<2025年3月号>
住民防災デー 一期一会 赤松サミット 歴史大学校 うさぎとかめ さくらマルシェ 紙上絵手紙展 けいすけじゃフェーズ2 上中制服 鞍居桃 BOOKタイム コウノトリ コミバス&ウォーク 日本文化体験 プログラミング体験 花便り ひがし蔵情報 情報プラザ |
タオルで知らせる「我が家は無事です」 |
「自分の命は自分で守る」「みんなで協力自主防災」を合言葉に、高田台自治会が自主防災組織の再構築に取り組んでいる。2〜3月に自治会館で「住民防災デー」を9回開催。各自治会ごとに、防災講座や防災会議、安否確認訓練を行った。 同地区に住む上郡町地域防災リーダーの会会長で防災士の高石幸子さんが、2年前に自治会長を引き継いだのがきっかけ。開発から約50年が経ち、高齢化が進む同地区の自主防災組織の現状に危機感を募らせて地区連合自 ![]() 自治会内で防災チームを作り、非常時の名簿を作成。安否確認の方法や担当者、要支援者や乳幼児らの避難方法、一時集合場所や避難所でのルール作りに取り組んだ。 3月1日に行われた4丁目南自治会の住民防災デーには、世帯の約6割、約100人が参加。高石さんによる防災講座で揺れを感じた時の行動や災害に備えておくべきものなど学び、防災ワークショップを行った。 また安否確認訓練では、一家の無事を知らせる「黄色いタオル」を外から目に付きやすい場所に掲げて確認作業を効率化。タオルが出ていない家を担当者が1軒ずつ訪問して安否確認。住民らは経路を確認しながら一時避難所に集合し、隣保ごとに報告が行われた。 5〜6月にも第2回を開催し、10月には高田台全域で一斉に防災訓練を行う予定。高石さんは「回を重ねて一歩ずつ体制を整えていきたい」と意気込んだ。 |
介護予防で地域を元気に |
山野里で訪問看護と居宅介護支援、健康増進事業を行う株式会社一期一会の代表・安田由加理さんが、同社の取り組みを紹介した「過疎地域![]() 住み慣れた地域でその人らしく最期まで過ごせるように、多職種連携による切れ目のないサポートの提供と共に、上郡町の「健幸くらぶ」など介護予防や疾病予防、健康教室など実際に行ってきた取り組みを紹介。上郡町の2023年介護医療費が前年より約2千万円削減した成果にも触れ、「元気な高齢者が増えれば町は活性化する」と介護予防の重要性を語る。 また、認知症の疑いがある人と家族の生活の困り事に対して、認知症サポート医とチームを組んで「認知症初期集中支援事業」に取り組み、認知症予備軍への支援も行っている。 看護師の安田さんは、育児と仕事の両立のため高齢者医療・介護の専門部署へ転職。医療格差の中で理想と現実のギャップに悩み、自分たちの理想とするサービスの提供を実現するために起業を決意。上郡町商工会主催の創業塾に参加して、志を同じくするケアマネージャー・理学療法士・事務の4人で2019年12月に会社を立ち上げた。 「地域の医療・介護をなんとかしたい」という思いで経営経験ゼロでスタートし、5年で30人規模の事業所に成長した。「私達の取り組みが、高齢化や過疎化に悩む多くの人のヒントになれば嬉しいです」 |
赤松円心公を語らう集い |
日 時 4月5日(土)13時〜16時 場 所 法雲寺坐禅堂(苔縄637) 赤松則村(法名円心)が開基した法雲寺で、赤松家の物語を道標に上郡町の町づくりと夢を楽しく語り合う「赤松サミット」が開催される。昨年11月に市川町で開催されたのに続く2回目の開催。小学生も楽しめるイベントあり。参加費無料。日本城下町楽会主催。 〇赤松円心公供養法要(13時〜)相国寺派宗務総長挨拶 〇赤松サミット第一部(14時〜)坐禅体験(一般、小学生)、「赤松かるた」大会(小学生)、駄菓子が当たるじゃんけん大会(小学生) 〇赤松サミット第二部(15時〜)法雲寺住職による法話、日本城下町楽会より赤松顕彰活動の報告 問い合わせはрO90・8520・9666(崎谷) |
