<2025年8月号>

上中陸上部全国へ  被爆バイオリン  川まつり  歴史講演会  住民ワークショップ

紙上絵手紙展  けいすけじゃフェーズ2  アキノイサム原画展  ピュアランド

BOOKタイム  ユウスゲ観賞会  ヤギミルクアイスバー  ツーダムライド

謎解きツアー  教育研修会  花便り  ひがし蔵情報  情報プラザ



上郡中陸上部 全国大会に出場

【田渕翔真さん・悠真さん(3年)兄弟】

田渕兄弟と梅田町長

 8月17日から20日まで沖縄県で開催される「第52回全日本中学校陸上競技選手権大会」(全中)に、上郡中学校3年の田渕翔真さん、悠真さん兄弟が出場する。大会前の7月29日、梅田町長を表敬訪問して激励された。

 出場種目は共に男子共通1500m。6月に開催された全日本中学校通信陸上競技兵庫県大会で4分8秒の参加標準記録を突破して、全国への切符をつかんだ。

 小学校高学年のマラソン大会で好成績を出し、走ることの面白さに目覚めた二人。中学校の陸上部では「走るのはしんどいが達成感に浸れる」「兄弟で勝負してみたい」と同じ中長距離を選び、常に上のレベルを目指してチームメイトと共に密度の濃い練習を積み重ねてきた。

 顧問の烏田翔悟教諭は「翔真君は辛抱強い戦いができ、悠真君はスピードがあるとタイプは違うが、二人とも真面目で心配になるくらい練習する。同じ思いで一緒に練習を頑張ってきた仲間の存在も大きい。全中出場は個人の力とチーム力で勝ち取ったといえる」と話す。

 全国大会では「いい走りをして自己ベストを更新したい」(悠真さん)「全国で自分がどこまで戦えるか挑戦したい」(翔真さん)と力強く抱負を語ってくれた。 
 

目次へ


被爆バイオリンで奏でる

【山小で平和への祈りコンサート】

被爆バイオリンを奏でる伊藤さん達

 80年前、広島に投下された原爆で被爆した「被爆バイオリン」を奏で、平和について考えるコンサートが7月16日、山野里小学校で行われた。

 たつの市出身で現在チェコで活動するバイオリニスト・伊藤さくらさんが、グスタフ・ヴォッヒャーさん(チェロ)、岩崎宇紀さん(ピアノ)と「ノクターン20番」「G線上のアリア」など演奏し、3〜6年生161人が鑑賞した。広島市出身の伊藤さんの母・恭子さんが語り部となり、バイオリンの由来や大伯母の被爆体験など語り、広島の高校生が描いた被爆者の絵などを紹介した。

 唯一の被爆バイオリンはロシア革命時に日本に亡命し広島で被爆したロシア人の音楽教師パルチコフさんの大切な楽器で、現在は勤務先だった広島女学院で保管されている。伊藤さんが昨夏、広島市でチャリティーコンサートを開催したことがきっかけで一時的に借り受け、県内各地や広島市で平和コンサートを開いている。

 「子どもは正直なので緊張したが、真剣に聞いてくれて感激した」と語る伊藤さん。同校の安西浩美校長は「生の演奏に初めて触れ、映像と音楽のコラボレーションで子ども達も普段と違う反応があった。今回をきっかけに、今後も教科を横断して平和学習に取り組んでいきたい」と貴重な機会に感謝した。

 7月19日には、上郡町生涯学習支援センターでも高齢者大学千種川学園公開講座として同コンサートが開催された。

目次へ


チチコ釣りや鮎つかみに挑戦!

