<2025年9月号>

新たな防災拠点整備  全国高校総文祭に出品  上郡STTが交流大会

大人のための福祉講座  社協防災ヒーロー  紙上絵手紙展  けいすけじゃフェーズ2

上郡町自然教室  上中生が鎧かぶと制作  BOOKタイム  スマホ講座  星空案内

原はら!土器どき!!  花便り  ひがし蔵情報  情報プラザ



大災害に備えて 新たな防災拠点を整備

【防災拠点整備・人材育成にB&G財団が助成】

B&G財団の朝日田常務理事と梅田町長

 防災力の向上と災害時の相互支援体制の強化を目指して、上郡町はB&G財団の助成を受けて新たな防災拠点の整備事業を実施する。

 B&G財団が2021年度より推進している「防災拠点の設置および災害時相互支援体制構築」事業実施地に今年度上郡町が選定され、2027年度までの3年間で総額5900万円の支援が決定。8月25日、上郡町役場で決定書授与式が行われ、B&G財団の朝日田智昭常務理事より梅田修作上郡町長へ決定書が手渡された。

 朝日田常務は、配備される機材を平時の際も有効活用することや継続的な人材育成、災害支援への協力など要請。梅田町長は「これまで取り組んできた防災・減災対策を更に進める大きな原動力になる」とB&G財団の支援に感謝した。

 B&G財団の同事業は、@防災拠点整備A人材育成B災害時相互支援体制構築の3つの事業を柱に今年度までに全国84自治体で展開。日本全国どこで災害が発生しても、隙間のない支援を行うことができる体制を目指している。兵庫県では南あわじ市、養父市に次いで上郡町が3ヶ所目となる。

 上郡町では、防災拠点として役場第3庁舎敷地内に防災倉庫を建設し、現物支給される油圧ショベル2台、スライドダンプ2台のほか、救助艇1台、エアーテントや避難所仕切りテント、ポータブル蓄電器など防災資機材を配備。配備機材を有効活用できるよう、B&G財団主催の研修会参加や町職員、消防団員らを対象に重機の操作実技研修など実施して人材育成に取り組む。

 また、災害対応のスキルを町全体で向上させ、町職員と町民が連携して協力できる体制づくりや、周辺自治体との災害時相互応援協定の締結など、支援体制づくりを推し進める。
 

目次へ


全国高校総文祭に写真出品

【上郡高 平井月依さん(3年)】

左より、笹井教育長、平井さん、梅田町長

 全国の高校生による国内最大規模の芸術文化活動の祭典「第49回全国高等学校総合文化祭 かがわ総文祭2025」が7月26〜31日に香川県で開催され、写真部門に上郡高校3年生の平井月依さん(高田台)の作品が兵庫県代表として出品された。8月8日に上郡町長を表敬訪問して報告した。

 出品作品は題名「憩いの場」。消防団の活動から帰宅した父親が、飼っている2匹の愛犬に癒されほっこりしている姿をスマートフォンで撮影した心温まる作品。2年生だった昨年9月の兵庫県高校総合文化祭西播支部予選で優秀作品に入選し、11月の県総文祭に進出。県でも優秀賞を受賞し、兵庫県代表作品10点のうちの1点に選ばれた。

 中学3年頃からスマホで写真撮影をするようになった平井さん。高校では写真部に在籍し、大好きな愛犬の写真をメインに撮影することが多いという。スマホを向けるとモデルのように表情を作ってくるので、今回は犬に気づかれないように撮影したと話してくれた。

 同作品は県大会入選後、上郡高校の校内でも展示された。

目次へ


県内外の選手と対戦し交流

【上郡STTが大会開催】

 9月に開催される県のじぎく杯大会を前に、上郡サ対戦する選手達ウンドテーブルテニスクラブ(上郡STT)が8月3日、ボランティアの協力を得て上郡町スポーツセンターで「ワイワイ・わくわくSTT交流会」を開催した。昨年に続く2回目の交流会。