上郡町の歴史をより深く知ろう |
上郡町郷土資料館では、2013年より「歴史大学校」として参加・体験型の考古学講座(前期)や郷土の偉人・大鳥圭介の生涯について学ぶ講座(後期)を開講している。 どちらも特別な知識や経験は不要。同館の島田拓学芸員が一から分かりやすく解説する。 【考古学講座】上郡町発掘調査の歩み〜この70年の埋蔵文化財行政史〜(5月〜9月)上郡町合併70周年・昭和100年を記念して、上郡町の埋蔵文化財発掘調査の歴史を成果とともに紹介する。 【大鳥圭介講座】明治日本の技術革新〜大鳥圭介が夢見た未来〜(11月〜3月)播磨国赤穂郡細念村(現上郡町岩木丙)に生まれ、幕末・明治の激動の中、日本の発展に人生を捧げた大鳥圭介の功績と、幕末・明治期の産業や技術革新との関係について紹介する。 両講座とも全5回。10時〜12時。受講料1000円(5回分、資料代等)。定員30人(定員になり次第、締め切り)。 申し込み・問い合わせは同館рO791・52・3737 |
ふれあいウォーキングクラブ |
上郡ふれあいウォーキングクラブ「うさぎとかめ」が、4月からのクラブ員を募集している。 同クラブは、主に上郡町とその周辺地域でウォーキングを主体とした活動を通じて健康づくり、仲間づくりを推進している。 上郡町の豊かな自然と触れ合いながら、健康でいきいきとした生活を一緒に楽しみませんか? 原則月2回、主に土曜日に活動(8月は休み)。18歳以上。入会金1000円、年会費2000円(傷害保険料込)。「モロげんきくん健康ポイント」付与。 4月5日(土)には桜花爛漫ウォーク(6q)を開催予定。9時30分、ピュアランド大池下集合。 問い合わせはрO90・1911・7903(東末) |
かみごおりさくらマルシェ |
日 時 3月29日(土)10時〜15時(雨天中止) 場 所 かみごおりさくら園、大池周辺 スタンプラリーや「謎ときに挑戦!」。子ども達による和太鼓演奏やダンスパフォーマンス。軽食やドリンクなど多数出店する。 コミュニティバス「ピュアランド入口」下車。 |
心に届く紙上絵手紙展 |
伝えられなかった思いを絵手紙で… 金澤 和子 |
明治風雲児・大鳥圭介伝 けいすけじゃフェーズ2 |
第八回 興国三策 圭介は陸軍参謀局大佐となった。開拓使では五等出仕だったが、大佐は四等に相当し事実上の昇進である。海軍中将としてロシアへ赴いた榎本武揚や参議となった勝海舟を別にすると、旧幕臣で屈指の高い地位だ。しかし気が進まないまま、圭介は陸軍省に赴いた。まずは上司となる参謀局長山縣有朋に挨拶する。山縣は長州出身で奇兵隊軍監として幕府と戦い、戊辰戦争後に徴兵制を推進し明治陸軍の軍制を確立した。山縣は難しい顔をしていた。 「屯田兵の応募を促進するために貴殿の考えはあるか」山縣は圭介に尋ねた。圭介は少し考えた。 「陸軍の政策としては、士族に限らず平民にも同様の機会と待遇を与えること。例えば二年は兵役を免除する特典を与えること。他にも色々ありますがまずはこの二点かと」圭介は明確に述べた。他には米や資材の補助や寒冷地の住居の工夫などあるが、それは開拓使でもすでに議論されていた二次的な支援策であった。 「慎重な検討を要する考えである」山縣は圭介に距離を取りながら渋面で答えた。 圭介の考えはあまりにも現実的過ぎる。平民と同様というのは、士族の面子を潰しかねない。そして兵を募集するのに兵役を免除することを動機にさせるのは矛盾だ。