<2016年12月・2017年1月合併号>

 産業革命と圭介   今後の船坂を考える   金出地ダム水辺公園   上高農産物販売

少年少女サッカー教室   紙上絵手紙展   あしたのまち賞   赤松居館跡

上郡を歩く   産廃講演会   産廃反対署名を提出   プレスクールかみごおり

白旗城まつり   上郡民報500号   (寄稿)民報500号に際し   BOOKタイム

ルーツを求めて   ふるさと探訪   皆坂産自然薯   ショウガに花   情報プラザ
   


圭介は技術立国への道しるべ

【産業革命との関わりを探る】

 昨年ユネスコ世界文化遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産群」の中に大鳥圭介の業績を探るシンポジウムが11月27日、上郡町生涯学習支援パネリストの3人センターで開催された。郷土資料館特別展の関連事業。

 世界遺産アカデミー特任研究員の目黒正武さんと大鳥圭介研究家の中川由香さんが、産業革命遺産の価値や圭介の米英産業視察の成果など講演。 

 ミャンマーやラオスなどでエネルギー事業に従事する中川さんは、資源工学の専門分野での圭介の評価と、小説に登場する圭介の人物像とのギャップが研究のきっかけだったと自己紹介。

 圭介が視察で得た知識や技術を紹介した報告書や、校長を務めた工部大学校で輩出した人材が産業革命に貢献した事例などを紹介し、直接的ではないが掘り下げると圭介と産業革命との関係性が見られると述べた。

 後半は大鳥圭介塾の猪尾守之塾長も加わり、会場からの質疑応答も交えながら意見交換。
 コーディネーターを務めた郷土資料館の島田拓学芸員は、圭介が産業視察後の報告書で石炭・鉄鋼・石油の必要性と有用性を説いていたことに触れ「明治日本の産業革命遺産は製鉄・製鋼、造船、石炭産業の分野。当時から石油エネルギーにも着目していた圭介は『一つ先の世の中を見通していた』といえる」と語った。

 また会場では、9月に行われた「第2回大鳥圭介検定」の表彰式も行われ、2級・3級合格者を代表して4人が表彰された。今回は全問正解者は0人だった。

目次へ


自分たちの地域は自分たちで創る

【「今後の船坂を考える会」を発足】

 昭和30年から人口が半減し今後も過疎化が予想される中、船坂連合自治会は人口減少を見据えた地域づくりを考えようと「今後の船坂を考え講演会のようする会(仮称)」を立ち上げた。

 メンバーは15自治会の代表と連合自治会役員ら老若男女24人。これまでの会合で、それぞれの地域の課題を出し合って悩みを共有した。

 11月12日には地域コーディネーターの浅見雅之さんを招いて講演会を実施。地域住民約80人が参加して「地域を元気にするために自分たちに出来ることは何か」地域づくりのこつを聞いた。

 浅見さんは、若者や女性の参加や農村と都市部の交流などを通して活性化に取り組む他地域の事例を紹介。「田舎の価値」を見出す発想の転換や、地域の課題を自分の問題として考える人を増やす必要性を語り、「自分達が楽しめる事をやろう」と呼びかけた。今後は浅見さんもアドバイザーとして会合に参加する。

目次へ


中 高 生 が 看 板 づ く り

【金出地ダム水辺公園】



  12月10日、ダム直下に整備された「金出地ダム水辺公園」のオープンセレモニーが行われ、中高生が作った看板の除幕式が行われた。

 鞍居地区ふるさと村づくり協議会は水辺公園にビオトープを作り、ダムによる環境変化で激減した淡水魚や昆虫などの再生に取り組む「鞍居川生き物復活大作戦」を展開。上郡中学校美術部2年生14人が約1か月かけて描いた、鞍居川に生息する36種類の生き物をパネル表示した。中学生らは「うろこなど生き物のリアル感を出すのが難しかった」と話していた。

