<2017年10月号>

赤松居館跡」  圭介検定  歴史文化フォーラム  特別展「赤松氏のふるさとをゆく」

お月見大茶会  桑原征平さん来町  「野口健」講演会  紙上絵手紙展  上郡中体育大会

米リンピック  上郡を歩く  「ほうらいの里」ふれあいまつり  子育ての鉄則U

チスジノリ  鎧姿で「古式の形」  モロヘイヤ収穫  かみごおり九条の会  ふるさと探訪

 「クライモモ」コンポート  写真展「礼文の花々」  ひがし蔵だより  情報プラザ

 


3つの遺構面 2番目が則祐の屋敷跡か

【赤松居館跡で発掘調査説明会】

遺構面の説明をする島田さん

 赤松氏の屋敷跡として語り継がれている「赤松居館跡」で9月24日、発掘調査の成果を公表する現地説明会が開催された。地元住民や町内外の考古学ファンらが訪れて発掘現場を見学し、上郡町教育委員会の島田拓さんの説明に耳を傾けた。

 兵庫県立歴史博物館ひょうご歴史研究室と上郡町教育委員会が昨年から実施している赤松氏調査研究の一環。昨年度は、断片的ながら整地層や柱穴、溝などが見つかり、中世の武家屋敷跡の特徴である土師器皿が多数、見つかった。

 今回の調査では、館跡の全体像をつかむために東西方面と南北方面に約190uを調査。北東側が高く、南西側が低い地形で、遺跡が存在する遺構面が3面あることが明らかとなった。

 もっとも浅い第1遺構面は地表から深さ約20pにあり、大規模に整地されていることが判明。

 深さ約60〜80pの第2遺構面は、暗褐色の土で整地した上に黄褐色の粘土を敷き、南西側に傾斜した地形であったことが判明した。2ヶ所の土器溜から出土した多数の土師器皿や14世紀中頃の備前焼擂鉢の年代と赤松居館跡の整備記録から、赤松則祐の時期である可能性が高いという。

 最も深い第3遺構面は、第2遺構面の整地層の下に潜り込んでいき炭や焼土が広がるため遺構面であることは確実と考えられる。年代がわかる出土遺物はないが、則祐より以前の人物として赤松円心の屋敷跡の可能性も考えられる。

 第1遺構面は、整備記録を見ると犬馬場を造成した15世紀後半の赤松政則の時期とも考えられるが、出土した土師器皿は第2遺構面のものと大きな違いがなく、15世紀初頭の赤松義則の時期である可能性が高い。島田さんは「どちらの時期と考えれば良いのか、第1遺構面の調査が今後の課題」と話した。

目次へ


圭介検定に全国から挑戦!

【全問正解者は2人】

 日本の近代化に貢献した上郡町出身の偉人「大鳥圭介」に関する知識を問う「第3回大鳥圭介検定」が9月23日、上郡町生涯学習支援センター猪尾塾長の挨拶を聞く受検者のみなさんで行われた。

 町内をはじめ遠くは青森県や長野県など全国から圭介ファン46人が駆けつけ、高校生以上の「一般の部」と小中学生の「児童の部」に分かれて挑戦。町内の小学6年生107人も各小学校で受検した。

