<2025年10月号>

紙芝居制作  赤松歴史まつり  ウォーキング大会  「日本の博覧会と大鳥圭介」

かみごおり万博  紙上絵手紙展  けいすけじゃフェーズ2  「マージナルにいる」

「川を耕す・磨く」  BOOKタイム  清楓作品展  年賀状づくり  親子バスツアー

鞍居桃ジャム  ミュージックセラピーコンサート  花便り  ひがし蔵情報  情報プラザ



高嶺神社伝説を紙芝居に

【高齢者大学生と上郡中生が共同制作】

完成した絵を見せる中学生たち

 上郡町高齢者大学「千種川学園」ボランティア部と上郡中学校美術部が協力して、このほど紙芝居「高嶺神社伝説 天王さん」を制作した。

 ボランティア部では、上郡町内の各地域に伝わる民話を伝承していきたいと紙芝居を制作してこども園や小学校へ出向いて披露している。山野里小学校で披露した際に「是非、山野里地区の民話も取り上げてほしい」と要望され、高嶺神社の深澤景弘宮司による原作を元にして子ども向けに話を書き直した。

 絵は、ボランティア部の依頼を快諾した上郡中学校美術部が担当。11枚分の話を一枚一枚絵起こしし、1年生部員がメインになって絵付けした。原画は宮崎彩心さんが担当。紙芝居に登場するキャラクターは深澤希々楓さんが考案した。

 9月12日の贈呈式で完成した絵を初めてみたボランティア部メンバーや深澤宮司は「色合いも表情も良い。全体がまとまっていて、素晴らしい出来栄え」と大喜び。制作期間中、何度も描き直した中学生達は「しんどかったけど、皆で工夫して描けた。地域の子ども達に見てもらえるのは嬉しい」と達成感に浸った。

 この後、ボランティア部が絵に裏を貼って文章を入れ、2ヶ月程かけて完成させる。来年1月の発表会でお披露目し、2月頃から「えんしんネット」で放送予定。

 ボランティア部では、これまでも千種川学園美術部や上郡高校に絵を依頼して紙芝居を制作しており、今年で6作品が完成。「これからも郷土の歴史を子ども達や高齢者に紹介していきたい」と町内の福祉施設にも慰問に訪れている。

目次へ


白旗城まつりと圭介まつりを継承

【第29回「赤松歴史まつり」】

日 時 11月23日(日・祝)10時〜 ※小雨決行

場 所 上郡町立赤松地区公民館・子育て学習センター(上郡町苔縄67)

 室町幕府の樹立に貢献した「赤松円心」、日本近代化のパイオニア「大鳥圭介」2人の偉人を顕彰するため、昨年までの白旗城まつりと圭介まつりを継承したイベント「赤松歴史まつり」を今年から新たに開催する。

 メインイベントの「武者行列」は、円心が建立した法雲寺を出発して赤松地区公民館まで練り歩く。出発前には法雲寺円心堂に参拝し、安全祈願法要を執り行う。会場ではステージや模擬店、上郡町偉人資料展示、福引など行われる。

 同日開催として、法雲寺で「特別御朱印」授与(有料)。授与者限定で普段未公開の「円心堂」特別拝観あり。赤松地区公民館では「第3回赤松サミット」開催。

 イベント当日は、コミュニティバス(愛のり号)も約1時間毎に臨時運行し、「苔縄駅」「白旗城登山口前」2ヶ所に臨時停留所を設ける。智頭急行は、ゆるキャラ達と一緒にイベント会場まで行く「ゆるキャラ列車」を運行する(上郡駅9時6分発)。

 主催者側は「駐車スペースは限られています。この機会に交通機関を利用してイベント会場へお越しください」と呼びかけている。

 問い合わせは赤松地区公民館рO791・52・4605

目次へ


ぐるり上郡ロング散歩

【上郡町ウォーキング大会】

日 時 11月29日(土)9時〜15時(予定)、受付8時〜 ※雨天時は11月30日(日)

集合場所 上郡町役場駐車場

 上郡ふれあいウォーキングクラブ「うさぎとかめ」が、第5回上郡町ウォーキング大会を開催する。東備西播定住自立圏構想推進事業。

 上郡町役場を発着点にして、スポーツセンター、上郡中学校を通って山道コースで高嶺神社へ。平地コースでピュアランド山の里側へ下り、山陽道野磨駅家跡へ足を伸ばす。普段見落としている「隠れスポット」を探して、晩秋の上郡をのんびり歩いてみませんか。

