<2025年7月号>
町長・町議選 町長二期目の抱負 どろんこ運動会 コウノトリ愛称 川まつり 紙上絵手紙展 けいすけじゃフェーズ2 ブラインドサッカー体験 町議・柳川さん BOOKタイム 観光協会 ジャガイモからミニトマト 夏休みAI体験 大鳥圭介ゆかりの臥龍梅 被爆体験伝承講話 花便り ひがし蔵情報 情報プラザ |
上郡町長選 梅田修作氏が再選 |
任期満了に伴う上郡町長選・町議選は6月29日、投開票が行われた。 町長選には、2選を目指す現上郡町長の梅田修作氏(56)と3度目の挑戦となる元衆院議員秘書の琴川邦寛氏(70)、前上郡町副町長の樫村孝一氏(66)が立候補。梅田氏が前回選挙より千票近く票を伸ばし、2人を大差で引き離して再選を果たした。投票率は68・27%(前回71・12%)で、全投票者のうち期日前投票者数の割合は51・69%と過半数を占めた。 町議選には、10議席に現職9人と新人2人の11人が立候補し、少数激戦となった。31歳の新人・柳川貴洋さんがトップ当選を果たし、現職8人、新人2人が当選した。投票率68・27%(前回71・12%)。
|
全ての世代が愛着をもつ町へ |
町長選で再選を果たした梅田修作町長が6月30日、役場で記者会![]() 二期目の抱負として@子どもや働き盛り世代をもっと応援する町A高齢者が安心して幸せを実感できる町の2点を目標に掲げ、全ての世代が愛着を持ち住み続けられる町づくりを進めたいと語る。 具体的な施策として「こども医療費の所得制限の撤廃や給食費の完全無償化」「働く場・住居の紹介や相談支援体制を強化して、全国の女性や若者をひきつける町として移住したい仕組み作り」「防犯カメラの増設やGPSなど高齢者等の見守りと緊急時SOS発信システムの導入」「有機農業へのバックアップや町内産業のブランド化」などに取り組み、上郡の魅力を発信して上郡を活気ある町にしたいと語った。 |
全身泥んこで大はしゃぎ |
田植え前の水田を利用した「どろんこ運動会」が6月7日、智![]() 姫路市や福山市など町内外から親子連れら約20人が参加。4チームのチーム対抗で旗を奪い合うどろどろフラッグや泥棒引き、リレーなどが行われ、大人も子どもも全身泥まみれになりながら水田を駆け回った。 泥棒引きでは、泥の中を引きずられる姿に会場は大盛り上がり。リレーでは、最終走者がゴール時に泥の中に飛び込んで歓声を浴びた。水田の周りではアマチュアカメラマンらが並び、シャッターチャンスを狙った。 母親と初めて参加した小桜琴音さん(小3)夏歌さん(小1)莉夢くん(5歳)姉弟は「最初は気持ち悪かったけど、泥の中で走って楽しかった。来年も参加したい」と話してくれた。 |
コウノトリ3羽の愛称決定 |
高田地区の人工巣塔で孵化したコウノトリのヒナ3羽の愛称![]() 上郡町でコウノトリを育む会は、町内の小・中・高校と地区公民館、役場など16ヶ所に応募箱を設置してコウノトリの愛称を5月末まで公募。230通の応募が寄せられた。ヒナ達の足環装着時に採血してコウノトリの郷公園でDNA鑑定していたが、このほど性別が判明したことから命名された。 3羽は順調に成長し、6月26日午後にふくちゃん(J0886)が巣立ち。7月4日にはこうくん(J0885)みねちゃん(J0884)も巣立ちして、巣塔周辺の田んぼで親子5羽が揃って餌を探す姿が見られるようになった。育む会では「コウノトリが道路を横切ることや田んぼから道へ飛び出すこともあります。車で走行時には注意してください」と呼びかけている。 |
7/27(土)川まつり |
7月26日(土)に開催される第43回かみごおり川まつりでは、上郡町合併70周年として懐かしのイベントが復活する。 〇チチコ釣り大会(鞍居川左岸、9時〜11時)要事前申込(受付終了) 〇鮎つかみ体験(千種川左岸親水公園、10時〜12時)3歳以上。一人500円(2匹まで)。当日受付あり(上限あり) 〇ウォーターパーティ(千種川左岸親水公園、10時30分〜、11時〜)参加費無料。当日参加OK。水鉄砲持参 そのほか露店・模擬店・PRブースなど(16時〜20時30分)。約1700発の打ち上げ花火(19時50分〜20時30分) 問い合わせは川まつり実行委員会рO791・52・1162 |
