが食べて人が仕上げる「レンタルヤギ除草」など、事業に必要な第1種動物取扱業の資格も取得。ヤギ糞堆肥を用いた循環型自然農法やヤギミルクを使ったチーズ・プリンなど加工品開発にも取り組み、「ヤギで町内外を活性化していきたい」と意気込む。 牧場オープン初日には、ヤギふれあい体験や餌やり体験、ヤギグッズ販売が行われ、来場者が子ヤギ達を撫でたり抱っこしたりして楽しんだ。 今後のオープン日は、土・日・祝日10時〜15時(例外あり、インスタグラムで要確認)。平日も予約制で対応可。駐車場は鞍居地区運動公園。 レンタルヤギ除草や出張ヤギふれあい体験、ペット用ヤギミルクの販売も行う(要予約)。 問い合わせは「かなじヤギファームランド」рO90・4493・4280(岡部) |
地域おこし協力隊員らが活動報告 |
持続可能な地域づくりの実現を目指して連携協定を結んだ上郡町と早稲田大学人間科学学術院の連携事業として7月10日、仲町のギャラリーひがし蔵で「上郡町はさらに盛り上がります会」が開催された。 地域おこし協力隊2年目の岡部強志さん、1年目の阪上桂子さん、中川由香さんによる活動報告や、7月から4人目の隊員に就任した堀越まいさんが紹介され、地域づくりに興味のある地域住民ら約40人と交流を深めた。 自分が経営する民泊施設の立ち上げを目指す阪上さんは現在、鞍居地区の古民家で暮らす。有機農業に取り組み、地元と移住者がつながる場「移住者まったりCAFEふらっと」を開催。上郡駅前に眠る花月旅館の再起動プロジェクトや住職が不在となっている法雲寺(苔縄)のお掃除&座禅体験会の開催も目指して活動中と報告。「やりたい人でやりたい事ができるまちに繋げていきたい」と語り協力を仰いだ。 また、町の「地域活性化コーディネーター」を務める早稲田大学・佐藤将之教授が「持続していく上郡づくり」への取り組みや、駅前の交流拠点「さとラボ」を紹介した。 |
上中美術部員がお手伝い |
コープ上郡店で7月30日、上郡コープ委員会による「夏休み虹っ子絵画教室」が開催され、小学生10人が参加。神戸やたつの、相生市で大人の絵画教室を開いている町内在住の画家・長M志保さんの指導で、夏休みの作品作りに取り組んだ。 長年、夏休みに開催しており、コロナ禍での中止を経て昨年から復活した人気のイベントで、今年も募集開始早々に定員に達した。 上郡中学校美術部は、夏休み地域ボランティアの一環で毎回協力。今回は1年生を中心に10人の部員が参加。ほぼマンツーマンで、交通安全ポスターや人権ポスターなどのアイデアを一緒に考えたり、構図や配色などアドバイスしたりした。 約2時間で作品を完成させた参加者は「夏休みの宿題ができた」と喜んでいた。 |
料理研究家・土井善晴さんが来町 |
日 時 9月8日(日)13時30分〜15時 場 所 上郡町生涯学習支援センター大ホール 今年の上郡町読書講演会は、NHK「きょうの料理」などでおなじみの料理研究家・土井善晴さんが「おうちごはん 一汁一菜でよいという提案」と題して講演する。入場無料。先着400人(事前申込不要)。 講演会終了後、当日販売の書籍限定でサイン会を行う。未就学児連れの方は中ホールで中継あり。 問い合わせは上郡町立図書館рO791・52・4611 |
ドローン空撮に挑戦! |
災害時の被害確認や農業に生かそうと赤松地区公民館で7月6日、ドローン教室が開催された。 九州や四国など各地で10年間ドローンによる空撮活動を続ける小林仁さん(岡山市)が講師となり、ドローンに興味をもったきっかけや機種の特性、選び方、飛ばし方など個人的趣味で培った知識を伝授。 参加者は小林さんのドローンを使って実際に操作を体験し、高度約60mからの公民館周辺の景色を空撮して映像を確認しあった。 小林さんは「ドローンは空を飛ばして自由にどこにでも行けるのが魅力(飛行禁止区域以外)。画面で見るとスピード感がわからないが、実際は最高時速70qまで出せ、慎重な操作が求められる。見えない所まで思い切って飛ばす度胸が必要で、自信がつくまで練習あるのみ」と語った。 第2回は10月に開催する予定。問い合わせは同公民館рO791・52・4605 |
