<2025年6月号>

県中総体ポスター コウノトリに足環 ピュアランドレストラン 中高生バー ホタル観察会

紙上絵手紙展 けいすけじゃフェーズ2 上郡ワイン「MOTO」 春の叙勲 BOOKタイム

万博学び支援事業 フードドライブ 和太鼓「巡風樂舎」 ガラスいろいろ展

花便り ひがし蔵情報 情報プラザ



県中総体ポスターに採用

【上郡中 川元芽生さん(3年)】

最優秀賞の川元さん(中央)

 7月23〜30日の会期で開催される第69回兵庫県中学校総合体育大会のポスター公募で、上郡中学校美術部の川元芽生さん(3年)の作品が最ポスター優秀賞を受賞した。

 5月23日、同校で西播地区中学校体育連盟の森澤宏亘会長より川元さんに表彰状が手渡された。また後日、全校朝会でも表彰された。

 ポスターは主会場となる中・西播地区の中学校に公募され、各校代表作品の中から選考。森澤会長は「試合会場の雰囲気が表現されており、圧倒的多数の支持を得て最優秀に選ばれた」と称えた。

 作品は水泳やサッカー、柔道、バレーボール、体操競技の中央に朝陽に向かって突き上げる拳を配置して力強さを表現。水泳選手の真剣な顔の表情や水しぶき、サッカー選手のボールを蹴る瞬間など臨場感があふれる。部活動での作業だけでは時間が足りず、家に持ち帰って1ヶ月がかりで制作した努力の結晶。川元さんは「しんどかったけど頑張って良かった。ポスターになって嬉しい」と喜んだ。

 同様に公募で採用された大会スローガンを配置して印刷された県中総体ポスターは、会期終了まで県下の全中学校と教育委員会、試合会場などに掲示される。
 

目次へ


コウノトリのヒナ順調に成育

【上郡町生まれ3羽に足環装着】

足環装着の様子

 高田地区の人工巣塔で4月19日に孵化したコウノトリのヒナ3羽に、個体識別の足環を装着する作業が6月1日、現地で行われた。足環は、研究や個体管理などの目的で孵化後41〜45日のヒナに装着される。

 関係者らが見守る中、兵庫県立コウノトリの郷公園(豊岡市)の職員らが高所作業車でヒナを捕獲。ヒナ達が怖がらないように目隠しをして箱に入れて降ろし、体温や身体測定、採血など行い、J0884、J0885、J0886の足環をそれぞれ装着した。血液検査で約1ヶ月後に性別が判明し、公募したヒナ達の名前も決定する予定。

 同公園の主任研究員・布野隆之さんによると「3羽とも標準サイズで順調に育っている。コウノトリは平均4個の卵を産卵するが、育つのは平均2個体。3個の卵が全て孵化してここまで育ったのは、上郡町の餌環境が良好と言え、初めて子育てする親鳥達も優秀だと褒めてあげたい」。

 ヒナ達は本日より1ヶ月前後で巣立つ予定。巣立った幼鳥は、飛び方や餌の捕り方など学びながら2ヶ月ほど親元で過ごし、自立後は新しい場所へ飛んでいくという。

 親鳥達は、一度繁殖に成功した場所は来年以降も営巣することが多く、来年もヒナ誕生が期待される。
 

目次へ


レストランが先行オープン

【上郡ピュアランド山の里】

  上郡ピュアランド山の里の1階レストランとラウンジが、6月6日にリニューアルオープンした。2023年4月の休業以来、2年ぶりの再開。

 6月5日の内覧会では、和の調度品で生まれ変わった個室宴会場や客室をお披露目。順次改修して夏頃には宿泊可能な施設として営業予定。新たに指定管理者となった「矢掛屋」代表取締役の安達精治さんは「『美しい山の里』をテーマに自然豊かな上郡町の魅力を伝えたい」と抱負を語った。

 レストランのランチ11時〜14時30分、ディナー17時〜21時。宴会各種・慶事・法要予約受付中。

 問い合わせはрO791・52・6388

目次へ


中高生がやりたいことを実現

【中高生が入れるバー】

 学校帰りの中高生や仕事帰りの大人達に楽しんでもらおうと5月23日、上郡高校生らがノンアルコールのカクテル飲料を提供する一夜限り中高生バーの様子の「中高校生が入れるバー」を駅前の観光案内所前で開催した。