 神戸や高砂、明石、たつの、赤穂各市に加え、今回は備前市からも参加。選手15人とガイドヘルパーらが来町して約6時間にわたって総当たり戦で対戦し、参加者らは県をまたいで交流する貴重な機会を喜んだ。

 STTは全国障害者スポーツ大会の競技のひとつ。上郡STTのメンバー香山貴彦さん(大持)は、昨年10月に佐賀県で開催された「第23回全国障害者スポーツ大会」で金メダルを獲得。今年5月の県のじぎくスポーツ大会でも昨年に引き続いて優勝し連覇を達成した。
 

目次へ


大人のための福祉講座 参加者募集

@9月25日(木)9時30分〜11時30分「水彩絵の具で色塗りボランティアを始めませんか?」小筆、水彩絵の具持参

A10月2日(木)9時30分〜12時「布のケア帽子を作ってみよう!」裁縫道具持参

B10月9日(木)10時〜12時「里親ってなぁ〜に?」里親家庭について学ぼう

C10月16日(木)9時30分〜11時30分「孤立を防ごう!」知的障がい、自閉症、発達障がいへの理解

D10月28日(火)9時30分〜11時30分「今日から元気に生活!魔法のストレスマネジメント」傾聴、コミュニケーション、メンタルヘルスについて

 いずれも上郡町社会福祉協議会(社協)大会議室。参加費無料。開催2日前までに要申込。

 申し込み・問い合わせは上郡町社協рO791・52・2910

目次へ


目指せ!社協防災ヒーロー

【小学生がミッションに挑戦】

 上郡町社会福祉協議会で8月5日、サマーボラ新聞紙で食器を作る小学生たちンティアスクールが行われ、24人の小学生が体験を通して防災・減災について学んだ。

 上郡町地域防災リーダーの会やボランティアグループ「さわやか」、上郡高校生、実習中の大学生らの協力で、参加者は防災ヒーロー「マモルンジャー」と共に非常持出袋をテーマにした防災ビンゴなど6つのミッションをクリアする防災ゲームに挑戦した。

 地震発生時に自分の身を守る方法や避難所に持参するもの、避難所で困った人たちを助けるために自分達にできる事などを学び、新聞紙とポリ袋を使った紙食器作りや非常食作り、段ボールを使った簡易トイレ作りなど体験。全員が「防災レンジャー」として認定証をもらった。

目次へ


心に届く紙上絵手紙展

ナスとキュウリ

絵手紙教室に入って何年 男性の人、入会お願い      赤松 初夫

目次へ


明治風雲児・大鳥圭介伝 けいすけじゃフェーズ2

【文・中川由香/画・薮本陽輔】

     第十四回 工学寮

 「新校長はあの大鳥圭介だそうだ!」俊敏そうな学生が廊下に走り込み快活な声を張り上げた。土木科の石橋絢彦だ。

 明治八年初夏。日本最初の西洋式学校建築、ゴシック式煉瓦造りの校内。Imperial College of Engineeringと外門に英字で示されている。工部省工学寮。工学を導入する工部省の高等教育機関である。山尾庸三が設立を建議し教育理念を構築し、外国人教師を招聘した。当初工部省には修技所という電信や鉱山などの養成学校があったが、工学寮はそれらを統合し設立された。後に工部大学校となる。石橋ら学生は二年前に一期生として試験を受け入学した。そして制度設計を終えた山尾の後任として、工学寮の校長が運営業務を行うため新しく着任する。

 「御一新で箱館まで戦ったあの?」鉱山科の小花冬吉が返す。小花は幕臣の息子で父は小笠原諸島を開発した。

 「そうだ、兵を用いること操縦自在、ひじが指を使う如く。一敵国に匹敵するといわれた大鳥将軍だ!」石橋は幕府の江戸明け渡しを良しとせず、旧幕軍の撤兵隊に加わり、老幼組の一員として木更津で新政府軍と戦い敗れた経験があった。彼は大鳥の名を崇拝するように語った。

