<2025年11月号>

ふるさと未来創造フェスティバル  赤い羽根共同募金  一品(逸品)展示  今泉忠明講演会

太鼓まつりin船坂  駅前イルミネーション  紙上絵手紙展  けいすけじゃフェーズ2

モリンガの里  赤穂岩木の家  BOOKタイム  太鼓オルケスタ  赤穂わくわくコレクション

ツーダムライド  冬のガラス展  花便り  ひがし蔵情報  情報プラザ



好奇心と創造性をもち 目指せ大鳥圭介!

【ふるさと未来創造フェスティバル2025】

 上郡町合併 70 周年を記念して11月1日、上郡小学校気球搭乗体験で「ふるさと未来創造フェスティバル2025」が開催された。

 町内の小中学生92人が気球搭乗体験を楽しみ、科学作品展表彰式や科学実験・科学工作教室、科学展、3Dプリンタ展示会など科学に触れる半日となった。

 今年で31回目を迎える科学作品展には、町内の小中学生が夏休みに調査研究や制作した602作品が出品され、金賞5点、銀賞6点、銅賞17点の受賞者が表彰された。

 昨年より新設された金賞の中で最も優れた作品に贈られる「大鳥圭介賞」には、大林万鶴さん(高田小6年)の「ビー玉コロリン」が受賞。また、調査研究の部で金賞を受賞した作品の中から特に優れたものに贈る「上郡スプリング8賞」が今年から新設され、丸林躍さん(上郡小6年)の「沸点〜頂は熱々のカップラーメン〜」が選ばれた。2人は映像を用いながら、作品づくりや研究のきっかけ、工夫したところなどを参加者親子らの前で堂々と発表した。

 運動場では、グループ毎に気球に搭乗。大鳥圭介が、工部大学校の学生達と日本初の気球を作り飛行実験したことにちなんで行われたもの。高さ13mから町並みを眺めた参加者は「(気球内の空気を温めるバーナーの音が)ゴーゴーとうるさかったけど、上から見る景色は良かった」と貴重な体験を喜んだ。実験教室でもビニール袋でミニ気球を作り、気球が浮かび上がる仕組みを学んだ。

 会場では円心モロどんやモリンガピザ、スリランカカレーなど上郡町特産品グルメも販売された。
大鳥圭介賞 上郡スプリング8賞
大鳥圭介賞 上郡スプリング8賞

目次へ


園児らが街頭募金活動

【赤い羽根共同募金】

 10月1日から来年3月31日まで全国一斉に「赤い羽根共同募金運動」が行われている。上郡町内でも、10月に園児や中高生、ボーイスカウト団員、ボランティアらがJR上郡駅や町内各スーパーマーケットなどで街頭募金活動を実募金協力を呼びかける園児たち施した。

 10月6日には「プレスクールかみごおり」で5歳児が福祉学習を行い、赤い羽根共同募金についてしくみや使い道について事前学習。翌7日にボンマルシェ上郡店とローソン上郡山野里店の店頭に立って、買い物客らに大きな声で募金協力を呼びかけた。

 赤い羽根共同募金は、高齢者世帯への給食サービスや子育てイベント、ふれあい・いきいきサロン、福祉学習など上郡町の福祉のために約9割、県内の社会福祉施設や災害時の復旧活動などに1割が使われる。

 今年の町目標額は380万円。1000円以上募金した人には町内店舗で使用できる「赤い羽根ご優待クーポン」がもらえる。上郡町共同募金委員会では「自分の町を良くする仕組み」として協力を呼びかけている。

目次へ


各市町の貴重な文化財を展示

【一品(逸品)展示】

 上郡町・たつの市・宍粟市・佐用町が所蔵する貴重な文化財を、市町ごとに毎月巡回して公開する「文化財巡回展」が今年も開催されている。播磨科学公園都市圏域定住自立圏連携事業。2026年3月1日(日)まで。

 上郡町郷土資料館では、11月30日(日)まで上郡町資料「栖雲寺跡の瓦製相輪」を展示。以降、たつの市(12/2〜12/27)宍粟市(1/6〜2/1)佐用町(2/3〜3/1)の逸品を順に展示する。入館料無料。9時〜16時30分。月曜休館。