【かみごおり川まつり】

川まつりの打ち上げ花火(野村茂美さん撮影)

 町の中心を流れる清流千種川の恵みに感謝する「第43回”川の都“かみごおり川まつり」が7月26日、千種川親水公園周辺で開催され、親子連れらが上郡町最大のイベントを楽しんだ。

 今年は上郡町合併70周年を記念して、チチコ釣り大会や鮎つかみ体験、上郡おどりなど盛りだくさんのイベントが復活。ウォーターパーティでは、子ども達がびしょ濡れになりながら笑顔で水鉄砲を打ち合った。夕方からは露店や地域団体などのPRブースも出店し、猛暑の中、多くの人出で賑わった。

 夜には1700発の打ち上げ花火が夜空を彩り、まつりは最高潮に。花火大会の様子は上郡町ケーブルテレビでも生中継され、会場に足を運べなかった人達も自宅で迫力ある花火を堪能した。
 

目次へ


歴史講演会「箱館戦争の大鳥圭介」

日 時 9月28日(日)13時30分〜15時30分

場 所 上郡町生涯学習支援センター大ホール

 北海道北斗市郷土資料館の時田太一郎学芸員を講師に招いて大鳥圭介の歴史講演会が開催される。大鳥圭介研究家の中川由香さんがイントロダクションを務める。

 箱館戦争で旧幕府軍を支えた「基柱」として活躍した大鳥圭介の奮戦について語る。入場無料。

 問い合わせは上郡町郷土資料館рO791・52・3737、上郡町企画広報課рO791・52・1112

目次へ


自分達の町の将来を考える

【住民がワークショップ】

 上郡町の将来像や住民主体でやってみたいことを語り合う上郡町の魅力と課題を書きだす参加者達「住民ワークショップ」が役場第二庁舎で開催された。来年度から10年間の第6次まちづくり計画の策定に向けて、町が後押しして実現する町を目指して町民の視点や意見を取り入れるために行われたもの。

 7月11日には、まちの魅力と課題についてグループワークを実施。各地区でまちづくりに取り組む団体や住民、地域おこし協力隊員、上郡高校生ら約60人が参加して、活発に意見を出し合った。

 グループごとに行われた成果発表では、上郡町の魅力について「きれいな川や空気」「ホタル」「コウノトリのヒナ誕生」など豊かな自然、住んでいる人が優しく人柄がよい、コンパクトで住みやすい町であることなどに触れる声が多かった。

 課題については、観光スポットや飲食店が少ないことや町のPR不足などが挙げられた。通学時間帯のJR車両が少なくなり困っているとの高校生の意見もあった。

 8月4日には、課題を元に10年後の上郡町について話し合った。

目次へ


心に届く紙上絵手紙展

カボチャ

1ヶ月に一度、皆様とお会いできる日を楽しみにしています  小林 紀子

目次へ


明治風雲児・大鳥圭介伝 けいすけじゃフェーズ2

【文・中川由香/画・薮本陽輔】

     第十三回 信越羽

「いってらっしゃいませ」

 みちが玄関口で圭介を送り出した。お腹が大きく、六人目の子を宿している。圭介は機材を詰め込んだかばんを抱えた。これから再び旅だ。次郎もきくも誕生に立ち会うことができなかった。

「ひな、ゆき、富士太郎、菊、次郎。みちを守ってくれ」圭介は子供達にそう伝えるのがやっとだった。長男の富士太郎は神妙な顔で頷いた。戊辰戦争で別れた時はまだ赤子だったが、もう十歳になっていた。

「我が国で石油はどれだけ出るか」

 圭介の内務省兼務が決まった時、大久保利通の第一声はそれだった。

 圭介は米国で石油の開発現場を巡り、機械掘削や蒸留精製の方法を学んだ。しかし国内の産出量はまだ分からない。

「石油は出ますが、それが一トンなのか百万トンなのか。各地で油兆地と地質を調査する必要があります」圭介は答えた。国内にどの程度の石油があるのかは誰も知らない。実地で調べ採掘場所を検討し、工法や必要な機材を考え、開発計画を立て予算を組む必要がある。

「信州で石坂周造が石油会社を立ち上げた」

 石坂は幕末に清河八郎と共に浪士組を結成して活動し、投獄された男である。彼は米国人を雇い信州の苅萱山で石油掘削を開始したという。

「では既に民間で石油開発事業が始まったと」圭介は喜んだが大久保は首を振った。

「資金繰りに苦慮し、政府に借り入れを打診してきた」

 開発には大規模な投資が必要だが、行き当たりばったりな状況で、大久保は慎重な姿勢だった。

「信州や越後、山形の鳥海山辺りには臭水と呼ばれる油が出る地があります。各地で予備調査を行い、結果に応じ専門家による詳細調査を提案します」

「よろしい。他に石炭や各地物産も調査するように」大久保は短く答えた。即座に圭介の信越羽への出張命令書が出された。

 明治八年九月。前田本方、伊東信夫、山内徳三郎の三名と共に圭介は信州に出発した。まず、上田小牧村の筑摩川南岸の石炭を視察した。

「粗悪なリグナイト(褐炭)です。年代は若く厚さもわずか数寸です」河岸の地質を見て山内が言った。彼は榎本武揚の親戚で、ライマンの助手として開拓使の地質調査に従事し、七月に内務省に入った。

