<2016年10月号>

   防災訓練    水生生物調査   チスジノリ保護活動   上高生全国・近畿大会へ

町花「ダリア」   紙上絵手紙展   「ふるさとぷらす」   上郡を歩く

空き家見学バスツアー    交通安全キャンペーン   上中体育大会   クライモモ

圭介検定   BOOKタイム   クライモモ「コンポート」   「和・わ・Waを楽しむ会」

ふるさと探訪   今森光彦講演会   モロヘイヤ収穫   情報プラザ
   


自分たちの地域は自分たちで守る

【災害に備え各種防災訓練】

 上郡町・赤松地区合同防災訓練が9月11日、赤松地区公民館と子育て学習センターで実施され、地区内の13自治会や消防団、上郡消防署、相生警察署、豪雨体験上郡町など約120人が参加した。

 自治会避難訓練や災害対策本部設営訓練のほか、住民参加の消火訓練や救急救命訓練、煙体験や豪雨体験などが行われた。

 豪雨体験では1時間雨量50oを想定。傘をさして深さ30cmの水の中を水の流れに向かって歩いたり、流れに沿って歩いたり。「視界が悪く体も不安定になる」と水の恐さを実感し「この状態では家から出ずに2階に避難した方が良い」など話していた。

 救急救命訓練では、毛布と竹を用いた傷病者の搬送方法(簡易担架)と何もない場合の搬送方法などを訓練。「繰り返し体験することで、体に残っている」と、参加者らは災害時に備え積極的に訓練に取り組んだ。

 赤松地区では「大雨の中でスピーカー放送は聞き取れない」と複数の自治会が防災有線を各戸に設置。また災害時の初期出動に地域力が不可欠と「若者の消防団離れ」に危機感を募らせる声も聞かれた。

目次へ


小学生らが千種川の生き物調査

 千種川流域の6ライオンズクラブが連携して昭和48年から続けている「千種川一斉水生生物調査」。千種川源流の千種町から下流の赤穂市採取した虫を調べるまで、支流を含め数百qにもなる川の中の生き物を採取してその種類と数から水質を調べるもので、千種川の清流を綺麗なままで残したいとの思いで行われている。

 今年も9月上旬、流域61ヶ所で44回目の調査が実施され、上郡町では町内3小学校と上郡中学校、上郡高校の協力を得て、千種川、鞍居川、安室川、高田川など10ヶ所で採取が行われた。

 上郡小学校6年生と先生は9月1日、天神橋下と隈見橋下の4地点で水の中に入って石を拾い付着している生物をピンセットで採集。学校へ持ち帰って図鑑を見たり顕微鏡で観察したりしながら、きれいな川や少し汚れた川にすむ生き物など種類分けした。児童らは「少し気持ち悪かったけど、見たことがない虫を見つけられて楽しかった」と話していた。

 各地点の判定結果は、千種川圏域清流づくり委員会の理科教諭・横山正さんによってまとめられ、冊子「千種川の生態」として発行される。

目次へ


安室川をきれいに!

【チスジノリ保護活動】

 12年目を迎える安室川のチスジノリ保護活動が9月10日に行われ、山野里小学校の「山野里なんでも体験隊」と「梨っ子チャレンジ」のメンバーら石を磨く小学生らが「川を耕す・磨く」作業に参加した。

 この作業は秋から冬にかけて成長するシャントランシア(チスジノリの藻体)が生えやすいように汚れた石をきれいにするもので、上郡中学校科学部・上郡高校農業土木科生徒・大学生や地域ボランティアらも協力。

 チスジノリについて説明を聞いた後、川に入って大きな石をブラシで磨いたり川底の小石を手や足でひっくり返した。

 作業後は、お待ちかねの安室川の生き物調査。網を手に川に入って魚取りを楽しみ、理科教諭・横山正さんの解説でオヤニラミ(四つ目)やカネヒラ、バラタナゴ、しまどじょう、ギギなど観察。多種多様な生き物がすむ淡水魚の宝庫として自慢できる安室川を大事にしようと確認しあった。