そうした考えを臆面なく伝える圭介に、山縣は瞠目した。 敗軍の将のいうことには聞く耳は持たないか、と圭介は誤解した。 山縣は用心深いが、言葉通りであり裏はない。山縣は陸軍卿を辞任し近衛都督に就任して参謀局に戻ってきた。長州も一枚岩ではなく人間関係が複雑で、立場は不安定であり、山縣は強固な政策を推し進められる状況ではなかった。その辺りの事情は、まだ圭介にはわからなかった。ただ圭介はやりにくさを感じた。 「あれが大鳥圭介…」 山縣の部屋を辞した後、陸軍省の廊下でひそひそされる声が伝わる。圭介には敗軍の将を蔑む声のように聞こえた。実際は「あれが、兵を扱うこと肘が手指を扱う如し、一敵国に匹敵すると言われた大鳥か」と新政府軍を苦しめた圭介への畏怖の声だった。新政府軍の五稜郭接収の際、内部は綺麗に清掃され、降伏した旧幕軍の装備備品が余りにも整然と整えられていた。この規律こそが大鳥の軍の強さだと新政府の兵は驚愕した。 その大鳥が来てどれほど陸軍を厳しくするのかと、警戒されていた。また、圭介を直接知らない者は、戊辰戦争の活躍から巨漢の威圧的な男を想像していたが、実物の圭介は小柄で柔和な外見だ。そのギャップへの驚きもあった。そうした実情は圭介には伝わらない。 圭介の知り合いは陸軍に多かったが、たまたま陸軍本部にはいなかった。伝習隊の部下だった士官は地方の鎮台に駐屯しているか、新兵募集で各地を巡っている。また江川塾で黒田と共に教えた大山巌は欧州に留学していた。圭介は孤独感と居心地の悪さを感じた。米国英国を共に旅した友人吉田清成への近況報告で、「敗軍の将の言うことなど誰も聞かない」と、思わず愚痴を手紙に含めて書き送った。 そうしている間に、各地で士族の不満が高まり、熊本、福岡、山口で相次いで反乱の気配が陸軍へ報告されてくる。佐賀の乱に続く騒擾が予想された。 「貴殿に内乱の防止計画を頼みたい」 山縣が圭介に打診してきた。やはりか、と圭介は思った。山縣の手には、反乱鎮圧に確保する予算案があった。その金額の大きさに圭介は驚いた。国を発展させる為ではなく、内乱に多額の税が費やされようとしている。その金があればどれだけ産業発展が進められるだろうかと圭介は思った。 陸軍省からの帰り道。血で血を洗う日本人同士の戦乱には二度と関わりたくない。そう思うが、官員である以上、国の命令には逆らえない。冬の風が吹きすさぶ橋の上で、圭介はうじうじと悩んだ。 寒風に吹かれ続けたのが悪かったのか。圭介は風邪をひいてこじらせた。新年の賑わいの音が聞こえる中。自宅の布団の中で圭介は熱にうなされた。脳裏に、戦で散った兵の顔が渦巻いた。 「俺たちを死なせたお前が一人のうのうと生き延びて、人生を楽しんでいいと思っているのか」 そのような死者の声が夢の中に響く。兵を殺した者は、一生修羅道で苦しまねばならず、そこから脱することはできないのだと、圭介はうなされた。 「あなた、大丈夫ですか」妻のみちが心配げに水を持ってきた。 みちには随分と苦労を掛け続けている。いつ命尽きるかわからなかった戊辰戦争。大海を渡った欧米。原野の北海道から戻り、ようやく東京に落ち着いたと思ったら、次は内乱鎮圧だ。 「だいぶ良くなったよ」心配ばかりさせられないと思い、起き上がり圭介は答えた。 「読みますか」みちは新聞を渡した。見ると、一面に台湾出兵について記載されていた。明治四年に台湾に漂着した宮古島島民50余名が斬首されたため、政府は軍を派遣した。遭難民の賠償金として清から70万円が払われることとなった、と記されている。その7分の1、10万円(※)でも、全国の産業を開発する資金にできれば、将来その1000倍の利益を得て国を富ませられる。逝った兵の家族も豊かな社会で生きられる。