 過去2回の検定では大鳥圭介読本「かえで」から出題されたが、今回一般の部ではアニメ「けいすけじゃ」からの出題となり、受検者からは「難しかった」との声も聞かれた。

 検定の結果、2人が全問正解して1級に合格。30問中、25問以上正解の2級は28人、20問以上正解の3級9人だった。それぞれの合格者には、認定証が送られた。

目次へ


「発祥の地、赤松から考える」

【ひょうご歴史文化フォーラム】

日 時 11月18日(土)13時〜16時30分

場 所 上郡町生涯学習支援センター大ホール

 「赤松居館跡」の発掘と文献調査の進展をふまえ、3人の研究者が文献史学と考古学の立場から赤松氏研究の最新の成果を講演し、討議する。

 参加費無料。定員400人。当日受付。兵庫県立歴史博物館・上郡町主催。

 問い合わせは兵庫県立歴史博物館рO79・288・9011

目次へ


特別展「赤松氏のふるさとをゆく」

【上郡町郷土資料館】

日 時 〜12月3日(日)9時〜16時30分 ※月曜休館

場 所 上郡町郷土資料館2F特別展示室

 国指定史跡・白旗城と赤松氏に関連する寺社・遺跡について、ひょうご歴史研究室での最新の調査・研究成果と関連資料を展示し、赤松氏の実態に迫る。入館無料。問い合わせは同資料館рO791・52・3737

目次へ


千種川でお月見大茶会開催

ステージを楽しみながらお茶をいただく参加者たち

 上郡ふるさとづくり青年隊による「千種川お月見大茶会」が10月1日、千種川河川敷で行われた。これまで菊森さんの家やひがし蔵で開催されていたが、4回目となる今回はより多くの人に楽しんでもらおうと広々とした野外会場となった。

 この日は雲の合間から時折月が顔を見せる天気だったが、夕方から次々に訪れた参加者らは、大スクリーンに映し出された満月を愛でながら裏千家・前川社中の点てたお茶を味わい、山と風の邦楽グループによる邦楽演奏やフリーアナウンサー・水野かおりさんとハーモニカ・三島正嗣さんのコラボによる「花さき山」朗読、蝦名宇摩さんの津軽三味線を楽しんだ。

目次へ


桑原征平さん来町

【11/11(土)福祉大会開催】

 11月11日(土)上郡町生涯学習支援センター大ホールで「第11回福祉大会」が開催される。13時15分〜16時30分。入場無料。上郡町社会福祉協議会主催。

 当日は式典(表彰等)のほか、ABCラジオ(朝日放送)「桑原征平の粋も甘いも」「征平・吉弥の土曜も全開!!」などでお馴染みのフリーアナウンサー・桑原征平さんが「桑原征平の体当たり人生〜チャンスは必ずやってくる!〜」と題して講演する。

 また中ホールで「ボランティア・いきいきサロン活動展」も開催する。

 問い合わせは同協議会рO791・52・2910

目次へ


「野口 健」講演会 

【上郡町読書講演会】

日 時 11月19日(日)13時30分〜15時

場 所 上郡町生涯学習支援センター大ホール

 登山家・野口健さんが「私の分岐点」と題して講演する。入場無料。先着400人。未就学児の入場不可(未就学児連れの場合は、中ホールにてモニター観覧可能)。講演会終了後、サイン会あり(当日販売の著書限定)。

 問い合わせは上郡町立図書館рO791・52・1125(月曜休館)

目次へ


心に届く紙上絵手紙展

かぼちゃ

念願だった絵手紙の仲間入りが出来、みんなに感謝        本田 和代

目次へ


上郡中学校体育大会

全校男子生徒による組体操

 今年の上郡中学校体育大会は、9月17日に日本縦断した台風18号の影響で9月18日にプログラムを変更しながら行われた。リレーや綱引きなどの競技が学級対抗で行われ、保護者らからの声援を浴びながら白熱したプレーを繰り広げた。

 全校女子生徒は、カラーポンポンを手に笑顔で可愛いダンスを披露。今年はアクロバティックな組体操にもチャレンジし、会場を魅了した。

 「一人一人の覚悟を見て欲しい」とのアナウンスで始まった全校男子生徒による組体操は、約1週間の短期間に凝縮された練習の成果を発揮。観客が息を詰めて見守る中、「城」や「4段旗竿」など高難度の演技を次々と成功させた。

目次へ


米リンピック 参加者募集

 第3回上郡町米リンピックを開催します。皆さんが心を込めて作ったおいしいお米をお待ちしています!

