<2016年4月号>
梨ヶ原保育所閉園 高田台遊友 ほうらいの里に福祉車両 江戸からくり人形 中学生柔道大会 紙上絵手紙展 廃校備品売払い 金出地ダム ハーモニカ同好会 何でも体験隊 上郡アルプス新ルート チスジノリ見学会 BOOKタイム プレスクールかみごおり 歴史大学校 ふるさと探訪 《寄稿》ウエルカム!!金出地ダム 圭介まつり 浄福寺で日舞披露 情報プラザ |
少子化で63年の歴史に幕 |
利用児童の減少や園舎の老朽化のため平成28年3月31日で閉園となった町立梨ヶ原保育所で3月26日、最後の卒園式と閉園式が行われた。地域の人々や卒園生、元職員らもはるばる駆けつけて閉園を惜しんだ。 卒園式では、園児21人が将来の夢を発表して小林恵美子所長から保育証書を受け取った。5歳児から1歳児までの卒園児らは今後、小学校や幼稚園、他の保育所などへ分かれるが、小林所長は「梨ヶ原保育所で一緒に過ごした事を忘れないで」と語りかけた。 続いて行われた閉園式では、代表園児が園名プレートを遠山町長に返還。感謝の気持ちを込めて「保育所の歌」などを大きな声で合唱し、園庭で「大空へ羽ばたけ!」との思いを込めて全員でで風船を飛ばした。 梨ヶ原保育所は、昭和28年に上郡町初の公立保育所として創立。昭和40年に現在地に移転し、昭和50年、現園舎に改築された。自然いっぱいの中で、子ども達は五感をフルに活用して活動。コンサート等で同園を訪れた人も「この保育園には温かいものが流れている」と話すなど、職員や保護者、地域の人々も含めて「皆が一つの家族」のような関係を築いてきた。 同保育所の閉園により上郡町の保育施設は、平成28年度は町立つばき保育所、私立陽光保育園、認定こども園プレスクールかみごおりの3園となる。翌29年4月には、陽光保育園も認定こども園として開園予定。 |
||
「高田台遊友」が15周年 |
高田台のふれあいいきいきサロン「高田台遊友」が15周年を迎えたのを記念して3月23日、姫路市の歌手・大西由香里さんの音楽グループ「ブラックベリー」を招いてコンサートが開かれた。![]() 大西さんの澄んだ歌声に魅了されるとともに、オカリナやギターの独奏、観客も一緒になって童謡を歌うなど、アットホームなほのぼのとしたひとときとなった。 高田台遊友は平成13年4月、地域の人々とのふれあいを目的として住民有志6人が自主的に立ち上げた。代表の春尾昭子さんは当時を振り返り、「散歩中に、公園で一人の老女がベンチでアイスクリームを食べているのを見て、話しかけたのがきっかけ」と語る。 活動は月1回、15年間で参加者数は延べ1万人を超えた。平成19年には「高田台遊友」の地域活動が評価されて兵庫県「くすのき賞」を受賞した。 春尾さんは「今後も地域の元気・安心・安全を目指して頑張っていきたい」と話し「家に閉じこもらず、皆と交流することをすすめたい」とサロンへの参加を呼びかけた。 |
ほうらいの里に福祉車両支援 |
社会福祉法人・勝心会「ほうらいの里」が、このほど日本財団の助成を![]() 納車された3月15日、スタッフや施設利用者らが出席して車両贈呈式が行われた。 ほうらいの里では、所有車両12台のうち6台が車椅子対応車。今回購入したのも車椅子対応のリフト付き軽車両で、デイサービスの送迎や特養入所者の外出支援・受診支援などに利用される。 西川和代施設長は「利用者は要介護度が高い、歩くのが困難な人が多く、送迎も戸口から戸口、戸口からベッドまでとなってきており、車椅子のまま乗れて小回りがきく車両が有り難い」と話していた。 |
自作の「からくり人形」披露 |
県民交流広場「菊森さんの家」で3月19日、高田台の塩田憲次さんが自作の「江戸からくり人形」3体の実演会を行った。 古材を利用して製作した、茶卓に茶碗を載せると前進する「茶運び人形」や、バク転をしながら階段を下りる「段返り人形」。 4本の矢を順に掴んで的に向かって射る「弓曳き童子」は設計図が公開されておらず、ネット上の人形の写真を頼りに何度も試作を繰り返して足掛け3年がかりで完成させたという。 地元住民やデイサービス「野桑の里」利用者らが見学。人形のユニークな動きに感心しながら見入り、塩田さんの解説を楽しんだ。 |
近隣中学生が切磋琢磨 |
