<2025年4月号>

ピュアランド再開へ  赤松サミット  環境体験館  キッズ・ボールパーク  ホタル観察会

紙上絵手紙展  けいすけじゃフェーズ2  モリンガ塩  BOOKタイム

ハッピーコンサート  うねぶら  かんたんピアノ  花便り  ひがし蔵情報  情報プラザ



休業中のピュアランド 2年ぶり再開へ

【矢掛屋が指定管理者に決定】

 2023年4月から休業中の上郡町立研修センター「上郡ピュアランピュアランド山の里ド山の里」の管理・運営を行う指定管理者が、株式会社矢掛屋(岡山県矢掛町)に決定した。

 1995年4月にオープンしたピュアランドは、2005年12月より指定管理者制度を導入。これまでに4社が運営してきたが、利用者数の減少や施設の老朽化などによって厳しい経営状態が続き、直近の指定管理者が運営期間満了後の更新を希望せず施設は休業した。

 矢掛屋は宿場町・矢掛町を「まちまるごとホテル」として地域再生した実績を持つ。指定管理期間は2025年4月1日から2035年3月31日までの10年間。4月以降にガーデンレストランを先行開業し、客室などを町費で順次改修して、今夏頃には宿泊可能な施設として営業を目指す。

 開業後30年近く経過して老朽化が顕著となった施設を大規模改修するには10億円超と多額の費用が必要と見積もられているが、稼働する場所を減らすなど町の規模に見合った施設へと規模縮小し、出来る範囲で修繕を行う。

 町担当者は「ピュアランドの施設だけでなく敷地周辺やソフト事業も活用し、長期的な視点で上郡の特徴を生かした町づくりに取り組みたい。町民の皆さんにも利用をお願いするとともに、ピュアランドを含めた上郡の良さを町外の人に広くPRしてほしい」と語った。
 

目次へ



赤松家顕彰でまちづくり

【法雲寺で「赤松サミット」】

 赤松家の物語をテーマに民間による播磨の広域連携を考える日本城下町楽会が4月5日、赤松則村(法名円心)が開基した金華山法坐禅堂で法話する法雲寺住職雲寺(苔縄)で第2回「赤松サミット」を開催した。

 赤松家末裔や関係者、地元自治会、赤松手づくり鎧かぶとの会、地域おこし協力隊らが参加。相国寺派住職らによる赤松円心公供養法要や坐禅体験会、地元の子ども達による赤松かるた大会などが行われ、子どもから高齢者までが集い赤松家の顕彰と上郡町の町づくりを考える交流会となった。

 法雲寺の江上正道兼務住職は法話で「赤松円心がいなければ相国寺や金閣寺、銀閣寺もなかったかもしれない。それほど赤松の存在は大きい」と話し、改めて地元愛を育む機会となった。

 イベントに先立ち、地元では円心堂や坐禅堂の大掃除を実施し、当日も円心くんの人形焼きを参加者にふるまった。また鎧かぶとの会は武者姿で参加してイベントを盛り上げた。

 主催者の崎谷健さんは「今回のご縁を機に上郡町内でも円心の物語や法雲寺の可能性に気づく方々が増え、播磨全域で赤松家の顕彰活動を盛り上げる機運を作っていきたい」と語った。 

目次へ


環境保全に何ができるか

【救おう私たちの未来】

 ひょうご環境体験館創立17周年記念イベントとして3月20日、特別講演会が開催された。同館の芦谷直登館長が「地球温暖化から地球講演する芦谷館長沸騰化の時代へ〜救おう私たちの未来〜」と題して講演した。

 芦谷館長は、地球を救うための3つの指標として「関心を持ってよく見る」「エネルギーや物質のことを広く知る」「ものの命をいただきつくす」をあげ、限られた資源の有効活用や無駄な消費をなくして使えるものはずっと使うなど温暖化のペースをゆるやかにする方法を紹介。

「関心を持って見ていると地球の変化に気づく。自分達に出来る事をやるか、やらないか。物事は多面的に見なければならないが、目の前で悪くなっているのに気づいたら何か行動を起こすことが大事」と語った。

 参加者からは「環境問題を楽しく学ぶことができた」「できる範囲で、身近なところからコツコツとやっていきたい」「地球の変化に気づくよう、関心を持って考えていきたい」などの感想が聞かれた。

目次へ


ボールはともだち!