心に届く紙上絵手紙展 |
月一回の絵手紙教室、楽しみにしています 木村 美幸 |
明治風雲児・大鳥圭介伝 けいすけじゃフェーズ2 |
第十二回 晩餐会 「以上が暹羅 (タイ)国の概要、および王との会談結果でございます」 宮内省の一室。重厚感ある洋式の間の中央で、圭介は深く礼をし、報告を終えた。 「列強の圧力と既得権益に抗いながら、我が国と同じく改革へ歩む国。有意義な視察、大儀であった」 正面の声に圭介は恐れ入り、さらに頭を低くした。明治天皇。光沢ある洋服を身にまとい、穏やかな面持ちながら威厳を放っている。御年二十三歳。暹羅のチュラロンコーン王と一歳違いだ。彼らはともに若い身で、怒涛の変革の只中にある国を導いている。 圭介らは暹羅の視察結果について陛下への奏上を終えた。その労をねぎらう宮中晩餐会が開催された。三条実美、大久保利通、木戸孝允、板垣退助ら参議、外務卿寺島宗則、司法卿大木喬任など、国を統べるそうそうたる面々が参加している。 「暹羅は興味深い国であるが、公的な外交と通商はまだ先ですな。各国との通商条約に割く人材の余裕がない」寺島が言った。寺島は圭介が若い頃薩摩藩の翻訳を請け負っていた頃に世話になっていた。 「今は皇国を挙げ不平等条約改正に注力すべき時だ」 威風のあるたたずまいの男が低い声で述べた。内務卿大久保利通だ。圭介を値踏みするようにじっと見ている。 「暹羅は条約改正の目途が立ってからでしょうな」大木も同意した。 日本政府の関心は、何より不平等条約の改正にあった。外務省は懸命になっている。圭介の洋行の上司であった吉田清成もその為に今は米国で奔走している。 開国後、日本はしばらくは生糸や茶、陶器などの輸出で貿易黒字だった。しかしその後、製品、器械、武器の輸入などで大幅な赤字が続き、赤字額は増大中である。不平等条約で関税自主権がなく、日本の輸出品には関税がかけられ放題で国外で売れない。 一方、外国製品の関税は5%までしかかけられず、安い大量生産の海外の品が本邦の市場を席捲する。相手国を経済的に不利にし植民地化を狙う列強のやり方である。大久保の言葉の通り、政府は対米英仏露との不平等条約改正と清や台湾等隣国関係に集中し、その他の国との外交は後回しになっている。日タイ修好宣言書が調印され、タイと国交が開始されるのは、この十二年後、明治二十年まで待たねばならなかった。 「我が国の、物産貿易の利源を開く案はあるか」大久保は圭介に尋ねる。 「まずは本邦の同業別、県別などで工業を競わせ育て、外国製を超える産業とすることかと」圭介は返した。 「国内産業の競争」大久保は目を細めた。所作の一々に圧力がある。場は晩餐会というより議会の議論のような雰囲気だ。 「貴殿は開拓使への復命書に『山油編』を提出された。石油の話は私も英国で聞いています。外国に勝つ産業になりそうですか」 取りなすように圭介に言ったのが木戸孝允である。涼し気で知的な風貌だ。箱館戦争後に榎本武揚や圭介の処刑を主張した男ではあるが。圭介は英国で岩倉使節団の木戸と何度か会い、産業視察の状況を報告してい ![]() 「調べてみなければわかりませんが。石炭と共に今後の我が国の光明となるでしょう。その調査と開発計画が必要です」圭介は答えた。 「期待しています」木戸は応じた。 「石油開発は内務省事業となる」大久保利通が牽制するように言った。 「私はこれで失礼……」木戸は頭を押さえ、晩餐会の途中で退出していった。体調が思わしくないようだ。 維新以降、制度を立ち上げ国を率い続けている。あらゆる制度改革に反発は生じる。選択肢は無数にあり、政策を誤れば不満は噴出し民は路頭に迷う。圭介は日本の官僚機構の頂点にある彼らの重責を感じた。 産業。やはり産業だ。 不平等条約を改正させるためには、列強と肩を並べる国力を持つ必要がある。列強以外の国々に輸出できる産業を増やし、貿易で国を富ませ発展させなければならない。さもなくばマニラで見たように、宗主国に搾取され貧富の差が大きくなり国が分断しかねない危機に陥る。まずは暹羅行きでお預けになっていた工部省業務を開始せねば。