<2024年12月・2025年1月合併号>


白旗城まつり  全国障害者スポーツ大会  読書感想文コンクール  インスタフォトコンテスト

鞍居ふるさとまつり  紙上絵手紙展  けいすけじゃフェーズ2  コウノトリ人工巣塔

「小さな自然再生」現地研修会  BOOKタイム  プログラミング体験  ふるさと探訪

浄光寺で怪談話  花便り  ひがし蔵情報  情報プラザ



手作り鎧兜が繋ぐ国際交流と次世代への継承

【赤松で「白旗城まつり」盛大に開催】

手作り鎧兜の武者行列

 11月23日、赤松地区で「第28回白旗城まつり」が盛大に開催された上中美術部制作の鎧兜。会場ではステージや模擬店、甲冑着付け体験、上郡町偉人資料展示などが行われて終日賑わった。

 メインイベント「武者行列」では、手作り鎧兜を身につけた総勢119人による武者達が松雲寺からおまつり会場まで練り歩いた。赤松一族武者隊や赤松氏と縁のある富田松山城(備前市)、置塩城(姫路市)の甲冑隊に加え、今年はエール学園(大阪市)の海外留学生が参加して国際色豊かな武士が揃った。

 上郡中学校美術部員が初めて制作した鎧兜は同校の溝端義和校長が身につけて参加し、生徒らは達成感に浸った。上郡高校武者隊は智頭急行イベント列車「甲冑列車」に上郡駅から乗り込み、参加者をまつり会場まで案内した後、武者行列に参加するなど大活躍した。

 また、上郡中学校美術部OBのコスプレイヤー・青藍紺さんは、狐をイメージした青色の鮮やかなオリジナル甲冑を約半年がかりで手武者姿の青藍紺さん作りして武者行列に参加。会場でポーズをとって多くの観客から視線やカメラを向けられる姿は、若者を魅了する手作り鎧兜の新たな可能性を感じさせた。
上郡高校武者隊

目次へ


全国障害者スポーツ大会で金メダル!

【香山貴彦さん】

 佐賀県で10月に開催された「第23回全国障害者スポーツ大会」に大持の香山貴彦さんが出場し、サウンドテーブルテニス競技で金メダルを獲得した。5月の県のじぎくスポーツ大会、9月の県のじぎく杯も制覇して見事3冠に輝い香山さんと町長た。11月14日、梅田修作町長を表敬訪問して優勝を報告した。

 同大会には父親の秀正さんもフライングディスク競技で出場。父子で全国大会出場となった。

 サウンドテーブルテニス(STT)は、中に金属が入ったピンポン球を使用して音を頼りに打ち合う卓球競技。台や球の特徴を掴んで、いかに早く合わせられるか「頭を使う競技」という。

 貴彦さんはアイマスクをつけて戦うT部男子に出場。初の全国大会は「緊張していたので、あまり覚えていない」と話すが、2日目の試合ではフルセットにもつれ込み相手にマッチポイントを握られながらも劣勢を跳ね返して勝利を掴み、冷静なプレーが光った。

 父の勧めで4年前から上郡サウンドテーブルテニスクラブ(上郡STT)に所属。「外に出るようになって気持ちが明るくなった」と貴彦さん。同クラブでは、活動を手伝ってくれるボランティアを随時、募集している。練習日は毎週水曜日、9時〜12時。上郡町スポーツセンター卓球場。

目次へ


読書感想文コンクールで県知事賞

【上郡小2年 岡田菜美梨さん】

 第70回青少年読書感想文兵庫県コンクール小学校低学年(1・2年)の部で、上郡小学校2年・岡田菜美梨さんの作品「『しっぱいなん左から笹井教育長、岡田さん、森中校長かこわくない!』をよんで」が最優秀賞にあたる兵庫県知事賞を受賞した。上郡中学校1年・小河昂生さんの「鳥類の魅力について」も佳作に選ばれた。