 また11月18日(土)「ふれあいフェスタ」(JA兵庫西赤穂ライスセンター)で行われる最終審査では一般の試食・投票によりグランプリが決定します。最終審査に残った上郡町のおいしいお米を是非ご賞味ください。

副 賞 国産黒毛和牛2s、日帰りカニカニエクスプレス・ペア招待券、米リンピックグランプリ米ステッカー

応募期間 11月6日(月)まで

対象品種 ヒノヒカリ、その他うるち米(各部門グランプリ1点)

応募要件 町内在住者が町内で生産したお米

審査方法 【一次審査】品質審査11月13日(月)、【最終審査】食味審査11月18日(土)

応募方法 申込用紙と玄米2合を産業振興課または最寄りのJAへ持参してください。

 問い合わせは上郡町役場産業振興課農林振興係52・1116 (T)

目次へ


SACLAのガイドで上郡を歩く

    鞍居めぐり(二)

クライモモ
 鞍居地区だけに自生する固有種“クライモモ”は、今でこそ村づくり協議会と上郡高校生による、たゆまぬ研究・商品開発への情熱の結果ジューシーなコンポートとして皆様の胃を満足させるまでになりました。

 が昔話を繙いてみると、この地方を旅した高僧(空海師)が暑い夏の午後、おばあさんが持っている桃を見て「おいしいですか」とたずねると、「にがくて食べられない」と言ってお坊さんにあげなかった。するとそれから、その桃は固く、苦く、酸っぱく食することが出来なくなったということです。


行基菩薩と二つの真言宗のお寺
 一つは星尾山“白水寺”です。行基師が通りかかると、山の中からお経が聞こえ不思議な思いを巡らせていると、美しい珠が見つかり、その珠を埋め寺を建てた、宝生院であり、曲折を経て今の白水寺です。

 平安時代には、和泉式部が住んでいたとの伝説があり和泉寺と名付けられ、後に“泉”を分解して“白水”とした。宝物として“手印刻仏”が伝わっており、庭の美しさも一興です。

 もう一つは、ぼたんの寺として知られる富満寺万勝院です。行基師が山岳仏教の聖地として奈良時代に建立した歴史に遡ります。3q四方に6院と33坊があり大変隆盛でした。今は一院のみであり、行基師による榧白木を使った作である三尊が秘仏として安置されています。33年に一度開扉されて、その尊容を拝めます。

 エピソードを一つ、三尊が榧の白木であったため、檀家衆では、最近まで榧の木でふろ桶を作らなかったということです。


弓工房播磨
 旧鞍居小学校へ左折する県道28号線沿いに平成27年2月から“ひたすら弓作に集中できる”自然環境の豊かな地として、見つけられたのがここ鞍居であり、この工房です。

 工房の主は姫路で弓具店を営む迫哲夫師(72)です。師は20代で宮崎県で修業を積み、その後半世紀和弓を生み出し続けておられます。

 現在“播磨竹禅”と銘打ち竹と木を使った伝統的な作品づくりに全神経を集中する傍ら、次代を担う若者を育成すべく週3日程滞在し丹精されています。

 竹を始め材料は気に入ったものに出会うまで心に問いかけて探求し、少しの妥協も許さないプロ魂が、その所作からもほとばしるものが感じられます。後8年程はこの地で全国の弓道家からの要望に応えるべく、所狭しと並べられた弓を前に意気込みを語られる師です。問い合わせ(090・7119・8238)
                        (前川 稔)

目次へ


第21回ほうらいの里ふれあいまつり

平家太鼓と平家コーラスのコラボステージ

 中野にある特別養護老人ホームほうらいの里で10月1日「ふれあいまつり」が行われ、利用者、家族、地元住民など多くの人たちで賑わった。

 好天のもと、屋外では特設ステージの催しや焼き鳥・かまぼこなどの模擬店やバザー商品が軒を並べ、車いすの上からまつりを楽しむ姿も多くみられた。

 上郡天満神社獅子保存会による獅子舞の演技が終わり獅子が近寄ってくると見ている人たちは頭を噛んでもらおうと頭を差し出し、獅子も客席を巡り頭を噛んで回った。また高田小学校の児童による『平家太鼓ちからっ鼓』と『平家コーラス』の初のコラボステージも披露された。