 また上郡高校園芸科と土木科の生徒15人は、来年竣工する金出地ダム内の案内看板やベンチ等を製作。国光山野草公園で一部看板が披露された。

目次へ


電照菊や新鮮野菜など

【上高「年末農産物販売」】

日 時 12月26日(月)27日(火)10時〜

場 所 上郡高校園芸実習棟1階

 販売開始前から行列ができるなど、毎年好評の上郡高校「年末農産物販売」。正月用の電照菊をはじめ、葉ボタンやパンジーなどの草花、白菜や大根などの新鮮野菜や白菜キムチなどの加工品など、園芸科と農業科が栽培した農産物を販売する。数に限りがあるのでお早めに!

目次へ


元プロ選手が指導

【少年少女サッカー教室】

  ヴィッセル神戸サッカースクールのコーチが直接指導する少年少サッカー教室の小学生たち女サッカー教室が11月12日、上郡中学校で行われた。2年前に続き2回目の開催。

 上郡サッカースクールの1年から6年生と上郡中学校のサッカー部員36名が参加。小学生と中学生に分かれて、パスやドリブルなどの基本技術や試合での戦術などを学んだ。

 中学生のパス練習では「しっかり足首を固定して」「しっかりステップを踏んで」などアドバイスを受けた生徒達。模範プレーで見せた高い技術に驚き、元プロ選手から直接指導を受ける喜びを感じる一日となった。

目次へ


心に届く紙上絵手紙展

酉年

心をつなぐ年賀状を多くの人へ届けたい!    藤田 しのぶ

目次へ


「あしたのまち・くらしづくり活動賞」を受賞

【鞍居地区ふるさと村づくり協議会】

 鞍居地区ふるさと村づくり協議会が兵庫県の「あしたのまち・くらしづくり活動賞」優秀賞を受賞。11月15日、兵庫県民会館で行われた「あすの兵庫を創る生活運動大会」で表彰された。

 粉末モロヘイヤの商品やクライモモを使った特産品開発、ダム湖に沈む稀少植物を移植して自然植物公園をつくる計画など、地域住民による様々な活動が評価された。

 河井正人会長は「皆の活動が評価され有り難い」と喜び、「活動する事で交流も広がり笑顔も生まれる。これからは若い人にも参加してもらって地域づくりを進めたい」と意気込みを語った。

目次へ


赤松居館跡から多数の土師器皿

【中世の武家屋敷跡の特徴】

 ひょうご歴史研究室と上郡町教育委員会は、古くから地元で赤松円心の屋敷跡として語り継がれている「赤松居館跡」の本格的な発掘調査を初めて発見された柱穴と礎板実施。円心の居館跡に直結する顕著な遺構は発見できなかったが、中世の武家屋敷跡の特徴である土師器皿が多数、見つかった。

 今回の調査範囲は、赤松の郷昆虫文化館の西側約6千u。かつての赤松小学校と赤松幼稚園の跡地で、江戸末期の村絵図によるとそれ以前は畑だった。

 現況の地形と村絵図を照合して11ヶ所の調査区を設定。一番西の調査区で柱穴2基と底に礎板を発見し、14世紀代の土師器皿が出土した。

 中世の集落にある備前焼や土師器鍋など調理道具の遺物がないことから、「円心の居館とは確定できないが、以降の赤松氏の屋敷跡であることは確実だろう」と郷土資料館の島田拓学芸員。

 ひょうご歴史研究室では今年から3年間、文献史学と考古学の両面から赤松居館跡の実態調査を行う。島田さんは、今後の調査で周辺にも同じような柱が見つかるのではないかと期待し、「どんな規模の建物が建っていたか具体的な手がかりがつかめれば、大きな開発をせずに守り続けてきた地元の人達にとって宝になるだろう」と話した。

目次へ


SACLAのガイドで 上郡を歩く(半日コース)