 コンクールには県内の小中高校などから17万点以上の応募があった。知事賞9作品など計10人の作品は中央審査会に送られる。

 岡田さんは、母親に勧められた本を読んで夏休みの課題として提出。受賞の知らせに「めちゃくちゃうれしかった」と笑顔を見せた。

 11月20日、神戸市総合教育センターで表彰式が行われ、12月9日には同校の森中誠校長より表彰され全校児童の前で作品を朗読した。

 上郡町では、各小学校で児童の座席にブックポケットを設置して隙間時間に気軽に本を読めるよう活用。一斉朝読書や読み聞かせボランティアによる「おはなし会」定期開催、図書館支援員配置など子ども読書活動の推進に取り組んでいる。上郡町読書講演会も毎年開催している。笹井茂行教育長は「読書感想文で県最優秀受賞はおそらく町内初。取り組みの成果が表れて嬉しい」と喜んだ。

目次へ


上郡の魅力をインスタで!

【フォト&動画コンテスト開催中】

「かみごおりの魅力発見!」をテーマに、インスタグラムフォト&動画コンテストをかみごおり観光協会が開催している。募集期間2025年2月28日(金)まで。

〇フォト部門【秋冬】2024年10月〜2025年2月に撮影した上郡町で見つけた魅力ある風景・建物・人物など

〇動画部門 上郡町のおすすめスポットや魅力を広く発信できる動画。撮影時期や撮影場所は不問

 入賞者には、上郡町特産品やアマゾンギフト券などの賞品を贈呈。その他、詳細については観光協会HP「ノスタルジック上郡」で確認のこと。

 問い合わせは「きてーな上郡」(一社)かみごおり観光協会рO791・57・2622 

目次へ


グルメやステージで賑わう

【5年ぶり鞍居ふるさとまつり】

 秋晴れの11月10日、鞍居ふるさと館で5年ぶ巡風楽舎のステージりの「鞍居ふるさとまつり」が開催され、多くの地域住民らで賑わった。鞍居地区ふるさと村づくり協議会創立10周年を記念して5年ぶりに行われたもの。

 会場には、グルメやショッピングなどのテントが軒を並べ、ステージでは地元で活動するグループなどによる野外ライブが行われた。

 2022年に鞍居地区に移住した和太鼓奏者の前田剛史・蓑輪真弥夫婦による「巡風楽舎」も地元住民にステージを披露。息の合った大迫力の演奏や観客らによる太鼓体験も行われて盛り上がった。

目次へ


心に届く紙上絵手紙展

サンタクロース

月一回の絵手紙教室はとても楽しみです  深澤 福子

目次へ


明治風雲児・大鳥圭介伝 けいすけじゃフェーズ2

【文・中川由香/画・薮本陽輔】

    第六回 北海道開拓石炭調査

 まだ冷気が残る明治八年初夏。船で東京から箱館に入港した後、圭介は陸路で札幌に来た。開拓使の本庁舎は東京から移転したばかりだった。北方防備と豊かな資源の開発のため、開拓使は庁舎を北海道中心の札幌に置いた。掘っ立て小屋に囲まれた、ひときわ大きいドーム屋根を持つ建物、開拓使本庁に圭介は入った。

「貴方がオートリか」

 痩身で長い髭に眼光鋭い米国人が、じろりと圭介を見た。地質の専門家のライマンだった。

「貴方に会えるのを楽しみにしていました」

 圭介は笑顔でライマンの手を握った。昨明治六年にライマンは榎本武揚と共に石狩胆振地方などを巡視していた。圭介はその記録を読み、石狩の現地を詳細確認し開発計画を作るために来た。圭介は開拓使物産局の幌向石炭山実地検査・開採取調方として資源調査を実施予定である。ライマンに地質学専門家としての知見に基づき、石炭石油の開発方法を提言してもらいたいと圭介は頼んだ。厳めしい顔だったライマンは相好を崩した。自分の持つ技術の価値を理解する圭介の出現をライマンは喜んだようだ。二人は十年来の友のようにたちまち打ち解けた。