 地域おこし協力隊の堀越まいさんが取り組む、中高生らと一緒にまちを盛り上げていく活動の一環として行われたもの。

 「中高生でも入れるバーがほしいなぁ」と高校生がつぶやいたのがきっかけで企画がスタート。地元住民のアドバイスを受けながら自分達でメニュー選定。

 バイオレットシロップや炭酸水など20歳未満が飲める飲料を用いて、華やかな見た目や大人っぽい雰囲気を意識したオリジナルカクテルを製作。観光協会や保健所への相談、試作会など行って準備を進めてきた。

 当日は、高校生のチャレンジを応援する地元の大人から塾帰りの子どもまでが次々と来店し、高校生らは「足が疲れた」とこぼすほどの忙しさとなった。初めて接客を経験した高校生は「一度にたくさんの人が来て対応が大変だったが、楽しかった」「コミュニケーションのとり方や人との関わり方など、学ぶことが多かった」と話していた。

目次へ


鞍居川でホタル観察会

【親子連れら130人が楽しむ】

 5月31日に鞍居川でホタル観察会が開催され、観察会前の勉強会町内外から家族連れら約130人が参加した。ひょうご環境体験館と鞍居地区ふるさと村づくり協議会の共催で行われたもので、近隣市町のほか姫路市や加古川市、神戸市からの参加もあった。

 観察会に出発する前に、鞍居ふるさと館で自然観察実験塾講師の山本雅敏さんによるホタルの話が行われ、生態や観察時の注意事項など学習。

 また、地元スタッフ手作りの金出地ダム水車米によるおにぎりと豚汁が振舞われ、参加者らは水車米の美味しさを堪能した。

 3班に分かれて出発した参加者は、暗闇に浮かぶ幻想的な光を楽しみ、飛んで来るホタルを掌に載せて観察。1週間前の体験館イベント「麦わらのホタルかご作り」に参加した子は、自分が作ったマイかごを持参して捕まえたホタルを入れてご満悦。帰る前にはホタルを自然の中に放した。

目次へ


心に届く紙上絵手紙展

あじさい

描く事の楽しみを       田渕 カツ代

目次へ


明治風雲児・大鳥圭介伝 けいすけじゃフェーズ2

【文・中川由香/画・坂本治代】

   第十一回  暹羅の王

 圭介ら一行を乗せたオーストリア軍艦は、暹羅(タイ)の首都バンコク港に入港した。マニラを出帆した十日後、明治八年二月十八日。新築された灯台のふたつの光が船を導く。

 暹羅の海岸は砂州が続き平坦で、河口を見出すのも難しいほどだ。浅いため、大きい船は満ち潮でなければ入港できない。潮汐を読む水先案内が必要だ。圭介らは船上で二日待たされる。

「浚渫して航路を掘れないのかな」圭介は呟いた。

「英国人もそれを建白したが、頑迷な保守派が反対しているらしい」セッファ―公使が答えた。インフラの開発に反対が生じるのはどの国も同じである。

 ようやく小型蒸気船に乗り換え、圭介らは河口を進んだ。人家はいずれも水上に竹やヤシの木で作り、ヤシの葉で屋根を葺いている。しばらく行くと仏教寺の高い塔が並び金色の光を放っているのが見える。村落がいくつかあるが、ほぼ全て茶色い水の上だ。見慣れぬ光景に圭介は釘付けになった。

 市街のフォルクスホテルを宿舎とした。木と竹の平屋造りで風情がある。荷解きする間もなく、圭介たちは馬車で王宮方面に向かった。英国風の軍服を着た歩兵が並ぶ。長い牙の白い象が迎えたのには皆が驚いた。

「壮観だな!」

「戦時は象の鞍に大砲と砲手を共に乗せ進みます」案内の役人が説明した。

 王室を守護する寺であるワット・プラケオを訪問した。回廊に囲まれ高い塔が林立している。金箔で山水草花、仏像羅漢、閻魔天人が装飾され、光彩が目を奪う。

「爽快の雅味とはこのことか」と圭介は称賛した。

 そこで貴族の葬礼が行われていた。祭りのように歓楽の声を上げ、豪華に花火まで上げられている。国が変われば儀式も風習も変わる。

 暹羅の人口は、統計は無いが大体六百万人という。暹羅人はインドと中国の間の人種で、頬骨が秀で唇は厚い。檳榔子に石灰を混ぜたものを嗜好品として噛み、そのために唇が赤く、鉄漿のように歯が黒くなっている。