その具体的な産業の数々は、自分の頭の中にある。そう思えば、圭介の脳内が明晰に晴れた。そうだ、臥せってなどいられない。圭介は飛び起きた。 「筆と原稿用紙を持ってきてくれ」圭介はみちに頼んだ。いきなり覇気を出した圭介に驚く。 ![]() 「無理はしないでくださいね」とみちは筆記具を置いた。 圭介は、これまでに考えてきた、国を興し富ませるための策の内、もっとも重要な3つを書き出した。 百工試験場、株免状場、商法学校の3つである。 百工試験場は産業技術の研究所のことだ。ガラスや紙や蝋燭や石鹸、油の精製など様々な材料を製造する技術について、研究開発し、試験して、一般に技術を伝える。そして輸出して外貨を得る製品を開発する。 株免状場は、特許、実用新案、意匠、商標などを許可監督する特許局のことである。発明者の発明品に数年間のライセンスを付与し、発明を保護し、権利の侵害には罰を与える。国外では蒸気器械、電信、薬品、ポンプ、ミシン、水車や風車、ベッドや椅子、大砲や小銃、農機具、紙やインク、錐、針、鋸、鍵、錠前、鏡、糊、刷毛など大小あらゆる品々について、発明者が特許を取り利益を得ている。これにより発明と開発を促進する。 そして商法学校。ビジネススクールである。帳簿や銀行取引、為替、利子計算、会計、金融のノウハウを伝授する。良い製品も市場や販売の方法を知らなければ売ることができない。輸出しようにも貿易の利害、会計の方法を知る必要がある。発明者、生産者とビジネスの主体者が組んではじめて、国益を得る産業となる。 「興国三策」 書き終わり、圭介はそう題をつけた。自分が今生きるべきなのはこの分野なのだと、圭介は改めて感じた。黒田には悪いが、陸軍は辞めようと圭介は決意した。借金はあるが、幾らでも生きる術はある。 退職願を書き上げ、胸に収めて、圭介は家を出た。 「大鳥さん!」陸軍省の向かう途中の橋の上で、上等な官服の男に圭介は呼び止められた。伊藤博文だ。英国に岩倉使節団として赴いており、産業調査中の圭介に同行し工場を視察して回ったことがあった。 「陸軍からあなたを奪いにきました」伊藤は茶目っ気のある光を目に浮かべた。 「それはどういう…」圭介は面食らった。 「昨年終わりに工部卿を拝命しました。ただ、手が全然足りないのです。大鳥さん、僕を助けてくれませんか」伊藤は至近に寄り圭介の手を握り締めた。距離感の近い男だ。長州にも様々な人間がいると圭介は思った。 (※現在の10〜20億円に相当) |
着たい制服を自由に選択 |
上郡中学校の制服が、今年4月の入学生から![]() 同校は1960年に誕生。65年続いた詰襟・セーラー服の現制服が初めて改定される。 気候の変化やジェンダーレスの流れ、近隣中学校の動向などを受けて、同校では検討委員会を立ち上げ。生徒やPTA、小学校PTAなどの意見を参考に、着やすさや価格にも配慮して決定した。同校の寺本淳教頭によると、生徒や保護者らにも好評という。 新制服は性別に関係なく、男女兼用の紺色ブレザーにスラックスまたはスカートを着用し、ネクタイまたはリボンを自由に組み合わせる。 近隣中学校でもブレザー制服の導入が進む中で、同校の特徴はブレザー右襟に入ったエンジ色のライン。また、胸元のワッペンは在校生に公募し、町花ダリアをモチーフにしたデザインを採用した。 従来の制服を着用することも可能としており、新旧混じった制服姿が見られることになる。 |
たわわに実れ!鞍居桃 |