国を率いる面々の議論の中、圭介は意気込んだ。 翌日、工部省で圭介は工部卿伊藤博文へ挨拶し、早速協議した。 「ご家族とはゆっくりできましたか」 圭介は暹羅から伊藤へ送った書簡に、娘は熱帯の暑さを知らず雪の夜に談話を楽しんでいると、家族を想う詩を入れていた。 「次はどこに飛ばされますか。今度は家族とあまり離れない所がありがたいですが」釈放されてからも家を空けっぱなしである。もはや長女のひなから「知らない人が来た」とジト目で言われかねない。 「内務省はいかがでしょう」 「その心は?」圭介は本腰を入れようとしたら別の場所に送られる。もはや通例化していた。 「内務省の勧業寮。あれが我が工部省の傘下に来ると良いと思いません?」伊藤は声を潜めた。 圭介は晩餐会での大久保の威圧感を思い出した。内務省は地方行政、警察、土木、戸籍、郵便、などを統轄する。薩摩閥の牙城であると見なされがちだが、大久保は能力ある者を求めており、旧幕臣も高官に多い。その所掌の一つに産業振興を担う「勧業」がある。主に農業、水産、養蚕、製糸、製茶など地方産業が対象だ。内務省は極端な近代化ではなく農業、水産により力を入れている。工業発展を工部省に一元化させる方針は、筋は通る。 「石油開発も今のところ、地方産業として内務省勧業寮の所掌となっています」 長州閥とされる工部省へ内務省から職務を移管させれば、省や藩閥の間の権勢争いとみる向きも生じるだろう。 「彼らの技術で開発可能と思いますか」伊藤は尋ねた。 「機械式掘削技術と地質の専門知識が必須かと思います。地質専門家を呼ぶ必要もあるでしょう」圭介は、開拓使で共に層雲峡を旅したお雇い外国人地質専門家のライマンを思い出した。 「さらには内国勧業博覧会が計画されています。それも内務省主導です」 内国勧業博覧会は国内の産業展示会である。博覧会の多くは宝物や珍品を集め見せる見世物だが、勧業博覧会は各地の技術と産業を競わせ奨励する、殖産興業の中核政策だ。圭介は産業を競わせるといったときに大久保が神妙な顔をしていたのを思い出した。既に彼の頭脳の中で企画中のことだったのだ。 「それらを、内務省と兼務して、工部省の製作寮の工場と共に貴方が監督すれば、話が早いと思いません? だってあなたより産業を知っている人間は他にいないのですから」伊藤はにこにこ笑いながら言った。 「大久保殿がそれを是とするでしょうか」圭介は大久保の威圧感を思い出した。 「僕、大久保さんと親しいのです」伊藤はニッと笑った。伊藤は岩倉使節団で信を得ていたらしい。 「貿易赤字解消の一助となるため、巨額の機械の国産化を製作寮で行いたいと思っていました。石油開発も始めたい。体がいくつあっても足らなくなりそうです」 「もちろん山尾さんの工学寮の技術者教育も、あなたを待っています。よろしく頼みますよ!」 工部卿伊藤は、関連分野をいずれこの工部省に全て統合しようと考えているのだろう。こうして権勢を広げ出世する男である。圭介は利用されそうではあるが、不思議に不快感はなく、むしろ高揚する感覚も覚えた。遣り甲斐を与えて適材適所で人を動かすのが伊藤の能力の真骨頂かもしれない。 工部省工学権頭兼製作頭兼内務省勧業寮四等出仕。更に翌年には工部省工学権頭兼製作頭兼内務省勧業寮四等出仕兼内国勧業博覧会御用掛。 かくして圭介は、省庁をまたいで三つ四つ兼務する、目が滑るほど長い役職名を奉ずることになった。 |
「考え・気づき・学び・体感する」 |
上郡中学校で6月4日、福祉教育の一環としてパリパラリンピック・ブラインドサッカー日本代表の高橋裕人選手とサポーターを務める(株)ダ![]() アイマスクを付けて歩行や準備運動、ボールパスなどに挑戦したが、ガイド役の指示がなかなか伝わらず苦戦。相手に分かるように、言葉で具体的に説明することの大事さと難しさを体験した。 高橋選手は「人によって得意なことや苦手なことがある。『どうしたの?』と声かけして、助け合って生活してほしい」と語り、スピードのあるドリブルを披露して魅了した。 体験後、生徒達は「体験会は楽しかった」「声かけや協力、助け合いの大切さを学んだ。これからの生活に生かしていきたい」と話した。 |