目次へ


活 躍 す る 上 高 生

【全国・近畿大会に出場】

 上郡高校で10月3日、県大会で優秀な成績をおさめ全国大会と近畿大会に出場する生徒の壮行会が行われた。

 農業科の田村拓也君と堀川裕貴君、農業土木科の勝下晃太郎君(いずれも3年)は、7月に行われた第64回兵庫県学校農業クラブ連盟大会の農業鑑定競技の部でいずれも優秀賞を受賞。10月26日〜27日に大阪で行われる第67回日本学校農業クラブ全国大会に出場する。
全国・近畿大会に出場する生徒たち
 また弓道部の大好新治君(2年)が9月に行われた第4回兵庫県高校弓道新人大会近的競技で男子個人の部5位に入賞。

 11月20日に滋賀県で行われる近畿大会個人戦に出場が決まった。

 壮行会で西坂美樹校長らから激励を受けた生徒たちは「県大会ではあと3点で最優秀賞を逃したが、全国では最優秀をねらいたい」(堀川君)など、それぞれ「力を出し切って上位入賞を目指したい」と全校生徒に健闘を誓った。

目次へ


見頃を迎えた「ダリア」

【役場玄関前で町花の魅力PR】

 上郡町の町花「ダリア」のプランターが上郡町役場正面玄関前の階段に設置され、赤や黄、ピンクや白、紫、2色咲きや赤い花の一部だけが開花した「ダリア」白い「咲き分け」、豪華な大輪や可愛らしいポンポンダリアなど色や大きさも様々に開花、来庁者らを楽しませている。

 河野原の住民グループ「河野原フラワーフレンド」の5名が、町花「ダリア」の魅力を伝えたいと今年、50種、102個の球根を植え付けた。

 花が咲き始めた7月にプランターを役場に設置していたが、猛暑で一部の花が枯れたため一旦、地元に持ち帰って世話。花が復活してきた9月15日、再び役場に設置した。

 見頃は11月上旬までの予定。

目次へ


心に届く紙上絵手紙展

和菓子

 絵手紙はまだまだですが、元気ももらっています。      津下 良子

目次へ


「ふるさとぷらす」でも受付

【ふるさと応援寄附】

 10月3日より上郡町は新たにウェブサイト「ふるさとぷ矢崎支社長(右)と町長らす」で上郡町ふるさとづくり応援寄附の取り扱いを開始した。

 9月28日、同事業の更なる拡大を目指して日本郵便と連携協定を締結。子会社である郵便局物販サービスにインターネット受付や返礼品の企画・調達などを業務委託した。兵庫県内の自治体では上郡町が初。

 返礼品はスズムシや兵庫県黒毛和牛、イチジク、ジャムなど5事業者18品目からスタートし、随時追加予定。

 「上郡のスズムシなど、全国の人に上郡町の魅力発信のお手伝いができれば」と日本郵便近畿支社の矢崎敏幸支社長。遠山寛上郡町長は「郵便局の全国津々浦々のネットワークを利用した強力な助っ人として、大いに期待したい」と述べた。

 上郡町では昨年2月、ソフトバンクグループの「さとふる」と業務委託。平成27年度ふるさとづくり応援寄附金額は、8千575万6千円(4千830件)となり、前年の1千254万9千円(636件)から大きく飛躍した。

目次へ


SACLAのガイドで 上郡を歩く(半日コース)

   鞍居地区(上)
鞍居地区地図
 町内でも一番の田舎だと思っていた鞍居が今、大きく変貌し、注目されている。今月から2回に分けて、鞍居地区を巡るコースを歴史的に価値ある文化財・延喜等を中心に独断と偏見で紹介する。

 先ず「鞍居谷」に入って即、惣尻橋を渡ると、惣尻の村に@「大重さん」がある。大岩信仰の類、稀れであり、西の『石の宝殿』である。

 次に星尾山A「白水寺」へと進む。奈良時代の高僧『行基』による開山であり、和泉式部が住んでいたとの伝えがある。ここ白水寺の真向かいの山裾には、『水は情けの薬師水』のB「薬師堂」があり冷泉が湧いている。「湯田温泉」として永らく栄え、現在は町立湯田温泉上郡荘となっている。