 先着200人。参加費500円、18歳未満200円(保険料含む)。18歳未満は保護者の同意書必要。弁当・飲み物・その他ウォーキングに必要なもの持参。

 参加希望者は参加申込書を上郡町スポーツセンターまで持参またはfax(0791・52・4416)する。申込締切11月22日(土)17時。

 問い合わせはрO90・1911・7903(東末)
 

目次へ


「日本の博覧会と大鳥圭介」

【郷土資料館で特別展開催中】

 上郡町合併70周年と大阪・関西万博開催、昭和100年を記念して、上郡町郷土資料館で特別展「日本の博覧会と大鳥圭介」が開催されている。11月30日(日)まで。入館料無料。

 特別展では、日本の博覧会の原型となった内国勧業博覧会(内国博)と、それに深く関与した大鳥圭介の功績・業績、そして現代の国際博覧会への道のりを、パネルや写真、錦絵、賞牌などの関連資料とともに紹介する。また、70年万博以降の国内で開催された万博資料も展示されている。

 明治政府が殖産興業推進を目的として開催した内国博は計5回。中でも、圭介が現場の最高責任者である審査総長を務めた第5回は、1903年に大阪で開催され最大で最後の内国博となった。将来の万博を意識して初めて外国製品が出品され、夜間イルミネーションやウォーターシュート、メリーゴーランドなどの娯楽施設も設置されて人気を呼んだ。

 問い合わせは同館рO791・52・3737

目次へ


〜かみごおり万博〜

【わんだーまるしぇ2025】

『大人も子どもも上郡を好きになる一日 ふるさと◎(よいとこ)探しマルシェ』

日 時 11月2日(日)10時〜15時 ※雨天決行、荒天中止

場 所 高田中央駐車場(上郡町中野636)

 多世代交流イベントで人と人とが繋がり、みんなが仲良く暮らしていける町づくりをしたい!そんな想いから今年も「わんだーまるしぇ」を開催します!

今年のテーマは「かみごおり万博」。それぞれの地域のブースを作り、住んでいるけどまだまだ知らない上郡の魅力を紹介。昨年よりパワーアップした会場にぜひ遊びに来てください!

 ステージ(和太鼓演奏・ハワイアンフラ・ラテンダンス・アコースティックライブ ※雨天時は縮小)、竹木工やお香作りなどワークショップ、飲食店、雑貨・農産物販売、バルーンアート、消防車展示、縁日屋台も♪

 問い合わせは同実行委員会рO791・56・6035(黒田)

目次へ


心に届く紙上絵手紙展

柿

やっと涼しくなってきました。皆さんに会えるのを楽しみに  河本美枝子
 
目次へ


明治風雲児・大鳥圭介伝 けいすけじゃフェーズ2

【文・中川由香/画・薮本陽輔】

     第十五回 内国勧業博覧会

「内国勧業博覧会事務局」と墨で大書された内務省の一角。その中で官員達が鳩首協議している。

「出品物は素材の優劣、製造の巧拙、時機を得たものであるか、価格が妥当かなどの観点から比較してもらいたい。各部門の審査官は、基準に沿った評価結果を記してください」

そう述べるのは、内務省の前島密だ。前島は郵便制度創設者として名があるが、この時は内国勧業博覧会の実務を取り仕切っている。

 明治元年のパリ万博、六年のウィーン万博などで、政府は殖産における博覧会の有用性を実感した。内務卿大久保利通は、国の強弱は人々の貧富により、貧富は物産の多寡によるとし、物産の開発と奨励を目的に全国規模の博覧会を提案した。内国勧業博覧会である。御用掛として、各省から様々な産業分野の専門家が集められた。各部門の審査官は審査案を作成し、審査部長がそれを吟味する。圭介は審査部長の一人として任命された。彼らはこれから数多の出品物を審査する。卓越した出品には、龍紋、鳳紋、花紋を刻んだメダルや褒状が贈られることとなる。

「どのような新規の製品があるか楽しみです」圭介は期待を込めて言った。

「見世物にならないよう留意するように」と前島はじろりと圭介を見た。 前島は幕臣の頃圭介の知己であり、戊辰戦争で圭介が江戸脱走準備する際に「君のように達識ある者は、戦うのではなく活眼を開いて新政府に尽くすべきだ」と迫った。それを圭介は、けんもほろろに伝習隊の部下に追い払わせた。前島はそれを根に持っているようで、圭介は気まずい。