 最後にステーキ肉・すき焼き肉・焼き肉1キロずつがあたる抽選会があり、番号が発表される度に歓声があがった。(H)

目次へ


子育ての鉄則「U」

【山本 幸子】

 8月末、新任で担任した子ども達が同窓会と称して我が家にやって来ました。出会いから50年が過ぎ50代後半、子どもといっては申し訳ないのですが、親が何歳になっても子どもというように、私にもそう言わせてください。中には孫のいる子もいて、親論・子育て論が飛び交います。その内、思い出話が出始めました。

 子ども:ギャング3人組に、「1か月忘れ物をしなかったら、先生の家に泊めてあげる」といった。守った2人は泊めてもらって大自慢していた。自分は行けず悔しかった。私:学ぶには忘れ物は大敵、明日の用意をするという学ぶリズムを付けたかった。孫にも入学したら最初に躾けてあげて。

 子ども:夕方になると、先生は鍵っ子の家をまわっていた。「もう来るぞ」と思って帰っていた。私:当時クラスには35人いたが、鍵っ子は数人だった。決まった時間を守ってほしい事と、大人のいない夕方を少し共有したかった。孫にはちょっと寂しい夕方を温かく、生活リズムもつけてやって

 子ども:大雪の日「今日は体育と図工だ」といって一日中遊ばせてくれた。私:いえいえ、私は記録簿を持ち、遊びの中で繰り広げられる仲間意識や運動能力、造形の評価をしていた。何時間でも夢中になれる雪日は観察の最適日。そうとも知らず、ほほほほほ=

 子ども:16歳でぐれバイクを乗り回していたとき、先生の家に3回来たよ。私:今言われても遅いよ。学校サボってだって!私はその時間学校にいたよ。

 彼は結婚して子どもを育て、娘を結婚させたと語り、我が家の仏壇に手土産を供えた。そうだ思い出した。彼の家は祖父母と同居。幼いとき祖父母を見て育った。だから自分の思いを、お供えで伝えたのだ。どんな言葉よりも強く響く姿だった。

 話は尽きず書ききれませんが、よくもまあ鮮明に覚えていること。私の記憶はその一部でしかありませんでした。参りました。「子どもは大人を浴びて人間となる」というけれど、50年たってみると、今私が子ども達のシャワーをいっぱい浴びているのです。

 彼等が帰った後、私は手土産の供えられた仏壇に手を合わせていました。

目次へ


チスジノリの安室川をきれいに

【小中高生が保護活動】

 九州と上郡町の安室川にしか生育していない日本固川の石を磨く小学生たち有の貴重な川藻「チスジノリ」の保護活動「川を磨く・耕す」が9月9日、安室川で行われた。

 チスジノリ再発見を機に、成育環境を守ろうと毎年9月に行われている活動で今回で13年目。「山野里なんでも体験隊」と「梨っ子チャレンジ」の小学生、上郡中学校科学部員、上郡高校農業土木科、地域ボランティアらが参加。

 上中科学部員の指導で、川に入ってワイヤブラシで大きな石を磨いたり、手や足で川底の小石をひっくり返した。

 作業後は、お待ちかねの安室川の水生生物調査。網を手に川に入って魚取りを楽しみ、理科教諭・横山正さんの解説でバラタナゴやカマツカ、ギギ、シマドジョウなど皆で取った生き物を観察した。

 安室川には他の場所では見られない珍しい生き物がすむ事を学び、そこに住む事を誇りに思い、これからも安室川を大切にしようと確認しあった。

目次へ


鎧姿で「古式の形」演武

【上郡町民柔道大会】

 41回目を迎える上郡町民柔道大会が10月8日、「古式の形」を鎧姿で演武上郡町総合体育館柔道場で開催された。上郡柔道少年団に属する小学生や上郡中学校柔道部員、高校生や一般OBらが出場し、日頃の練習の成果を発揮した。