 問い合わせは同館рO791・52・3737

目次へ


「ざんねんないきもの事典」の今泉忠明さんが講演

日 時 11月30日(日)13時30分〜15時(開場13時)今泉忠明さん

場 所 上郡町生涯学習支援センター中ホール

 子ども達に大人気の『ざんねんないきもの事典』シリーズ(高橋書店)の監修などで著名な動物学者・今泉忠明先生の講演会が「自然から学ぶー西播磨のいきものと進化のはなし」と題して開催される。令和7年度播磨科学公園都市圏域定住自立圏図書館読書活動推進事業。

 入場無料。先着150人(事前申込不要)。小学生以上対象。当日販売の書籍限定で、講演会終了後にサイン会を行う。

 問い合わせは上郡町立図書館рO791・52・4611

目次へ


響け!鼓動 太鼓まつり in 船坂

日 時 11月30日(日)開場10時30分、開演11時

場 所 船坂ふれあいの館(旧船坂幼稚園)

 上郡町内の太鼓グループが一堂に会して演奏を披露する。入場無料。船坂ふれあいフェスタ実行委員会主催。

 出演は、陽光こども園「陽光太鼓」、山野里小学校和太鼓グループ「親和隊」、ヒップホップダンス、エイサー倶楽部ていだ≪太陽≫、和太鼓集団「播州上郡円心太鼓」、夫婦ユニット「巡風樂舎」前田剛史・蓑輪真弥

 当日は打ち上げ花火も行う(18時50分〜)。小雨決行。

 問い合わせは船坂コミュニティセンターрO791・55・1060

目次へ


駅前イルミネーション

点灯期間 11月21日(金)〜2026年1月13日(火)

点灯時間 日没〜22時45分

 今年も上郡町を華やかに彩るイルミネーションの季節がやってきた。幻想的な光に包まれた駅前周辺をお楽しみに!

 点灯式は11月21日(金)17時30分から。JR上郡駅前。当日は観光案内所駐車場をイベント広場として、飲食・ゲームなどの屋台が出店する(16時〜19時)。臨時駐車場はJA兵庫西上郡支店北側。(一社)かみごおり観光協会主催。
 
目次へ


8ミリ映像上映会

 上郡町郷土資料館が所蔵する1970〜80年代の8ミリフィルムをデジタル化して、11月24日(月・振休)に上映会を行う。13時30分〜15時。上郡町役場101会議室。

 「上郡町合併30周年記念事業」など上映。神戸大学大学院国際文化学研究科の板倉史明教授を講師に招き、同資料館の島田拓学芸員が解説する。
 
目次へ


心に届く紙上絵手紙展

かぼちゃ

笑顔いっぱいの明るく楽しい教室です         勝本 久美子

目次へ


明治風雲児・大鳥圭介伝 けいすけじゃフェーズ2

【文・中川由香/画・薮本陽輔】

     第十六回 長崎神戸上郡

「来月、神戸と長崎へ出張する。二か月ほどになる」

 明治九年一月。夕食の席で圭介は家族に神妙な顔で伝えた。二か月前に信越山形から帰ってきたばかりだが、今度は地方の工部省製作寮(後工作局)の工場へ視察に行く。

「また?」長女のひなが非難めいた口調で返した。

「国の大事な御用ですものね」みちは諦めたように返す。いつも国の未来の為に家族を置いて進む夫である。圭介はみちに正面から向き直り、その手を両手で握った。

「いつもすまなかった。今度こそ一緒に来てほしいんだ」圭介は力を込めた。

「あなた……」みちの顔が、ぱあっと輝いた。

「あー暑い暑い」長男の富士太郎が、ぱたぱたと手で仰いだ。圭介はぱっとみちの手を放して赤面した。いつまでも初々しい夫婦である。

「次郎坊ちゃん、六三ちゃんはおまかせください」乳母のていがどんと胸をたたいた。圭介の留守毎に、ていにはすっかり世話になっていた。

 出発前。圭介とみちは采女町(現在の銀座)のホイットニー家で夕食に招かれた。ウィリアム・ホイットニーは圭介の米国での知己で、商法学校の教師として招かれ家族で来日した。圭介は興国三策の一つとして商法学校の設立を建言したのもあり、日本での生活で彼らを様々に支援していた。