「採掘事業が可能なほどではないな」圭介は答えた。ライマンに学んだ山内の見立ては頼もしい。

 一方、石油はすでに長野の数か所で掘削が行われていた。「牛に引かれて善光寺参り」で有名な善光寺近くに、石坂周造の会社の精油所がある。二十九年前に大地震があり山崩れがあった際に油が出たという。付近の地名は石堂(いしど)という。圭介の生まれた石戸と同じ名だ。世界あちこち赴いているのに父母の墓参りもしていないことに圭介は今更思い至った。

 石油会社は西洋風の建物だ。社長石坂の姿は無く、鳥倉という社員が案内した。蒸留所に三十一個の釡が連なっていた。硫酸やソーダが石油精製には必要だが、東京からの輸送が高額であるため用いられていないという。そのため品質は良くない。

 善光寺から八q西の茂菅(もすげ)村に米国人ダンが調達した掘削機械があった。人力の井戸掘りは大変な労力が必要だ。櫓を組み、掘った土砂を釣り上げ除去する。井戸の底は酸素不足になり人は深くは入れない。十数mが限界だ。しかし機械は蒸気の力で深く掘削できる。

 その機械掘りでも油は出ず、井戸は砂礫に埋もれていた。聞けば河川の水に油が染み出しているだけで位置を決め機械を据えたのだという。

「地質も調べず、油が浮いているから掘るなど迂闊過ぎます」山内が感想を漏らした。

 石油は水を通さない粘土質の地層が山なりに曲がる下で、穴の多い砂岩層の中に溜まっていることが多い。石油は水より軽く砂岩の中を浮いて動き粘土質の層に蓋される。その地層を探す必要があるが、地面の中を見ることはできないので、崖や河岸など地層が露出した場所を探し地質の傾斜や方向を見る。岩肌の石屑から地質の広がりを予想する。圭介が米国で得た知見だ。一行は藪の中、道なき道を行き蜘蛛やヒルと格闘しつつ地層を求めた。調べた結果、北東の山向こうに機械を据えるのがよさそうだった。

 そのように信州の渋沢村、小市村、二重村、青貝村、神代村、富倉村、松沢村など山中を徘徊し、削井位置として良さそうな位置を圭介等は地図に記していった。室野村には臭水原と呼ばれる地がありガスが湧き出ていた。妙法寺油田村の峠にも小臭水大臭水という油の地があり、慶長の頃から油を取り燈火に用いていた。

 また、皮なめしや医薬品に用いる明礬も採掘されていた。しかし人手不足で規模は小さい。

「石油も明礬も、仮に大量に生産されても運搬が問題だな」 圭介はため息をついた。険しい嶺に囲まれた信州は、人馬の背でしか運べず、陸運も水運も不便だ。

 日本海側の柏崎、出雲崎に出た。尼瀬にも石油会社の掘削機械が据えられていた。しかし工事中に錐を落とし廃坑となっていた。付近の海岸の絶壁から粘板岩と砂岩の地層が織物のように重なっている。石油会社の掘削はやはり地質を検討した上ではなく、機械が宝の持ち腐れになっていた。

 また、田中村では民家がガスを集めて燃やし油を蒸留していたが、釡も管も粗雑だった。安全という概念がなかった。

「試み自体は素晴らしいが、ガス漏れで火災になる危険がある。換気し火の気にくれぐれも気を付けるように。煙草はもってのほかだ」と圭介は村人たちに説明した。

 新発田の舘村の石油は油層に厚みがあり産出量が多かった。しかし精製の方法を村人は知らないまま、販売の道がなく、大量の原油が樽の中に蓄えられていた。

「宝石を懐に持ちながら飢えているようなものですね」山内が感慨を述べた。

 一行は鶴岡へ川舟で進み、鳥海山を登った。草津村に油坑がある。字油川という渓流の両岸からガスが沸いていた。火山地質が独特で、岩石の結晶を切り開いて採れる油は漆黒だ。地面は天然のセメントだった。やはり険しい山地から運搬できずにいた。