金出地ダム自然植物公園で3月8日、公園内に植えられた鞍居桃(クライモモ)の剪定と施肥料を行う管理講習会が開催された。![]() 2023年4月に鞍居桃を植樹した町内外のオーナーと鞍居地区ふるさと村づくり協議会メンバーら27人が参加。 協議会の取り組みに当初から関わり指導してきた元上郡高校教師達が駆け付けて剪定の仕方を指導。参加者達は、植樹した木に多くの花が咲き、たわわに実がなるように期待を込めながら作業し、終了後にふるまわれた豚汁に舌鼓を打ちながら交流した。 同公園は、金出地ダムに沈む植物の保護と自然環境を守る保護・観察園として同協議会が整備。2017年3月には植樹祭に町内外から303人が参加して、鞍居桃やコヤスノキ、ヤマザクラなど10種・約1330本の苗木を植樹した。 植樹から8年経ち、木々も成長。開花時季の4月5日(土)6日(日)に2日間限定で特別一般開放が行われる。「お弁当持参で春らんまんの山を楽しんでください」と呼びかけている。10時〜14時30分。入園無料。 問い合わせは鞍居ふるさと館рO791・54・0017(平日午前中) |
BOOK タイム(121) |
すえっこおおかみ ラリー・ブリマー 柔らかな線とやさしい色彩がスーと目に入ってくる。 お父さんおおかみの両耳の間から甘えん坊のすえっこおおかみが好奇心いっぱいの表情でみつめてくる。 何が来ても大丈夫。お父さんと一緒だから。 横長の絵本の左右のページをいっぱいに使って、こどものおおかみがとんだり走ったり。見守るお父さん。 うん?すえっこはどこだ?兄さんや姉さんのように速く走ったり高く飛び上がったりできないすえっこは、一緒に遊んでくれないので木の陰にかくれてどんぐりをいじっています。 そうなんですよね。兄さんや姉さんにすれば足手まとい。それでも一緒に遊んでほしくて、私もあとをついて回っていたっけ。 お父さんは言います。「まっすぐ転がるのか、そりゃちょっと難しいなあ。高く飛び上がるのか、ちょっと難しいなあ。でも、ともかくやってごらん」。 できなくても「それでいいんだ」。そして太い幹が四方八方に伸びたナラの木を見上げて言います。「この小さなどんぐりが、ほら、こんなに大きな木になるんだよ」。 すえっこおおかみは、どんなにか安心して勇気が湧いたでしょう。大きくなることへの期待に胸を弾ませたでしょう。 君は君らしく 大きくなぁーれ。 |
人工巣塔にコウノトリ |
昨年11月に「上郡町でコウノトリを育む会」が高田地区に設置した町内初の人工巣塔に、コウノトリのペアが飛来した。 今シーズンもペアは電柱に巣作りを始めたが、 ![]() 写真は、同会の会員が約240m離れた場所から「超望遠レンズ」で撮影したもの。 育む会では「2〜7月の繁殖期に人が近づくと巣作りや子育てに悪影響を与えることがあるので、巣の周辺に近づかないようお願いします」と呼びかけている。 巣塔から少なくとも半径150m以上離れるようにとのことだが、それ以上離れていても車のドアの開け閉めの音や人の話し声がコウノトリを驚かせるので注意が必要。 同会はFacebookでコウノトリの様子を発信している。そちらで確認しながら、西播磨地区で初となるヒナの誕生を楽しみに静かに温かく見守りたい。 |
「愛のり号」に乗って |
公共交通の利用促進を目指し、上郡町がコミュニティバス「愛のり号」に乗って町内の花の名所を巡るモデルコースを考案した。チラシを作成し、町ホームページ(HP)とかみごおり観光協会HP「ノスタルジック上郡」でも公開している。 バス停「上郡駅」を起点に「坂本梅園」「かみごおりさくら園」「光都チューリップ園」を巡る3コース。 これから見頃を迎える「かみごおりさくら園」は、河津桜をはじめ10種類、約1200本の桜が順に開花し、3月下旬から4月上旬には山がピンク色に染まる。3月29日(土)には「さくらマルシェ」も開催される。上郡町には、このほかにも竹万、栗原、野桑など各地区に桜の名所がある。 町民の足、公共交通を守るために少なくとも年に1〜2回はコミバスを利用したい。これまで乗ったことがない人も今がチャンス! 春らんまんの一日、コミバスに乗ってお花見ツアーに出かけてみませんか。 |