 石橋のもたらした情報に、生徒たちはざわめいた。旧幕府軍を率いて箱館まで新政府に抵抗し、高い能力の為に赦されて欧米に派遣され、工部省に招かれた大鳥圭介。その名は誰もが知っていた。
左から石橋、志田、高峰、圭介
 「元は播州の村医者の家だってな。工学にどこまで通じているのやら」
廊下の声に、教室内で怜悧そうな顔つきの学生が嘆息した。加賀藩医の家系で化学科の高峰譲吉だ。

 「校長が誰でも教科内容に影響することは無いだろう」

 電気科の志田林三郎は涼しい顔で聞き流し教科書をめくる。電気工学の専門用語が並んでいる。志田は新しい校長が平民の出身ということに親近感を抱いた。工学寮入学者は修技所出身者、慶応義塾や長崎の高橋是清塾などに学んだ名だたる俊才が集結している。皆士族の子だが、志田はただ一人平民だった。志田は佐賀の貧家の出身で、日銭を稼ぐ為に和菓子を売り歩き、どんな勘定も即座におつりを算出するので「まんじゅう神童」と呼ばれていた。

 彼らは英学、図学、数学、理学、化学、測量、博物学、地質、動力学、熱力学など基礎の過程を終えている。今後実習を含むより専門性の高い課程を学ぶことになる。なお工学寮には土木学、機械学、電信学、造家学、化学、鉱山学があり、後に造船学が加わる。

 「教科に軍隊教練が加わるのかな」曽禰達蔵はげっそりした顔をした。建築科で線の細い青年だ。工学寮には体育もあり、すでに沼津の兵学校から教師が配置されている。曽禰は旧幕府で外国事務総裁だった唐津藩小笠原長行の小姓として戊辰戦争に従い、会津で敗走し唐津に帰された。

 「そこは受けて立つところだろう」曽禰の声に、同じ建築科で長州の片山東熊(かたやまとうくま)が厳つい顔で答える。

 「弱音を吐くな!」曽禰と同郷の辰野金吾が背を叩いた。

 学生達には旧幕臣の子弟が多い。徳川の旧幕臣は特に公に尽くす方向性が強く、次世代に活路を見出すのに息子に官途に就くことを望んだ。一方、工部卿伊藤博文や山尾庸三の出身である長州や、技術に秀でた佐賀藩など新政府軍側の出身者も多くいる。さらに高峰のように他の藩出身者もいる。学生達に藩閥があるわけではないが、その生活は戊辰戦争に多大な影響を受け、旧幕府と新政府側の心理的な距離はあった。校長が長州の山尾庸三から旧幕府の陸将大鳥圭介に変わるのは、旧幕側で戦った者の子弟には心強い。

 「学生さん、教頭先生の事務室はどちらですか」

 廊下で後ろから石橋に尋ねる者があった。振り返ると小柄で柔和な中年の日本人が笑っている。一見掃除夫のようで教師には見えないと石橋は思った。

 「オジサンは新しい用務員の方ですか」

 「色々雑用をやらせてもらうことになりそうです」

 「教頭は英国人ですよ。通訳しましょうか?」そう気の良い石橋は案内をしようとした。

 「まあ何とかなるでしょう」男は答え、教えられた部屋へ向かっていった。

 「大丈夫かな」石橋は心配する。

 「あ、あれ…?」曽禰は震えながら男の背中を指さした。

 「Students! Lessons begin!(授業開始だ!) 」外国人教師エアトンの声が響いた。既に授業の開始時刻だ。学生たちは慌てて教室に入り席に着いた。

 午後、新任の校長からの挨拶があるため、学生達は講堂に集まった。まだ建造中の本館で、広々とした建築物だ。教頭のダイアーが前に立つ。

 「エンジニアは社会発展の原動力です。その新しい先導者をご紹介します」そう述べるダイアーは、グラスゴー大学の土木科を首席で卒業した、熱意ある二十八歳の若い教頭である。彼は新たな校長を壇上に招いた。