 次にワット・チェトゥポン(ワット・ポー)に案内された。巨大な黄金の涅槃仏が横たわっている。光芒が室内を満たしていた。仏の足の裏はあらゆる草木禽獣を表し青貝で彩られ宇宙の万物を示している。一大奇観である。

「宗教哲学の表し方が圧巻ですね」川路が感じ入った。

 王の面談が叶うまで調整が必要だった。その間、炎暑で蒸す中だが、圭介らは精力的に各施設を訪問した。大蔵省、会計局、博物館など西洋風で美観だった。またブラットレイという米国人が経営する印刷所を訪問した。暹羅の歴史本や地図、バンコクの写真があった。

「これは後の報告書に使える」圭介はすかさず資料を購入した。

 王宮から外れ東の郊外に出る。山は無く平坦な地だ。ほぼ水に覆われ、道路は盛り土した主要路に限られている。この国のインフラ開発は大変そうだった。

 翌日、圭介らは外務大臣スーチャイに面会した。大臣の甥が英国留学帰りで、彼の翻訳で議論できた。彼らから日本の人口、陸海軍の兵数、歳入歳出と輸出高、教育方法を問われる。貿易について川路が答えると、その規模の大きさにスーチャイ大臣は驚いていた。東洋の小国と高をくくられていたらしい。彼の周旋で、三月一日の国王への謁見が叶った。

 王への謁見に王宮に向かうセッファー公使と圭介ら一行を暹羅兵が迎えた。英式エンフィールド銃を携えた半個大隊の歩兵と、大型の豪州馬に乗った二十騎の騎兵が並ぶ。祝砲が放たれた。金箔に包まれた謁見室に入る。音楽が鳴り、チュラロンコーン王が一段高い正面に現れた。王は金冠を戴き、金刀を携え、金糸の礼服に身を包んでいる。左右に皇族、貴族が整列する。前王の頃は、謁見者は立つことを許されず頭を垂れ匍匐を要求されたが、現王がそれを廃したという。

 セッファ―公使がオーストリア国書を読み上げ、通弁が翻訳した。公使が国書を国王に手渡す。受領の署名が記されると、国王は宮殿の奥に去っていった。謁見は終了した。圭介らは遠目に眺めるだけで、国王との会話はできなかった。これでははるばる来た甲斐がない。

 圭介は日を改め、第二王に謁見した。王と事を構えたのが意外なほど、第二王は柔和で沈着な印象だった。暹羅は古老派、拘泥派、少壮派の三つの派閥がある。古老派は国政改革を阻んでいる。拘泥派は時勢の変化に対応する方針といえ急進な改革は欲していない。少壮派は外国の近代化に習い改革を進める。チュラロンコーン王は少壮派の長でもある。

 一方、第二王は改革派の王に抗う貴族を派閥としている。第二王は、機密に触れるのを警戒したためか、一般的な認識を述べるだけで、実のある内容の話はできずに終わった。

「第二王と話してもらちが明かない感じですね」川路がため息をつく。

「本邦と課題を共有する近代化と改革の議論は、やはり国王と行う必要がある。何とか王と直接話をさせてもらえないか。公式な場でなくていい」圭介はスーチャイ大臣に頼み込んだ。

 大臣は圭介の熱意に答えた。数日後に国王が博物館を視察する際、その庭で偶然会った体裁で対話できるよう、場を調整してくれた。

 当日、博物館の庭園の草花に囲まれた四阿で圭介が待っていると、チュラロンコーン王が現れた。短い白衣をまとい、簡素な装いだ。皇族の少年を伴っている。王もまだ二十二歳だ。