習字や餅つき、武者姿楽しむ |
上郡町に住んで町内の企業や学校などで働く外国人を対象にした「日本文化体験イベント」が1月26日、仲町のギャラリーひがし蔵で開催された。 上郡町の在住外国人の人数は昨年末で270人超となり、この10年で倍増。今後もますます増加が見込まれる中、町では日本語教育を軸にした多文化共生推進事業に取り組んでいる。イベントは事業の一環として町とひがし蔵が連携して行ったもので、昨年に続いて2回目の開催。 この日はインドネシアやフィリピン、ベトナムからの実習生らや日本人スタッフと家族、ボランティアら約50人が参加。書道体験や鎧兜の着付け体験、餅つきとつきたて餅の試食を楽しみながら交流した。 書道体験では、上郡高校書道部員も指導をお手伝い。参加者は見本の中から「幸」や「笑」など好きな1文字を選んで練習し、色紙に清書。ゴムはんこの落款も作成して作品に押し、満足気な笑顔を見せた。 |
春休みプログラミング&チャットGPT体験教室 |
日 時 3月22日(土)〜4月6日(日)@10時〜11時A11時30分〜12時30分B13時〜14時 ※いずれかに1回参加 場 所 里山ICT能開学校上郡駅前校(駅前12) URL http://tiikisaisei.or.jp Web上のアプリケーションゲームを使用。プログラミングの考え方を学びながら「問題解決能力」を身につけ「論理的思考」をすることの楽しさを知り、プログラミングやIT、パソコンなどを好きになることを目指す。町内の小中学生対象。各回3人。参加費無料。 申し込み・問い合わせはрO90・1147・0602(尾鼻)、メールobana@tiikisaisei.or.jp |
花 便 り |
花便りを書くのを迷ってる。昨年咲いた花を参考に![]() 自然に任せるしかない。どうかこのまま暖かい日が続きますように、昨年より起きるのが遅い花達。この便りが出る頃には咲いている事を願っています。 雪柳、ミニ水仙、アーバンクレマチス、日本桜草、すもも、紅梅、金ボタン、ムスカリ。皆が待ってるよ!! |
ひ が し 蔵 情 報 |
◆3月22日(土)お抹茶の日 ◆〜3月30日(日)くらのひな祭り開催中 ◆4月5日(土)塩田憲次さんの手打ちそばの日 ※予約優先 ◆4月6日(日)気まぐれスイーツプレート(桜のレアチーズケーキ)13時〜 ![]() ◆4月20日(日)唄三線の集い(小河三線サークル)10時30分〜12時 申し込み・問い合わせはギャラリーひがし蔵рO791・52・6502 |
情 報 プ ラ ザ |
◆春の訪れを告げる「播州上郡 円心太鼓」演奏会 3月30日(日)12時30分〜13時 陶酔房ー(八保569−21) 春らんまん!花いっぱいの庭園で、円心太鼓の響きをお楽しみください。入場無料。問い合わせはガーデンレストラン陶酔房ーрO791・56・6191 ◆上郡町合併70周年記念講演会 4月19日(土)15時30分〜16時30分 上郡町生涯学習支援センター 講演会「未来につながるまちづくり」ラジオパーソナリティーの谷五郎さんと地域おこし協力隊4人による対談 ◆特別展「没後10年 作家 車谷長吉展」4月19日(土)〜6月22日(日)姫路文学館 ◆やむを得ない事情により、本号に掲載しているイベントが延期や中止となる場合があります。お出かけの前には開催しているかどうかご確認をよろしくお願いします。 |