【キッズ・ボールパーク】

 ボールと触れ合って楽しく遊び、野球やソフト幼児に打ち方を教える尾崎さんボールの楽しさを知ってもらおうと3月20日、上郡町スポーツセンターでボール遊び教室「キッズ・ボールパークin上郡町」が行われた。

 同センター指定管理者の上郡町スポーツコモンズが日本プロ野球OBクラブや野球・ソフトボール活性化委員会、上郡中学校野球部、スポーツ推進委員らの協力を得て開催したもので、今回で3年目の開催。

 未就学児と保護者約30人が参加。元日本ハムファイターズ・尾崎匡哉さんらの指導で、柔らかいボールを使ってキャッチボールやティーバッティング、キャッチ&ランゲームなど行いボール遊びを楽しんだ。

 指導補助を担当した上中野球部員らも「ボールよう見て〜」「上手!上手!」など優しく声かけ。幼児たちは「楽しかった!」と笑顔を見せた。 

目次へ


鞍居川ホタル観察会

【参加者募集】

日 時 5月31日(土)18時〜21時(17時30分受付開始)

集合場所 鞍居ふるさと館(旧鞍居幼稚園)

 ひょうご環境体験館と鞍居地区ふるさと村づくり協議会が共催で、自然観察実験塾講師によるホタルのお話と鞍居川でのホタル観察会を行う。

 小学生以上1人400円(軽食付き、傷害保険料含む、乳幼児無料)。先着50人。懐中電灯・軍手・虫よけスプレー・飲み物・雨具(雨天時)持参。長靴・長袖・長ズボン・帽子着用。汚れても良い動きやすい服装。

 申込開始 5月1日(木)〜ひょうご環境体験館рO791・58・2065、9時〜17時。5月12日(月)〜鞍居地区ふるさと村づくり協議会рO791・54・0017、平日午前中のみ。

 申込締切いずれも5月25日(日) 

目次へ


心に届く紙上絵手紙展

カーネーションと柏餅

生徒さん待っています。第一金曜日、13時〜、上郡公民館   小村 照子

目次へ


明治風雲児・大鳥圭介伝 けいすけじゃフェーズ2

    第九回 工部省

「大鳥さん、ようこそ工部省へ!」

 伊藤博文は満面の笑顔で圭介を迎え入れた。工部省は洋式の明るい建物だ。明治三年、殖産興業を推進する目的で設置された。工学を解明し、あらゆる工業を推進し、工場、鉱山、製鉄や造船、通信、鉄道や灯台などを責任範囲とする。土木が大蔵省へ、測量が内務省へ移管するなど所掌変更はあるが、日本の工業政策の総本山だ。

 陸軍辞任の圭介の意思を確認すると、驚くべき速さで伊藤博文は人事異動の話をつけ、手続きを行ってきた。

「大鳥さんが欲しかったのですが。開拓使の黒田さんが頑として貴方を手放さなかった。陸軍に入ってくれたので、思い通りに進みました」と伊藤は笑った。

 伊藤博文は、井上馨、遠藤謹助、井上勝、山尾庸三と共に文久三年(1863年)英国へ密航し留学した。彼らは長州五傑と言われる。井上馨は大蔵省で政府の財政運営を舵取りしている。遠藤謹助は井上馨と共に大蔵省で造幣局や税関の事務を行っている。伊藤、山尾と井上勝の三名が工部省だ。