「本当に輸送が課題だな」圭介は唸った。日本海側は信州と異なり水運はあるが、浅瀬で喫水の深い良港がない。和船はともかく、大型蒸気船は入港できない。沖合に投錨し小舟で出入りするしかない。また北海の風波が苛烈で海難事故が多い。大量輸送には向かない。

「まず河口に堰堤を設け、浅瀬を掘り浚渫して、築港する必要があるなあ」それは大規模国家土木事業だ。産業は製品輸送と一緒に考えねばならない。港と道というインフラが必要である。

 最後に最上川を遡(さかのぼ)り山形を経て、二か月の旅を終えた。各地で石油の地脈を探索し石炭、物産の景況を可能な限り調べ、約五十箇所を一覧表にまとめた。それでも広大な地域のほんの一部だ。課題の多さに圭介はめまいがする思いだった。

 各地に臭水や油にかかる地名があり、日本にも石油はある。しかし事業として成功させるのが厳しい。地質学に基づいた専門知識なく井戸を掘っても失敗する。油を掘り当てても蒸留が粗雑であり品質が低い。さらに石油の産地は僻地であり輸送の難がある。生産、品質、輸送、販売。全てを考えねばならない。

 石坂の石油会社には八万円(現在の八億円)以上の負債があるが成功していない。資金も技術も民間では限界がある。政府が模範として行うべきとしても、責任者は自分だ。見聞きして学ぶことと、これから自分で行うことの隔たりは天と地ほどある。過去の他者の成功は容易く見えるが、自身で明日挑むほど難しいことはない。圭介は天を仰いだ。六三を抱く圭介

 旅の垢にまみれて帰宅した圭介を、赤子の泣き声が迎えた。

「六三です」みちがそっと赤子を圭介に抱かせた。大鳥家六人目で三男。次男の名は次郎だった。圭介の不在中に生まれた子の名はみちが暫定的に名づけ、そのままになった。

 圭介の腕の中で六三はあどけなく笑う。この子達の生きる世の中の為にも、明日の困難を切り開くのだ。圭介は改めて覚悟を決めたのだった。

目次へ


アキノイサム絵本原画展

【『たこなんかじゃないよ』開催中】

 上郡町ゆかりの画家・絵本作家のアキノイサムさんによる絵本『たこなんかじゃないよ』の原画展が、本日より上郡町生涯学習支援センターたこなんかじゃないよロビーで開催されている。8月31日(日)まで。9時〜17時(月曜休館)

 アキノさんはインドをはじめ世界中を旅し、晩年は上郡町の自然の中で暮らしながら最期まで創作活動を続けた。

 同原画展は、播磨科学公園都市圏域定住自立圏図書館読書活動推進事業として佐用町、宍粟市、たつの市の各図書館を巡回して開催され、スタンプラリーを開催する(先着200名)。

 各図書館の展示は次のとおり

〇佐用町立図書館『とうもろこしおばあさん』8月24日(日)〜9月6日(土)さよう文化情報センターギャラリー

〇宍粟市立図書館『たこなんかじゃないよ』9月3日(水)〜9月14日(日)宍粟市立図書館

〇たつの市立新宮図書館『たいようまでのぼったコンドル』9月25日(木)〜10月6日(月)たつの市立新宮図書館研修室

目次へ


ホテルの役割とは?