「図らずしも、内謁を賜り恐縮至極です」圭介は英語で述べ、深く頭を下げた。

「貴国には鉄道は建設されていますか」王は活発に英語で返した。

「現在二路線あります。国土の隅々まで敷設したく、増設を検討中です」圭介が答えると王の眼光は爛々とした。

「貴国の変革は誠に速やかです。国民はそれを欲したのですか」

「意見統一は至難でした。我が国の改革の途中には維新の兵乱もあり、多くの命が失われました。それを乗り越えて、ようやく進歩を得ました」

 圭介は答えながら、戊辰箱館の戦と多くの犠牲も、統一と変革の為には経ねばならない過程だったのかと深く息をした。

「どの国も、政体の改革は一大難業でありますね」王はしみじみと言った。

「仰せの通りです。旧習を改めることが最も難しいと考えます」圭介も実感を以て答えた。

 地方の既得権益を改めるのが最も反感が大きい。しかもその地方の不統制につけ込み、列強が侵略の手を伸ばす。暹羅の王はその恐れと常に戦っている。この後、結果的に暹羅は独立し続ける。それもマレー半島の一部を英国へ、ラオスとカンボジアをフランスへ割譲し、自国を列強の国々の緩衝地と位置付けてようやく独立を保つという状況となる。

 その後も王と圭介は、日本の首相、輸出品、清や隣国との関係、諸国との条約など、多岐に渡り議論を交わした。王は頭の回転が速く理解テナガザルに驚く圭介が鋭敏だ。隣で少年皇族が興味津々に彼らの話を聞いていた。

「日本は美しい国だ」最後に王は述べた。

「暹羅もまた豊饒の沃土です」圭介が答えると、王は微笑んだ。

 対話で圭介は、王と心が通じ合ったことを感じた。

 この後、圭介らの宿舎に外務大臣から金象眼の煙草入や皿等が贈られた。さらに皇子から別の贈り物を賜った。長臂猿である。これから長い船旅だ。そこに猿を連れて帰るわけにもいかず、圭介は困惑した。外務省の官僚に世話を依頼し、書で丁寧に礼をしたためた。

 三月十三日、数々の調査内容を記したメモや資料と共に、圭介らは帰路に就いた。郵船コロマター号にてシンガポールへ向かい、英の郵船ベラ号に乗り換え香港を経由し、四月六日に横浜に帰着した。約一万六千q、七十六日間の旅だった。

 圭介らの調査記録は帰国後「暹羅紀行」としてまとめられた。地理、気候、人口、風俗、物産、政体、法律、宗教、学校、工業、租税、陸海軍、貨幣、通商、輸出入、港湾・陸上規則等を含む。密度の濃い報告となった。

「聖謨殿に褒めてもらえる内容になったと思う」そう圭介は川路に伝えた。偉大な祖父の名を出され、川路は大変な想いをした甲斐があったと感じ入った。

 国名を知る者も少ない国で、圭介らの旺盛な好奇心、冷静な観察眼からまとめた報告書は、当時のタイ国政治経済産業の一級史料となった。

(今回の挿絵は坂本治代様によります)

目次へ


上郡産ワイン「MOTO」

【今年も販売開始】

  しらはた農園の田中さんとワイン4種 

      
 上郡町細野のぶどう園「しらはた農園MOTO」で昨秋収穫したぶどうを仕込んだ、今シーズンの上郡産ワイン「MOTO」がこのほど完成し販売開始した。

 地元で最初に味わってもらおうと、ボンマーク(相生市)の創作料理とのペアリングを楽しむ「ホイリゲ(ワイン酒場)の集い」が5月10日、仲町のギャラリーひがし蔵で開催され、町内外から約90人が参加。齊藤奈美子さんによるピアノの生演奏を聞きながら、ワインと料理を楽しんだ。

 今年は、味が濃い「チクサルージュ」とすっきりした「アカマツルージュ」の赤ワイン2種と赤ペティアン(微炭酸)に加え、今年初収穫のぶどうシャルドネを使った白ワインも登場。1本のビンに2房のぶどうを閉じ込めた濃厚な甘さが特徴のモスト(ぶどうジュース)は、ピオーネ、マスカットベーリーA、シャインマスカットの3種類。

 問い合わせはしらはた農園MOTO(上郡町細野51)рO791・55・9508(田中)

目次へ


春の叙勲 瑞宝双光章

      
  更生保護功労  長田公江さん(高田台)長田さん

 小学校のPTA会長を務めていた時に「母親の立場で」と請われて引き受けたのがきっかけで保護司として委嘱され、29年間更生保護に携わる。当時はまだ勤めており、辞めたいと思う時もあったが先輩に慰留され「これも自分の勉強」と思い直して現在に至る。