 内部は英国の建物を模して整然としており、雑然とした開拓使とはずいぶんと雰囲気が異なっていた。

 まず鉄道寮の部屋を訪れた。鉄道頭の井上勝は謹厳そうな男だ。鉄道はお雇い外国人モレルの提言で着手され、井上勝は明治六年開通の新橋横浜間で鉄道建設の実務を学んだ。現在神戸までの鉄道建設計画に従事している。壁に東海道の鉄道延伸予定図が架けられていた。

「これは国の大動脈になる。日本の姿を変えますね!」圭介は興奮して言った。

「神戸大阪間は先日開通しましたが、これから難しい山越えが待っている。農地買収の反発もあります」井上勝は神妙な顔で言った。

「傾斜条件を満たす迂回の測量は大変そうだ。詳細図面は建設直前まで門外不出とする必要がありますね。他国では土地買い占めがおき用地価格を吊り上げ、事業費がかさんだと聞きます」

「その通り。地上げ屋が問題です。一方、隧道(トンネル)には挑みたい。英国の手は借りず、日本人の手でやりたいと思っています」井上勝は力強く言った。鉄道には多くの英国技術者が雇われ、日本人の六倍以上の給料が支払われていた。列強から日本は金づるだと見なされていることを井上は屈辱だと考えていた。

「長い目で見て安全で運営コストが低いルートを選ぶこと、そして我が国の技術者育成が喫緊に必要ですね」

「その通りです」井上は強く頷いた。物流の将来を担う男の熱気を圭介は感じた。

 次に圭介は工学寮に挨拶した。工部省の技術官僚を養成する高等教育機関だ。後に工部大学校と改称する。既に一期生が入学しており、二期生募集中だった。この場にはいないが既に9名のお雇い外国人が教師として赴任し授業を行っている。その校長となるダイアーは、まだ若い新鋭の英国技術者だという。工学頭の山尾は穏やかで実直そうな男だ。圭介に工学寮の概要を説明する。

「先進的で深い専門性を培う素晴らしいカリキュラムです」ダイアーの作った英文の教科課程を見て圭介は感心した。

「いつまでもお雇い外国人に頼り切りではいけない。彼らの給料は参議(大臣)以上で政府予算の大きな負担です。一日も早く国内の上級技術者を育てたい」山尾の言葉は、井上勝の発言と同様だった。

「予算だけではない。国外へ技術を依存しているままでは足元を見られ、国内の産物が輸出できず、国力が育たない。不平等条約改正は果たされず、いつまでも国富に繋がらない。次世代の工業を担う最高の専門家を育てましょう。他をどれほど節約しても、生徒の教材や実験室は世界最高峰のものを揃えるべきだと思います」圭介は述べた。

「仰る通りです。工業はまだ未熟なのに何故工業学校が必要なのか、との疑問の声も世間にはあります。しかし人を作れば人が工業を発展させる。この工学寮で世界に冠する技術者を育てたい。ぜひ今後も助言いただきたい」

 山尾は謙虚であるが、彼自身も英国グラスゴーで造船所の徒弟として研修を受けながら大学の夜学でも学んだ一流の技術者だ。工部省は当初民部省の一部門という扱いだったが、山尾が職を賭けて独立した省の設立を訴え実現させたのだった。ひときわ強い想いを圭介は感じた。グラスゴーは圭介も訪れたことがあり、当地の工業と本邦の差について山尾と語り合った。

「産業の最先端をこの目で見てきました。道は果てしないですが、何が必要でどこを当たれば良いのかは判っていますので、助けになれると思います」
工部省のメンバーたち
「貴方のような方を待っていました」

 山尾は圭介の手を強く握った。圭介は山尾の力になりたいと強く思った。

 工学寮の部屋を出ると、小柄でやせた男が、気配無く圭介の背後に立った。

「三郎さん、久しぶり!」

 圭介は振り返り、喜色をあらわにしてその肩を叩いた。宇都宮三郎という男で、伊藤と共に英国で圭介の産業視察に同行したことがあった。宇都宮は挨拶より前に、黙って圭介に大判の紙に描いた図面を見せた。圭介は瞠目した。