  高田地区

 今回は高田地区を紹介します。このコースは旧山陽高田地区 地図道(県道姫路上郡線)で約5qです。起点は上郡橋東の交差点とします。北側に風の公園があります。ここは前の役場跡です。

 右に行くと大きな石碑が見えます。これは昭和3年建立の忠魂碑で東郷平八郎の書。重さ10tもあり、当時の橋が木造だったので運ぶ時、皆が心配しました。ここは以前は旭公園といって大相撲などのイベントが行われていました。

 碑の近くに柳の清水という看板があります。昔は柳が繁り、旅人が疲れを癒す清水がありました。とてもおいしい水で、今でも近隣から水を汲みに来ています。

 国道373号を東に歩きます。1・5q程でJRの鉄橋です。この手前、喫茶店の前で山側へ入って下さい。山腹の大きな岩が削られて南無妙法蓮華経と書かれています。明治25年の千種川大水害の犠牲者の冥福を祈って彫られました。この右手に芭蕉の句を刻んだ岩(通称芭蕉塚)があります。ここのすぐ先の道路沿いの水路は、浅野長矩(内匠頭)が千種川の水害を防ぐ為に作った与井の土手で、与井新まで続いています。

 山の裾野、柿林のある所は明治39年設立の上郡乙種農学校(現上郡高等学校)の跡地です。

 この先の三叉路にお地蔵さんと道標があり、右は備前、左はたつの・姫路と書かれています。踏切を渡るとすぐ、赤穂郡で一番古い与井廃寺がありました。法隆寺の五重塔より高い塔があったといわれています。

 右手に喫茶店を見て高田台団地の丘を上り下ること約1・2qで願栄寺があります。この庫裏で明治20年代、上郡初の養蚕伝習所が開かれたそうです。ここの目の前にある中野西池(通称ハス池)は多くの蓮が咲き、上郡町名誉町民のコウノトリの幸ちゃんがよく訪れる所です。

 ここから東へ、ローソンを通り600m程歩くと信号のある交差点です。ここはイマンド(火万燈がなまった)という所で、赤松円心が高田城(抜石城)の高田兵庫助を攻めるとみせて牛や馬の角に松明を付けて兵数を何倍にも見せ、関心を引き付けておき、実は裏手の野桑から攻め落とした所です。

 交差点から東約400mの山裾には、幕末から明治の寺子屋師匠、お華の師匠達の顕彰碑が並んでいます。この辺りには字に大道の下、馬田等があり、高田駅家跡があった所といわれています。

 ここから1・5q程上ると頂上で椿峠です。椿が多くあり、道脇に室町中期建造の板碑2基が祀られています。ここが終点です。

 帰り交差点から南へ約700m行くと高田小学校のある中野字政所です。役所があった所で、道脇に処刑された罪人を弔う石碑が昔を偲ばせます。

 明治35年に裁縫学校(現上郡高等学校)を設立した村尾よし子先生の生家跡もあります。高田小学校校門脇には弥生住居(復元)があります。道を引き返し高田台団地の南端へ行くと、千種川流域一の前方後円墳(古墳公園)がみられます。高田は広い。まだまだ紹介したい所がありますが、又の機会としましょう。
                                           (猪尾 守之)

目次へ


藤原氏「シートは100%破れる」

【産廃問題講演会】

 11月20日、梨ヶ原川上流域の赤穂市西有年に建設計画がある「管理型産業廃棄物最終処分場」について多くの人に知ってもらおうと、11・20 講演会実行委員会による「産廃問題講演会」が上郡町生涯学習支援センターで開催された。上郡町や赤穂市などの住民ら約250人が参加、会員による産廃計画の経過と現状報告や講師による産廃問題の話を熱心に聞いた。

 講師の藤原寿和さんは、元東京都公害局(現環境局)職員で、現在は全国の環境汚染問題に関わっている。

 藤原さんは、埋め立てられたゴミの受け皿となる「遮水シート」の破損により汚染水が流出し、周辺地下水や土壌が汚染された事故事例を多数紹介し、「決して安全ではないという事を物語っている」と管理型処分場の問題点を指摘した。

