<2024年10月号>
あいここべーす 鞍居桃ジャム 福祉バザー 鞍居ふるさとまつり 清楓挙動教室作品展 「かみごおりの70人」展 西播磨フロンティア祭 紙上絵手紙展 けいすけじゃフェーズ2 百歳体操交流会 コウノトリ講演会 ほっとたいむコンサート BOOKタイム ふるさと探訪 つどい場「えん」 エコ文化祭 花便り ひがし蔵情報 情報プラザ |
発達障害支援と地域福祉の活動拠点 |
社会福祉法人愛心福祉会(山野里)が10月1日、竹万に「あいここべーす」を開所した。より身近な施設として地域福祉の活動拠点『基地』を目指す。これにより同法人の前理事長・福田和臣さんの念願だった「子どもから高齢者まで」切れ目のない支援体制が整った。 9月21日には関係者ら約80人が参加して竣工式とオープニングセレモニーが行われ、姫路聖マリア病院重度障害総合支援センターの宮田広善センター長が講演。「発達支援の目標は、障害があっても社会で生きていける人を育てること。本人や家族支援だけでなく地域全体が変わることが必要」と語った。 同施設の2本柱は、上郡町内初の障害児通所支援施設「あいここ−あそびto(と)まなびー」と発達障害の早期発見、早期支援を目的とした「ひょうご発達障害者支援センタークローバー上郡ブランチ」。 上郡町内の小中学校では、現在約70人の生徒が特別支援学級に在籍または通級指導教室に通う。「あそびtoまなび」では、コミュニケーション能力や生活技術の向上に向けて遊びながらノウハウを学び、日常や集団生活に適応できる力を身につけるよう支援する。支援員によるこども園や学校などへの訪問も行う。 また、JR上郡駅から徒歩5分の好立地を生かし、電車待ちなどの空いた時間に気軽に立ち寄れる居場所を目指して食堂・キッチンやホールを地域に開放。子ども食堂を定期的にオープンし、一般向け・支援者向け研修会開催や地域の研修会等にも利用できるよう検討している。 問い合わせはあいここべーすрO791・56・5587 |
野生桃「鞍居桃」収穫の秋 |
上郡町鞍居地区固有の野生種「鞍居桃」が収穫の季節を迎えた。金出地ダム自然植物公園内で鈴なりに実り、地域住民が手作りした貴重な「鞍居桃ジャム」が今年も販売開始された。 鞍居地区ふるさと村づくり協議会が、地域活性化の一環として古来より谷あいに自生する野桃を活用。上郡高校の協力を得て、2014年より種から育苗して増殖、加工品開発に取り組んできた。同協議会・里山ふれあいサークルの水谷和芳さんは「猛暑の中での作業など1年を通して世話が必要で大変だが、やりがいがあり健 ![]() 当日朝に収穫した完熟桃の皮を湯むきし、種と種の周りを丁寧に除去。添加物を一切加えずに砂糖と国産レモンの果汁のみでアク取りしながら丁寧に煮詰めた手作りジャムは、優しい甘さの「ふるさとの味」。240個の限定販売で1人3瓶まで。1瓶180g入り7百円(消費税込)。貴重果実のジャムを味わってみませんか。 購入・問い合わせは鞍居ふるさと館рO791・54・0017(平日午前中)、Fax 0791・56・6154、メール kuraimura@car.ocn.ne.jp |
買い物でボランティア |
上郡町社会福祉協議会による「第44回福祉バザー」が、上郡町スポーツセンター体育館で5年ぶりに開催された。自治会などを通じて町![]() バザー前日には、ボランティアや役員・職員ら約120人が山のように積み上げられた品物を主婦目線で仕分け作業。当日も販売に協力した。 品物提供や買い物、販売協力とそれぞれのボランティアに支えられた売上金61万6885円は、福祉教育やふれあいいきいきサロンなど地域福祉事業のために使われる。 「残った商品は社協で展示しているので、お立ち寄りください」とのこと。 |
鞍居ふるさとまつり |
日 時 11月10日(日)10時〜14時 場 所 鞍居ふるさと館・鞍居公民館 鞍居地区ふるさと村づくり協議会が創立10周年を記念して5年ぶりに開催する。 和太鼓演奏など野外コンサート、グルメ・ショッピング・ゲームなど。 同日開催「金出地ダム秋の紅葉ウォーク」。 問い合わせは鞍居ふるさと館рO791・54・0017(平日午前中) |