 保護司は、犯罪や非行をした人たちが再び罪を犯すことがないように立ち直りを地域で支える民間のボランティア。対象者と定期面接して助言や指導を行い、無事に保護観察を終了できるよう働き掛けを続ける。対象者の親に「子どもの自立のためには、あかんことはあかん、出来んことは出来んと突き放すことも大事」と話すこともある。

 対象者が最後に更生して頑張っていると、やはり良かったと安堵してやりがいも感じる。また、犯罪の芽を摘んで未然に防ぐための啓発活動や地域の関係づくりなどにも取り組む。

 保護司になり、人との関わり方を勉強させてもらったと話す長田さん。時代と共に保護司会の在り方も変わってきているが良いところは踏襲し、これからも保護司として大切な@熱意A時間B健康C周りからの信頼を心に留めて任期満了まで活動していきたいと語った。

目次へ


BOOK タイム(124)

【赤木 幸代】

  名もなき人たちのテーブル  マイケル・オンダーチェ

 もし自分が11歳で、3週間豪華客船で旅をするとしたらどうだろう。しかも同年代の2人と仲良くなった。

 叱言を言う両親はいない。規則ずくめの学校もない。

 11歳の少年マイケルはセイロンから母の待つイギリスへ、そんな旅をすることになった。3人は危険なことも禁止されていることも無視して船中にもぐりこみ遊び回る。

 一等船客用のプールに忍び込み、泳ぎ、おいしい食べ物を失敬し、果ては自分の体をロープで甲板に縛りつけてもらって、嵐の夜に死にそうになる冒険をしでかす。

 また、「キャッツ・テーブル」と呼ばれる下位クラスの人々用の食事に集う人達と知り合う。植物学者、ピアニスト、仕立屋等、名もなき人達と仲良くなり、大事なことを教わる。「人は涙によって育てられるのであり、弱くなるのではない」「自分をちっぽけな人間だと思ってはいけない」こうして社会や人間というものを知っていく。

 この船には囚人も護送されていて、ついに殺人事件が起こる。そしてイギリスに到着。

 遊びは終わった。少し大人になって。

 物語は過去・未来を往き来しながら、マイケルと友人達のその後を描く。多感な少年時代に濃密な空間でさまざまな人々と過ごしたことは、かけがえのない経験だった。愛する人生は金や地位と離れたところにあると、この船旅で心に刻んだのではないだろうか。

目次へ


町内小中学生が万博訪問

【大阪・関西万博学び支援事業】

 4月13日から10月13日まで開催されている大阪・関西万博。県の学校単位での無料招待事業を利用して、上郡町内の小学3〜6年生と中学生が4月から5月にかけて学校ごとに万博を訪問した。

 山野里小学校は2便に分かれて実施。児童らは「大屋根リングは大迫力なのに釘をあまり使わず日本の技術はすごい!」「心筋細胞シートや人間洗濯機など最先端技術に触れて知的好奇心が刺激され、未来社会について考えるきっかけとなった」

 コモンズ(共同館)ではスタンプラリーを楽しみながら国々のブースを周って世界の文化を理解し、兵庫県パビリオンでは自分達の住む県の魅力を再発見。また、明治期の内国勧業博覧会に深く関わった大鳥圭介の偉業と日本の万国博覧会との関係を学び、ふるさと上郡の学習の一助となった。

目次へ


マックスバリュにフードドライブ箱

【社協と(株)フジが食品支援協定】

 フードロス削減の取り組みの一環として、昨年マ協定締結式ックスバリュ西日本と経営統合し新会社となった(株)フジが、5月13日に上郡町社会福祉協議会と「フードドライブ・フードバンク連携協定」を締結した。

 同日よりマックスバリュ上郡南店(青木大輔店長)にフードドライブ箱を設置。家庭で余っている食品を持ち寄ってもらい、社協職員が毎月5日に回収して食品支援が必要な世帯や団体に届ける。