「新型の窯の図面だな。これは良い。排熱が上手く回る構造になっている。効率が良く燃料の削減ができそうだ!製造はこれからか?」

 宇都宮は無表情にうなずいた。圭介が一目で図面の内容とその価値を理解したことで、宇都宮の目は嬉しそうだ。宇都宮は圭介と同じく幕臣に取り立てられた洋学者で、当時洋学の最先端を研究していた桂川家に集う仲間だった。生粋の技術者肌で、金属分析や化学の知識は圭介を凌駕していた。柔術の達人で、金銭に執着しない、パンと水しか口にしないまま二年を過ごしたなど奇談が多い。それが良かったのか悪かったのか、戊辰戦争の際、宇都宮は背骨を傷めて病に伏しており脱走には加わらなかった。圭介が箱館で新政府に抗ったと聞き、病を押して早駕籠で京都の御所まで駆けつけて圭介の助命を嘆願しようとした。見た目は冷めた印象を与えるが、中身は熱い男だ。

「これから三郎さんと共に働けるのは嬉しいな!」

 圭介は欧米から様々な工場の知識を持ち帰ったが、部材を組み立て、装置を作り、プラントを建設しなければ産業は実現できない。化学、機械、金属など多岐に渡る数多くの技術者が必要である。そして国内の工業は未熟であり、政府が模範工場を建設して製品を生産し運営する必要がある。化学知識に卓越した宇都宮が居れば、様々な製品を作り出せそうだった。

 他の部署にも挨拶をしながら、圭介は高揚した。すでにやり手の伊藤が多くの秀才技術官僚を工部省に配置している。井上勝、山尾、宇都宮らは、現時点でのこの国の各専門分野の最高峰と言える者たちだ。仲間がいるのは心強い。これから行うべきことが目白押しだ。米英で工場や油田炭田視察に邁進した時と同じか、それ以上にワクワクする。今までは受容するばかりだった技術。それを我が国で、自分達の手で開発し、実施し、技術者を育てていけるのだ。圭介は発奮した。

 衣食足りて礼節を知ると古来から言う。反乱は生活の困窮が根本的な原因だ。破産し生活できないため国を乱すのだ。技術と職があり生産者が増えれば、国は安定し社会は豊かになる。圭介はここが自分の道なのだと改めて確信した。

「どうですか大鳥さん。やれそうですか」

 伊藤博文がほくほくした笑みを浮かべながら、声をかけてきた。

「どの部署への配属になりますか。何でもやりますよ! 」

 圭介は意気込んだ。

「頼もしい。では大鳥さん、暹羅に行ってくれませんか」

 伊藤は伝えた。

「暹羅!?」

 欧米とは異なる、誰も当地を知らない南方の熱帯の海の果ての国だ。工部省こそ天職と思ったのに、また追い出されるのかと、圭介は身構えた。

目次へ


モリンガの里と地元企業が開発

【モリンガ塩「藻塩・岩塩・焼き塩」】

      
 交流広場たかた協議会「モリンガの里」が、ナニワフード株式会社(岩木)とコラボして「藻塩モリンガ」「岩塩モリンガ」「焼き塩モリンガ」の33種のモリンガ塩種のふり塩を開発し販売開始した。

 栄養価の高いスーパーフード・モリンガで地域活性化に取り組むモリンガの里では、地元で無農薬栽培し手摘みしたモリンガの葉のみを粉末加工した「モリンガパウダー」を活用。カフェ・モリンガの里でパンやケーキ、和菓子など提供するほか、これまでモリンガのお米麺やスキンケア商品など開発してきた。

 ボランティアらの人海戦術に頼り手作業で葉をちぎる真夏の収穫作業は大変だが、収穫後約3時間で乾燥へ回す素早さで、他商品よりも緑色が鮮やかで高品質な粉末になるという。