 ライマンは開拓使の課題を述べた。原生林が生い茂る原野の開墾や、道路水路などインフラ整備はこれからである。それを担う開拓使官員は、お雇い外国人の技術者から技術や知識を学んでいる最中だ。そこに数々の軋轢が生じていた。ライマンは開拓使の非効率な事務にうんざりし、圭介に不満を言い立てた。日本人は契約に慣れておらず、予算も不明確なことが諍いの原因になっている。圭介は政府の管理能力の強化の必要を感じた。

 榎本らの報告書に、石狩川上流の谷間に石炭の兆候があると記されていた。圭介は石狩川の広大な流域に沿い現地調査を行う予定だ。石狩川流域は、荒井郁之助と共にお雇い外国人のデイやワッソンが測量を行い、地図を作成中だった。地図、食糧と水、テントに毛布、調理器具、運搬の人足、川舟、測量機材、画材、猟銃など、入念に準備を行う。特に現地で図面を作る能力がある者が必要だった。圭介も絵心はあるが達人ほどではない。

「主計さん」荷を運んできた男を、圭介は呼び止めた。戊辰戦争で圭介の参謀を務めたこともある牧野主計だった。

「いまは数江と書きます」幕臣の名は古来の官職名を基に付けられることが多かった。役職名と紛らわしいためにそれが禁止となり、多くの者は改名を余儀なくされた。牧野は絵心があり戊辰戦争中も地形の絵を描いていた。圭介は牧野に同行を願い、道中のスケッチを頼んだ。

 牧野は札幌の町を案内した。街路は京都のように条と丁目が直角に交わる碁盤の目で、中心に公園が配置される計画となっている。それは圭介が黒田清隆に米国からの手紙で提言した内容の通りだった。提言は開拓使内で回覧されたという。

「肝心の開拓希望者がなかなか増えません」牧野は説明する。札幌の庁舎から少し離れるとまだ原野も同然だ。特に職を無くした武士に対し、開拓の移住が奨励されている。しかし、極寒の不毛の地というイメージで敬遠する者が多い。徳島藩からの独立を求めて徳島藩士から放火襲撃を受け、新天地として開拓地が割り当てられた淡路島の洲本稲田家は、馬や藍の生産などに乗り出している。だが、そうした特例や藩ごとの移住政策以外、積極的な移住は行われていなかった。北海道には鉱山や農業牧畜の潜在力がある。産業が開発できれば、人の移住は進むはずだ。開拓政策を促進するためにも、圭介は地方調査に力を入れようと思った。

 ライマン、圭介、通訳や助手、人夫やコック、案内のアイヌらで総勢二十名近い一行は、北海道の原野に入る。鬱蒼とした濃い藪をかき分け進む。虻やヒルが悩ましい。いつ獣に襲われてもおかしくはない地だ。アイヌは複雑な曲線の模様の服を身に着けた屈強な男たちだった。彼らが密生する藪を切り開き、まだだれにも属さない神聖な土地に入っていく。山脈の手前で休息をした。沢の清水から湯を沸かして飲んだ。その地は後に岩見沢と名付けられたが、この時に湯飲み沢と呼んだことからと言われる。ライマンは体を鍛えるのに川で水泳した。

 一行は七雙のカヌーに乗り込み、熊笹に覆われた石狩川を北上した。アイヌが器用に棹を操り、密林に入り込む。石狩川の激流に削られ岩が直立している。柱状節理で巨大な結晶のような岩が続いた。