清楓書道教室が作品展 |
9月28〜29日、上郡町生涯学習支援センターロビーで清![]() 教室に通う幼児から大人の作品と、圭介まつりで書道パフォーマンスを披露した講師・朝若清楓さんの作品約80点を展示。 大浦福寿堂が表装と飾りつけを担当し、華やいだ作品が並んだ。朝若さんは「皆さんのおかげで盛大に開催することができました」と感謝した。 |
「かみごおりの70人」開催中 |
日 時 12月1日(日)まで 9時〜16時30分(月曜日休館) 場 所 上郡町郷土資料館2F特別展示室 来年3月に迎える上郡町合併70周年を記念して、歴史上の人物や文化人、産業分野で活躍した人など、ゆかりの人物70人を紹介している。入館無料。 赤松氏や大鳥圭介、天野屋利兵衛、中上川彦次郎、村尾よし、大山郁夫、安東聖空、柴田三代治、秋野亥左牟など。名前を知っている人も知らない人も、この機会に上郡の歴史を紡いだ人物達の足跡をたどってみませんか。 問い合わせは同館рO791・52・3737 |
西播磨フロンティア祭2024 |
日 時 10月26日(土)10時〜15時 ※小雨決行 場 所 播磨科学公園都市芝生広場(光都) 万博・フィールドパビリオンPR・体験や地震体験車・防災VR体験。水素自動車・ドローン・ロボットなど次世代技術の展示・体験。 ステージでは地域活動発表やしゃぼん玉おじさんパフォーマンス。フードマーケット、エコフェス、スプリング8・SACLA施設公開など。 |
絵手紙だけでは無く、色んな事を学んでいます 和代 |
明治風雲児・大鳥圭介伝 けいすけじゃフェーズ2 |
第四回 産業革命の負の影と制度 資金を得た圭介の産業調査は、水を得た魚のように続く。 米国で圭介は複数の鉱山を調査した。ハリスバーグの炭鉱で、ランプに照らされた狭い坑道の底に降りた。地下150m以上に達する深い炭鉱だ。炎暑の外に対し内部はひんやりしている。土圧による崩落を止めるため、無数の枕木が坑内を支えていた。黒い石炭の山が延々とトロッコで運び出されていく。 「すごい規模だ」 「出炭量は一日千トン以上です」案内の事業家が誇らしげに説明した。 本邦にも炭鉱はある。外国船から石炭の補給を求められ採掘を開始した。日本とは比べものにならない産出規模だった。人力でツルハシなどで掘り進めるのではない。蒸気機関の馬力で掘削していく。硬い地層は爆薬で発破して砕く。生産の概念が日本とは異なっていた。人力で少しずつ産出しても限られた者が手にするだけで、国中を富ませることはできない。 圭介は大規模な生産を可能にする運営を学ばねばと思った。機械の種類、火薬の調合や設置方法、坑内の車道、出水した水を送るポンプの仕様などの技術項目。加えて、鉱夫や事務員の数、労働時間と給料、馬の数、売値、地代、機械の経費など運営項目も細かく聞き込みをした。 鉄工所も訪れた。巨大な高炉で、鉄鉱石を還元して鉄を得る。蒸気機関の内圧に耐える強度の製鉄を行うためには膨大な熱と高温が必要だ。石炭を蒸し焼きにしてコークスを造りそれを燃料にすることで、必要な熱量を得る。製鉄所建設費用は十五万両(現在の十五億円)という。鉄材は鉄道の材料になる。その規格サイズや販売価格も調べた。ポンド、フィート、ヤードなど単位が入り乱れ、度量衡の把握が悩ましい。 工場の煙突から石炭を燃やした黒い煙が立ち上っている。酸性の煙が目に染み、圭介は目をぬぐった。子供の咳の音が聞こえた。見 ![]() 「大丈夫か?」圭介は思わず駆け寄った。子供の背をさすっていると親が駆け寄ってきた。誘拐されるとでも思ったのか、親は子供をひったくるようにして去っていった。労働者の生活は健康的で豊かとはいえない。 工場近辺は煤煙で洗濯物が黒くなっている。英国もロンドンやマンチェスター等の工業都市の空は、黒い煙で覆われていた。煙で呼吸器を悪くする者が多くいた。 産業発展には負の側面がある。油田では油とガスが高圧で噴出し、器械や家屋を焼き人命を損じた事故の事も聞いた。