 3種のふり塩は、昨夏収穫のモリンガパウダーと国内産の藻塩と塩、ヒマラヤ岩塩のみを使用した無添加商品。藻塩はミネラルが多く顆粒状、焼き塩は粒子が細かくさらさらしているなどそれぞれ特徴があり、食べ比べも楽しい。おにぎりや天ぷら、パスタなど活用範囲もあなた次第。それぞれ25g入りと50g入りがある。カリウムやカルシウム、鉄、マグネシウム、ビタミンAなど栄養豊富なモリンガ塩で「モリンガのある暮らし」してみませんか。

 問い合わせはモリンガの里рO791・56・9922

目次へ


BOOK タイム(122)

【赤木 幸代】

      
          歪んだ波紋      塩田 武士

 ネットもできないしスマホも持たない私は、新聞やテレビで日々情報を得ている。それで不自由とは思わない。しかし世は情報化社会。膨大な情報が世界中をとび交っている。

 それがフェイクであってもおもしろいから、或いは悪意を持ってネット上を拡散していく。人を破滅に追いやろうと生命を奪おうと責任を感じることはない。

 ただ指一本でボタンを押しただけだから。

 小さい時から嘘をついてはいけませんよと親や先生などの大人から言われたあれは、はるか遠い幻の如くだ。

 本書は、新聞記者など情報の送り手を主人公に、故意にニセ情報を流す人、巧妙にだまされてフェイクに関わった人、記事にされて人生を狂わされた人々の話で、これから一層とび交うであろう情報社会の中で生きる未来がこわくなった。

 防ぐ術はない。法規制も未だ整わない。引退した元記者が若手に言い残して去る、「記者は現場やで」のひとこと。自分の足で、目で取材して読者に届ける。そして読者は信頼できるマスコミを助け、育て守る責務を負う。暮らしを守るために。

目次へ


音楽で広がる温かな心

【「ハッピー」コンサート】

東京ブギウギで盛り上がる参加者たち

 音楽ボランティア「ハッピー」が3月18日、上郡町生涯学習支援センターでハッピーコンサートを開催した。コロナ禍を経て5年ぶりの開催。

 愛心園やデイサービスセンターさくらの家など福祉施設利用者や歌の好きな人々を招待して、ピアノ演奏やハーモニカ演奏、二重唱など披露。「うれしいひなまつり」や「瀬戸の花嫁」の歌では観客もお雛様や花嫁・花婿に扮装した。

 観客も一緒に春の歌を歌ったり、推し活うちわを振ったり。体操やダンスも一緒に踊るなど参加型の和気あいあいとした温かいコンサートとなり、中ホールいっぱいの観客はほのぼのとした楽しいひとときを過ごした。

 ハッピーは11人のメンバーで、アコーディオンやフルートなど楽器や歌、司会など担当。ギター演奏を披露した最年長・山道克己さん(90)の年齢が紹介されると、観客から「へぇ〜」「すごいなぁ」と拍手が沸いた。 

目次へ


食べて飲んで遊んで♪

【うねぶら!!2025】

日 時 4月27日(日)10時〜15時 ※雨天決行

場 所 有年公民館&体育館(東有年439-1)

 ワークショップやハンドメイド雑貨、パンやお弁当の販売、キッチンカーなどが出店して賑わう。

 同日開催@有年山城ウォーキング 9時〜12時。有年公民館集合。参加費500円。西播磨山城ガイド協会主催。

A遺跡ヨガ体験 10時30分〜11時30分。有年沖田遺跡公園。参加費500円。Tスタイルヨガ主催。

B千種川カヤック体験 10時〜15時。大波止小波止(有年中学校南)参加費2000円。

 いずれも雨天中止。事前予約制(定員になり次第締切)。申し込み・問い合わせはうね地区まちおこし隊рO80・5708・5963(佐伯)

目次へ


まずは指の体操から!