【「ピュアランド」が目指すもの】

      
 今年4月1日から指定管理者となり、「上郡ピュアランド山の里」の再生に取り組む(株)矢掛屋代表取締役の安達精治さん。30年近くホテル再生、地方創生に携わってきた実績から「中山間地域のホテル再生は、町全体を考えながら町に必要な存在として認識され、『まちと共に生きるホテル』にならなければ生き残れない」と明快だ。ピュアランドの意義を語る安達さん

 これまでピュアランドは飲食業界の企業が運営してきたが、ホテルは「地元の飲食店に行ってもらうための仕掛け」。ホテルは宿泊業で地元飲食店と競合関係ではない。上郡町の魅力の代弁者となって各地域の良さを紹介し、宿泊客が町内各地域に足を運ぶお手伝いをすることがコミュニティホテルの役割と話す。

 ピュアランドのコンセプトは『花鳥風月』。上郡町には1300年以上昔から変わらずに続く良さがある。上郡町の良さを住民自身が深掘りし、風土を生かすことが上郡のブランド力を高めることに繋がる。

 地域振興とは町を愛して豊かに暮らす人がたくさんいること。町外の人が地域での体験を通じて上郡町と関わりを持ち、「上郡に行って良かった。また次も行ってみたい」と思えるような仕掛けをつくることが関係人口を増やし、地域経済効果も増す。地域振興には商品を絞ることも大事。例えば休耕田を活用したモリンガやモロヘイヤ、薬草。リラクゼーションなど非日常の提供や知の交流。今ある地域資源「点」を繋いで「面」にしていくことが使命と力を込めた。

目次へ


BOOK タイム(126)

【赤木 幸代】

     あの本は読まれているか    ラーラ・プレスコット

 兵器の代わりに本を武器として争う国に送り込む。えっ、何?どういうこと?!そんなことができたら、どんなにすばらしいだろう。そしてそれは実行された。

 1950年代の米ソ冷戦時代に、アメリカのCIAがソ連の民主化をすすめようと、ソ連国内で禁書となっている本をひそかに民衆の手元に届けようとする。

 選ばれたのがパステルナークの「ドクトル・ジバゴ」。ノーベル賞受賞の本書を、ソ連は体制を非難するものだと出版を認めない。パステルナークと愛人オリガへの監視。本文は東側、オリガとパステルナークと妻の三人の緊張関係やオリガの強制収容所での悲惨な体験等、重苦しい世界を。西側では一流大学を卒業しても出世を望めないタイピストたちが、近くの店を根城に、コーヒーとドーナツを食べながら男性上司の噂話や情報交換する笑いに満ちた世界とが交互にはさみ込まれる。

 ことばや音楽などの芸術で世界を自由で民主主義なものにするというのは、人間にしかできない。力や恐怖で支配するよりも遠回りだけれど、一番確実かもしれない。「ドクトル・ジバゴ」は私が30数年間、心に抱いてきた本でもある。長い歳月を経て、偶然ジバゴ関連の本が続けて私の手元にやってきた。本の縁を思う。

目次へ


やさしい日本語講座 参加者募集

日 時 9月14日(日)14時〜16時

場 所 上郡町生涯学習支援センター2階第3会議室

 日本人同士が話している日本語を外国の人にも分かるようなやさしい言葉に言いかえて、外国からの旅行者や近所に住んでいる外国の人に伝える方法を学ぶ。講師はチームやさしい日本語。

 先着20名(定員になり次第締め切り)。筆記用具持参。観光協会会員無料・一般1000円。
 問い合わせはかみごおり観光協会рO791・57・2611

目次へ


黄色の一夜花 涼やかに

 夕方に開花して翌日の午前中には萎む夏の一夜花「ユウスゲ」が夕方に開いたユウスゲ見頃を迎えた7月19日、金出地ダム自然植物公園でユウスゲ観賞会が行われた。 同公園では鞍居地区ふるさと村づくり協議会が2017年から移植、約1500株が群生する。

 来場者は涼しげに咲いたレモンイエローの花々に見入り、撮影を楽しんだ。今年は町内のウォーキンググループ「うさぎとかめ」や県立大学付属中学校の生徒達も訪れた。

 会場では同協議会による農産物の販売や、パネル展示で活動の紹介も行われた。

目次へ


ヤギミルクのアイスはいかが?