「さあどうぞ!」ウィリアムの娘のクララが、手作りケーキを披露した。クララも圭介一家と家族ぐるみのつきあいだ。

「まあ素敵。とってもおいしい」ふわふわした食感をみちが喜んだ。和やかな夜が過ぎた。

 二月。圭介とみちは、横浜で汽船に乗った。圭介の出張は山野を歩き未踏の地を行くのが常だが、今回はほぼ船の道程だ。横浜から神戸、下関、長崎、上海まで定期航路が開かれている。

 船は長崎に入港した。港湾の傍で大規模な掘削工事が行われている。

「ようこそ、長崎へ」工部省製作寮の渡邉嵩蔵が圭介夫婦を迎え、長崎製作所を案内する。長崎製作所は元々幕府が建設した製鉄所で、新政府に経営が引き継がれた。御用掛に就任した井上馨は、諸器械や船を外国からみだりに買い入れるのを禁止すべきと主張した。これに伴い、製作所で元込銃や印刷機、鉄橋材料、精米機などを製造している。そして船体補修用の立神ドックを建設中だ。ドックは船舶を建造したり、修理・点検を行ったりするための土木構造物である。港湾部を袋状に深く掘り込み、船を入れて海水を抜けば、乾いた状況で船の修理が可能になる。

「壮大な規模の掘削だ」大勢が土砂を運搬する様に、圭介は唸った。

「完成すれば東洋一のドックとなります。ただ建設を進めるのに、昨年買い上げた用地では手狭です」渡邉が説明した。工部省は幕府からの土地に加え六百坪を買い上げたが、それでも不足し、工作機械や浚渫土の置き場に難儀していた。

「用地買収の追加を大蔵省に打診しよう。同時に、ドックの浚渫土で埋め立てできないか検討してくれ」どの公共事業でも用地取得は政府の難題だ。即座に対応を取ろうとする圭介に、渡邊は喜んだ。

 なお立神ドックはこの二年後に完成し、船舶十三隻を製造し、二百九十六隻の船舶修理を行った。その後三菱の岩崎弥太郎に払い下げられ、三菱造船所となり、増大する造船の需要に応え日本の重工業を担う。

 二週間程滞在の後、圭介らは船で神戸港に入った。神戸には工部省の兵庫製作所がある。金沢藩所有の工場と米国人が経営していた鉄工所を政府が買収し、造船用の設備を導入した。神戸港は瀬戸内海の中央にあり、国内外の船舶が輻輳する。造船所の位置としても最適な場所で、敷地は長崎よりは小さいが、長崎を超える造船能力を持とうとしていた。

「注文があまり伸びていないな」圭介は帳簿を確認して担当者にその理由を尋ねた。

「民間の機械製作所が四方に奔走して営業を広げているためです」担当が答えた。圭介が問い詰めると、ここでは製造や修理の注文が来るのをじっと待っているだけであった。それでは注文が減るばかりである。

「民間にできることは民間に任せるのがよいが。この製作所でしかできないことは多いはずだ。官業に胡坐をかかず、紹介者に仲介料を払うなど営業に工夫するように。広告も出そう」圭介は対策を命じた。

 この後兵庫製作所は成績を上げた。新規技術を導入する模範工場のため赤字は避けられず、民間に払い下げられることになる。払下げ先は川崎正蔵。後に川崎造船、川崎重工となる。

「休暇を取り、寄り道をしよう」視察を終えて圭介はみちに提案した。神戸から坂越へ船で向かい、喫水の浅い高瀬舟に乗りかえ、千種川を遡った。山里の船着き場で下船する。

「変わってないなあ」圭介は感慨深く、春の気配ある谷間を見渡した。

「兄さん!」弟の鉄次郎と妹お勝が飛びついてきた。先に手紙で到着を知らせていた。故郷細念村の縁者の皆がひしめいて圭介夫婦を迎えた。彼らにみちを紹介するのは初めてだった。

 船着き場から石戸まで歩いた。圭介が育った茅葺屋根の家はそのままである。ただ、父母の姿はなかった。位牌の前で圭介は手を合わせた。父直輔は圭介が幕臣になる前に世を去った。母お節の死はしばらく知らされなかった。獄中から圭介は母に「戦では怪我もなかった。釈放後は子育てが楽しみだ。大鳥の名を外国までも響かせよう」と、強がった手紙を母に送った。母はその手紙を目にすることはなく、明治二年九月に世を去っていた。戊辰戦争で各地が困窮していた。お勝の夫で医者の福本譲平も亡くなっていた。圭介は自分が山中で戦っていた際、故郷もまた苦難にあった事を知った。