 岩が激流に削られたために地層が露出している。ホロムイと呼ばれる地の岸壁で、ところどころに黒っぽい層が確認された。石炭層だ。圭介は高揚した。米国でも地質の見方はある程度学んでいたが、ライマンは岩石成立の詳細な知識に基づいて露頭の様子を説明した。また調査記録のつけ方も専門的だ。横軸に起点からの長さ、縦軸に露頭の高さを取り、系統立てて石炭の兆候を記していく。砂岩、変成岩など地質の種類も共に記録する。岩石の鉱物は、貴金属や合金などの貴重な材料となる。硬い岩盤はダムや水路などの大型構造物を支えるのに必須となる。地質の専門知識は国土開発のもっとも基礎になる重要なものだっ北海道で資源調査する圭介とライマンらた。圭介はライマンから資源工学や土木工学に必要な素養を学んだ。

 大雪山の奥地に分け入ると、人が出入りしないため地名がまだついていないことがあった。未踏地の地図を作ることも彼らの重要な役割である。

「おお、素晴らしい」神が削ったとしか思えない切り立った岸壁に囲まれて、ライマンが声を上げた。ここは日本のカシミールだ、ぜひ天皇陛下の行幸を仰ぐべきだとライマンは意見した。巨大な岩柱の間を天から降るように水が流れ落ちる。この滝の名はまだないという。

「調査を記念してライマンの滝と名付けては」圭介が提案した。さらに奥地に入ると名の無い川がある。

「ではここは大鳥川としよう」と返すようにライマンが言った。他にも、ケプロン淵、荒井川など、未踏の地に名前を付けていった。

 灼熱の中、道なき奥地で難渋し、時に迷い、ずぶ濡れになり、家屋もなく野営し、食料が不足することもあった。だが弾薬無く食糧なく敗兵率いて山野を流離った戊辰戦争で経た苦難を思えば、耐えられる、むしろ楽しいものだった。圭介の体力にライマンは驚いた。アイヌが素手で捕えた鴨に舌鼓を打ったり、雨天時は助手へ測量の実習を行ったりした。二か月ほどの踏査で圭介の手元には分厚い手帳にぎっしりとしたメモが作られた。これを基に炭鉱の開発計画を策定することになる。ライマンからの知見とともに、圭介が現地で得たものは大きかった。

「ライマン殿。日本の資源開発には地質の専門知識を有する技術者育成の必要があります。貴方の技術をぜひこの国の若者に伝えてほしい」圭介はライマンに頼んだ。

「ジェネラル・オートリ。望むところです」ライマンは力強く答えた。この後開拓使のライマンの日本人弟子たちは、琵琶湖疎水をはじめとする後の日本の重要インフラに関わっていくことになる。

 北海道は広大で、山林は肥沃、内陸は水運の便、海には漁業の利がある。我が日本の北門は、実に産業の宝庫だ。農業、牧畜、断熱建築、資源探査。為すべきことは山ほどある。圭介は北海道が気に入り、前途明るい開拓に注力しようとしていた。北方の防衛と開拓。箱館戦争で彼らが志したことを、政府の事業として専門家たちと共に実現できるのだ。開拓使でのこれからの期待に、圭介は胸を躍らせた。

 しかし原野から戻った圭介に、東京への帰京命令と辞令が送られていた。辞令を手にして圭介は目を疑った。そこには「任陸軍参謀局大佐」と書かれていた。陸軍への異動命令だった。

「何だこれは!?」圭介は愕然とした。

目次へ


上郡でヒナ誕生願い

【コウノトリ人工巣塔が完成】

 高田地区で11月25日、上郡町初のコウノトリ人工巣塔1基が完成した。主婦パワーと町民らの温かさが実を結び約4ヶ月で巣塔設置にこぎつけた。お披露目会のようす

 今春、コウノトリのペアが何度も営巣を繰り返す姿に心を痛めた主婦達が立ち上がり、「上郡町でコウノトリを育む会」を発足。勉強会を開催し、設置費用約百万円の寄付金協力を呼びかけていたが、11月末時点で700人から200万円超が集まった。代表の前畑京子さんは「知識も経験も足らない素人集団ですが、多くの人の協力と寄付のおかげで人工巣塔が設置できました」と感謝した。