日 時 8月24日(土)13時〜14時40分(開場12時30分) 場 所 赤穂市文化会館ハーモニーホール大ホール テレビ・ラジオ等で多彩な才能を発揮しているタレントの山田雅人さんが、ひとり舞台「かたりの世界〜大谷翔平物語〜」を行う。入場無料。 第27回赤相地区教育研修会 兼 兵庫県民大学第47期教育講座。 申し込み・問い合わせは赤相地区教育研修委員会рO791・22・5164 |
明治風雲児・大鳥圭介伝 けいすけじゃフェーズ2 |
第二回 飛翔の障壁 圭介は困惑している。在ワシントンの日本公使館。目の前で若き日本人二人が侃々諤々に議論を戦わせている。吉田清成と森有礼。共に維新前に英国留学した薩摩の俊才だ。 「名家の固有の権利を政府が強奪するとは何事か!家産の剥奪はならぬ!」森が主張する。 「天皇陛下も採用なされた政府の決定だ。仕事もせぬ無能な人間が俸禄を安んじて受ける道理なぞない!」吉田が反論する。 彼らは外債の是非で揉めている。外債は外国からの借金である。その主目的は、武士の退職金調達だ。これまで武士は家柄に応じ役職が与えられ、ほぼ世襲で俸禄を得ていた。廃藩置県の後、幕府や藩ではなく新政府が武士に俸給を支給するが、政府には金がない。そして官僚の採用は実力主義だ。軍も徴兵制に舵を切られた。行政知識なく近代陸海軍の訓練を受けていない武士は、もはや不要となった。武士への俸給は政府支出の三分の一に達し、財政の大きな負担だ。俸禄をいきなり廃止すると失業武士の反発が必至である。よって数年間の俸禄を株券として支給する措置が取られた。その原資にする為、外債で借金しようとしている。圭介の主任務は、吉田を支援し外債発行を行うことだ。なお戊辰箱館戦争の恩賞として政府は禄を乱発した。戦乱で国に負担をかけたツケが圭介に来た。 当初はサンフランシスコで銀行と外債交渉をしたが、利子が12%と法外に高かったため、四月にワシントンに移動した。そこで公使館の弁務使森有礼が、外債発行に対して執拗な反対に出たのだった。森は廃刀論や国語廃止を唱えるなど極端に洋化された思想の持主だ。西洋では貴族の既得権は神聖な権利とされ、それを奪おうとする日本政府は野蛮とみなされると、森は反発した。森は、自分の論を英文パンフレットにし米国各銀行に配るという妨害まではじめた。使節団で渡米中の岩倉具視大使も反対した。岩倉にとって外債は在京の留守政府が勝手に決めたことで面白くない。一枚岩ではない新政府を象徴しているようだった。その前途多難さに、圭介はため息をついた。 「外債はどのように返済するのか。日本国の名誉が失われるぞ!」 「条約を守り、税制と会計を確立し、国民を保護し産業を建て、返済することだ。そうすれば名誉を失う事などない!」 吉田の論は真っ当だと圭介は思う。吉田は若くして見識が高い理財家である。しかし議論は尽きない。外はすでに暗い。夕闇をオレンジの光が照らしている。ガス灯だ。読書や作業をするにも十分な明るさ。暗い行燈とは比べものにならない。照明は夜の時間を有意に作り出す。日本にはない文明の明るさを象徴するかのように圭介は感じた。 ガラス、文具、石鹸、マッチ、活字新聞、革製品、機械織の布。大量生産の緻密な製品。測量機器、ポンプや蒸気の動力、鉄道や道路インフラ。何の材料でいかにして製造建設しているのか。近代化の要素を目の当たりにして、圭介の好奇心は膨らみ続けている。しかし日々の切符や宿や食事の手配、面談依頼、書状作成、会計や報告書、情報収集や資料翻訳、資材調達。