 次に県道を北上して野桑で左折し、大富の方へ向かうと右にC「鞍居神社(金出地にも鞍居神社はある)」があり、その手前で近畿自然歩道に沿って進むと、鞍居の側より白旗山(城跡)へ登ることが出来る。

 鞍居神社の対岸の山裾から大杉野へと続く山の裾にはD「白旗合戦」時の岩落し作戦での岩石が多数散乱している。

 それらを左に見ながら大杉野集落へ入るとE「国玉神社」(祭神大国主命)が目に飛び込んでくる。麓には、弘法大師の供養塔と、白旗合戦時の敵・味方にかかわらず丁重に葬ったといわれる墓が散逸していたのを合祀した墓石群が鎮座している。

 ここから歩(車)を進め、約1・5q程急な坂の径を行くと、そこは山岳仏教の聖地F「富満寺万勝院」だ。この寺も、奈良時代の高僧『行基』が開いたといわれ、25〜26の坊があった様だが、今は本院のみとなっている。5月初めの頃は「牡丹」を愛でる大勢の方が訪れている。

 ボタンの寺を後にして、野桑(梅谷)へと下り稗田との境にG「薬師堂」がある。この薬師堂の裏手に、大変珍しい「馬の墓」がある。

 これで今稿は終わりとする。後日、それぞれポイント毎に番号を振ったところを新たに稿を起こして、私見を述べたいと思う。 (前川 稔)

目次へ


「空き家見学バスツアー」を開催

【兵庫・岡山合同企画】

 兵庫県と岡山県の初めての合同企画による「空き家見熱心に見学するツアー参加者ら学バスツアー」が9月11日に行われ、大阪や京都、山口、名古屋などから22名が参加した。

 JR姫路駅発着で相生市・上郡町・赤穂市・備前市の空き家5件を回るツアーで、両県以外の在住者を対象にした募集に対し定員を超える応募があった。

 両県の県境南部地方は気候も温暖で大阪からも近く、豊かな自然と恵まれた交通アクセスで暮らしやすい「ちょうどよい田舎」として移住希望者の関心も高い。

 上郡町では鞍居地区の「畑付き空き家」を見学。参加者らは室内の様子や家周りを熱心に見ながら、「家庭菜園ができるね」「お店や学校は近くにあるの?」など質問していた。

目次へ


上高生が交通安全キャンペーン

ドライバーに花苗を手渡す上高生

 秋の全国交通安全運動が行われている9月23日、上郡高校の生徒会と農業クラブ16名の生徒が、上郡交通安全協会や地域ふれあいの会の役員らとともに上郡あゆみ橋上でシートベルトの着用キャンペーンを行った。

 高校生らは学校で育てたコリウスやケイトウの花苗約3百鉢を信号待ちのドライバーに手渡し交通安全を呼び掛けた。(H)

目次へ


魅 せ た 上 中 魂 !

【上郡中学校体育大会】

全校女子による「smile」の人文字 

 「挑め若人 一心に 魅せろ上中の心意気」。9月17日に行わ3年男子の「4段旗竿」れた上郡中学校の体育大会は、学級対抗のリレーや綱引き、むかで競走など、短期間の練習と思えない心を一つにしたプレーが繰り広げられた。 

 全校女子生徒によるチアリーディングは、カラフルなポンポンを手に華やかな演技。観客も手拍子で応援する中、クラス毎のダンスやスマイルの人文字も盛り込み、笑顔と感動を届けた。

 実行委員長の古田愛里さん(3年)は「短い練習時間だったけど、実行委員12人を中心にしっかりとまとまることが出来て良い思い出になった」と充実感を漂わせた。

 全校男子生徒の組体操では、生徒数の減少と安全性の面から上中名物の大ピラミッドは今年は中止され、ミニピラミッドや「城」「3段旗竿」など披露。3年生による「4段旗竿」は、本番で初めて全クラスが見事に成功させた。