 同実行委員会の松井佐久夫委員長は「今回の産廃問題だけでなく、我々が水道水や農業用水として頼っている千種川水系の水を守る活動を広く進めていきたい」と語った。

目次へ


産廃処分場反対の署名 県民局に提出

 西有年で建設が計画されている産業廃棄物最終処分場署名を手渡す東雲会長について、「梨ヶ原・赤穂(西有年)産廃に反対する会」のメンバー24人が西播磨県民局を訪れ、2年前から上郡町、赤穂市、家島などを中心に集めた建設反対を求める署名8千831人分を提出した。

 メンバーらは「千種川の源流に建設するのはとんでもないこと」「家の前を農業用水が通っており、影響が恐い」「空気や水がきれいな第二のふるさととして移住してきた。出来てからでは遅い」「業者撤退後が心配」など生の声を届けた。

 署名を受け取った上西琴子環境参事は「地域の方が不安を抱えているという気持ちの表れを受け止めたい」と話した。

目次へ


花植えで3世代交流

【プレスクールかみごおり】

葉ボタンを植える園児たち 11月9日、プレスクール上郡で3世代交流が行われた。上郡高校園芸科1年13人が、自分達が育てた紅白の葉ボタン320株を同園に持参。高齢者大学有志8人、園児17人と一緒にプランターや花壇に植えた。

 園児たちも高校生のお兄さんやお姉さん、おじいさん、おばあさんらに話しかけられて笑顔を見せ、おしゃべりを楽しみながら作業した。

 高齢者大学の森下睦子さんは「私も元気をもらいました。機会があれば、また一緒に活動したいですね」と話していた。

目次へ


手づくり甲冑の武者行列

【白旗城まつり】

松雲寺を出発する武者たち

 23回目を迎える「白旗城まつり」が11月23日、「赤松円心の郷」赤松地区のおまつり広場で開催され、模擬店や青空市場、ステージ発表や鎧試着体験など盛りだくさんのイベントで賑わった。

 メインイベントの武者行列には、地元の「赤松手作り鎧兜の会」をはじめ赤松公民館「手作り鎧兜教室」受講生や上郡高校生らによる「赤松一族武者隊」のほか、今年も備前や夢前、山崎の手作り甲冑グループが参加。武将や足軽など大人から子どもまで約140人の武者たちが松雲寺を出発して、上郡高校和太鼓部が勇ましく太鼓を打ち鳴らす中、会場入りし、観客らにお披露目した。

 今年度の手作り鎧兜教室受講生は20人。5月から11月まで約半年がかりで仕上げた「世界に一つだけのマイ甲冑」を身に付けて、喜びに浸りながら行列に参加した。

 また「落ちない城・白旗城」PRプロジェクトの白旗山登山会には82人が受付。遠くは東京や香川などからの参加があった。

目次へ


ありがとうございます!! 上郡民報500号

 昭和49年3月に創刊した「上郡民報」は、今月号で5百号を迎えることができました。これもひとえに読者の皆様の温かいご支援のおかげと感謝申し上げます。

 第1号のトップ記事は「お稲荷さんは6丁目」の見出しで、上郡ネオポリスに入居が始まった事を伝えています。現在、鞍居地区で増殖に取り組んでいる「クライモモ」も、当時から保護の必要性を述べていました。

 42年間の歴史の中で多くの人気コーナーが生まれました。平成5年から11年まで連載された漫画「けいすけじゃ」は、上郡町が制作したアニメの原作に。平成8年1月から始まったリレーエッセイ「糸でんわのーばそ」には、21年間で234人の町民の方に登場していただきました。

 このほか大西東洋司さんの「ふるさと探訪」や文芸欄、絵手紙展、投稿など多くの方々に支えられてきました。

 おかげさまで平成22年には、日本新聞協会から「地域貢献大賞」を頂きました。これからも町民の交流の場として発行していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