上郡町柔道連盟主催の「第30回円心旗・如楓旗争奪中学生柔道大会」が3月20日、上郡町総合体育館で行われた。 同大会は、近隣の中学校と交流を図るために昭和61年3月に「上郡町近隣中学校柔道大会」として始まったもの。昨年、優勝旗を新調したのを機に、郷土の文武両道の英雄、赤松則村の法名「円心」と大鳥圭介の号「如楓」を用いて大会名を変更した。 ![]() 講道館柔道の創始者で「柔道の父」と呼ばれる嘉納治五郎が、大鳥圭介が第三代学習院長の時に教頭として勤務していた縁もある。 参加校は近隣の中学校だけでなく、神戸や淡路、倉敷、北九州市などから男子33チーム、女子23チームが出場する大規模な大会となっている。 試合は団体戦のみで、予選リーグと決勝トーナメントが行われ、1日熱戦が繰り広げられた。 試合結果は次の通り 【男子】@南淡 A望海 B磐梨、報徳学園 【女子】@上郡 A岡山理科大学付属 B磐梨、望海 |
心に届く紙上絵手紙展 |
定年退職後に始め、1か月に1度ですが楽しみです。 勝本 久美子 |
不要品も「宝」の山に |
統合で廃校となり不要になった小学校備品を売却する「第2回廃校備品売払い入札」が3月25日〜27日、旧鞍居小学校で行われた。![]() 町内外から家族連れら242組が来場受付し、目当ての品や掘り出し物を吟味。赤穂から訪れた夫婦は「すべて欲しいなぁ」と笑顔で備品が展示された各教室を巡っていた。 今回は、天体投影機や理科実験器具、一輪車、児童用の机や椅子、地図や算数教材など約4百種類、約2千点の品物のうち約1500点、70万円弱を売り上げた。 一町職員の「廃棄するのはもったいない」思いから企画されたこのイベント。昨年10月に行われた第1回では182人が入札に参加し、売り上げは約110万円にもなった。もともとは「税金で購入した学校備品を町民に還元したい」との思いだったが、TVで紹介されたこともあり、下見に訪れた518人のうち町内は48人。それ以外は町外や県外で、石川県からの参加者もあった。 担当職員は「教材を部屋の飾りに使ったり試験管を花瓶にするなど、本来の使い方とは別の使い方がある事を知り、良い勉強になりました。廃棄処分される運命の備品達が違う形で生き返り、『ものを大切にする』『お金を大切にする』『皆さんに喜んで頂ける』事が出来て良かったです」と話していた。 収益金は、既存校の教材費や修繕品に充てられるという。 |
金出地ダム周辺に野外ステージ |
金出地ダム周辺整備の一環として、昨年10月に行われた「湖底を歩こう会」で駐車場となった場所にこのほど県が野外ステージを設置。「鞍居地区ふるさと村づくり協議会」の住民ボランティアら約25人が、ステージ前に約1万枚の芝生を張って広場を整備した。 県民まちなみ緑化事業の助成を受けて行ったもので、横1列に並んだ住民らは、約1100uのスペースに約30cm×約40cmの高麗芝を約3時間かけて敷き詰めた。今後、水やりなどの管理も住民らで行う。 同協議会の河井正人会長は「観月会や野外コンサートなどのイベントを行い、皆が集える場として活用したい」と話した。 |
上郡ハーモニカ同好会 会員募集 |
フォークソングや懐メロ、童謡・唱歌、演歌、ポップスなど、好きな曲を吹いて楽しみませんか。初心の方でも1年で数曲吹けるようになります。 月2回(第1木曜、第3木曜)、上郡公民館で練習しています。午前の部と午後の部があり、都合のよい時間帯が選べます。興味のある方はぜひご連絡ください。(連絡先=寺崎52・0717) |
小学生らがそば打ち体験 |
山野里なんでも体験隊の今年度最後の活動「そば打ち体験」が、3月12日、山野里公民館で行われた。 隊員と保護者ら約50名が参加し、大鳥圭介の生誕地・石戸の女性グループ「カントリーママ」5名の指導で「圭介そば」づくりに挑戦した。 その日の天候によって加水の量も変わるほど繊細なそば打ち。スタッフの周到な準備と丁寧な指導で、子ども達も初体験とは思えない出来栄え。 自分で打ったそばを掛けそばにして試食し、「おいしい!」と舌鼓を打った。 |
円心と圭介をつなぐ歴史縦走路 |