 上郡町でもコロナ禍以降、町や社協へ生活支援依頼の相談が増加し、2023年4月より社協が窓口となってフードバンク事業を開始。コープ上郡店、上郡町スポーツセンター、社協事務所入り口の3ヶ所にフードドライブ箱を設置して、年間町内約50世帯や福祉施設、こども食堂などに食品提供している。

目次へ


自然の中で暮らし音楽に昇華

【和太鼓「巡風樂舎」前田夫妻】

 鞍居地区の高齢者大学「旗陽学園」開級式が5月2前田夫妻の演奏0日、鞍居ふるさと館(旧鞍居幼稚園)で開催され、地元在住の和太鼓奏者、前田剛史・蓑輪真弥夫妻による講演会が行われた。

 前田さん夫妻は、佐渡を拠点に国内外で公演するプロ和太鼓集団「鼓童」でともに活躍。独立後、2022年10月に鞍居地区の山上集落に移住。自然に囲まれた古民家をセルフリノベーションして生活し、幼児2人の子育てをしながら和太鼓「巡風樂舎」として各地で演奏活動を行っている。

 前日の公演地・岩手から15時間車を運転して駆け付けた前田さんは、太鼓との出合いや鼓童での生活、移住先に上郡町を選んだ理由など語り、迫力ある和太鼓演奏や郷土民謡など披露した。また、参加者による和太鼓体験も行われ、和気あいあいとしたひとときとなった。

 「自然と向き合った暮らしの中で生きる喜びや音・時間を共有する素朴な喜びを感じ、その土地ならではの文化に触れて音楽の幅を広げたい」と語る前田さん。参加者らは「世界的な和太鼓奏者が地元に住んでくれることが嬉しい。皆で応援したい」と話していた。

目次へ

川原有造「ガラスいろいろ展」

日 時 7月9日(水)〜13日(日)10時〜16時(最終展示作品など日15時まで)

場 所 ギャラリーひがし蔵(上郡町上郡825)

 仲町の工房「グラススタジオ刻」隣のひがし蔵で、毎年個展を開催しているガラス工芸作家の川原有造さん。

 上郡で工房を開いてから20年目を迎えるのを記念して、今まで未発表の作品から試作品、旧作品等を多数展示する。この機会に川原さんの作品に触れてみてはいかが!

目次へ


花     便     り

【藤井 映子】

 6月は紫陽花!!幸いに紫陽花には毒が含まハンゲショウれていて、鹿は食べない!安心しての冬が雨がほとんど降らず、花芽が半分程枯れている。

 鹿害で植物の毒の有無を調べる機会になり、私はアレルギー体質でどの植物も素手で触らない方が良いと判断出来て良かった。昔バイト中に桜草オブコニカの手入れをして、数日後に指先がかゆくなったのを思い出した。

 綺麗な花にトゲがある。そのとおりですね。我が家の薔薇はトゲの無いモッコウバラです。テイカカズラに巻き付きアーチになって良い香りがします。

 ほかにハンゲショウ、金輪草、デイリリー等

目次へ


ひ が し 蔵 情 報

◆7月5日(土)塩田憲次さんの手打ちそばの日 ※予約優先

◆7月9日(水)〜13日(日)川原有造 (Glass Studio 刻) ガラスいろいろ展 ※展示即売会

◆7月16日(水)〜20日(日)山崎正雄氏 切り絵展

 問い合わせはギャラリーひがし蔵рO791・52・6502(水〜日、10時〜16時)

目次へ


情  報  プ  ラ  ザ

「掃海艇あおしま」一般公開 6月22日(日)10時〜15時(最終受付14時30分)相生港野瀬埠頭 【同時開催】ごほうびマルシェ

ユウスゲ観賞会 7月19日(土)20日(日)16時〜18時30分 金出地ダム自然植物公園 雨天決行。入場無料。問い合わせは鞍居地区ふるさと村づくり協議会рO791・54・0017(月〜金・9時〜12時)

特別展「創刊50周年記念 花とゆめ展in姫路」7月5日(土)〜9月15日(祝・月)10時〜17時 姫路文学館 

サマーアースライブ2025 ジャズ「栗原康雄クインテット」8月3日(日)14時〜16時 ひょうご環境体験館(光都) 入場無料。定員70人(先着順)。要事前申込。受付開始7月3日(木)9時〜17時。申し込み・問い合わせはひょうご環境体験館рO791・58・2065

目次へ