行うべきことは山ほどあり、事務に明け暮れ一日が過ぎる。圭介は開拓使で用いる機械を研究するよう命も受けている。外債を早く片づけそちらに集中したいというのが本音だった。 その圭介に「留学生が問題になっています」と公使館の事務員から相談がきた。圭介は頭を抱えた。圭介の任務には、開拓使留学生の世話も含まれる。これが厄介だった。ほとんどの留学生は熱心で、津田梅子などわずか六歳で家の期待を背負い学んでいる。しかし、国税を費やしながら英語もおぼつかず学術習得に熱心でない者もいる。人選ミスだ。圭介はその者に心得と勉強方法を説くが「帰国すれば自動的に高官だから心配無用」などと返された。政府は留学帰りの若者を高官に抜擢している。圭介はこれに大反対だ。西洋の学問を習得しても、職務経験なく本邦の社会文化や地方産業を知らない者が適切に行政の舵取りを行えるはずはない。帰国留学生への職位割り当て基準を見直すべきだと、圭介は大蔵省の渋沢栄一に書き送った。 「外債返済には、産業育成による税収増が必須です。しかし工業を発展させるにも、国民の学問が未熟です。政府が人材を育て、模範事業で産業開発しその利益を示し、国民を教導する必要があるでしょう。そのためにも私がここにいます」帰路ガス灯の下で圭介は吉田に言った。 「そうだ。森の相手などしていられない」吉田はうなずいた。吉田は森を無視してニューヨークへ行き、駐日米国公使へ情報を求めた。するとシンジケートのシフ組合を紹介され、ロンドンで米国より低い金利で外債を受けられるとの情報を得た。 「よし英国へ渡ろう」吉田は判断した。英国には反対者の森もいない。明治五年五月、一行は大西洋を渡りロンドンに赴いた。 しかし英国でもシンジケートへの世話料などで利子が8・5%を超え、交渉は難航した。英国では公定金利が高い時期だった。さらに本国より、米国の岩倉使節団の英国到着まで待つようにという指示も送られた。国の借金は一筋縄ではいかない。 「待つ間に工場や鉱山を視察したい」 時間を無駄にしたくない圭介は、吉田に打診した。吉田は快諾した。ここぞとばかりに圭介は、英国各地の工場や製造所の訪問を開始した。 まずは蝋燭工場へ赴いた。ステアリン酸とパラフィンから製造する製品の炎の明るさに、圭介は目を輝かせた。血が沸き立つような高揚を覚えた。ガス灯にはガスパイプラインなどのインフラが必要だが高輝度蝋燭ならすぐに各家庭が用いられる。製法を学べば国益に大だと、製造プロセスを詳しく書き留めた。さらに皮なめし、砂糖、染料、石鹸、洗剤、漂白剤、ガラス、レンズ、レンガ、セメント、陶器、缶詰、ゴム、接着剤、ポンプ、鉄管など手あたり次第に工場を回り、製造法を記録した。 途中から英国に到達した岩倉使節団の副使、伊藤博文が参加した。伊藤は長州から英国留学経験があり、殖産興業を担う工部省のトップだった。 「あなたは製造プロセスを全て理解したのですか」圭介のメモを見て伊藤は驚いた。 「いえ、不十分です。化学の知識を更新せねば」 圭介が持つのは翻訳からの机上知識だった。製造を根本から理解するには、エンジニアリングの知見が不足していると圭介は痛感した。圭介はロンドンに戻り、世話役アトキンソンの伝手で大学で化学を学んだ。 外債手続きも並行し、他の銀行と粘り強く交渉した。年が変わり明治六年一月、オリエンタル銀行と利子7%で合意し、ようやく外債が決定した。総額240万ポンド(約1700億円)、償還25年の条件だ。圭介も契約立会人として署名した。 「あなたは獄中にいたので世の中の動向には疎い所もありましたが、極最上の人物だ」 吉田は圭介をそう評した。外債発行任務を果たした吉田は帰国の途についた。 これで「開拓器械の研究」に集中できる。学べば学ぶほど、学ぶことが増える。青年の頃、有年の中島意庵の弟子になり初めて蘭書に触れた時と同じ情熱が圭介に沸いていた。最先端の工場やインフラをもっとしらみつぶしに調べたい。圭介は意気込んだ。 しかしその圭介に電報が届いた。黒田清隆からだ。 「大鳥ヘ 速やかに太平洋より帰れ」 開拓使は、お雇い外国人ケプロンと榎本武揚が鉱山開発方針を巡って喧嘩するなど問題山積だった。黒田は猫の手も借りたく、業を煮やして圭介に電信を送ったのだった。当時電信はまだ開始されたばかりで、よほど緊急でないと用いられない高価な通信手段だ。これからなのにと、圭介は頭を抱えた。 「この命令は、握り潰そう!」圭介は決心した。 |
