<2012年2月号>

コミュニティバス「愛のり号」   赤松小校歌オルゴール   上郡幼交流会

モロどんスタンプラリー結果   「坂本梅園」観梅会   金婚夫婦祝福式典 

紙上絵手紙展    レクリエーション講座   NPO法人「円心」    高田小モロどん試食会

「けいすけじゃ」制作日誌   クラフト展   町子連駅伝結果   山野里小お抹茶教室

赤松円心っ子   なごみの家・震災追悼イベント   「おじいちゃんの手仕事」展

かみごおり九条の会   ふるさと探訪   (寄稿)人と人をつなぐ   情報プラザ
    


上郡町コミュニティバス 「愛のり号」が運行開始

 上郡町の新しい公共交通として、コミュニティバス(愛称『愛のり号』)が隈見橋の開通に合わせて2月27日(月)から運行を開始する。

 『愛のり号』は円心くんとエイトちゃんが描かれたワゴン車両1台で、乗客定員12名。町中心部を循環する「まちなか循環ルート」、JR上郡駅と鞍居地区を結ぶ「国光ルート」「大杉野ルート」、JR上郡駅と高田地区を結ぶ「宇野山ルート」「高田台ルート」「正福寺ルート」の町内6路線を運行する。

 運行は平日のみで土・日・祝日、年末年始は運休。路線によって運行日、運行便数が異なる(詳細は広報かみごおり平成24年1月号参照)。

 路線バスの廃止による公共交通空白地区の拡大や高齢化の進展により買い物や通院などの生活活動に支障をきたす人が増加している中で、昨年8月から運行開始された乗合タクシー(愛称「ほほえみタクシー」)とともに、生活に必要な活動ができるための新たな公共交通として期待される。今後は利用状況から採算性の検証などを行い、本格運行に移行する。

 運行に先立ち、2月25日(土)8時45分から出発式および愛称決定者への表彰式が行われる。
 

目次へ


赤松小学校の閉校記念品

【オルゴールが完成】

 上郡小学校・鞍居小学校との統合により3月で閉校販売される「校歌オルゴール」となる赤松小学校で、閉校記念に製作・販売される校歌オルゴールがこのほど完成した。

 思い出に残る記念品にしたいとPTAが企画したもので、横26p×縦14pの木製フォトフレーム型。「ありがとう わすれないよ みんなの赤松小学校」の文字が入った校舎写真、校歌、校章と職員が描いた校舎スケッチ入り。

 オルゴールをかけながら校歌を口ずさめるように、曲は3番までフルコーラスで入っている。優しい音色で流れる校歌を聞くと、数々の思い出が蘇ってくることだろう。

 連合自治会の援助も受けて予約注文で製作されたが、数個の在庫があるとのこと。価格2200円。購入申し込みは赤松地区公民館(52・4605)へ。

 既に申し込み済みの方は、3月10日(土)までに赤松地区閉校式で配られる下敷き公民館で代金(2200円)と引き換えて欲しいとの事。

新旧小学校の写真入り下敷き

 また閉校式で校区民と全校児童に配付される記念品の下敷きは、表面が小学校全景と小学校校舎、校歌、赤松幼稚園の写真。裏面には旧赤松小、旧大枝小、旧岩木小の写真と校歌を掲載。赤松小学校の思い出を胸に、日々の勉強に励んで欲しいとの願いが込められた。

目次へ


お点前を祖父母に披露

【上郡幼稚園で交流会】

真剣にお茶を点てる園児たち

 上郡幼稚園(園児25名、上林秀子園長)で1月12日(木)祖父母交流会が行われ、トランプやかるた遊びなどを一緒に楽しんだり、茶道のお点前を披露した。

 同園では6月に茶道教室が行われ、裏千家・杉本知里さんの指導で、お辞儀の仕方や歩き方、掛け軸や茶花の拝見の仕方、お茶の点て方、お運びの仕方などを年長児がお稽古。

 この日は、お稽古を思い出しながら祖父母にお点前を披露。子ども達の成長した姿に杉本先生も「一度稽古しただけなのに難しい作法を覚えるのが早い。お茶も美味しく点てられていた」。