「大鳥さん。吉田さんから米英のあらゆる工場を視察されたと聞いています。機械や工業類は頼みます」町田久成が好意的に圭介に言った。町田は、かつて吉田清成と共に薩摩から英国へ留学し、パリ万博にも派遣され、博物館経験が豊富である。

 会場の上野公園に、機械館、動物館、県の出品館などが急ピッチで建設された。その中に、全国から集められた無数の出品物が分野別に陳列されていく。圭介は機械、化学製品、精錬、鉱石や鉱物資源、建設材料、土木図面、陶器・ガラス製品、金属加工物、馬車製品、教育用品など数多い部門の審査部長を兼ねた。機械部門だけでも、工作、紡績、裁縫、印刷、動力源、水力、消火、醸造、製氷、運搬など多岐に分かれる。

当初は博覧会というものは一般になじんでおらず、出品物の収集にも苦労があった。係員による周知勧誘や費用助成が功を奏し、出品物は最終的には八万四千点以上となった。出品者は官庁、府県、会社、一般人である。

会場入り口には、農業用の巨大な風車がモニュメントのように設置された。工部省工作局がポンプを設置し、不忍池から噴水を導入した。開場すると、一般入場者や出品者、都府県担当者でごったがえした。

審査の為に、機械館や各省各府県の出品を圭介ら審査官は見て回っては、審査評語をそれぞれ作成する。数が多いので大変だ。そして展示は県や省など組織ごとなので、同種の出品物の比較がやりにくい。比べるために一日中あちこち走り回った。

「出品は種別ごとに展示するほうがよかった」と審査官は息切れした。

圭介は精力的に審査評をチェックしていく。出品者には圭介の知人友人の名が多数あった。

「牧野君、佐久間君も。頼もしいな」開拓使からは、圭介の幌内炭鉱調査に同行した画工の牧野数江が、北見の牡熊と千島の神鷲の精密な画を出品した。彼はライマンの製図補助を行ったり、鮭缶詰のラベルを作成したりしている。また、戊辰戦争で彰義隊所属だった佐久間貞一は、印刷会社を創業し、紙を出品して鳳紋受賞を得た。

薩摩の五代友厚は、圭介が洋学を教えた生徒だったが、今は紡績や鉱山業で活躍する事業家となっていた。五代は藍染で龍紋を、金銀を分離するヨウ化法で鳳紋を受賞した。

化学分野には、石油と精製油が信濃から出品されていた。前年に圭介が巡歴しアドバイスして回った地である。油は品位良く国益に適うと評価でき、圭介は嬉しく思った。

また、圭介管理下の工部省工作局から、部下が多数出品した。ポルトランドセメント、石膏型、家具、旋盤機、蒸気機械、繰絲機などが、龍紋賞を受賞した。殖産興業の模範となるべき部署なので、受賞できない方が問題ではあるが。手前味噌と怒られそうだと圭介は思った。一方、審査官でありつつ、元の部署の公務で作成した図鑑を自分の担当分野に出品し、花紋を受賞する剛の者もいた。審査官自身が出品してはならないという規則はなかった。

各地の産物に囲まれ興奮したのもつかの間だった。あまりにも出品数が多すぎる。入場者も産業の担い手となることが期待され、その観察力を高めるために、審査事項の説明には気が配られた。何が優れているかを評価する為には、国内外の現況調査も必要である。工部省の同僚で同じ審査部長の大島高任や、洋学者時代に世話になった元幕府海軍総裁の矢田掘鴻など審査官は皆必死である。工作局で圭介の部下の宇都宮三郎も、圭介の隣で黙々と膨大な化学製品の審査をこなしている。

「時間と人手がいくらあっても足りません。大鳥さん、農業と林業、窯業分野も支援いただけませんか」そう依頼してきたのは田中芳男だ。旧幕府の洋書調所で圭介と同僚だった。物産・本草学を納め、町田と共にパリ万博に参加し、東京大学の博物館の設置に尽力している。後に博物館の父と呼ばれる男だ。彼も圭介と共に多数の分野を抱え込んでいた。