若者が住みたい町づくりを |
「トップ当選は思っていなかった」と予想以上の結果に驚く柳川貴洋さん(31歳![]() 選挙期間中は、事務所を置かず選挙カーも使わずに一人自転車で町内全域を周った。道で出会った高齢者の方にも「頑張れよ!」と温かい声をかけてもらい、年代を問わず応援してくれるのを肌で感じた。「柳川清氏の孫」として信頼を得ることができたと、家の力も大きかったと打ち明ける。 上郡町は「自然が豊かで好きな町だが、若い世代が出て行き町に活気がない」。自身も大学卒業後は東京でシステムエンジニアとして働いていたが、30代の溢れるエネルギーを町の課題にぶつけたいとUターン。リモートで仕事をしながら、若者が上郡町に住みたいと思えるような町づくりに取り組みたいと意気込む。 まずは「若造らしく足を使って多くの人に会いに行って話を聞き、町民の方々の意見を拾い上げると共に、自分自身を知ってもらうところから始めたい。僕にとっては40年先、50年先も自分ごと。ふるさと上郡町がずっと続くように、謙虚に真摯に取り組みたい」。 |
BOOK タイム(125) |
どうするどうするあなのなか きむらゆういち のねずみ3匹が、はらぺこやまねこ2匹に追いかけられている。必死で逃げるのねずみ達。走って走って、ああ、でもその先には深い穴が…「あわわ…」とねずみとねこは穴にまっさかさま。壁はつるつる。何をしてもはい上がれない。舌なめずりのやまねこ。「ちょっ、ちょっと待った!」とのねずみ。「力をあわせて、先ずここから出る方法を考えようよ」 そこでのねずみの提案。「やまねこ旦那の上にやまねこ奥さん、その肩の上にのねずみ3匹が順番に立ち上がっていく。そして外に出た1匹がつるを垂らす」「ダメだ!お前たちだけ外に出て逃げていってしまう」 「のねずみ3匹が下で、やまねこ2匹が上」とやまねこ。 ああでもない、こうでもない。読んでいるうちに私も組み合わせに熱中している。雨がポツポツ降ってきても、のねずみもやまねこも夢中で考えている。 ざっぶーん!一気に流れ込んできた水に、ねこもねずみもブクブク、あわわ…ぷかぷか浮いて穴の外へ。でも、のねずみもやまねこも気づかない。 夜になっても星空の下、穴から出る方法を考えている。これだけ知恵を出しあって話したんだもの。もうやまねこは食べようなんて考えないんじゃない?いいお友達になったと思うよ。 |
上郡の魅力を生かした観光推進へ |
(一社)かみごおり観光協会が、6月16日付で地域限定旅行業の登録を完了し、上郡町と隣接する赤穂市・相生市・たつの市・佐用町・備前市の範囲でバスなどの相互移動手段の手配や募集型企画旅行を実施できるようになった。 今年4月に元旅行会社勤務の小河浩美さんが事務局長に就任し、旅行業登録は今年度の目標でもあった。「上郡町には見どころが数多くあり、1年を通して町内を巡ってもらい、上郡の魅力をより知っていただけると嬉しい」と語る小河さん。旅行業の豊富な経験を生かし、魅力あるツアーを企画して交流人口の増加を目指す。 まずは11月頃の実施を目標に、上郡駅発着で「法雲寺の坐禅体験」をメインに大鳥圭介の史跡を巡るバスツアーを企画している。 |
ジャガイモからミニトマト? |
八保甲の清水幸三さん宅の畑で、ジャガイモの茎にミニトマト![]() これはジャガイモの実で、花が咲き終わった後に直径15〜30mm程度の小さなトマトそっくりの緑色の実を付けることがあるという。実の中にはナスの種とよく似た、小さな種が沢山入っている。この実には毒成分があるので、決して食べないよう注意が必要。 品種によって実がつきやすいものがあり、清水さんが今回購入した種芋はキタアカリだった。清水さんは「種を植えてジャガイモができるか挑戦してみたい」と話した。 |
夏休みAI体験教室 |
日 時 7月20日(日)〜8月12日(火) 10時〜、11時30分〜、13時〜(各1時間、いずれか1回) 場 所 里山ICT能開学校上郡駅前校(駅前12) 内 容 AIチャット(ChatGPT)への効果的なプロンプト(命令)の作成練習 未来の技術に触れ「問題解決能力」を身につけることを目的に、AIを使って「課題解決」を体験し、AIツールを使いこなすスキルを養う。 町内の小中学生対象。定員各3人。参加費無料。 申し込み・問い合わせはрO90・1147・0602(尾鼻) |