 「この度、校長となる大鳥圭介です」

 「ええぇ!?」

 中央の壇上に立ち一礼した姿を見て、石橋は仰天した。先ほど用務員かと思った小さなオジサンである。

 「諸君らは既に優秀なお雇い教師から専門知識を学んでいることと思います。同時にまずは自国の事をよく知るようにしてほしい。国内の産業も学び、国内外の秀でた技術を取り入れ、国外に輸出できる産業を育てる。そして独自の技術で産業の戦で欧米に勝つことが目指す所です。諸君らにはお雇い外国人の後を継ぎ、殖産興業の各分野を先導し日本を率い、工業で勝つ技術者の将官になってほしい」

 圭介の言葉に学生たちは息を飲んだ。日本は後進国で、欧米との技術力の差は歴然としており、植民地にされないことがやっとの状況だ。そこから列強に技術で勝つ以上のことを、新しい校長は求めている。

 「その為に必要な実験設備、機材、薬品、図書文献、設計図用品は全て備えます。必要な武器の為に、万金を惜しまぬ所存です。工部省山尾君はダイアー君をはじめ最高のお雇い教師を招いてくれ、講義要項作りに粉骨砕身してくれた。諸君らも最高のエンジニアになってほしい。どうかその期待に応えてほしい」

 穏やかな顔をして、新校長には先ほどにはない圧がある。そして述べることはとんでもない。

 「攘夷戦争以上だ」そのスケールの大きさに、片山はうめいた。

 これまで以上に、軍隊より厳しい勉学と修行を余儀なくされる。その程度の高さと行うべきことの多さに、学生達は頭を抱えた。

 「さ、流石は大鳥将軍!そうこなくては!」石橋は空元気で笑う。

 「アーク放電と地磁気の実験装置が欲しいな」ひとり志田はわくわくして瞳を煌めかせた。

 この二年後、工学寮は工部大学校として開校する。そして彼ら一期生達は、衣食住は官費で賄われ、筆記用具や製図道具、上等の羅紗の制服が支給され、昼食はビフテキやシチューが出てきて、寮内は蒸気暖房まで据え付けられている。きわめて先進的な環境だ。

 「まるで手を取り体を押して愛児を歩ませるようだった。いかに工部省が教育熱心で、わが国の将来の工業の発達の為に、多大な期待を寄せていたかを思い知った。私はこれを想うごとに、国家に対し不甲斐ない身を慙愧する」と後日曽禰は生真面目に述べた。なお曽禰は後に、丸の内オフィスビル群や世界遺産占勝閣など数々の建造物を設計した名建築家となる。

 学生たちには金を費やし恵まれた待遇を与えながら、校長兼工作局長の大鳥は、空き地に建てた木造平屋建の粗末な小建物内で、工作局の各工場と大学を総括したのだった。

 かくして育成された学生は、大鳥校長の期待に応え、後に土木、建築、化学、電信、鉱山などそれぞれの分野を切り開き、技術立国日本の礎になったのである。

目次へ


上郡と神戸の小学生が交流

【半世紀以上の歴史に幕】

 上郡町子ども会連絡協議会(町子連)と神戸市長田区子ども会の交流事業「上郡町自然教室」が8月3日、上郡町社会福祉協議会で行われ鮎つかみに興じる小学生たちた。毎年夏休みに行われ、子ども達が楽しみにしている恒例行事。

 上郡町の小学3〜6年生と長田区の5〜6年生40人、ジュニアリーダー5人らが参加して、鮎つかみやスイカ割り、水遊び、バーベキュー、ビンゴ大会など楽しんで交流を深め、夏休みの思い出を作った。鮎つかみでは社協車庫前に設置されたブルーシートプールに170匹の鮎が放たれ、素早く泳ぎ回る鮎を追いかける子ども達の歓声が響いた。

 この事業は、戦時中に長田区の子ども達が上郡町へ学童疎開したことが縁で始まったもの。1966年の上郡町子ども会連絡協議会結成を機に、翌年上郡町より1600匹のホタルを贈り、長田区の子ども達72人を上郡町へ招待して町子連行事としての交歓会が始まった。以降、長田区からは川まつりに合わせて1泊2日の日程で来町して鮎つかみや花火大会など楽しみ、上郡町の子ども達は神戸で地下鉄や遊覧船の港めぐりを楽しむなど、隔年で交互に行き来して交流が続いた。2017年には50周年記念式典も行われた。