 試合に先立ち演武が行われ、中学生が「投げの形」を披露。また、上郡柔道連盟副会長の森本実さんと吉間代和さんが樹脂製の鎧を身につけて「古式の形」を演じた。

 古式の形は、講道館柔道の創始者・嘉納治五郎が学んだ柔術「起倒流」の形で、鎧組討を想定したもの。見応えのある迫力ある演武に、会場から盛大な拍手がおくられた。

 森本さんは「鎧姿で古式の形を披露するのは初めてで、身の引き締まる思い。良い緊張感の中で演じることが出来て、貴重な体験となりました」と話していた。

目次へ


小学生と高校生がモロヘイヤ収穫 

 上郡小学校3年生29人が9月15日、上郡高校正門前の農場を訪れ、同校園芸科3年生野菜班生徒10人と一緒にモロヘイヤの収穫を行った。小高連モロヘイヤを刈り取る小学生たち携事業として、5月には高校生の指導を受けながら種まきも体験した。

 この日は背丈ほどに成長したモロヘイヤの畑に入って刈り取ったあと、葉をちぎって袋いっぱいに収穫して持ち帰った。

 小学生らは、地域の特産物「モロヘイヤ」を学ぶ環境学習の一環で自宅でも1株づつ栽培しており、「おひたしやてんぷらにして食べるとおいしい!」と話していた。

 上郡高校では約2,000株のモロヘイヤを栽培し、商工会の「モロヘイヤふりかけ」に利用するほか、今年度から粉末加工してビン詰めし「粉末モロヘイヤ」として同校の火曜市(13時30分〜15時)で販売している。50g入り、300円。問い合わせは同校52・0069

目次へ


BOOK タイム(40)

【赤木 幸代】

  アルジャーノンに花束を    ダニエル・キイス

 著者が亡くなったのを機に再読した。

 32才で幼児の知能しかないチャーリーが、賢くなりたい、そうすれば自分を巡る両親のけんかもなくなるだろうと、まだ実験段階の脳の手術を受ける。そして世界最高の知能をもつ天才になるが、効果は急速に失われていく。

 物語はチャーリーが博士に提出する経過報告書という形で、過去と現在を語っていく。

 知能の低い時のチャーリーはバカにされ、だまされもしたが、あたたかい心からの笑顔の持ち主で友人もいた。しかし天才の彼は孤独だった。

 最後、再び知能の低いチャーリーに戻ったけいかほうこくしょに涙する。

 チャーリーは手術の前も後もただ同じ人間として接してもらいたいだけだった。ありのままの一人ひとりが尊重される社会は夢なのか。どこまでも競争し、ランクづけせずにはいられない人間というもの。人間の価値について、幸せについて、問わずにいられない本だ。

目次へ


「私の戦争と青春」

 かみごおり九条の会では、10月28日(土)働く婦人の家(山野里地区公民館)で右のタイトルのDVDを観て学習会を開きます。14時〜。

 DVDは、かみごおり九条の会会員の酒井啓さん(赤松)が三重県鈴鹿市におられた時に、元鈴鹿商工会議所専務理事だった西口政一さんにインタビューされた様子をまとめたものです。

 お話は、宣統帝溥儀との出会い→憲兵として731部隊との関わり→ソ連との闘い→ソ連での捕虜としての5年間の抑留生活→戦犯として中国に送られる→中国の日本人戦犯の扱いは人道的だった→そして舞鶴へ…敗戦は同じでも、終戦は人によって違う。今もなお…

 中身の深いお話です。ぜひどうぞ。入場無料。

 連絡先пEFax52・4520(藤原)、55・0761(佐藤)

目次へ


大西 東洋司のふるさと探訪

セミヒガンバナ
ヒガンバナ(上石井)            夏の終わり(中野)      