 巣塔は、県立コウノトリの郷公園の助言を受けて中野公民館近くの個人宅敷地内に設置された。11月24日に地鎮祭が行われ、25日に14mの電柱を建柱。高さ11・5mの頂上部に円形の巣台が取り付けられている。

 前畑さんは「快く私有地を提供していただいたご厚意を無にせず、またコウノトリの飛来を妨げないためにも、見学の際は私有地に入ったり大声を出したりせずに公民館駐車場から見学をお願いします」と呼びかける。

 また「今後も楽しみながら、長く活動を続けたい」と語り、下草の草刈りや作業時のおにぎり作りなど、活動を手伝ってくれる人を募集している。

目次へ


《寄稿》「第26回小さな自然再生現地研修会in千種川」開催報告

【千種川圏域清流づくり委員会 横山 正】

      
 11月3日に町立赤松地区公民館と苔縄橋下流の千種川に於いて表記の研修会が開催されました。

 水辺の「小さな自然再生」とは例えば、川の上下流の連続性を回復するための手作りの魚の通り道作り、川の水が減ったり洪水が起きたときの魚の逃げ場所の造成、さらに絶滅危惧種を復活させるために地元の子どもたち総出で川底の石をひっくり返して川を耕す活動などを行政ではなく、住民が楽しみながら実施す現地研修会の様子る川づくり活動です。

 これは費用が安価で、子どもからお年寄りまで誰もが気軽に参加し、そして時には失敗しながらも活動の効果が短期間で目に見える、そんな地域による取り組みとして全国で注目されています。

 今回は苔縄の千種川本流から中州を横切って小さな二次水路への導水を促すための小さな自然再生を計画していましたが、前々日の台風の雨による増水で川に入ることが出来ず、土手の上から現地を見学後に屋内で専門家の解説やアドバイスを聞いて、どんな取り組みが出来るか意見を出し合って、今後実施できる内容について意見をまとめていきました。

 会場には千種川関係の文献や昔使用された漁具、屋外には地元の川漁師の協力で実際に使用されている川舟や刺し網等が展示されたり、千種川のモクズガニ汁を味わったりと、川文化を実感できる催しも行われました。

 今後、光都土木事務所と専門家の先生方の支援を受けながら、少しでも効果的な二次水路への導水を促せる小さな自然再生の手法を具体的に取り組みたいと考えています。

目次へ


BOOK タイム(119)

【赤木 幸代】

       てをみてごらん      中村 牧江

 冷たくて温かい絵本。いや、冷たいというのとはちょっと違う。佇まいの美しい端正な絵本。

 握手する手。指きりげんまんの手指。

 怒りの握りこぶし。いろんな指と手の表情が白い紙の切り絵で作られている。バックはうすいグレーやブルー系で、白い紙の手が一層清らかに浮かび出る。やさしくて温かくて強いナースの手。ふっと、そう思う。繊細な指を持つ手の向こうに浮かぶ、きりりとした女性の姿。この絵本を手にする度にシンとする。

 今、私の手はどんな形をしているだろうか?ガサガサと荒っぽい振る舞いと、それに似合った心を表す手は、おそらくさ迷っている。自分の手なのに、自分は意識しようとせず、無頓着で、むしろ他者の方がよく気付いているのかもしれない。

 「きみの手はいまなにをしているの」

 「それからなにをするの」

 望むらくは愛を受け、愛を差し出す一個の丸いお椀のような形でありたい。

目次へ


冬休みプログラミング&チャットGPT体験教室

日 時 12月25日(水)〜29日(日)@10時〜11時A11時30分〜12時30分B13時〜14時 ※いずれかに1回参加

場 所 里山ICT能開学校上郡駅前校(上郡町駅前12)※日本商工会議所ネット(プログラミング)試験会場

 「Web上のアプリケーションゲーム」「ChatGPT」を使用。プログラミングの考え方を学びながら「問題解決能力」を身につけ「論理的思考」をすることの楽しさを知る。チャットGPTの効果的な質問(プロンプト)についても学ぶ。