 少子化などの影響で町子連は来年3月で解散し、長田区子ども会との交流会も今回が最後となる。

目次へ


上中生が鎧かぶと制作

【赤松手作り鎧かぶとの会が指導】

      
 上郡中学校美術部の1〜3年生32人が、夏休み期間中に「赤松手作り鎧か完成した鎧かぶとぶとの会」メンバーの指導で鎧かぶと制作に取り組んだ。昨年から始まった取り組みで、2領目が出来上がった。

 制作中は鎧かぶとの会メンバーが連日、中学校へ出向いて指導。毎回3時間程作業を手伝い、通常は半年がかりで制作する鎧かぶとを約1ヶ月で完成させた。

 生徒らは「カッターナイフで厚紙を切る作業や、数多いひも通しを集中力を切らさないようにするのが大変だったが、完成した鎧かぶとを見ると改めてカッコイイなあと思う」と達成感を滲ませた。

 美術部顧問の小林恭子教諭は「2〜3年生は昨年も制作した経験が生きて、夏休み中に完成することができた。作業中は根気が必要な作業を鎧かぶとの会の皆さんに『上手やなぁ』とほめてもらい、生徒のやる気が上がった」と話し、地域で活動する住民と中学生の交流の機会を喜んだ。

 完成した鎧かぶとは、同校の森中誠校長が武者行列で着用してお披露目する予定。

目次へ


BOOK タイム(127)

【赤木 幸代】

   うまそうだな、ねこ              松山 美砂子
   しんかしたさかなのおはなし

 小さな池に泳ぐ小さな魚とねこのおはなし。

 えっ、だったらうまそうだなねこじゃなくて、うまそうだなさかなでしょ?そうですよネー

 でも、ねこ、なんです。なんでかっていうと、副題にしんかしたさかなのおはなしとあるように、なんと、さかなが進化して大きくなって水から出て、のっしのっしと歩くし、きばまでむき出してねこをにらむんです。

 こうなったのも、毎日毎日、ねこが池にやってきては、おまえうまそうだな、♪きょう食べようか、あす食べようかとうたいながら頬ずりしては魚を恐怖のどん底におとしていたからなんです。

 ある日、ついに魚は決心してしんかすることにした!そしてねこに向かって♪きょう食べようか、あす食べようかと反撃。ねこはこわくて夜も眠れない。

 かつてはへんしーんとか言って無敵なものになったけれど、しんか!ときたか。

 知恵を寄せ集めては強いものに立ち向かうなんてのは、もう古い?水戸黄門の印ろうのようなものだな。

 鳥がかまきりを襲った時、反対にかまきりが鳥に立ち向かう映像を見たことがある。
 しんか恐るべし!

目次へ


地域活動で生かす!

【社協でスマホ講座開催】

 上郡町社会福祉協議会(社協)で8月にスマートフォンボランティア講座「社協スマホよろずサロン」が開催され、2回の講座に計26人がスマホの使い方を教わる参加者参加した。自分が使えるようになるだけでなく、デジタルボランティアとして地域の人にも教えられるようになることを目指して行われたもの。

 21日には14人が参加。気軽におしゃべりしながら社協職員や実習中の大学生、ボランティアらに困りごとを相談し、個別にアプリの登録方法やラインのブロックの仕方など教えてもらった。視覚障がい者の4人も参加して、防災ネットアプリなどの登録をした。

 参加者からは「セキュリティが心配だったが、安心することができた」「若い人に丁寧に教えてもらい感謝している」などの感想が聞かれた。

目次へ


オジュウジサンは何座?