大鳥圭介ゆかりの臥龍梅!? |
坂本梅園を管理する坂本彰利さん(岩木)の自宅では、今年も庭にある梅の木に2個・3個くっついた実がなった。この木が、日清戦争の講和条![]() 臥龍梅は、幹や枝が横に這って地面につき、まるで竜が横たわっているように見えることから名付けられた。一つの花から複数の実がなるのが特徴で、賢人が丸く座って世を論じているさまから「座論梅」とも呼ばれる。 李鴻章から贈られた臥龍梅は圭介が晩年を過ごした国府津(神奈川県)の別荘に植えられたが、圭介は日清戦争終結直後に帰郷墓参した際に条約で署名した硯を持ち帰り、現在いきいき交流ふるさと館に保存されている。その際に、臥龍梅も枝分けして持ち帰った可能性はある。 ![]() 坂本さんが子どもの頃には既にあった梅の木は、以前から二連や三連の実がなっていたが、これまでは奇形だと思っていた。昨年5月に京都の研究所から連絡があり、DNA鑑定のために実を持ち帰ったことから話題となり、坂本さんも「奇形ではなく、そんな珍しい木やったんか」と驚いた。 国府津の別荘の臥龍梅は後に枯れたが、現在の別荘オーナーが今年4月に坂本さん宅を訪れ、梅を枝分けして持ち帰り復活させようと挑戦している。 坂本さん宅の庭では、隣のしだれ梅にも今年初めて複数くっついた実がなった。坂本さんは「(臥龍梅の)花粉が飛んだんだろう」と話した。 |
講演会「被爆体験伝承講話」 |
日 時 8月17日(日)13時30分〜15時 場 所 上郡町生涯学習支援センター中ホール 国立広島原爆死没者追悼平和祈念館より講師を派遣。原爆を体験した広島市民の苦しみの歴史を共有し、核兵器や戦争のない社会の実現と平和を守ることの大切さを再認識する。参加費無料。かみごおり9条の会主催。 問い合わせはрO791・55・0761(佐藤)、0791・52・4520(藤原) |
花 便 り |
すっかり夏です。春も短く梅雨はあったかな?![]() ほたる袋まだ咲いています。咲きかけて二日目の夜雨が降り翌朝が晴れの時、ガラス細工のランプシェードのように朝陽に輝く姿が眺めたい為に、毎日花がら摘みをしています!今までに二度観れました。 今頃の花達、フロックス、ギボウシ、ルドベキアタカオ、谷渡り |
ひ が し 蔵 情 報 |
◆7月23日(水)〜27日(日)フォト西はりま野の花同好会「木と草花のうたごえ写真展」 ◆8月2日(土)塩田憲次さんの手打ちそばの日 ※予約優先 ◆8月11日(月・祝)〜19日(火)ひがし蔵お休み 問い合わせはギャラリーひがし蔵рO791・52・6502 |
情 報 プ ラ ザ |
◆郷土資料館夏季ミニ企画展「昭和レトロ・上郡写真展」〜8月31日(日)9時〜16時30分。上郡町郷土資料館常設展示室。上郡町合併70周年・昭和100年を記念して、昭和の懐かしの風景を70枚展示する。入館料無料。 ◆ヤンバルの森唄遊び「島唄と味の饗宴」8月11日(月・祝)10時〜16時。ギャラリーひがし蔵(上郡町上郡825)。心地よい沖縄の音楽と沖縄軽食・沖縄ドリンクなどを別途有料でご用意。入場無料。問い合わせは小河(がわさん)рO90・5898・7899 ◆「福祉おすすめ絵本・書籍」上郡町社会福祉協議会・上郡町立図書館共同企画展示 〜8月10日(日)上郡町立図書館 この夏「福祉」について考えてみませんか? ◆夏季歴史体験学習 7月25日(金)〜27日(日)8月22日(金)〜24日(日)上郡町郷土資料館 @勾玉づくり9時30分〜11時30分。250円。20人。どなたでも Aガラス玉ストラップづくり13時30分〜16時。300円。12人。小学校4年生以上。申し込みは同館рO791・52・3737(定員になり次第締切) ◆ル・ポン国際音楽祭2025赤穂・姫路 9月27日(土)〜10月4日(土) 入場料1000円(1公演、全席指定、未就学児入場不可)販売開始7月25日(金)ローソンチケット、チケットぴあ、赤穂化成ハーモニーホール窓口にて |