 町内の小学生(2020年必修化)・中学生対象。定員各回2人。参加費無料。

 申し込み・問い合わせはрO90・1147・0602(尾鼻)、メール obana@tiikisaisei.or.jp

目次へ


大西 東洋司のふるさと探訪

メタセコイヤ並木福峯山
      福峯山(高田地区)     メタセコイヤ並木(光都)

目次へ


琵琶とかたりで古典怪談話

【浄光寺で「播州皿屋敷」】

 「いちま〜い、にま〜い」ろうそくの炎が揺らめく薄暗いお寺かたりべ満茶乃さんと琵琶・中沢龍心さんの本堂に、お菊さんに憑依したかのようなかたりべの声が響く。時に激しく、時に物悲しく、琵琶の音色が重なり、観客を物語の世界に引き込む。

 浄光寺(金出地)で11月16日に開催された怪談イベント。門徒以外の人にも気軽にお寺に来てもらうきっかけにしてもらおうと初めて開催されたもので、本堂いっぱいに観客が詰めかけた。

 京都を中心に活動している古典怪談師・満茶乃さんと琵琶奏者・中沢龍心さんによるユニット「尸童(よりまし)」が出演。姫路が舞台の「播州皿屋敷」と江戸の「番町皿屋敷」の古典怪談話のほか「平家物語」や上郡の民話「カッパの証文」「平家落人伝説」など、臨場感たっぷりに上演した。

 同寺の布埜昭憲住職は「人の業、心の内に触れてもらい、お寺で怪談を聞く意味を考えてもらえたら嬉しい」と語った。

目次へ


花   便   り

【藤井 映子】

 一年の予想が難しい!?まだピラカンサが色付いていロウバイない。クリスマスホリーは緑ぽい実。やっと寒さがやって来たと思ったら真冬並み。

 例年通り生姜掘り、はて?根元が小さい。雨が少なかったから?果実もほとんど望めない初冬。夜0度冬支度も間に合わず、ゼフィランサスやリュウノヒゲが鹿に食べられたり、残念な年の終わり。

 負けてばかりいられない!土が凍る前に球根類の植付けです。福袋で200球、咲く姿を想像してワクワクです。アイリス、姫アガパンサス、シラー、ムスカリ、ホメリア。3月から5月半ば頃。

目次へ


ひ が し 蔵 情 報

◆12月21日(土)K‐Studio 開演13時30分 ワンドリンク500円

◆12月22日(日)FUN PIANO 開演13時30分 グランドピアノを使って歌や楽器とコラボコンサート ワンドリンク500円

◆1月11日(土)塩田憲次さんの手打ちそばの日 ※予約優先

◆1月26日(日)多文化交流会

◆2月5日(水)〜9日(日)中尾ぜんぞう写真展

◆2月12日(水)〜16日(日)米田桂子遺作展

 申し込み・問い合わせはギャラリーひがし蔵рO791・52・6502

目次へ


情 報 プ ラ ザ

◆特別展「近世の赤穂〜大年寄前川家の史料にみる〜」〜2025年1月28日(火)赤穂市立歴史博物館

◆二十歳のつどい 2025年1月12日(日)10時30分〜 上郡町生涯学習支援センター2004年4月2日〜2005年4月1日生まれの町内在住または出身者対象。アトラクション、式典、記念撮影、歓談会

今月は2024年12月・2025年1月合併号となり、次号は2025年2月20日に発行します。本年もご愛読有難うございました。皆様よいお年をお迎えください!!  上郡民報社・山本新聞店

目次へ