炭鉱でも落盤事故が発生し多くの労働者が負傷したことがあった。また、鉱夫は暗闇の中、空気の悪い劣悪な環境での労働を課せられている。製鉄所は重量物を取り扱い、落下による事故も発生している。蒸気機関の大動力を用いて操作を誤れば、その力が人体に向かい大被害になる。安全管理を行い、事故を防ぎ、作業員や都市の人々の健康を守る必要性がある。そのための制度を構築せねばならない。 一方、圭介は特許局を見学した。日本は新規発明がまだまだ少ない。発明を保護する法がないので、発明しても他人に真似され利益が得られない。その問題にも気づいた。産業を発展させるにも、様々な制度が必要だ。 「技術だけではダメだ。経営、規制、制度。まだまだ知らねばならないことがある」そう強く圭介は感じた。 週末は工場が稼働していない。町を散歩する。専門技術書を販売している本屋は日本にはない。本屋への訪問は、圭介の楽しみの一つだった。機械、化学、土木、建築、工場図面やハンドブック、図鑑等を手に取り、有用な書籍を入手した。その中に"Design of mill dams"という書籍があった。水利、水力の利用の為に村に堰(せき)を造るノウハウを、素人にもわかりやすく記し、建設方法を図面で示している。日本にはこうした本がもっと必要だ。残り少ない資金から、圭介は購入した。 西洋人の時間の使い方は合理的だ。仕事をする時間は目一杯集中し、遊ぶときは徹底的に遊ぶ。夏季は避暑で長い休暇を取るし、十二月のクリスマスも冬季休業に入る工場が多い。それらの時期に稼働している工場を探すのは難儀した。また、夕食会などを頻繁に開催し、人脈を広げ生産性を高めている。公園が整備され市民の娯楽と交流の場となっている。東西はストリート、南北はアベニューの連番を付けて街区を分け、移動しやすく迷うことがない。 都市には計画が必要だ。特に北海道など開拓地の新しい街づくりは、米国の都市に学ぶ点が多い。圭介は都市計画について黒田に書き送った。その書簡は開拓使内で回覧された。圭介の提言通りに条、丁目の碁盤の目で区分し公園を配置して、札幌や旭川などの街づくりが進められることになった。 合間に圭介は観光にも行った。ナイアガラの滝を訪問した。轟音と共に飛沫が上がり水煙があたりを包む。巨大で唯一無二の壮観絶景だった。水の力の迫力に驚いた。 「すごい水の力だ。これを動力にできないかな」圭介は本屋で得たダムの技術書を思い起こして呟いた。 「水の落差で水車を回し、製材に用いていますよ」案内の者が答えた。水車で臼を回して精米や製粉に用いることは古くから行われているが、その動力は微々たるものだ。土木構造物や鉄の歯車を用い適切に建設すれば、より大きな産業用の動力が得られる。場所は限られるが、滝があれば石炭等を採掘しなくても、水を動力として用いることができる。 石油、石炭、水力等、文明の進んだ国は天然の資源を力に変えて産業動力に用いている。自然からいかに力が得られるかで、国の豊かさが測られる。水力は滝など特殊な地形が必要だが、石炭、石油はどこにでも運べる。そして硬い鉄は力を伝える材料として必須だ。特に石炭、石油、鉄。この三つは、人間の文明生活と国の発展において欠かすことのできないものである。開発には技術と巨額の予算が必要だ。戦略的に進めなければならない。投入から国を富ませる利を得る。資源とエネルギーの本質に圭介は気づいた。日本には資源政策が必要だ。 ボストンに戻った圭介は、妻のみちから手紙を受け取った。日本を出てもう一年半だ。不在の間に次男の次郎が生まれた。その顔をまだ見ていない。戊辰戦争と投獄期間を入れると六年以上も家を空けている。みちには多大な心労をかけている。資金も尽き、これ以上の借金もできない。流石に帰国せざるを得ない。 「すごい荷物になった」 帰国の船に積む、調達した機材や書籍の箱を見上げた。圭介は膨大な知識と共に帰国する。胸に自身の日記帳があった。ラフなメモであるが、米英で得た知見を凝縮し今後日本の開発に生かすための、何よりも大切な財産だ。今後、内容を活字にし製図し、活用されるよう伝えていきたい。それらをいかにして日本で実現していくか。