【かなじヤギファームランド】

 地域おこし協力隊のヤギ飼育農家・岡部強志さんが鞍居ヤギミルクのアイスバー地区運動公園の隣に昨年オープンした「かなじヤギファームランド」で、ヤギミルクのアイスバーが販売開始された。川まつり会場でも販売され好評だった。

 ヤギミルクは、牛乳に比べて消化吸収が良く栄養価も高いとされている。同牧場でのびのびと過ごすヤギから丁寧に搾った貴重なミルクを使用したアイスバーは、やさしい甘さと風味が魅力。駅前の観光案内所でも販売している。1本400円。

 現在8匹のヤギを飼育する同牧場では、触れ合い体験や餌やり体験が楽しめる。問い合わせは「かなじヤギファームランド」рO90・4493・4280(岡部)

目次へ

秋風と共に颯爽と!

【サイクリングで2つのダムを駆け抜けろ】

日 時 11月2日(日)9時30分スタート

集 合 上郡町役場前9時

 サイクリストに毎年好評でリピーターが多く参加する「県境越えツーダムライド」。2018年に清流千種川沿道の自然を楽しむイベント「千種川リバーアスロン」として始まり、毎年参加者の約9割が町外から集う人気のイベントに成長した。今年は紅葉の季節に開催し、県境を越えて「八塔寺川ダム」(岡山県)と「安室ダム」(兵庫県)2つのダムを巡る。小雨決行。上郡校区まちづくり推進委員会主催。

 コースは2種類。走行距離約60qのアップダウン中級コースと、八塔寺ふるさと村(標高4百m)まで激坂を走るスペシャルハードコースから選択する。例年同様、上郡町・佐用町・備前市のボランティアの協力を得て、交通誘導や昼食・休憩地点で心温まる応援やおもてなしを行うのも同イベントの魅力となっている。

 参加費3000円。定員100人(先着順)。要事前申し込み。申込締切10月19日(日)定員になり次第締切。

 申込方法は大会公式ホームページより、または申込書を郵送する。申込先〒678‐1231赤穂郡上郡町上郡282‐1 ツーダムライド運営事務局 安則眞一宛、公式HP http://riverathlon.wp.xdomain.jp/

 問い合わせはрO90・6608・6915(安則)

目次へ


事件の舞台は上郡町!

【「ぐる〜り謎解きめぐり」ツアー】

日 時 10月12日(日)9時40分〜

集合場所 ひがし蔵(上郡町上郡825)

 マイカーで上郡町内のスポットを巡り、ヒントを元に上郡町で起きた架空の事件を謎解きする。

 参加費2000円。募集定員30人。詳細はHP「ノスタルジック上郡」

 参加予約・問い合わせはかみごおり観光協会рO791・57・2611 

目次へ

人生100年時代

【〜あなたのくらしとお金はどうかわるか〜」

日 時 8月23日(土)13時〜14時40分(開場12時30分)

場 所 赤穂市文化会館 赤穂化成ハーモニーホール大ホール

 コメンテーターとしてテレビ出演、著書など多方面で活躍する神戸学院大学申込QRコード教授の中野雅至さんによる講演会。入場無料。

 第28回赤相地区教育研修会 兼 兵庫県民大学第48期教育講座。申し込みはQRコードより

 問い合わせは赤相地区教育研修委員会рO791・22・5164

目次へ


花     便     り

【藤井 映子】

 やっとセミの声を聞いたらつくつくぼうし?エムクゲーいつもなら夏の終わり頃にと思ったが、そういえば蛙の大合唱も聞いてないな〜。自然がだんだん変化して毎日の生活も季節通りには行かない。

 雨が降りすぎた所は水害で、我庭は雨不足で庭のあちこちに色変わりした木々。次の年の予想も出来ない天気に、残念な気持と自分の体力の限界で自然に負けた植物を少しずつ減らしている日々。

 今頃の植物、酔芙蓉、紫式部、ムクゲ、ホトトギス等

目次へ


ひ が し 蔵 情 報

◆〜8月31日(日)陽光こども園5歳児による「コウノトリの絵展示」

◆9月6日(土)塩田憲次さんの手打ちそばの日 ※予約優先

 申し込み・問い合わせはギャラリーひがし蔵рO791・52・6502(水〜日、10時〜16時)

目次へ


情  報  プ  ラ  ザ

第66回優秀映画鑑賞会「九十歳。何がめでたい」8月31日(日)(10時〜、13時〜、17時〜)上郡町生涯学習支援センター大ホール 前売り券500円(当日券700円)問い合わせは上郡町ボランティア協会рO791・52・2910

目次へ