 孫たちの可愛らしいお点前に目を細めた祖父母らも、逆に子ども等にお茶の接待をするなど、ほのぼのとしたひとときを楽しんだ。

目次へ


好評だった円心モロどんメニュー

【52名が完全制覇!】

 上郡町商工会が実施した第2回「円心モロどんスタンプラリー」は、好評のうちに1月15日に締め切られた。1月23日に抽選が行われ、完全制覇賞の全員と6店制覇・3店制覇賞の当選者にそれぞれ食事券が送られた。

 今回の応募総数は210名。このうち参加店14店を全店まわって完全制覇賞の賞品(食事券1万円)を獲得したのは、52名にのぼった。

 町内在住者のほかにも、赤穂市や佐用町など近隣市町をはじめ明石市や岡山県玉野市などから40名が応募。応募しなかった町外・県外からの来客も昨年より増加し、スタンプラリーが円心モロどんのPRに一役買った結果となった。

 参加者からは「どの店も色々なアイデアで美味しく、楽しかった」「次回は完全制覇をめざしたい」「今まで機会がなかった店に入れ、新たな発見があった」「上郡のお食事処が分かって良かった」など、モロどんメニューやイベントの継続を望む声、町内飲食店の活性化に繋がる好意的な感想などが数多く寄せられた。

目次へ


大鳥圭介生誕地で「観梅会」

 大鳥圭介生誕地の岩木石戸にある「坂本梅園」は、平成23年度「西播磨花の郷」に指定された。毎年3月中旬から4月上旬にかけて約70アールの斜面一面に約120本の梅が咲く風景は、隠れた名所となっている。

 開花時期の3月18日(日)・20日(火)の2日間、地元自治会を中心に「観梅会」が開催され、「いきいき交流ふるさと館」で圭介そば(限定百食)や坂本梅園の梅干し、手づくりこんにゃく、醤油まんじゅうなどの特産品が販売される。10時〜14時。

 開園期間中は、梅園までの散策道を「鶯渡里(おおとり)の道」として大鳥圭介が好んで詠(よ)んだ「梅」にまつわる漢詩が展示される。

目次へ


心に届く紙上絵手紙展

福寿草

習いはじめて日が浅いです。細く長く続けられるとよいですが     青木喜美子

目次へ


昭和38年結婚の金婚夫婦祝福式典

【申し込みは2/29(水)まで】

 結婚50年を迎えられる県内在住のご夫婦をお祝いする神戸新聞社主催「金婚夫婦祝福式典」の参加申し込み締切が迫っています。該当のご夫婦は、お早めにお申込みください。

日時 5月13日(日)13時〜

場所 赤とんぼ文化ホール(たつの市)

対象 昭和38年に婚姻届を出された兵庫県内在住のご夫婦

申し込み締切 2月29日(水)必着

申し込み・問い合わせは山本新聞店52・0101

※ご夫婦の氏名を「上郡民報」紙上に掲載します。

目次へ


サロンですぐに楽しめる 簡単脳トレ・レクリエーション

 上郡町社会福祉協議会で1月25日(水)「あそびの工房「ジャンケンゲーム」を楽しく体験もくもく屋」の田川雅規さんを講師に招いて「レクリエーション講座」が開かれた。

「ふれあい・いきいきサロン」活動に役立ててもらおうと行われたもので、サロンスタッフや福祉施設職員ら約50名が参加し学びながら交流した。

 田川さんは、座ったままで楽しみながら簡単に出来る筋トレや脳トレ、いつもの遊びのルールを変えるなどすぐに利用できる遊びのヒントを伝授し「サロンの楽しさを情報発信して、参加を促してほしい」と話した。

 参加者はグループや2人1組になって互いにマッサージしたり、手遊びをしながら頭の体操などを体験し「楽しかった。教えてもらった遊びを地域に持ち帰って、さっそく試してみたい」と話していた。