                                  上郡民報社・山本新聞店

目次へ


《寄稿》 民報発行500号に際し

【船坂  小寺 明雄】

 上郡民報5百号達成、おめでとうございます。記念号に際し一筆求められたので、過去を想い出し記します。

 ことの起りは去る昭和51年9月、町内、殊に安室川水系に大水害が発生し、別名の知人からふと聞き知った水害模様を民報に送稿、短文ながら新鮮な反響を呼びました。以後、記録の必要を感じ、流域各地の取材にオドオドしながら廻ったものです。度々の見聞記は民報に掲載されました。

 それがきっかけで当時、姫路郵便局郵便課に勤めていましたが、勤務の合間に町内各地へ出向き、興味のおもむく処を記事にしました。一例として産業人の紹介(ブドウ作り・指物大工・養鶏業)や上郡中学のクラブ活動などです。

 勤務の態様は日勤・夜勤・宿直・宿明の4日間が一セット。宿明日の午後や週休日に取材に廻ったもの。宿明けは午前9時。朝食後、食堂の一角で、度々提出原稿の清書をしました。出来たら関連の写真やスケッチ共に民報社へ届けました。

 当時、山本修編集長は健在で、後半期「貴方の存在で2頁分助かる」との言葉、無性に嬉しく、内心の誇りです。記者当時、それに私生活の三分の二くらい要していましたから。9年半、それに関わっておりました。

 修さんの時代はタブロイド判8頁、亡くなられてからは4頁です。継続発行には敬意を表しております。ご苦労さまでございます。

目次へ


BOOK タイム(31)

【赤木 幸代】

  フレデリック     レオ・レオニ

 冬を迎える準備に忙しい野ネズミたちは、せっせと小麦やとうもろこしやわらを集めて昼も夜も働いた。でもフレデリックだけは石垣に座ってぼんやりしている。腹立たしげに一匹の野ネズミが言う。「何をしているんだい」「春を集めているんだよ」

 やがて雪が降って冬が来た。集めた木の実やわらのお陰で野ネズミたちはあたたかく楽しいおしゃべりをして過ごした。でも冬はまだ続く。べ物も尽き、寒さでこごえそう。

 その時、フレデリックは仲間に話す。「お日さまをあげよう、感じるだろう、金色の光を。赤いケシの花、緑の葉っぱを」野ネズミたちは目をつむって想像する。輝く太陽と色とりどりの花。あたたかくなってくる。

 パンのみにて生きるに非ず。幸せになるには心のパンもいる。暗い冬の一日、レオニは部屋にこもってこの切り絵の野ネズミたちを生み出していたのだろうか。

 いつか読んだ本のことも思い出す。ナチスの収容所で捕虜たちが、ここに淑女がいると仮定して紳士らしく振る舞うことにする。その部屋の囚人たちは飢えや暴力や恐怖の中にあってもそれらから遠く、いつもほがらかで若々しく生きいきしていたと。

目次へ


大西 東洋司のふるさと探訪

コウノトリテントウムシ
テントウムシ(奥)                コウノトリ(神明寺)

目次へ


ルーツを求めて

【北海道の男性が縁者さがし】

 先日、上郡民報社宛に北海道在住の男性(49)からメールが届いた。祖父が赤松村大枝出身だと知り、自分のルーツを調べたいという。以下は、メールの一部抜粋

 「秋のお彼岸で実家の仏壇を整理した際に、戦後まもなく亡くなった祖父の戸籍謄本が出てきました。

 祖父は明治39年生まれの高見賛治。兵庫県赤穂郡赤松村大枝、父・高見藤吉、母・つるの「二男」とあります。兄弟には長男・光夫のほかに源六、こすみがいるようです。祖父・賛治は戦前、印刷の技術を大阪で身につけて、北海道に移住してきたと聞いています。

 私の父は昭和12年、北海道生まれ。私は昭和42年生まれ、北海道庁に勤める地方公務員です。

 私も来年、齢50となりますので自分のルーツを調べてみたいと思っております。不躾なお願いですが、上郡民報で親戚縁者を探していただけないでしょうか」

 赤松村の高見賛治さんご本人を知る方はいないかもしれませんが、関係者をご存知の方はいらっしゃいませんか?心当たりがある方は上郡民報社までご一報ください。рO791・52・0101 

目次へ


地域ブランドに育て!