目次へ


クライモモで「コンポート」

【地域と上郡高が特産品開発】

「クライモモコンポート」を笑顔でPRする高校生たち

 鞍居地区ふるさと村づくり協議会と上郡高校園芸科果樹班の生徒10人が9月22日、クライモモの「コンポート」作りを行った。

 上郡高校の協力を得て、同協議会が自生種「クライモモ」の特産品化に取り組み始めて4年。野桃の良さを生かそうとコンポートに着目し、昨年は同校の神野純教諭の指導で試作。鞍居ふれあい喫茶で提供してアンケートを実施し、「美味しい」「苦みはあまり感じない」と好評を得た。

 今年は8月の長雨とアブラムシの影響で昨年より収穫量は減ったが、1個150g前後と大粒の果実が揃った。この日は、今年収穫した果実のうち約200個を湯むきして二つ割にし、白ワインと砂糖で煮た。

 試食した高校生たちは「種のまわりをきれいに取るのが難しかったが、おいしいコンポートが出来た。是非一度食べてみてください」と笑顔で話していた。

 このコンポートは、10月8日に行われた鞍居ふるさとまつりの会場で限定販売された。

目次へ


礼文に咲く可憐な花々

【中村元さんが写真展】

礼文に咲く可憐な花々

 ひがし蔵部による運営が始まったギャラリーひがし蔵で9月13日〜24日、佐用町在住の写真家・中村元さん(77)による「北海道の野の花写真展」が開催された。

 今回は、ハクサンチドリやレブンアツモリソウなど昨年、北海道礼文島で撮影した草花を中心とした数々の写真が展示された。

 中村さんは、雲南省や四川省、チベットなどの中国大陸へも何度も高山植物の撮影に訪問。「雪が解けると、清楚で可憐な花々が一斉に咲きだす」と魅力を語った。

目次へ


ひがし蔵だより 11月のイベント

○10月25日(水)〜11月5日(日)大西東洋司の鉄道写真展 ※入場無料

○11月5日(日)民話を聞く会

○11月8日(水)〜19日(日)絵本作家・藤本典子さんの「絵本原画展」 ※入場無料

○11月9日(木)大人の塗り絵体験

○11月19日(日)AKBミュージックフェス ※入場無料

○11月19日(日)フリーマーケット「ザ・蔵市」

○11月24日(金)うた声喫茶

○11月26日(日)11月生まれお誕生会 10時30分〜11時30分 ※誕生月の方はケーキ・1ドリンク無料

★11月8日(水)・22日(水)ケーキセットの日

 問い合わせはギャラリーひがし蔵рO791・52・6502、事務局рO90・5898・7899(小河)

目次へ



情  報  プ  ラ  ザ

猫の里親探しの会 10月22日(日)・11月19日(日)13時〜16時。ティンカーベル2Fホール(上郡町井上64−7)。猫の即日引き渡しはしていません。子猫の譲渡は生後3か月以降。Cats’チャリティ播磨主催。問い合わせはティンカーベルрO791・52・6037(中谷)

「光都コスモスフェア」〜10月29日(日)光都チューリップ園 花摘み(毎週日曜日)、インフィオラータ(花のじゅうたん作り)10月29日(日)午後

◆第27回上郡町商工まつり
 11月12日(日)10時〜15時 ※雨天決行(荒天中止) 上郡町役場裏駐車場 「円心モロどん早食い競争」参加者募集中。申し込み締め切り 10月25日(水) 申し込み・問い合わせは上郡町商工会52・3710

第7回夢とロマンの歴史シリーズ「賀川豊彦U、ハル」 11月15日(水)10時〜11時30分 上郡福音教会 講師=豊村善典(上郡福音教会牧師)。会費200円(テキスト、お茶菓子代)。定員35名。申し込み締め切り11月13日(月)。申し込み・問い合わせは上郡福音教会рO791・52・3264

特別展「没後20年 司馬遼太郎展〜21世紀“未来の街角”で」10月21日(土)〜12月10日(日)姫路文学館

目次へ