 庭に撫子の花が咲いている。父母の記憶が蘇る。その顔はここにはないが撫子は変わらない。「ちちははの 顔こそ見えね 末永く 庭の狭に咲く 撫子の花」圭介は短冊に書き花の隣に置いた。 圭介は生家を臨む小高い丘に墓を建てるよう手配した。箱館の碧血碑より父母の墓が後になってしまった。

 翌日、上郡陣屋のあった街並みをみちと共に歩いた。洋服の者が目立つ。誰も腰に刀を差していない。廃刀令が三月に施行され、侍の世は名実ともに終焉していた。
「おじさんこんにちは!」元気良い声が響く。明治五年に学制が施行され、全ての国民が小学校教育を受けることになった。授業料や学校建設費用は各家庭と地元が捻出せねばならない。各地で不満が続出したが、上郡はその要求に答えた。元々上郡は寺子屋が多く教育に価値を置く文化だった。
故郷上郡を想う圭介夫婦
 細念村は、倉尾村、鍛冶村と合併し岩木村となった。隣の赤松村村長は、圭介の親友岩本蔀である。圭介夫婦は岩本宅に滞在した。岩本は草花の水墨画に秀で、腕前を披露した。

「圭介さんの漢詩といつか合わせたいです」と、二人で書画を合作する約束をした。岩本邸の近くには、地元の歌人長治祐義の詩碑がある。「はれやらぬ虹かとぞ思ふ、すみ渡る月の隈見の河の長橋」と刻まれている。風光明媚な上郡には風流人が多い。

「皆様、風雅で教養豊かで素晴らしい方ばかり。こういう風土だから、貴方のような方が生まれたのですね」 みちがそう微笑んだ。圭介は照れ臭そうに頭をかいた。

 上郡は豊かな地だ。教育の素地もある。一方、高瀬舟水運では限界がある。運輸は鉄道が良いが時間がかかるだろう。上郡のような地方が取り残されないよう、地方と首都の産業を交流させ共に発展する枠組みを考えようと圭介は思った。

「貴方の故郷にまたぜひ来たいわ」東京に戻る日、みちは言った。

「いつでも帰ろう、毎年でも」圭介は答えた。

 その言葉が叶うことはなかった。

目次へ


健やかなくらしをお手伝い

【モリンガの里が移転一周年】

 「カフェ・モリンガの里」で10月23日、移転一周年を迎えたのを記念してお米うどん試食会が行われ、地域住民らが来店して賑わった。

 モリンガの里は、栄養豊富なスーパーフード「モリンガ」で地域活性化に取り組む拠点として運営。地元で無農薬栽培したモリンガの葉のみを粉末加工した、緑が鮮やかで粒子がきめ細かな高品質のモリンガパウダーを活用。モーニングセットやアフタヌーンティーセット、和菓子セットやモリンガのスパイシーカレーを提供す麩まんじゅう5種るほか、スイーツ、米粉めん、モリンガ塩、スキンケア商品など次々と商品づくりに取り組み、同店で販売。ふれあいマルシェや歌声喫茶、モリンガ生葉の染め物体験などイベントも開催して交流している。

 今回新たに、町内の農産物を使ったもっちり感が魅力の和菓子「麩まんじゅう」5種(モリンガ、モロヘイヤ、ヨモギ、ゴボウ茶、ゴマ)を開発。今夏収穫したモリンガを使った「モリンガ茶」も完成し、苦味、辛味、渋味なく香ばしくて仄かな甘味があると好評を得ている。

 今後は、ピュアランド山の里で温浴メニュー「モリンガ蒸し」も予定。モリンガを通じて健やかな暮らしのお手伝いをし、上郡町を盛り上げたいと決意を新たにしている。

 問い合わせはモリンガの里рO791・56・9922(上郡町宿173−8。金〜日曜営業。9時〜12時、14時〜16時)

目次へ


古民家を活かしたデイサービス

【「赤穂岩木の家」がオープン】

      
 築百年の古民家を活用したデイサービス「古赤穂岩木の家と池田社長民家デイ・赤穂岩木の家」が9月16日、岩木にオープンした。29歳の若社長・池田拓也さんの柔軟な発想と、介護業界に30年以上携わるベテランスタッフのコンビネーションで、新しい形のサービスを提供している。