「どんどん持ってきてください!」圭介も一杯一杯であるが、楽しい。大変であるほど燃える男である。

「大鳥さんは医術を学ばれたとのこと。『医術上の用具』分野も確認いただきたい」審査官の近藤真琴が打診した。医術は昔の話だが受けた。

「『陸海軍の砲銃狩猟器』こそ大鳥将軍の真骨頂かと」矢田堀が言う。軍隊はもう勘弁してほしいと思うがやむを得ない。出品品をチェックする圭介たち

「流石大鳥殿の博識。追加で『衣服宝玉及び装飾』『植物・動物』もお願いしたい」町田がさらに積み重ねる。特に出品数が多く評価の手が必要な分野だが、もはや圭介の専門分野とほぼ関係が無い。

結果、おびただしい量の審査評語に圭介の名が記載されることになった。

明治十年八月に開場した博覧会は、コレラの流行や暴風雨など問題も生じたが、結果四十五万人が入場し、展示品の新規さが人々の目を楽しませた。多くは官からの出品で民間からはまだ乏しいなど課題は残ったが、一般からの出品では紡績機のガラ績が人気を博した。有益な産物を共有し技術を高める好機となった。

「出品が終わった器械や製品図面を借りて、工部大学校内に展示させてもらおうか」と圭介は考えた。

審査講評は各製品の開発方針の詳細な指針となった。それらをまとめた圭介達審査官には、事務勉励の褒賞が下賜されることになった。その喜びより、やっと終わった安堵と疲弊が彼らにとっては大きかった。

「好評を得たのは実に重畳である。ついては四年後を目途に第二回を開催するものとする。次は倍の規模を目指す」

褒賞授与における大久保の訓示に、一同は噴き出した。

「またあれを繰り返すのか…」

膨大な出品を比較検証し細心の注意で評価を記載する、神経の磨り減る終わらない仕事に、審査担当者は再び追いやられることになる。

「四年後はどれだけ進歩した製品が出品されるか楽しみだ!」圭介は懲りない男だった。

目次へ


大学生が上郡で映画制作

【『マージナルにいる』】

撮影する大学生たち

 大阪芸術大学映像学科で映画制作を学ぶ学生達が、卒業制作として上郡町で短編実写映画の制作に取り組んだ。

 上郡町出身の織田香音さんが「孤独と隣人への慈しみ」をテーマに脚本とプロデュースを担当。上郡町とその周辺を舞台に、人と人が静かに心を通わせていく青春群像劇で、『マージナル(周辺)』な場所にいる人々の一夏を描いた。

 物語の主軸は、東京の大学を中退し実家の寺を手伝いながら暮らす青年・智樹と「更生」のために智樹の寺に預けられた少年・雄大の交流。ぶつかり合いながらも心を開いていく二人の姿を描き、「自分の中にある孤独と他者との繋がりを見つめ直すきっかけとなるような作品にしたい」と意気込みを語る。

 7月に上郡で役者オーディションが行われ、9月の撮影期間中は約20人の学生スタッフが来町。織田さんの実家・浄福寺を宿舎にしながら、西光寺や専称寺、市町・本町通り、鞍居神社など上郡町内各所でロケ撮影を行った。編集作業を経て、12月中旬には作品を完成させて大学に提出。来年2月の大学内上映会で初公開される予定。

 「自分が作る映画なら、自身のバックボーンを形作った上郡の物語でなければ」と話す織田さん。「仕事にするかどうかはわかりませんが、卒業後も人と人との縁のきっかけになるような映画づくりを続けていきたい。そして、作った作品が人や社会にどのような影響を与えていくのか観測を楽しみたい」と語った。

 同映画は、町制70周年記念イベントとして来年3月に上郡町で上映会を開催する予定。

目次へ


チスジノリをよみがえらせよう

【小学生らが「川を耕す・磨く」活動】

      
 日本で九州と上郡町の安室川だけに生育する日本固有種の希少川藻「チスジノリ」が生えることを目指して「川を耕す・磨く」活動が9月大きな石を磨く小学生たち6日、安室川で行われた。