【地域に伝わる星を観察】

夏の夜空に輝く星を観察する参加者

 上郡町B&G海洋センター・上郡町スポーツセンターで8月30日、星空観察イベント「星空案内〜地域に伝わる星を見つけよう・夏〜」が行われた。B&G財団が進める郷土教育推進事業の一環として2023年夏より毎年夏と冬に行われているもので、今回で5回目の開催。

 星が好きな小学生から大人まで24人が参加。今回は西播磨地域に古くから伝わる星の名前に焦点を当て、「星空案内人(星のソムリエ)」の資格を持つセンター職員の田中直樹さんが夏に見える星の和名や由来を解説し、センター野球場から肉眼や天体望遠鏡で夏空に輝く星を観察した。

 田中さんは、北極星を「ネノホシ(子の星)」、はくちょう座は十文字の形から「オジュウジサン」と呼ばれてきたことなど紹介し、「漁に出た時に目印とするために漁師が名づけたり、農業の道具や風習にまつわる名前をつける場合が多い」と説明した。

 野球場では、天体望遠鏡でこと座のベガやリング状に見えるドーナツ星雲(リング星雲)など観察。ベガを見た小学生は「白くはっきりと見えた」と喜んでいた。

目次へ


原はら!土器どき!!フェスティバル2025

日 時 9月27日(土)9時30分〜14時※雨天決行

会 場 @赤穂市立原小学校 A有年原田中遺跡公園 B有年考古館

 キッチンカーやマルシェなど35店が出店(会場@)。地元の幼稚園児・小中学生による太鼓演奏や歌披露、有年考古館出張ブース、ワークショップ、原ドキクイズ大会、宝さがしなど(会場A)。企画展開催中「終戦80周年記念 戦争-ある兵士の手紙から」(会場B)

 当日、原小学校はオープンスクール、原幼稚園は参観日となっており、たくさんの方々に頑張る子ども達の姿も見てほしいとのこと。また、今年開園30周年を迎える有年原田中遺跡公園では、老朽化したベンチ座面を原地区子ども達のイラストで補修。こちらも是非ご覧ください。

 問い合わせはうね地区まちおこし隊рO80・5708・5963(佐伯)


目次へ

花     便     り

【藤井 映子】

 すっかり秋かと思いきや残暑厳しい夏日続き。クリスマス萩ローズが全滅に近い程枯れました。残念です。先の見通せない季節感が狂う日々。植物でなくてもウーンと考えてしまう。

 庭仕事のやり過ぎで左太腿を痛めてダブルパンチ!!花どころではない1か月半、まだ通院中。

 少しゆとりが出来、スーパートレニアに水をあげる。みるみる広がり自分が癒されています。

 今頃の花達ミント、秋海棠、岩垂草、ゲンノショウコ、玉紫陽花、萩等。

目次へ


ひ が し 蔵 情 報

◆10月4日(土)塩田憲次さんの手打ちそばの日 ※予約優先

◆10月4日(土)ピアノリレーコンサート 13時

◆10月15日(水)〜19日(日)さをり工房ゆう・じぞう庵「秋の手しごと展」展示販売

 申し込み・問い合わせはギャラリーひがし蔵рO791・52・6502

目次へ


情  報  プ  ラ  ザ

はりま動物愛護フェス「はりフェス」9月21日(日)10時〜16時 兵庫県立先端科学技術支援センター(光都) 杉本彩講演会(13時30分〜、要予約)、アニマルアート展、アニマルシェ(グッズ・自然農のあんしん野菜・パンの販売、キッズスペース)、キッチンカーなど

上郡町合併70周年記念「歴史講演会・大鳥圭介満喫DAY」9月28日(日)上郡駅から無料送迎あり 定員25人。要事前申込。申し込み・問い合わせは上郡町HPまたは役場企画広報課рO791・52・1112

義士追慕大祭奉祝「石見神楽」10月11日(土)17時〜 赤穂大石神社 大都神楽団(島根県)による石見神楽の奉納。観覧無料。問い合わせは赤穂大石神社рO791・42・2054

ミニごほうびマルシェ 10月13日(月・祝)10時〜16時 赤穂ロイヤルホテル(赤穂市)1階ロビー 気持ちもワクワクな一日に!美味しいもの、気持ちいいこと、可愛いものなど10店舗が集結。

特別展「『十二国記』山田章博原画展」9月27日(土)〜12月14日(日)姫路文学館 

目次へ