目次へ


地域住民と行政をつなぐ

【NPO法人「円心」】

NPO法人「円心」のメンバー

 NPO法人「円心」が、このほど廃材を利用した手作りベンチ3脚を地域公共交通の停留所に寄贈した。ベンチはスポーツセンター玄関前に1脚、イオンタウンに2脚が設置された。

 「円心」は、若者の意見を自治会や行政に発信していこうと自営業に携わる20代〜40代の子育て世代を中心として16名のメンバーで発足。昨年8月に兵庫県から特定非営利活動法人(NPO法人)の認証を受けた。

 高齢者らが住みよい環境サポートや弁当宅配事業、山上集落等への日用品・食品の配達や地域特産品の出店会の開催、耕作放棄地の有効活用や「えんしんネット」を活用した番組制作、他団体とのネットワークづくりなどに取り組み、安心して暮らせるまちづくりを目指す。

 理事長の大長利英さんは「少子高齢化が進み地域コミュニティの低下が進む中で、行政と地域住民のパイプ役となり上郡町の発展に役立ちたい」と話した。

 会では随時メンバーを募集中。問い合わせはNPO法人「円心」事務局рO791・52・6355
 

目次へ


観光案内所が高田小で「円心モロどん」をPR

 町内の子どもたちに地元の特産品「円心モロどん」を食円心モロどんを味わう児童たちべて知ってもらおうと、観光案内所のスタッフが平成20年度より統合でなくなる梨ヶ原小学校を皮切りに町立小学校・幼稚園・保育所を順次まわってPR試食会を行っていたが、1月27日(金)高田小学校で一巡し最後となった。

 観光案内所の5名のスタッフが約200食のモロどんを用意して、校内マラソン大会で走り終えた児童にふるまった。

 手際よく作られた温かいモロどんは、1列に並んだ児童に手渡された。「モロどんって何だろと思ったけど、この緑の麺なら食べたことがある」「あったまる」「おいしい」と好評だった。「幼稚園や保育所でもおかわり欲しいって子どもたちに言われるんです。うれしいですね」とスタッフも笑顔で答えてくれた。(H)

目次へ


高田台でクラフト展

 高田校区まちづくり推進委員会による「ファインクラフト・イン力作が並ぶ「ファインクラフト・イン高田」高田」が1月29日(日)高田台自治会館で開催された。

 同会館で活動しているパッチワークやリフォームなど各サークルの製作発表と高田校区民から寄せられた多岐にわたる作品が多数展示され、知り合いの力作を観ようと訪れた多くの来場者で賑わった。

 スタッフの中田和彦さんは「知っている人の作品を見て『私も作ってみたい』と興味をもったものがあれば、サークル活動に気軽に参加して欲しい。公民館活動は町づくりの芯。今後は、会館へ足を運べない人の参加意欲を盛り立てる工夫も考えていきたい」と話した。

目次へ


アニメ「けいすけじゃ」制作日誌 番外編

【スタッフ 坂本 治代】

真剣に総チェック

 アニメ「けいすけじゃ」見ていただいてありがとうございます。いよいよ3ミニけいすけ月から放映の第20話が最終話となりました。

 去る2月6日に原作者の半沢裕人さん、監督の薮本陽輔さんが役場に来られ、放映前の19・20話のチェックと、1話から全て見直しての総チェックを行いました。セリフの間や、動きのタイミングなどの変更。絵の修正も少し入ります。

 修正された完全版はDVDに収められ、図書館に置かれます。また町内の小学校にも配布される予定です。町外の人にも見ていただけるよう完全版の上映会を検討中とのこと。たくさんの方に見に来ていただきたいです。よろしくお願いします。

目次へ


町子連駅伝大会結果

【2月5日・高田小学校周辺コース】

【男子】@高田AA山野里AB高田B

【女子】@山野里AA高田AB上郡A

区間賞
【男子】1区=木下瑛太(上郡A)▽2区=森田遥大(高田B)▽3区=中村彪我(高田A)▽4区=山田脩平(高田A)▽5区=北川和希(高田B)▽6区=清水雄飛(高田A)

【女子】1区=山本歩果(船坂A)▽2区=鈴木陽菜(山野里A)▽3区=山本果奈(高田A)▽4区=森中優花(山野里A)▽5区=森陽香(高田オープン)▽6区=淮田鈴音(上郡A)