 2004年1月、約9年ぶりにチスジノリが再発見されたのを機に、成育環境を守ろうと「安室川自然再生検討会」の取り組みに協力して毎年9月に行われている活動。

 約20年間続く小学生時の活動を経て、上郡中学校科学部でチスジノリの研究をしたり、上郡高校地域環境科で安室川の多様な生物の保全活動に取り組む生徒もいる。

 当日は「山野里なんでも体験隊」「梨っ子チャレンジ」の小学生、上郡高校地域環境科の生徒、西播磨県民局光都土木事務所、地域ボランティアら約30人が参加。川に入って子ども達の手や足で川底の石をひっくり返したり(川を耕す)タワシで川の中の石を磨いたり(川を磨く)した。

 作業後は、網とバケツを手に安室川に入って水生生物調査。千種川圏域清流づくり委員会・横山正さんの解説でフナやカワムツ、オイカワ、カワニナ、ヤゴなど皆で取った魚や貝、川の虫、河原に生える珍しい草などを観察し、安室川には多種多様な生物が生息していることを学んだ。

目次へ


BOOK タイム(128)

【赤木 幸代】

     世阿弥 最後の花       藤沢 周

 「光とは、何と不思議なものでございましょう」

 この一文から始まる。

 自分を無にして、否、無にするという作為さえじゃま。ひたすら見る、聞く、感じる媒体としてあること。黙読せず、声に出して読みたいと思わせる美しい言葉たち。

 佇まいという言葉が浮かぶ。久しく忘れていた。背筋がついと伸びる。

 「風姿花伝」を著した室町時代の能役者、世阿弥元清を主人公とする。72歳で時の権力者により佐渡に流罪となる。佐渡の地で出会った質朴な人たちと能を通して交流する。変に尖っていた若き頃は息子の元雅にも厳しく当たり、所作を教えこんだ。

 その元雅も今は亡い。ここにきてようやく、生きとし生けるもの全てに美は宿り、俗に有った豊かさ深みを知る。雨を乞う舞い。弔いの舞い。数多くの和歌が引用されていて口ずさむのも楽しみだ。

 山川草木、全てに命を見、歌を詠み神仏に捧げる細やかな日本人の心情。私たちの祖先はこういう自然感、世界観に生きたのだ。

 「面影の忘らるまじき別れかな 名残りを人の月にとどめて」ー西行。月光に留まる愛しい人の名残…別れてもその面影を忘れることなどできもせぬ。

 陰となり、父元清を守る亡き息子・元雅との和合を、今は果たして、その腕の中に世阿弥は一生を閉じる。

目次へ


清楓作品展開催

 圭介まつりでの書道パフォーマンスなどでお馴染み朝若さん(右端)たちの朝若清楓さんによる作品展が9月6〜7日、上郡町生涯学習支援センター中ホールで開催された。

 師の岩本鐘さんと表装を手掛けた大浦福寿堂さんによる賛助出品や「山と風の邦楽グループ」によるミニコンサートも開催され、作品展に花を添えた。

 朝若さんは「期間中は多くの方にご来場いただき感謝しています。多くの出逢いをこれからも大切にしていきたいと思います」と語った。

目次へ


年賀状づくりボランティア講座

日 時 11月18日(火)19日(水)いずれも9時30分〜11時30分

場 所 上郡町社会福祉協議会大会議室

 ひとりぐらし高齢者の方々に出す年賀状約800枚に、色付けしてもらえませんか。

 講師の前川利恵さん(りこりす)が線画作成済み。参加費無料。小筆・絵の具持参。各回20人。申込締切11月17日(月)

 申し込み・問い合わせは上郡町社会福祉協議会рO791・52・2910

目次へ


いきいき交流親子バスツアー

 12月7日(日)智頭急行に乗って赤松氏の菩提寺「宝林寺」を訪ね県指定文化財の「赤松三尊像」を見学し、貸切バスで上郡町内を巡り甲冑の着付け体験や勾玉作りを楽しむツアーが行われる。

 相生駅または上郡駅発着。募集定員25人。大人8500円、小学生以上6500円(お弁当付き・税込)。詳細はかみごおり観光協会HP「ノスタルジック上郡」で。

 申し込み・問い合わせはかみごおり観光協会рO791・57・2611


目次へ

野桃の特徴を生かした逸品

【貴重果実の「鞍居桃ジャム」】

 上郡町鞍居地区固有の野生種「鞍居桃」が収穫の季節を迎え、地域住民が手作りした貴重な「鞍居桃ジャム」が今年も販売開始された。

 今年は雨が降らない異常気象が続いて収穫が危ぶまれたが、8月の降雨で何とか生育が進み9月初旬より収穫開始。地域ボランティアの協力でジャム加工が行われた。

 地域活性化の一環として古来より同地区の谷あいに自生する野桃の増殖と加工品開発に取り組む鞍居地区ふるさと村づくり協議会では、2016年に上郡高校と地元ボランティアの協働でコンポート加工に着手。約5年間の試行錯誤を経て、ジャムの商品化に辿りついた。野桃の果実味を生かして出来る限りシンプルに加工。苦味と酸味をほのかに残して仕上げた逸品で、年々ファンが増えつつある。