 一番の特徴は「おくどさん」竈で炊いたご飯とお味噌汁。利用者の大きな楽しみでもあるご飯の時間を大切に、お米の美味しさを味わいながら利用者と職員が一緒に食卓を囲む。柿や栗など敷地内の木になる自然の恵みや畑で採れた野菜も活用する。

 池田社長は「古い家は住むにはしんどい環境ですが、普通の施設ではできないことがここではできます。利用者さんは『遊びに行っている』感覚で来られています」と話す。犬との昼食はかまど炊きのご飯散歩で歩行訓練し、家の前の畑で野菜を作って収穫を楽しみ、職員と一緒にご飯を作る。器具を使うのではなく、段差のある昔ながらの家で動くことがリハビリになり、利用者のやりがいにもなっている。

 現在、介護士や看護師、調理師など8人の職員で利用者6人をサポート。美容師免許を持つ職員もいて、散髪コーナーも設置されている。職員にとってもその人に応じて強味を発揮できる働きやすい環境で、「発展性があり働き甲斐がある」。

 開設の動機を「社会貢献をしたい」と語る池田さん。今後は地域の方との交流も行い、農福連携も目指す。また不動産業も営んでおり、相続や空き家対策についての相談にも応じますとのこと。

 問い合わせは赤穂岩木の家(木村)рO90・9094・9578(岩木甲368)

目次へ


BOOK タイム(129)

【赤木 幸代】

   しごとをとりかえたおやじさん    山越 一夫 再話

 ノルウェーの昔話。昔、気難しく怒りっぽいおやじさんがいました、と始まる。おやじさんはいつもおかみさんのやり方が気にいらないといってはがなりたててばかり。ある日、おかみさんは言います。

「そんなに私のやり方が気にいらないなら仕事をかわりましょう」。おやじさんは大喜び。

 あくる朝、おかみさんは鎌をかついで草刈りに。

 おやじさんは先ずクリーム作りにかかりますが、ビールを飲みたくなってビール樽の栓を抜いた途端、バター桶が気になって台所へ。しかし、豚がクリームを舐めているし、ビールは樽からこぼれ出ているし、牛に草を食べさせないといけないし、赤ん坊は泣いているし、昼のおかゆも作らないと間に合わない。

 とどのつまり、牛は屋根からすべり落ち、おやじさんはおかゆの鍋の中へどっぷりつかって、帰ってきたおかみさんはびっくりぎょうてん。

 面目なげなおやじさんの目。ぎろりとにらんだおやじさんの表紙の目が空しい。

 つまり隣の芝生は青いということか。

 自分の苦労はよく分かるが、自分以外の人の思いやりや苦労にはなかなか思い及ばない。

 もしかすると一生かかっても他者の辛さは理解できないかもしれない。そんなことを思いながらも、バタバタの面白さを笑っておしまい。

 思い当たることの多い、ちょっぴりビターな大人の絵本。

目次へ


太鼓オルケスタ「木村優一&スペシャルソース」

日 時 2026年1月18日(日)開場13時30分、開演14時

場 所 上郡町生涯学習支援センター大ホール

 「音楽に国境はない」を合言葉に太鼓奏者・木村優一がプロデュースする、太鼓演奏と洋楽器を融合させた特別編成の音楽ユニットによる演奏。主なプログラムは「望郷」「ルパン三世のテーマ」「光射す道」ほか。県民芸術劇場。

 【前売券】子ども(高校生以下)500円、大人(一般)1000円、親子ペア(大人1人、子ども1人)1300円、大人ペア(大人2人)1800円。※当日券は200円アップ(ペアは500円アップ)。上郡町教育委員会、上郡町生涯学習支援センター、各地区公民館で12月2日(火)販売開始。

 問い合わせは上郡町生涯学習支援センターрO791・52・1125

目次へ


自衛隊艦艇展示ほか 赤穂わくわくコレクション

日 時 12月7日(日)9時〜15時予定

場 所 赤穂港千鳥ボートパーク南側埠頭

 海上自衛隊所属の艦艇「あおしま」展示(予定)とパフォーマンス。カラフルなジャンボインコややぎとのふれあいコーナー。演歌歌手やキッズタンス、アコースティック演奏等によるステージ。キッチンカーやテントのグルメ、可愛いもの、癒し、鑑定等マルシェも同時開催。自衛隊コーナーではリアルな射的コーナーやガチャガチャなど、わくわくがいっぱい!