目次へ


2年で3倍以上の大きさに

【「クライモモ」大きく甘く!】

 鞍居地区ふるさと村づくり協議会と上郡高校が増殖に取りクライモモの収穫をする上高生組むクライモモの収穫が、今年も9月6日から始まった。

 この日モモを収穫した木は、旧鞍居小学校横に平成12年に移植された2本。2年前から上郡高校の神野純教諭の指導で、同校園芸科果樹班の生徒が甘く大きな実になるよう研究に取り組んできた。

 昨年と今年の春に2回剪定し、摘蕾、摘花、摘果を行って最適な枝の長さや本数、葉数、日当たりを調べ、完熟した果実が袋の中に落ちるよう一個一個の実に袋がけ。

 生徒らの努力で、一昨年は1個約30〜50gだった実が2年後の今年は100〜170gと3倍以上の大きさに、糖度も12〜13度、最高で17度を計測するものもあった。

 同校の西村鳳朗君と松本颯君(ともに3年)は「クライモモは手がかかるが、これからもっと良い果実をつけて地域活性化に貢献できるよう研究を続けたい」と話していた。

 9月20日までに、2本の木からは3百個を超える果実を収穫。一昨年3月に旧鞍居小学校横の昔の幼稚園跡地や中村池など地区内4ヶ所に植樹した45本の苗木も1m50cmほどに生育しており、3年目を迎える来年の秋には初の収穫が見込まれる。同協議会の河井正人会長は「相当な数の果実が収穫できるのではないか」と期待を込めた。

目次へ


「圭介くん」も応援 圭介検定に100人強が挑戦! 

 上郡町出身の偉人「大鳥圭介」についての知識を問う「第2回大鳥圭介検定」が9月24日、上郡町生涯学習支援センターで実施された。

 検定には中学生7人、高校生2人、一般65人が参加。高田小学校6年生31人は、別会場の高田小学校で受検した。

 県外からは、遠くは青森県、長野県などから8人が参「圭介くん」と一緒に!加。「中学生の時からの圭介ファン」と話す佐藤彩弥さん(21)は大学の卒業旅行を兼ね、はるばる青森から飛行機と電車を乗り継いで初めて兵庫県へやって来た。

 「生きて降伏し、明治の近代化に貢献した生きざまと圭介の人間性が魅力」と語ってくれた。

 検定会場では、アニメ「けいすけじゃ」の幼年時代の圭介をモチーフにした着ぐるみ「圭介くん」が初披露され、受検者らにエールを送った。

「圭介くん」は「円心くん」「エイトちゃん」につづく3体目の上郡町の着ぐるみキャラクター。赤松地区むらづくり推進委員会が兵庫県の助成金を受けて製作したもので、圭介検定のほか、11月23日に開催される「白旗城まつり」や春の「圭介まつり」などで活躍する予定。
 

目次へ


BOOK タイム(29)

【赤木 幸代】

  かさどろぼう   シビル・ウェッタシンハ

 あるだけの色を使って描いたような、にぎやかな表紙に、眼がくぎづけになりました。

 太い茶色の線で縁取りされたチョウやトリや傘は、黄・赤・青・白が入りまじり華やかで、スリランカはこんな国なの?とまじまじ見入りました。

 大胆で強くて大らかで楽しそう。はだしの人々やランプがゆれるうす暗いコーヒー店の小屋。

 かと思えば白黒版画のようなページは、枝や葉の曲線の紋様が繊細で息をのむ。

 おはなしも楽しくて謎を含みながら進む。

 でもやっぱりこの絵本は絵。むせかえるような色の洪水のこの国に行ってみたい。

 きくところによると、この国の人たちは軽く2・0を超す目のよさで、手先も器用らしい。

 キリママおじさんのアップにドキッとしたのは、この強い目の光のせいだったのか。

目次へ


クライモモ「コンポート」 商品化に向け試作

 クライモモを使った加工品の開発・販売を目指す鞍居大人の味わいクライモモ「コンポート」地区ふるさと村づくり協議会が9月21日、商品化に向けて「コンポート」の試作品づくりに取り組んだ。

 今秋収穫したクライモモ114個を使用し、上郡高校・神野純教諭の指導で、使用するモモや煮る時間を変えたり、赤・白ワイン、ホーローとアルミ鍋、レモンの有無など試行錯誤しながら実験を繰り返した。

 完成したコンポートは、白桃のような香りと甘さの中にも後味に若干の苦みがあり、まさに野生種ならではの「大人の味わい」を持つデザートとなった。

 メンバーらは「商品になるのが楽しみです」と話していた。

目次へ


和 文 化 に 親 し も う !