政策を立て予算を確保し実施し、国を富ませられるか。これからの自分にかかっている。 圭介は膨らむ展望と共に、その責任の大きさを自覚した。欧米の制度を学び産業に追いつき国力を増すことは、日本の至上の命題だ。さもなければ工業力軍事力に秀でた国に植民地化される。新政府は乾いたぞうきんを絞り出すようにして租税から使節団や留学生、圭介らの渡航費用を捻出した。これを国益に還元させていく義務がある。 蒸気船の汽笛が響く。 「黒田は怒り心頭だろうな」さんざん帰国を遅らせた圭介は、国で待つ上官の顔を想像して肩をすくめた。まずは知見を報告書にまとめて政府に提出し、できれば誰もが手にできるよう活字にして出版したい。石炭石油の調査開発を進めたい。各種制度整備の提言もしたい。やるべきことのリストは無限に連なっている。帰国の船の波涛の上で、圭介の翼は休まることを知らない。 |
「転ばない体」と「地域のつながり」作り |
第7回いきいき百歳体操全体交流会が9月27日、上郡町スポーツセンターで開催された。 人数制限のない開催は6年ぶりで、16団体・約60人が参加。10年以上継続団体の表彰や新規団体認定証交付、理学療法士・渡辺政弘さんによる実技演習、他グループとの座談会が行われ、普段顔を合わせる機会のない他 ![]() いきいき百歳体操は、筋力アップにより転びにくい体づくりをするとともに、歩いて行ける身近な場所で開催することで閉じこもりを予防し、生きがいづくりにつなげることを目的としている。 2012年度にモデルケースとして立ち上げが始まった上郡町では、現在36グループ、約430人が週1回の体操に取り組んでいる。平均年齢80歳で、最高齢95歳の人も参加しているという。 実技演習では、より効果的な体操の仕方をアドバイス。渡辺さんは「体操の効果はすぐには出ないが、1年後には必ず出ます。体力低下せずに昨年と変わらずにいられるのは、体操をやったおかげです」と話した。 また、座談会では体操をやって良かったことやグループ継続の工夫などが話し合われた。参加者からは「一週間に一回顔を合わせて世間話するのが楽しみ」「体操がきっかけで誘われて友達づくりにつながった」「年1回の体力測定で効果を確認できる」「他グループと情 報交換できて良かった」などの声が聞かれた。 |
コウノトリも住む「かみごおり」へ |
「上郡町でコウノトリを育む会」が9月10日、つばき会館で講演会を開催した。コウノトリの人工巣塔設置を目指す同会が、コウノトリの理![]() 兵庫県立コウノトリの郷公園(豊岡市)の衛藤寛主任指導主事が「コウノトリの野生復帰と自然環境」と題して講演。コウノトリの生態やなぜ絶滅したか、野生復帰への道のりや未来に向けてコウノトリも住める環境づくりについて語った。 参加者からは「コウノトリが永住するためにできることは?」など質問。衛藤さんは「コウノトリが選んだ場所はエサ環境が整っている場所。コウノトリが住みやすい環境は、人にとっても住みやすい環境であり、自治体を巻き込んで活動しては。公園としてもサポートしていきたい」と話した。会場では、コウノトリのはく製や写真なども展示された。 育む会の前畑会長は「公園の指導助言で人工巣塔設置場所も決まり、これから業者を選定して年内には1基目が設置できる予定。『コウノトリが子育てに選んだ町かみごおり』として2基目の設置も目指したい。今後もさまざまな形で皆さんのご協力をお願いします」と語った。 |
第10回ほっとたいむ in 上郡 |
日 時 11月19日(火)13時30分〜15時 場 所 上郡町生涯学習支援センター中ホール 「音楽の力で心も身体も健康に!」をモットーに赤穂を中心に活動する音楽療法研究会「ほっとたいむ」が、ミュージックセラピーコンサートを開催する。入場無料。 歌を聞くだけでなく、一緒に歌ったり体操したりして音楽を楽しむ参加型コンサート。賛助出演「シーベグ シーモア+M」。 問い合わせは音楽療法研究会「ほっとたいむ」рO90・7874・3125 |
BOOK タイム(117) |