【皆坂で「自然薯」づくり】

 休耕田の有効利用につながる集落独自の特産品づくりとし自然薯を掘りだす谷五郎さんて「自然薯」栽培に取り組む皆坂自治会で11月27日、待望の収穫祭が行われた。

 ラジオ関西の谷五郎さんらが長さ1m以上、1本で1s以上ある自然薯を掘り出し、自治会員らと試食を楽しんだ。この模様は12月31日午前8時〜10時のラジオ関西の番組内で放送される。

 皆坂自治会(16戸、39人)は岡山県との県境に位置する高齢化率の高い山間集落。平成24年度から地域の活力向上を目指した協議を進める中で、休耕田の活用と植え付け後の手間がかからずに収益もあがるものとして自然薯づくりに着目。昨年から有志5人で、佐用町の自然薯農家の指導を受けながら栽培を始めた。

 昨年は3種類の土を使って試作し、50本を収穫して自治会員で試食。250本を植え付けた今年は、11月13日の試掘会でも生育の良い太った芋が収穫できた。

 自然薯づくりでは、土づくりや植え付け作業などの力仕事は5人で行い、高齢者らはPR活動などを担当。自治会全体で取り組み「皆坂産自然薯」として地域ブランド化を目指す。

 また、12月4日には駅前の観光案内所で一日限定の「トロロモロドン」を提供してPR、「おいしい!」と好評を得た。「皆坂産自然薯」は上郡町ふるさと納税の返礼品にも登録、神戸のアンテナショップや町内のJA旬彩蔵でも購入できる。

目次へ


ショウガに花が咲く!?

ショウガの花のつぼみ 4月に20個の種ショウガを植えた岩木の岡沢邦雄さん(83)。10月の収穫時に、花のつぼみを2本見つけた。

 ショウガは熱帯植物で日本ではめったに花は咲かないといわれ、50年間ショウガを栽培している岡沢さんの知人も、これまでに2〜3度しか花を見たことがないそうだ。

 「今年の猛暑で異変がおきたのかも」と話す岡沢さん。つぼみは、専門研究員がいる「人と自然博物館」に引き取られた。

目次へ


情 報 プ ラ ザ

第11回 K−Studio in ひがし蔵 「ハッピークリスマス」 12月23日(金・祝)14時〜16時10分 ギャラリーひがし蔵(рO791・52・6502) 【出演】ウォーキングダック(ポップス・ロック)、なんくるないさーず(沖縄ポップス)、バーボンサワー(ブルース系バンド) 大人1人500円(高校生以下は無料) ※有料入場者は1ドリンク&茶菓子付 問い合わせはK-Studio実行委員会рO90・5898・7899(小河)

猫の譲渡会「猫のおうち探しの会」 12月21日(水)、平成29年1月22日(日)、2月22日(水)いずれも13時〜16時 ティンカーベル2Fホール(赤穂郡上郡町井上64−7) 殺処分反対の署名、チャリティーバザー同時開催。※譲渡にあたりアンケートにお答え頂きます。猫の当日のお渡しはしていません。後日、自宅に直接お届けします。また猫の引き取りはお断りしています。問い合わせ先 Cats’チャリティー播磨рO791・52・6037(中谷)

成人のつどい 平成29年1月8日(日)10時30分〜(受付10時〜) 上郡町生涯学習支援センター アトラクション・式典等 【対象】平成8年4月2日〜平成9年4月1日の間に生まれた町内在住または出身の方 

目次へ