小学生が給食作りを体験 |
夏休みを利用して、普段は入ることができない学校給食センターの調理室を見学し作業体験するイベントが7月20日、開催された。町内の小学生を対象に行われたもので、今年で3回目の催し。毎回人気で、今年も定員を超える33人と保護者が参加した。 給食センターでは現在、町内小中学校950人分の給食を調理している。イベントでは調理員さんが先生役になり、6班に分かれた参加者は、順に施設や調理機器、作業風景、各学校に配送する手順など見学。手洗いチェッカ―による手洗い確認や野菜洗い、回転釜を使った調理体験などに挑戦した。連続炊飯装置やベルトコンベア式で揚げ物が出来上がるフライヤー、自動皮むき機など、見る物全てが驚きの連続だった。 「一番大変な仕事は葉物野菜を洗う事。1枚ずつ切り離して表裏を手洗いし、泥や虫の卵がついていないかチェック。これを3回繰り返して、皆さんに安心安全な給食を提供しています」との説明に驚く参加者達。作ってほしいおかずにハンバーグやスタミナ納豆などリクエストして、「残さず食べてね!」との調理員さんの言葉に大きくうなずいた。 |
花に囲まれて歌と絵本とお茶を楽しむ |
上郡この本だいすきの会が7月11日、ガーデンレストラン「陶酔房ー」(八保)で「花と歌と絵本の集い」を開催した。町内外から47人が参加し、絵本や歌のひとときを過ごして同店自慢のピザやプリンでティータイムを楽しんだ。 同会代表の三島澄子さんが、原発事故による放射能汚染で食べられなくなった食品の話「ほうれんそうはないています」と、神戸市で展示会開催中の作家・かがくいひろしの絵本「だるまさんが」「うめじいのたんじょうび」を読み語り。子どもから大人までが、考えさせられたり楽しめたりする本を紹介した。 歌のゲストには、5月に引き続いてギター奏者・司波多聞さん(赤穂市)がフルート、バイオリン、歌の女性3人と来町。司波さんのユーモアあふれる合間のトークに参加者らは声を上げて笑いながら、フォークソングや唱歌を合唱して楽しんだ。ワーキングホリデーで陶酔房ーに滞在中のチェコ出身・パヴラ・スカリツカーさんも参加。一緒に「上を向いて歩こう」など歌い、束の間の国際交流となった。 同イベントは、花の季節の4月から11月まで月1回、行われる。参加者らは開催日を楽しみにしていると話す。今後の開催日は9月20日(金)、10月21日(月)、11月14日(木)いずれも13時30分〜15時。参加費1000円(飲食代)。問い合わせはрO90・8520・7789(三島)。 |
BOOK タイム(115) |
おさらをあらわなかったおじさん フィリス・クラジラフスキー おじさんは一匹の黒ネコと暮らしている。 丸い顔に頭はかなりはげかけている。一人暮らしなので、仕事から帰ると自分でご飯の用意をする。 料理はなかなかの腕前だ。ある日、たっぷりと食べてお腹がいっぱいで動きたくない。皿洗いは明日することにした。けれど翌日も、その次の日もますますお腹いっぱいに。汚れた皿や鍋はどんどん増えて、本棚の上や並んだ本のすき間、椅子の上、床に積み上げて家の出入りさえ困る始末。 何と、灰皿や植木鉢で食べ、花びんで水を飲む。あり得なーい、でしょ。汚いでしょ。風呂場の石けん入れや植木鉢はどんだけきれいなんだ、とつっこみたくなるけれど、このおじさんは全然あせってない。でも、とうとう何もかも使ってしまって手がつけられなくなったある日、雨が降りだした。それっ!と、汚れ物全部を車に積んでザアーザアー降る雨の中へ。 皿も鍋もすっかりきれいになり、おじさんはそれからはちゃんと、使ったら洗うことにしましたー。 植木鉢や花びん、石けん入れなど、ええーっと驚くものを持ち出されてびっくりするけれど、悠々としたこのおじさんの顔を見ると、それもありか、と納得のクーニーの絵です。 |