上郡町の登山コース「上郡アルプス」の新ルートを開拓していた岩木の大澤敏明さんら上郡アルプス実行委員会が、赤松円心が築いた出城跡(駒山)から石戸の大鳥圭介の生家跡(岩木いきいき交流ふるさと館)までの歴史縦走路をこのほど整備した。 これにより、近畿自然歩道山陽路ルート54番「皆坂の滝を訪ねるみち」と繋げ、JR上郡駅を起点として上郡アルプスを一周することができるようになった。 新ルートのお披露目として同実行委員会では、「圭介まつり」が開催される5月4日(祝)共催イベントとして「上郡アルプス大縦走会」を行う。 午前9時にJR上郡駅に集合・受付後、まつり会場の「岩木いきいき交流ふるさと館」までタクシーに乗り合わせて移動。開会式後の午前10時20分に出発し、滝の上三角点〜岩木の大山桜〜岩木山〜大鳥山〜羽山〜JR上郡駅まで下ってくる(約16q、約6時間)。 参加費無料(事故傷病等は自己責任で)。但しタクシー代(千円程度)必要。持ち物は登山靴、昼食、お茶、行動食、その他各自必要と思われる物。定員30名程度。要予約。問い合わせは同実行委員会рO791・52・6330(大澤) |
チスジノリの研究成果を発表 |
地域の人に希少川藻「チスジノリ」を知り関心を持っ![]() 参加者らは、同校で部員から12年間続けている活動や研究成果発表を聞いた後、学校近くの安室川に移動。昨年は発生しなかったチスジノリも今年は発生し、川底の石に付着した藻を興味深く観察した。 部長の片山隼輔君は「地域の方にチスジノリの事を少しでも分かってもらって良かった」と話した。 ![]() 科学部では川に入って水質やシャントランシア体の密度など調査したり、シャントランシア体に低温刺激を与えて変化がおきるか実験するなど研究を続けている。 今後、現在調査中以外の場所も調べたり、地域の人に環境意識を高めてもらうことなどが課題と語った。 |
BOOK タイム(23) |
ぼちぼちいこか マイク・セイラ― 「あっはっはー」読み進むうちに大笑い。気がふさいだ時にはどんな薬よりも効くかも。 頑張ったけれども上手くいかなかった。あの人のちょっとしたひとことに傷ついた。片付けた端から散らかす子ども。子どもや仕事や家事に走り回って、もうイヤ!と、全部投げ出したくなる。そんな時には自分がこわれる前に、ちょっと休んでこの本を開く。 主人公はかばくん。「消防士になれるやろか」とはしごをのぼっていくが、「なれへんかったわ」とはしご段の上から下まで全部折っておちてくる。この調子でふなのり、パイロットと次々挑戦して、次々、舟、ひこうきなどを、その重い体でぶちこわしていく。 「ピアニストになるちからは」「ありすぎやったな」とピアノの足もまっぷたつ。今江祥智さんが関西弁で訳されていて、それがこの話にぴったりはまって一層おかしい。最後、「どないしたらええのんやろ」「そや、ええことおもいつくまでーここらでちょっとひとやすみ」「ま、ぼちぼちいこかーということや」とハンモックでゆらゆら。 「顔晴る」「一日一笑」「必笑」「笑う門には福来たる」「果報は寝て待て」昔からみんなも悩んで、こんなことばを残してきたんだな。 ぼちぼちいきましょう。 |
笑顔満開の入園式 |
4月3日、認定こども園になった「プレスクール上郡」の![]() 0歳から5歳の入園児68名がお父さん、お母さんに連れられて少し緊張の面持ちで登園した。式では一人一人名前を呼ばれ、年長児の作った紙製の花をプレゼントされた。 式のあとには卒園児たちの歌のお祝いセレモニーがあり、入園児たちも一緒にダンスしたり歌ったり楽しく参加していた。 式で六田理事長は、園児バスには座席ベルトがついていなかったので理事長自ら手作りで設置したなどのエピソードと共に「上郡には特色がないと言われていますが、約1万5千人規模の町でこども園から大学まで揃ってる町は珍しい。地域の方と共に教育の町・上郡を育てていきたい」と語った。(H) |
平成28年度歴史大学校 受講生募集 |
上郡町郷土資料館「歴史大学校」では、今年も参加・体験型の「考古学講座」や、郷土の偉人・大鳥圭介の「大鳥圭介講座」を開講する。 5月〜9月の考古学講座では「お寺の考古学」をテーマに、上郡町の寺院を時代ごとに紹介するとともに、出土遺物を見たり触れたりしながら勉強する。赤松氏ゆかりの栖雲寺跡の見学も行う。 10月〜3月の大鳥圭介講座では「世界が認めた大鳥圭介」をテーマに、圭介の産業視察の内容と産業革命遺産とのかかわりについて紹介する。 両講座とも全5回。受講料千円(5回×2百円・資料代等)。定員30名。 申し込み・問い合わせは同館рO791・52・3737 |
大西東洋司のふるさと探訪 |
![]() ![]() |
《寄稿》 ウエルカム!!金出地ダム |