※参加=男子12チーム、女子12チーム。

目次へ



山野里小学校 お抹茶教室が「初釜」

 山野里公民館事業「お抹茶教室」で指導する裏千家・長安喜久子(宗喜)さん宅で1月21日(土)「初釜」が行われた。

 教室生の山野里小学校1年〜6年の児童7名が保護者らと参加し、お正月らしい掛け軸や茶花・蓬莱飾りの茶席で炭点前を拝見し、十二単や紅梅初釜の様子・白梅などが描かれた華やかな茶碗でお茶を頂いた。

 幼稚園から茶道の稽古をしている藤田夏望(なつみ)さん(6年)は「色々なきれいなお茶碗が見られて良かった。今後は盆点以外のことにも挑戦したい」と話した。

 平成15年から始まった「お抹茶教室」は年間10回活動、長安さんら4名の指導で基礎から稽古している。子どもらは毎年参加し、3〜4年で盆点を覚えるという。

「『和敬清寂』を目標にお稽古をしています。茶道を通じて、子ども達には感謝と気配りの心を身につけて欲しい」と話す長安さん。普段の稽古のほか、初釜やひなまつり、お月見、クリスマスの時期には季節のしつらえでお茶会を実施し、楽しいひとときを過ごしている。

目次へ



手づくり味噌で「がん汁」

【「赤松円心っ子」の体験活動】

 赤松公民館事業の「赤松円心っ子」活動が12月25日(日)行われ、赤松小学校児童や姫路、たつの市から12名が参加。昨年3月に自分達が仕込んだ手作り味噌を味わおうと、千種川の川ガニ(モクズガニ)を使った「がん汁」作りをした。

 横山正さんの指導で川ガニの生態を学んだ後、甲羅やがん汁を試食する参加者足をはずしてミキサーで細かく砕いたカニを沸騰した湯に投入。すると、タンパク質などの成分がふわふわとした固まりになって浮かび上がった。味噌を加えた「がん汁」はカニのうまみたっぷりで、子どもらもお代わりをするほど。

 手作り味噌は「おいしい!」と何度も舐めたあと、分けてお土産にした。自分達の住む「赤松」でとれた大豆やカニを味わい、豊かな食材を生む地域の素晴らしさに気づくひとときとなった。

 この後1月21日(土)には、リクエストに応えて再び味噌作りが行われた。「赤松円心っ子」は年3回活動。例年、夏にはホタル観察会も開催されている。 
 

目次へ



なごみの家で震災追悼イベント

 竹万の「なごみの家赤穂北デイサービスちくま」で、1月12日雷門喜助さんの寄席(木)施設利用者や地域住民らを招待してプチコンサートが開催された。震災追悼イベントとして行われたもので今回で9回目。

 木村雅博理事長が「地域交流を通じて絆を再認識し、地域力を高めていきたい」と挨拶した。

 鐘を叩いて震災犠牲者に黙祷をささげた後、雷門喜助(かみなりもん きすけ)さんによる「なごみ亭・新春寄席」が行われた。

 落語で会場は笑いに包まれ、手遊びも交えた和やかなひとときとなった。

目次へ


竹の作品 百点あまり

【おじいちゃんの手仕事展】

日時 2月22日(水)〜3月4日(日)10時〜16時(27日、28日は休業)

場所 ひがし蔵(仲町、52・6502)

 おじいちゃんは現在92歳です。蔵のお隣に住んでいましたが、身のまわりの事で不自由を感じ、姫路の親戚の家に引き取られました。そのおじいちゃんの作品展です。

 自然を生かす、その発想と工夫は物作りの原点だと思います。お気に召した物があれば差し上げたいと思います。    
                                       (ひがし蔵 西脇)

目次へ



「懐かしい日本のうた」コンサート & 3周年総会

【かみごおり九条の会】

日時 2月26日(日)10時〜

場所 上郡町生涯学習支援センター 中ホール

出演 ソプラノ小川真澄さん(声楽家、赤穂演奏家協会コンセルヌーボ代表)、ピアノ清水紀代さん(同会員)