 鞍居桃ジャムで次の世代へ「鞍居」の名前を残し鞍居桃ジャムたい。「郷土愛」の一端にもなれば…と語る同協議会・里山ふれあいサークルの水谷和芳さん。「鞍居の皆さんの真面目な取り組みと真心がこもった貴重果実の『鞍居桃ジャム』を、是非一度味わってみてください」。

 1瓶180g入り700円(消費税込)。鞍居ふるさと館のほか、JR上郡駅前の観光案内所、ひがし蔵でも販売中。数量限定なのでお早めに!

 問い合わせは鞍居ふるさと館рO791・54・0017(平日午前中)、Fax 0791・56・6154、メール kuraimura@car.ocn.ne.jp

目次へ


第11回ほっとたいむ in 上郡

【ミュージックセラピーコンサート】

日 時 11月18日(火)13時30分〜15時

場 所 上郡町生涯学習支援センター中ホール

 「音楽の力で心も身体も健康に!」をモットーに赤穂を中心に活動する音楽療法研究会「ほっとたいむ」が、ミュージックセラピーコンサートを開催する。入場無料。

 歌を聞くだけでなく、音楽にあわせて体操したり一緒に歌ったりして楽しむ、音楽療法士がプロデュースした参加型コンサート。賛助出演「朗読グループいろは」。

 問い合わせは音楽療法研究会ほっとたいむрO90・7874・3125

目次へ


花     便     り

【藤井 映子】

 晩秋に咲く花がもう終わった。いやまだ蕾もあジンジャーる、花達も困っている。
 梅雨はなくても太陽が西より。やはり秋ね。夕方に虫の音で少し秋を感じて、庭仕事で汗だく。

 去年の漬けラッキョウを食べながら?プランづくり。長いプランターに球根8球を10ケース植える。さて来年6月が楽しみ!庭に鹿の足跡見つかる。又心配事が増える。

 今の花、トレニア、藤袴、桜たで、コスモス、よめな、秋名菊等。

目次へ


ひ が し 蔵 情 報

申し込みQRコード◆10月25日(土)気まぐれスイーツプレート「ザクザクの味わい深いアップルパイ」13時〜15時。限定20食。1000円(飲み物付)。予約はひがし蔵公式ラインにて

◆11月1日(土)塩田憲次さんの手打ちそばの日 ※予約優先

◆11月5日(水)〜9日(日)平田ひろ子写真・絵手紙展 ※入場無料

◆11月12日(水)〜16日(日)くらの作品展

 申し込み・問い合わせはギャラリーひがし蔵рO791・52・6502(水〜日、10時〜16時)

目次へ


情  報  プ  ラ  ザ

ふるさと未来創造フェスティバル2025 11月1日(土)7時〜 上郡町立上郡小学校 気球搭乗体験、科学作品展表彰式、科学実験教室、科学工作教室、特別企画「科学展」「3Dプリンタ展示会」「特産品グルメ販売」。問い合わせは上郡町教育委員会рO791・52・2912

鞍居ふるさとまつり 11月9日(日)10時〜14時 鞍居ふるさと館・鞍居公民館 野外ライブ(TAKE1、NUTS、ぱらしゅーと部隊、巡風楽舎)グルメ、ショッピング、ゲーム、おたのしみ抽選会など。問い合わせは鞍居ふるさと館рO791・54・0017(平日午前中)

ぐんぐんフェスタかみごおり 11月16日(日)9時45分〜15時 上郡町生涯学習支援センター ステージ、グルメ、PR、ショッピングコーナー、大抽選会など。問い合わせは上郡町商工会рO791・52・3710

脇坂安治没後400年記念「秀吉と脇坂安治」10月25日(土)〜12月7日(日)たつの市立龍野歴史文化資料館

目次へ