 問い合わせは同実行委員会(亀井)рO90・2598・0166

目次へ


県境越えて坂道を疾走

【自転車で2つのダムを巡る】

 上郡町役場発着で「八塔寺川ダム」(岡山県)と「安室ダム」(兵庫県)2つのダムを巡るサイクリングイベント「ツーダムライド2025」が11月2八塔寺川ダムを出発する参加者日に開催され、11歳から75歳までの104人が参加。梅田町長の号令で役場前を出発し、紅葉の始まった自然を満喫しながら約60qのサイクリングを楽しんだ。

 上郡校区まちづくり推進委員会により2018年に「千種川リバーアスロン」として始まり、今年で8回目を迎える人気のイベントで、8月の募集開始から約1ヶ月で定員に達した。リピーターが約7割、参加者の9割以上が町外からで、遠くは奈良県から参加した人や祖父・父・小学生と三世代で岡山県から参加した家族もいた。

スタッフが何度も試走を繰り返した自慢のコース、途中3ヶ所で昼食やスイーツ、上郡産ぶどうジュースの心温まるおもてなし、沿道での地元住民からの声援など、上郡町・佐用町・備前市が協力してイベントを盛り上げた。帰着後は円心モロどんで疲れを癒やし、上郡町特産品を広くPRする機会となった。

目次へ

グラススタジオ刻「川原有造 冬のガラス展」

日 時 12月5日(金)〜7日(日)10時〜16時(最終日は展示作品の一部15時まで)

場 所 ギャラリーひがし蔵(上郡825、рO791・52・6502)

 2025年干支『午』、鏡餅を中心に新作の器等を展示する。

 川原さんは「試行錯誤を重ねて制作したうまたちをお楽しみください」と来場を呼びかけている。

目次へ


花     便     り

【藤井 映子】

 やっと秋が来ました。庭は冬支度中。年末まで花があるように、うどの花マリーゴールドやウインターコスモスの挿し木苗を寄せ植え。いきなり真冬になりそうで怖い。

 雨の少ない夏と秋で藤袴の咲くのが遅い庭。友達も水不足で枯れたとか。この便りが出る頃にはアサギマダラが飛来してほしい!

 庭仕事は体力と気力と自然との知恵比べ。年を考えると庭片づけを思い、借地は黒ビニールで覆い休みに。又季節が巡り体力と気力と相談かな?今ウドの花がきれいよ。

目次へ


ひ が し 蔵 情 報

◆11月23日(日・祝)エール学園学生交流会

◆11月29日(土)三味線サークル公開練習 午後

◆11月30日(日)着物リメイク展示発表会

◆12月13日(土)塩田憲次さんの手打ちそばの日 ※予約優先

◆12月13日(土)FUN PIANO「齊藤奈美子と仲間たち」14時〜16時。入場料大人700円、高校生以下300円(ドリンク付)

◆12月20日(土)Kスタジオ 13時〜 入場料500円(ドリンク付)

※11月25日(火)〜12月25日(木)蔵のイルミネーション

 申し込み・問い合わせはギャラリーひがし蔵рO791・52・6502

目次へ


情  報  プ  ラ  ザ

高齢者大学千種川学園公開講座「SPring-8-U」11月22日(土)10時〜11時30分 上郡町生涯学習支援センター 理化学研究所・放射光科学研究センター長の石川哲也さんが講演。どなたでも参加可能。無料。

ぶどうのつるを使ったクリスマスリースづくり 12月7日(日)9時30分〜12時 ワークハウス森林体験の森 剪定ばさみ、作業しやすい服装、軍手持参。どなたでも参加可能(小学生以下は保護者同伴)。一人500円。先着40人。申し込み期間12月3日(水)まで。申し込みは森のわくわく倶楽部事務局(役場農林振興課内)рO791・52・1116

松岡秀夫没後40年・松岡病院創設100年記念展「有年の文化活動と松岡家」〜2026年2月2日(月)10時〜16時 赤穂市立有年考古館 入館無料。

冬季歴史体験学習「ミニ門松をつくろう!」12月24日(水)25日(木)@9時30分〜11時30分 A13時30分〜15時30分 上郡町郷土資料館 各回20人(定員になり次第締切)。1人400円(資料代・材料費)。筆記用具・軍手・剪定ばさみ持参。申し込みは上郡町郷土資料館рO791・52・3737

目次へ