曲目 早春賦、春よこい、冬げしきなど

※入場無料(カンパ歓迎)。約40分程のコンサートの後、九条の会の活動報告など。

連絡先 пEFax52・4520(藤原)、пEFax55・0761(佐藤)

目次へ


大西 東洋司のふるさと探訪

陽光保育園お楽しみ会ドクターイエロー
     ドクターイエロー(高雄)         陽光保育園お楽しみ会(生涯学習支援センター)

目次へ


寄稿  人 と 人 を つ な ぐ

【岸岡 孝昭】

 仮設住宅の集会所でクリスマス会に参加しました。被災住民へ参加を呼びかけるため、一軒一軒訪問して直接参加を呼び掛けたり、放送設備を自動車に載せ「皆さんこんにちは、集会場で4時からクリスマス会を行ないます。皆さんのご参加をスタッフ一同お待ちしています。心ばかりのプレゼントも準備しています。是非、ご参加下さい」とマイクで呼び掛けたのは私でした。教会の牧師による説教、賛美歌と本格的なクリスマス礼拝になりました。

 クリスマスプレゼントやカードは全国各地から寄せられました。オーストラリアのクィーンズランド州イプスウィッチ市の小学生2100人が心を込めて作った「希望をかなえてくれるクマのぬいぐるみ」も届いていました。
町内有志からのプレゼント
 この子どもたちは日本が震災を受ける2ヶ月前に、大洪水で家を流されたり、家の屋根まで水が浸かってしまった地域です。しかし「日本の震災はそれ以上にひどい」と今回のプレゼントになったと聞きました。外国からのプレゼントに感謝しながら、東日本大震災を風化させてはならないと強く思いました。

「天国のお父さん、私はがんばっていますから安心してください」「つらいことが、たくさんあります。せっかくいただいた命、前を向いて生きていきます」とカードに願いごとを書きクリスマスツリーにつけた小学生。くまを抱き「一緒に寝よ…」と話しかけた子ども達の背景を考えると、こみ上げるものがあります。

 私たちは、無条件で語られる言葉を大切にし、感情面の支援をしようと傾聴します。勝手な解釈をせず、聴くことにエネルギーを注ぎ、被災者に寄り添えることができればと思います。

                               (H24.12.12〜20 釜石に滞在)

目次へ


情  報  プ  ラ  ザ

第2回お香を聞く会@上郡 2月26日(日)10時〜11時30分。菊森さんの家(市町)。講師=高木瑞香(香道直心流師範)。参加費3千円。問合せは52・0707(山本)

旭日皇軍史料館(竹万) 開館日2月26日(日)14時〜17時、2月27日(月)10時〜15時。入場無料。事前に電話要рO90・5757・7261(高木)

田渕多実「おひなさま」ちぎり絵展 3月2日(金)〜4日(日)菊森さんの家ギャラリー

第13回上郡町書道会会員展 3月7日(水)〜11日(日)上郡町生涯学習支援センター1階ロビー 

第47回上郡町優秀映画鑑賞会「毎日かあさん」 3月4日(日)10時〜、14時〜、19時〜 生涯学習支援センター大ホール 前売券500円(当日券700円)。問合せは上郡町ボランティア協会52・2910

ふれあいハイキング 3月4日(日)赤穂市立野外活動センター9時30分集合。赤穂御崎遊歩道等を巡る約10q。参加料300円。申し込み・問合せは西播磨青少年本部рO791・58・2131、Fax0791・58・0523

作ってみよう「介護食」 3月23日(金)9時30分〜13時。平田調理専門学校。定員30名。持ち物はエプロン、三角巾。参加費8百円(材料代、当日集金)。申込締切3月15日(木)。申込み・問い合わせは上郡町社会福祉協議会52・2910

「春の義士祭」 4月8日(日)「女人義士行列」参加者47名募集。参加費無料。衣装一式は神社で準備する(足袋のみ各自持参)。申し込み・問い合わせは大石神社社務所рO791・42・2054

目次へ