【和・わ・Waを楽しむ会】

 11月18日(金)19日(土)『和・わ・waを楽しむ会』が市町の県民交流広場「菊森さんの家」で開催される。10時〜16時。たかこさんのきもの塾主催。

 上郡町地域活性化イベントとして子どもから高齢者の方まで「和文化を身近に感じてもらおう」と行われるもの。

 着物着付け・帯結び体験や和小物作り、きものフリーマーケットや手作り和雑貨展示販売、風呂敷や筆ペン、ポーセラーツ体験教室、お抹茶コーナーなど多彩なイベントが楽しめる。

目次へ


大西 東洋司のふるさと探訪

ヒガンバナ
シュウメイギク(中野)                   ヒガンバナ(下中野)

目次へ


写真で見る「里山の姿」

【今森光彦講演会】

 全国の里山を舞台に自然と人の共存の姿を撮り続けている写真家・今森光彦さんの講演会が9月11日、上郡町生涯学習支援センターで行われた。

 町内はもとより姫路や加古川、遠くは大阪などから今参加者と記念撮影森ファンや写真愛好家らが来場するなど、改めて人気の高さをみせた。広く世界の辺境地も訪ねて取材を続ける今森さん。講演会ではボルネオの農村風景なども映し出され、ファンの女性は「夢のようなひとときだった」と話していた。

 講演会終了後は、著書の販売やサイン会が行われ長蛇の列。今森さんは、気軽に記念撮影に応じる気さくな一面を見せた。

 また8月27日〜9月11日までロビーで写真展も開催され、約400人が来場する賑わいを見せた。

目次へ


小学生と高校生がモロヘイヤ収穫

 上郡小学校3年生33名が9月16日、上郡高校正門高校生と一緒に収穫前の農場で園芸科3年生野菜班生徒11名と一緒にモロヘイヤの収穫を行った。

 上郡小学校では、3年生の授業で地域の特産品「モロヘイヤ」について学習。

 小高連携事業として、6月28日には同農場で高校生の指導を受けながら苗350本を定植体験。天候の影響もあり、この日の収穫となった。

 児童らは「種には毒があるので取り除く」ように説明を受けた後、背丈ほどに成長したモロヘイヤの畑に入って収穫体験。

 袋いっぱいに収穫したモロヘイヤを手に「自宅に持って帰って、おひたしや丼などにして食べよう!」と話していた。
 

目次へ


情 報 プ ラ ザ

「秋の手しごと展」 〜23日(日)10時〜16時 ギャラリーひがし蔵 さをり工房ゆう(さをり織り)、ふれあい工房・明日菜蕗(故別井照代さん遺作展「ありがとう別井先生〜まゆ玉人形展」)、奏鎮窯・井上奏(陶器展示販売)。入場無料。問い合わせはギャラリーひがし蔵(上郡町仲町、рO791・52・6502)

「パッチワーク展」 10月22日(土)〜26日(水)10時〜16時(最終日26日(水)のみ15時まで) ギャラリー静匠 太子町の池田廣美さんの個展。思わず見入ってしまうバッグや小物類が勢ぞろい。入場無料。問い合わせはギャラリー静匠(つばき会館前・三輪建築内)рO791・52・1162

特別展「描かれた大正モダン・キッズ−婦人之友社『子供之友』原画展」 〜11月27日(日)10時〜17時(入館16時30分まで) 兵庫県立歴史博物館 (月曜日休館)

「鈴木其一 江戸琳派の旗手」 11月12日(土)〜12月25日(日)10時〜17時(入館16時30分まで) 姫路市立美術館 (月曜日休館)

目次へ