【かんたんピアノで脳トレ】

 市町の交流広場「菊森さんの家」で開催されている「かんたんピアノ教まずは指の体操から室」は、3〜5人の高齢者のグループレッスン。楽譜が読めなくても数字を追って弾ける工夫された楽譜で、童謡や昔懐かしい映画音楽、歌謡曲などの演奏に励んでいる。

 生徒の皆さんは「始めた頃はこんな曲が弾けるだろうかと思っていたが、少しでも弾けるようになって嬉しい。上手くなりたいが、大事なのは脳トレ」と、月2回の稽古に通っている。
 家に置きっぱなしのピアノを弾き始めた人や、ずっと弾いてみたいと思っていた人、脳の活性化のために…と、まったくの初心者の人もいる。

 主催者の外川公子さんは「ピアノを練習しているあいだは、余計なことを考えなくてすみます。何より脳の活性化という点では高齢者も子どもも一緒で、右脳と左脳両方を鍛えることができます。脳を鍛えることに遅いということはありません。少しでもやりたいと思われるなら、始めてみてはいかがでしょうか」と話している。問い合わせは外川рO90・6960・9737

 そのほか、菊森さんの家では次の教室を開催中。お気軽にお問い合わせください。

〇朗読教室(講師=水野かおりрO80・5307・1285 )

〇ヨガ教室(講師=塩谷ゆきみрO90・8482・6454)

目次へ


花    便    り

【藤井 映子】

 三月の花便りの出る先日の大雪。真冬です。数日後は初夏雪桜の日々、地球規模で異変です。せめて我が庭だけでも緑で溢れさせたい!と一人非力な手仕事の日々。植物が芽吹きかけて日本の四季を感じ、緩やかな心になれる日々が続いてほしい。

 二月頃から鹿の食べない植物で植え替えに忙しい思いをしたが、今回は成果があったようです。挿し木で増やした雪桜、スプリングスター、これはニラの仲間で、今まで縁どりに植えていた竜のひげの代替えです。

 雨の後いっきに芽吹いた桜草は昨年の倍に。増えたのは竹万で貰ったコンロン草。境界にずらりと、凄いよ!いつでも見に来てください!!

目次へ


ひ が し 蔵 情 報

◆4月27日(日)NPO法人上郡ひがし蔵net総会 13時30分〜貸切

◆5月3日(土・祝)塩田憲次さんの手打ちそばの日 ※予約優先

◆5月10日(土)ワインイベント「しらはた農園MOTOホイリゲ」15時〜、5000円。申し込みはQRコードより

◆5月18日(日)子ども縁日&わいわいフリマ 10時〜14時 縁日&フード、キッチンカー、フリマ、体験、ステージ

 申し込み・問い合わせはギャラリーひがし蔵рO791・52・6502

目次へ


情  報  プ  ラ  ザ

東雲紅風 パステル絵画展 〜5月14日(水)(最終日14時まで)喫茶ほっとたいむ(東有年はりま台団地) 人物画、風景画、静物画ほか。ご希望で似顔絵の相談承ります

ごほうびマルシェin赤穂 4月29日(火・祝)10時〜18時(16時までの出店あり)赤穂ロイヤルホテル(赤穂市加里屋) ハンドメイド雑貨や木工品、ワークショップやクラフト体験、リラクゼーション、飲食、全国うまいもん市など28店が出店。いろいろな年代の方々が楽しめる。問い合わせはрO90・2598・0166(亀井)

春季企画展「君たちはどう暮らすか!?〜答えは50年後、さらに50年先へ〜」4月26日(土)〜5月25日(日)9時〜16時30分 上郡町郷土資料館常設展示室 入館料無料。問い合わせは同館рO791・52・3737

大石力餅 5月5日(月・祝)14時〜 大石神社拝殿前 神職がついた餅千人分を参拝者にふるまう 3〜5日には境内参道にて「元禄三の丸市」を開催する。

◆やむを得ない事情により、本号に掲載しているイベントが延期や中止となる場合があります。お出かけの前には開催しているかどうかご確認をよろしくお願いします。

目次へ