兵庫県が西播磨の広大な丘陵地に、世界に冠たる一大「科学技術公園都市」構想(日本のシリコンバレー)を起こした約40年前、20万人規模のこの都市(光都)の“水がめ”として金出地の鞍居川の上流域に、県の管理するダムの中でも三位となる「重力式ダム」を計画した。 がしかし、バブルの崩壊・リーマンショック等々の他動的要因によりこの都市への産業・居住地としての誘致が停滞し、それに伴う人口の増加が見込めず「利水」としてダムの見直しが余儀なくされ、ダムの計画自体が頓挫した。 中止・凍結を再三経ていたが、ここ20年程の間に「暴れ川」の異名をとる鞍居川の氾濫が繰り返されたことから、「利水」から「治水」ダムとして再計画され、平成24年から本格着手の後、やっと日の目を見て完成間近となった。今後、都市の発展・進捗と共に水利用は不可欠であり、十分に対処可能である。堤長184m、堤高62・3mと、「自然の畏敬」に対応出来る堂々たる重力式のダムである。 ダムのすぐ下流には昔風情の水車が「日がな一日」を“かたかたこっとん、かたかたこっとん”とリズミカルな調べを奏でており、「現代土木の粋」と「時空を思う技術」のコントラスト=ロケーションは圧巻である。 冒頭に述べた、世界的技術の最先端をゆく大型放射光施設「スプリング8(エイト)」とX線自由電子レーザー施設「SACLA(サクラ)」の立地するすぐ下方にあります。 百聞は一見にしかず、先ず西播磨科学技術公園都市一帯にお運び頂き、日常の諸事からの解放感を味わって下さい。 ダム周辺にも沢山の「おもてなしスポット」があり、地元の「ふるさと村づくり」の皆さんの心に触れてくだされば幸いです。 (M生) |
自然豊かな「圭介の里」で遊ぶ |
日 時 5月4日(祝)10時〜14時 ※小雨決行 場 所 いきいき交流ふるさと館 バザー(圭介そば、人形焼、柏餅、こんにゃく、田舎おかき、チラシ寿司、上郡町特産品など) 野外ステージ(圭介一代記音頭、圭介ライブ、獅子舞、太極拳など) アマゴのつかみ取り、餅投げ、鎧かぶとの着付体験、缶バッジ制作、大鳥圭介史料等の展示、ふれあい喫茶。共催イベントとして、上郡アルプス大縦走会が実施される。 ※旧子育て学習センター(倉尾)より会場までのシャトルワゴン車運行。 問い合わせは町立赤松公民館рO791・52・4605 |
日本舞踊を楽しむ |
4月2日、3日に上郡の浄福寺(浄土真宗本願寺派)で永代経法要が例年どおり勤められた。![]() 今年は、2日の午後に特別アトラクションとして、日本舞踊の藤間流名取である中村桂子さん(藤間寿恵香さん)が招かれ、詩舞、楓橋夜泊、舞踊、黒田節と日本丸の3曲を披露した。日本丸の舞のときには参拝者も手拍子をして、心から楽しんでいる様子だった。 3曲のあとには、参拝者も中村さんの指導をうけながら輪になって炭坑節を踊り、大いにに盛りあがる中、本堂は和やかな雰囲気に包まれた。 中村さんと幼なじみで浄福寺前坊守の織田香代子さんは「今年はじめてのことでしたが、このような企画も仏縁につながるのではないかと思いますので、またご縁があれば行いたいと思います」と話していた。 |
情 報 プ ラ ザ |
◆郷土資料館春季企画展「端午の節句と鎧兜」 4月29日(祝)〜5月29日(日)9時〜16時30分 ※月曜日は休館 上郡町郷土資料館特別展示室 端午の節句に焦点を当て、五月人形と鎧・兜の展示を行う。また「赤松手作り鎧・兜の会」製作の鎧・兜も展示する。※入場無料。問い合わせは同館рO791・52・3737 ◆西播磨フロンティア祭2016 4月29日(祝)10時〜15時 ※小雨決行 播磨科学公園都市・芝生広場 出る杭大会、イケ麺グランプリin西播磨、西播磨ふるさとバザール、親子ふれあいキッズランドなど ◆光都映画祭 4月29日(祝)〜5月8日(日)10時〜16時 光都プラザ・オプトピア ※5月2日(月)は休館 「かいけつゾロリ うちゅうの勇者たち」「アナと雪の女王」など。※日によって上映内容が違うので確認のこと。問い合わせはオプトピアрO791・58・1155 ◆第24回スプリング8施設公開 5月1日(日)9時30分〜16時30分(15時30分受付終了)大型放射光施設SPring-8、X線自由電子レーザー施設SACLAなど 問い合わせは放射光科学総合研究センターрO791・58・0909 |