大西 東洋司のふるさと探訪 |
鞍居モロヘイヤの夏到来! |
鞍居地区ふるさと村づくり協議会が7月17日、モロヘイヤの初摘みを行った。鞍居ふるさと館で、地域ボランティアらが刈り取ったモロヘイヤの葉を1枚1枚手摘みした。 地域活性化を目指して2014年に設立した同協議会は、モロヘイヤ栽培と粉末加工を本格的に開始。無農薬で栽培したモロヘイヤの葉のみを丁寧に手摘みして乾燥し、鮮やかな緑色の粉末に加工。純度百%のきめ細かな特上「モロヘイヤ粉末」は、翌年NHK番組「あさイチ」で紹介されて爆発的に売り上げた。 「栄養満点の夏野菜モロヘイヤを1年中食べられる」とリピーターが多いのも特長で、全国から注文がある人気商品となっている。上郡町ふるさと納税の返礼品。 11年目を迎えた今年は、5月29日から3回に分けて約1800本の苗を植え付けた。9月末まで13回の収穫作業を行い、1700個の瓶詰モロヘイヤ粉末に仕上げる。1個(50g入り)700円。 問い合わせは鞍居地区ふるさと村づくり協議会рO791・54・0017(月〜金曜日午前中) |
ユウスゲ観賞会を開催 |
夕方に開花して翌日の午前中には萎む夏の一夜花「ユウスゲ」が見頃を迎えた7月14日、金出地ダム自然植物公園でユウスゲ観賞会が行われた。 あいにくの雨天でステージは中止されたが、参加者らは涼しげに咲いたレモンイエローの花々に見入ったり、撮影を楽しんだりした。 同公園は、鞍居地区ふるさと村づくり協議会がダム湖に沈む植物の保護と自然環境を守る保護・観察園として整備している。ユウスゲも2017年から移植が行われ、約1500株が群生。毎年、開花時期に普段は非公開の公園を一般開放して観賞会を実施している。 |
花 便 り |
青空に向かって青紫の花穂が涼しい。植えて18年目背丈程に剪定しても、初夏にはぐんぐん3メートル位まで育つ西洋人参木。夏には青や白い花が爽やか! 私の挿し木生け花は元気が出ますよ。硝子深皿に赤玉土と水をたっぷり、白水引草、ペパーミント、トレニア、藤ウツギ、下野等。根が出たら植木鉢に移してね。 暑い夏、植物達は夕方に水をあげると元気になるね。人も水分いっぱい飲んで乗り切ろう!! 今の庭、秋海棠、ルイラ草、ルドベキア、木槿、玉紫陽花、鶏頭等 |
ひ が し 蔵 情 報 |
◆9月7日(土)塩田憲次さんの手打ちそばの日 ※予約優先 申し込み・問い合わせはギャラリーひがし蔵рO791・52・6502 |
情 報 プ ラ ザ |
◆がんサロン上郡 8月24日(土)10時30分〜12時。コープ上郡店集会室。同じ経験をもつ人と話しませんか。参加費無料。申込不要。問い合わせはがん患者会「はまなすの会」рO79・277・2764(太田) ◆5年ぶり「福祉バザー」9月29日(日)9時30分〜11時30分(予定) 上郡町スポーツセンターB&Gアリーナ(体育館) 町子ども会、コープこうべ、愛心園、手をつなぐ育成会などの模擬店も予定。問い合わせは上郡町社会福祉協議会рO791・52・2910 ◆【落し物】黒色の野球帽を預かっています。心当たりの方はご連絡ください。竹本美容院(上町)52・0256 ◆やむを得ない事情により、本号に掲載しているイベントが延期や中止となる場合があります。お出かけの前には開催しているかどうかご確認をよろしくお願いします。 |