クマよ 星野 道夫 表紙の、少し恥ずかしげな慈愛に満ちたまなざしの母グマ。その母グマの胸にすっぽり包まれて好奇心いっぱいの丸い目でまっすぐ正面をみつめてくる子グマの写真。母グマの表情は何か懐かしく、こんな瞳にみつめられて幸福だった頃があったと心震える。 星野道夫氏の、アラスカの大自然とそこに生きるクマの写真集です。 アラスカは、氷一色の世界だと思っていた。 長く厳しい冬が過ぎ、氷が溶け始め、緑の草が氷の間から少しずつのぞき、広がり、草原となり、クマたちが目覚める。 短い春、夏、そして秋にはブルーベリーやクランベリーの実をむさぼり、鮭を喰らい、草木が鮮やかに彩づくと間もなく再び冬が来る。 朱・黄・緑・青、何色もの色の層が帯のように広々と伸び重なるアラスカの大自然の美しさに圧倒されます。人工の建築物のない安らぎ。星野氏は子どもの頃、町の中でふと、クマの存在を感じたといいます。自分の住むこの世界と、とても身近に共に在るという感覚。 美しいアラスカの自然とそこに住むクマたちのこの一冊の写真絵本には匂いがあり、声が、気配があり、そして愛が封じこめられていると感じられるのです。 |
大西 東洋司のふるさと探訪 |
![]() ![]() |
地域住民の居場所に |
コープ上郡(山野里)店内に、このほど誰でも使えるみんなの居場所「コープのつどい場・えん」が誕生した。 上郡中学校美術部員の手による可愛い看板がかかり、遊具も設置。営業時間内に開放され、子どもの遊び場として保護者同伴で利用できるほか ![]() 9月15日、オープニングイベントが開催され、プレスクールかみごおりや陽光こども園の子ども達が歌やダンスを披露。読み聞かせ楽団まるまるまるによる大型絵本の読み聞かせや、コープ委員会によるかまど炊きご飯のおにぎり試食なども行われて賑わった。 保護者らからは「安心して子どもを遊ばせられ、保護者も情報交換の場ができて嬉しい」と喜びの声が聞かれた。 |
ひょうご環境体験館でエコ文化祭2024 |
11月23日(土・祝)ひょうご環境体験館で「エコ文化祭2024」が開催される。10時〜16時。 午前の部の特別プログラム「石窯ピザ作り」は、地元産野菜を使用した地産地消。11時〜13時。1枚300円。定員20人。要予約。受付開始10月23日(水)9時〜 午後の部は西播磨交響楽団による木管五重奏の演奏。14時〜15時。無料。 その他、環境映画大会やエコ工作、エコカフェ(いずれも無料)、ビンゴ大会。屋外では金出地ふれあい直売所の地元産野菜直売&焼き芋コーナーが行われる。 申し込み・問い合わせはひょうご環境体験館рO791・58・2065 |
花 便 り |
実りの秋、収穫の秋にふさわしくない今年。春の雹![]() 道の草さえ枯れる日々、我が庭から消えた植物、アサザが水不足で、ススキも荒れ地が好きなはず…お月見のススキは、お米、稲穂の代わりとか、今水田も無く寂しい! 野紺菊、藤袴、桜たで、秋明菊。アサギマダラ飛来してね。 |
ひ が し 蔵 情 報 |
◆10月25日(金)3人アンデス全国ツアーin上郡 昼の部12時30分〜、夕の部16時〜。入場料3500円(1ドリンク込) ◆10月26日(土)気まぐれスイーツプレート「和栗モンブラン」13時〜15時。1000円(飲み物付)。予約受付10月20日(日)10時〜 ※数に限りがありますので早めの予約をお願いします。 ◆11月2日(土)塩田憲次さんの手打ちそばの日 ※予約優先 ◆11月13日(水)〜17日(日)くらの作品展 ワークショップ作品を展示 申し込み・問い合わせはギャラリーひがし蔵рO791・52・6502 |
情 報 プ ラ ザ |
◆年賀状づくりボランティア講座 11月11日(月)12日(火)9時30分〜11時30分 上郡町社会福祉協議会大会議室 小筆、絵具持参。参加費無料。各回20人。申込締切11月5日(火) 申し込み・問い合わせは上郡町社会福祉協議会рO791・52・2910 ◆やむを得ない事情により、本号に掲載しているイベントが延期や中止となる場合があります。お出かけの前には開催しているかどうかご確認をよろしくお願いします。 |